JPH02309244A - セロトニン検出センサ - Google Patents

セロトニン検出センサ

Info

Publication number
JPH02309244A
JPH02309244A JP1130825A JP13082589A JPH02309244A JP H02309244 A JPH02309244 A JP H02309244A JP 1130825 A JP1130825 A JP 1130825A JP 13082589 A JP13082589 A JP 13082589A JP H02309244 A JPH02309244 A JP H02309244A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
serotonin
electrode
drain
film
source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1130825A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Okamoto
岡本 英雄
Satoshi Sekido
聰 関戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP1130825A priority Critical patent/JPH02309244A/ja
Publication of JPH02309244A publication Critical patent/JPH02309244A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、アセチルコリン、ドーパミン、r −アミノ
酪酸、グルタミン酸等の他の物質が混在してもセロトニ
ンのみに感じ、老人痴呆関連物質の一つとして注目され
、脳や松果体、腸基低顆粒細胞などの末端に存在してい
るセロトニンの濃度を検出するセロトニン検出センナに
関するものである。
従来の技術 老人痴呆関連物質の一つとして注目されており、現在は
ヒトの脳を髄液から取り出しているセロトニンの検出は
、従来、分離法として液体クロマトグラフィーを、定量
法として電気化学分析手法の一つであるアンベロメトリ
ー法とを使い、これらを併用していた。液体クロマトグ
ラフィーはカラム中の吸着剤によって吸着力の差によっ
て流出する成力の時間差を利用して分離を行なうもので
、分離されたものを電気化学検出器に導かれた0、65
〜1.0v程度の直流電圧を動作極をアノードとして印
加すると、流れる電流は第5図のようになり、この電流
はセロトニンを含むカテコールアミンおよびその代謝物
の酸化によるもので、そのピークがそれぞれの濃度に比
例することを利用して定量を行なうものである。
発明が解決しようとする課題 従来の方法は前述したように生体から髄液を取り出して
分離・定量するものであり、体内の局所情報を直接計測
したものではない。もし、この方法で体内情報を得るよ
うにするためには装置を小型化しなければならないし、
それは事実上不可能である。また、検体に直接電流を流
すことは、人体にとって安全であるという保障はない。
また、液体クロマトグラフィー/電気化学分析法による
検出装置が大型であること、外的温度変化を防ぐために
、アンペロメトリー検出器を恒温室内に入れ、検出器予
備ヒーターを±0.04℃以下の厳密な温度安定性にし
なければならないため、温度制御が繁雑であり、したが
って、コストが高いという問題があった。“ 本発明は従来法に述べた欠点を解消するために、フラビ
ンを含有しないセロトニンモノアミンオキシダーゼの作
用により、セロトニンのみと反応して、その濃度に比例
する5−ヒドロキシインドール酢酸を形成せしめ、それ
によるpH変化をポテンションメトリー法によシ測定し
、小型でかつ測定が簡単で、安価なセロトニン検出セン
サを提供するものである。なお、この検出センサはイン
ビボCin  vivo (生体内)〕においても測定
可能である。
課題を解決するための手段 上記目的を達成するため、本発明の技術的解決手段は、
一つの基板上にフラビンを含有しないセロトニンモノア
ミンオキシダーゼを固定化した膜で覆った測定pH−l
5FET(イオン感応性電界効果トランジスタ)と固定
化膜をつけない参照pH−l5FETの2つを用意し、
環境温度やpHを補償することによって、純粋にセロト
ニンのみに感じて、その濃度を指示するようにしたもの
である。
作    用 本発明はいろいろな物質が共存していてもセロトニンの
みがフラビンを含有しないセロトニンモノアミンオキシ
ダーゼによって分解し、5−ヒドロキシインドール酢酸
を形成する。それによシ膜の内部では外部に存在するセ
ロトニンの濃度に応じてpHが変化する。そうするとゲ
ート電圧は、ネルンストの式によシ B= (RT/F ) −1ogpH ここで、几は気体定数、Tは絶対温度、Fはファラデ一
定数 のように変化し、FETのチャンネルに電子が誘起され
、ソース・ドレイン間に電流が流れ、この電流は外部溶
液pHが変わっても温度が変わっても変化を受けるので
、電解液pHと温度のみに感じるpH−FETを並列に
設けることによりプッシュプル差動回路によってそれを
補償して溶液中のセロトニンのみの濃度を検出するもの
である。
実施例 以下に本発明の実施例を図面を用いて詳細に説明する。
第1図(a)は測定pH−l5FET(イオン感応性電
界効果トランジスタ)を上から見た図で、同図(b)は
(a)の1−1における断面図である。1はP−型シリ
コン基板である。2.2はそれにリンを拡散によりドー
プして作ったドレイン、ソースn+領域である。3はP
 型のチャンネル部分である。
4は先・端のゲート部分以外の表面に形成されたホウ素
を拡散したP のチャンネルストッパーである。5はド
レイン電極でAu−Crを蒸着したものである。6はソ
ース電極でAu−Crを蒸着したものである。5.6は
それぞれドレイン、ソース電極A7!端子である。7は
加熱酸化によって素子表面に形成した8i02被膜であ
る。8はCVD法により形成したSi3N4  被膜で
ある。9はゲート部分以外をモールド化したエポキシと
シリコンの混合樹脂である。10はセロトニンのみに反
応するフラビンヲ含有しないセロトニンモノアミンオ+
Vダーゼ固定化膜である。
第2図は参照pH−l5FET(イオン感応性電界効果
トランジスタ)の構成を示し、第2図(a)は平面図、
第2図(b)は同図(a)の!−1′における断面図で
ある。参照pH−l5FETは第1図に示した測定pH
