JPH02308835A - 高減衰ゴム組成物 - Google Patents

高減衰ゴム組成物

Info

Publication number
JPH02308835A
JPH02308835A JP13069489A JP13069489A JPH02308835A JP H02308835 A JPH02308835 A JP H02308835A JP 13069489 A JP13069489 A JP 13069489A JP 13069489 A JP13069489 A JP 13069489A JP H02308835 A JPH02308835 A JP H02308835A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
weight
parts
carbon black
rubber composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13069489A
Other languages
English (en)
Inventor
Minayoshi Tomio
冨尾 三七喜
Shiro Inada
稲田 史郎
Hirohiko Yamada
裕彦 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Tire Corp
Original Assignee
Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Tire and Rubber Co Ltd filed Critical Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority to JP13069489A priority Critical patent/JPH02308835A/ja
Publication of JPH02308835A publication Critical patent/JPH02308835A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はそれ自身高減衰性を持ち、免震、除震或いは防
振等、建造物或いは床面に対する振動の吸収に関して非
常に有効なゴム糺酸物に関する。
(従来の技術) 近年、地震から人や物あるいは建物自体を保護するとい
う“免震”工法が、精密機械工場、公共施設、あるいは
コンピュータルームなどで要求が高まっている。
その中でも、構造が比較的簡単で既存の建物でも各部屋
の床に設置することにより室内を保護でき、あるいは新
築の建物の底部と地盤の間に設置することにより免震効
果が発揮される免震ゴム積層体を用いた免震工法が注目
されている。
これは、鉛直方向には大きなバネ定数、水平方向には小
さなバネ定数をもった積層体を保護したいもの(建物、
床)と振動の入力側(地盤、建物)の間に挿入すること
により入力を絶縁するものである。
免震ゴム積層体とは、軟質N(ゴム)と硬質層(鉄板)
の紹み合わせにより鉛直方向に硬く、上部構造物を支え
、水平方向には軟らかく、地震入力の周期を遅らせると
共に、加速度を減少させる。
しかしながら、従来用いられている免震ゴム畦放物は軟
質でしかも非常にヒステリシスロスが小さい為、このゴ
ム組成物の用いられた免震ゴム積層体はそれ自身では上
部構造物の振動を減衰させる能力が全く無く、その為、
粘性グンバー等各種ダンパーによって、振動の減衰を計
っていた。しかし、これでは建造物として構造が複雑と
なり、又工期、コストの面でも割高になるという欠点が
あった。
そこで、この免震工法全体を簡素化する為に自己減衰能
力のあるゴム組成物を開発しようとしたが、従米行なわ
れている■充填剤量の増量、■減衰性のある配合剤(街
屈等)の配合、■ヒステリシスロスの大きいポリマー(
高スチレンS B R9)の配合を行った場合、免震ゴ
ム組成物の大きな要求特性である、(a)低硬度性、(
1))低クリープ性、(c)耐破壊、疲労性、(d)硬
度の低い温度依存性を同時に満足することができなかっ
た。
■や■では硬度が高くなったり、クリープ性が悪化し、
■では温度依存性が大きくなり、硬度、クリープも悪い
方向−行く。
(発明が解決しようとする課題) 本発明の目的はグンバー等を必要とせずに、上記免震ゴ
ム組成物の要求特性を満足しつつ、これら要求特性と背
反する高減衰特性を持った高減衰ゴム紅放物を提供する
ことにある。
(課題を解決するための手段) 本発明はゴム成分及びカーボンブラックを含有する高滅
貨ゴム組成物において、 (a)ゴム成分100重量部中に、重量平均分子量(同
一が5X103〜2×105で結合スチレン量が10〜
50%であるスチレンブタジエンゴムを5〜50重量部
含有し、 (b)ヨウ素吸着比表面積(T、A)が25へloO+
ng/g、DBP値が50−120cm3/ 1008
であるカーボンブラックをゴム成分100重量部に対し
て15〜50重量部含有し、 (c)組成物のtanδが0.25以」二であることを
特徴とする高滅夏ゴム組成物に係る。
本発明ではゴム成分として上記特定のlJu+及び結合
スチレン量を有するスチレンブタジェンゴム=3= (SBR)をゴム成分100重量部中に5〜50重景部
重量合で使用する。他のゴム成分としては例えば天然ゴ
ム(NR)、ブタジェンゴム(BR)、インブレンゴム
(IR)、ブチルゴム(I I RL 上記以外のSB
R等が挙げられる。
上記SBRの簡…が5X10′未満では製造上安定せず
、実用上問題を有し、又、ブリードも起きやすくなる。
MLI+が2X10’を越えると架橋、+五が多くなり
、かえって内部ロスを小さくしてしまう。結合スチレン
量が10%未満では内部ロスの増大がみられず、結合ス
チレン量が50%を越えると温度依存性や硬度が大きく
なり免震ゴムとしては不適当である。上記SBHの量が
5重量部未満では減衰性能が充分発揮されず、その効果
がでない。50重量部を越えると未加硫ゴムのプロセッ
サビリティ−が問題となり、又、硬度の温度依存性が大
きくなり不適当である。
次に本発明ではIAが25−100+H/ g、 D 
B P値が5O−120cI+13/100gであるカ
ーボンブラックをゴム成分100重量部に月して15〜
50重量部用いる。
IAはJ I S  K6221に準拠して測定され、
その単位はIllε/gであり、DBP値はカーボンブ
ラックのジブチル7タレー)(DBP>吸着量を示し、
ASTM D2414に準拠して測定され、その単位は
cm3/100gである。TAが25未満では減衰性が
得られず、100より大きければセット性が悪化し、硬
度も高くなる。DBPが50未満では補強効果がなく、
120より大きければ強度が高くなりすぎる。
カーボンブラックの量が15重量部未満では補強性が小
さく、又、引裂抵抗も