−I 5FETとほぼ同一の構成をしておシ、ゲート部
に固定化膜が設けられていない点が異なるO 次に、フラビンを含有しないセロトニンモノアミンオキ
シダーゼを膜に固定化する方法を述べる。
(3−アミノプロピル)トリエトキシシランと水との1
0:1溶液にIMH(Jを加えてpH7に調整し、水浴
上で50℃に加熱した浴中にゲート電極部分を2hr浸
漬反応させてSi3N4 を化学修飾する。化学修飾さ
せたゲート電極をセルローズトリアセテート250mg
をジクロメタン10 ml  に溶解し、さらに50%
のグルタルアルデヒド100μl と4−アミノメチル
−1,8−オクタンジアミン500μjを加えた溶液に
浸漬して後、デシケータ中で1日保存して架橋反応を進
行させる。さらに1%のグルタルアルデヒド溶液と室温
で1μj反応させて有機皮膜の表面にアルデヒド基を導
入し、pH7のリン酸緩衝液で充分洗浄してからサファ
イア基板pH−FETゲートを4℃のフラビンを含有し
ないセロトニンモノアミンオキシダーゼを分散させた飽
和溶液の中に浸漬して、アミノ基とアルデヒド基を置換
することによシ、フラビンを含有しないセロトニンモノ
アミンオキシダーゼを膜に固定する。
第3図は、セロトニン検出用pH−l5FETの測定回
路図で、定電流源20によシ、測定pH−ISFETI
Iに常に一定のドレイン電流Idが流れ、別の電流源8
により測定pH−ISFET 11  のソース、ドレ
イン間に一定電圧Vd =R11が印加されている。溶
液中のpH変化により界面電位が変化しても、測定pH
−l5FET 11のId、Vdが変化できないため、
ソース、ドレイン間の電位が共に界面電位変化分だけ変
わり、VouHにその変化が出力される。溶液の濃度変
化や均一なpH変化に対する応答特性をよくするために
、同様にして参照pH−l5FET 12 KよるVo
u t 2を出力させる。
24 はその差を取るための差動増幅器である。
測定方法は、まず微小なマイクロシリンジをセットし、
この中に体液をわずか(量は0.5μj)に取り出して
、フラビンを含有しないセロトニンモノアミンオキシダ
ーゼを固定化した測定pH−ISFgT 11  と固
定化しない裸のpH−I 5FET(参照l5FET 
) 12とAgの表面を塩化物化したAg /Ag C
6基準極13 の3電極を液絡させる。
オペアンプ14.15.16.17  によって両l5
FET11.12に常に10仏のドレイン電流を流し、
ソース・ドレイン間に電流源18.19.20.21 
 及び抵抗22.23により一定の直流電圧(1〜2V
)がかかるようにする。そうすると、それぞれのpH−
l5FET検出センサのゲート絶縁部は、l5FETの
原理により5in2絶縁層と電解液の境界面で、イオン
濃度による界面電位が発生し、これがシリコン表面に印
加され、ドレイン電極が変化する。
そうすると差動回路により、測定浴液の温度変化やpH
変化が補償されて、セロトニンの濃度のみに依存する出
力が差動増幅器24により得られ、第4図のような出力
結果が得られる。
発明の効果 以上のように、本発明の効果としては、一つの基板上に
フラビンを含有しないセロトニンモノアミンオキシダー
ゼを固定化した膜で覆った測定pH−l5FETと固定
化膜をつけない参照pH−ISFETの2つを用意し、
従来では得られなかった小型でかつ測定が簡単で、安価
で、溶液の温度やpH変化に影響されず、温度補償が不
要で、いろいろな種類の物質が共存していても、この酵
素には選択性があるので、セロトニンしか作用しない検
出センナを提供することができる。なお、この検出セン
サはインビボ(in vivo (生体内の局所情報を
その1まソース・ドレイン間の電流で計測することがで
きる)〕においても測定可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)は本発明の一実施例におけるアドレナリン
測定pH−I 8FETの平面図、第1図(b)は同図
(a)の1−1’面における断面図、第2図(a)は本
実施例における参照pH−l8FETの平面図、第2図
(b)は同図(a)の1−1’面における断面図、第3
図は本実施例のセロトニン検出用pH−l5Ii’ET
の測定回路図、第4図はセロトニンの濃度とソース・ド
レイン間の電流の関係図、第5図は従来法におけるセロ
トニンを含むカテコールアミンおよび代謝物の酸化によ
る電流値とa度との関係図である。 1・・・p−型シリコン、2・・・ドレインn+領域、
2′・・ソースn 領域、3 ・P−型のチャンネル、
4・・・チャンネルストッパー(P)、5・・・ソース
電極、5・・・ソース電極Al端子、6・・・ドレイン
電極、6′・・・ドレイン電極AJ端子、7・・・5i
02.8・・・5isN4.9・・・エポキシとシジコ
ンの混合樹脂、10・・・フラビンを含有しないセロト
ニンモノアミンオキシダーゼ固定化膜、11・・・測定
pH−PET112・・・参照pH−FBT、13・・
・Ag /Ag C1基準極、24・・・差動増幅器。 代理人の氏名 弁理士 粟 野 重 孝 ほか1名第1
図         ′1・ (b) 第2図 (b) 第3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. pH−電界効果トランジスタのゲート上にセロトニンと
    反応してpHを変えるフラビンを含有しないセロトニン
    モノアミンオキシダーゼを固定化した膜で被覆した測定
    pH−電界効果トランジスタと被覆しない参照pH−電
    界効果トランジスタを用意し、両者のpH−電界効果ト
    ランジスタの差分を取る差動手段とを設けたセロトニン
    検出センサ。
JP1130825A 1989-05-24 1989-05-24 セロトニン検出センサ Pending JPH02309244A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1130825A JPH02309244A (ja) 1989-05-24 1989-05-24 セロトニン検出センサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1130825A JPH02309244A (ja) 1989-05-24 1989-05-24 セロトニン検出センサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02309244A true JPH02309244A (ja) 1990-12-25

Family

ID=15043592

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1130825A Pending JPH02309244A (ja) 1989-05-24 1989-05-24 セロトニン検出センサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02309244A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104698058A (zh) * 2015-02-10 2015-06-10 中南民族大学 一种定量测定五羟色胺的方法
JP2016194462A (ja) * 2015-04-01 2016-11-17 日立オートモティブシステムズ株式会社 センサ装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104698058A (zh) * 2015-02-10 2015-06-10 中南民族大学 一种定量测定五羟色胺的方法
CN104698058B (zh) * 2015-02-10 2017-05-17 中南民族大学 一种定量测定五羟色胺的方法
JP2016194462A (ja) * 2015-04-01 2016-11-17 日立オートモティブシステムズ株式会社 センサ装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6482639B2 (en) Microelectronic device and method for label-free detection and quantification of biological and chemical molecules
Soldatkin et al. Creatinine sensitive biosensor based on ISFETs and creatinine deiminase immobilised in BSA membrane
Sant et al. Development of chemical field effect transistors for the detection of urea
US5387328A (en) Bio-sensor using ion sensitive field effect transistor with platinum electrode
Soldatkin et al. Glucose-sensitive field-effect transistor with additional Nafion membrane: reduction of influence of buffer capacity on the sensor response and extension of its dynamic range
Poghossian Method of fabrication of ISFET-based biosensors on an Si–SiO2–Si structure
Shul'ga et al. Overall characterization of ISFET-based glucose biosensor
KR900000578B1 (ko) 효소 센서 및 그 제조방법
US7638157B2 (en) Method of fabricating electrode assembly of sensor
Gotoh et al. Micro-FET biosensors using polyvinylbutyral membrane
Schöning et al. A novel silicon-based sensor array with capacitive EIS structures
JPH02309244A (ja) セロトニン検出センサ
JPH02309241A (ja) アドレナリン検出センサ
JPH02309243A (ja) ドーパミン検出センサ
EP0241991A2 (en) Field effect transistor having a membrane overlying the gate insulator
JPH02309245A (ja) アセチルコリン検出センサ
JPH02309242A (ja) ノルアドレナリン検出センサ
US8410530B2 (en) Sensitive field effect transistor apparatus
JPS62132160A (ja) 分離ゲ−ト型isfetを用いたバイオセンサ−
Campanella et al. A new ISFET device for cocaine analysis
Hsieh et al. A low-hysteresis and high-sensitivity extended gate FET-based chloride ion-selective sensor
JPS6189553A (ja) 集積化酵素fet
JPH02309247A (ja) バゾプレッシン検出センサ
Tsukada et al. Platinum-platinum oxide gate pH ISFET
RU2731411C1 (ru) Биосенсор с повышенным коэффициентом чувствительности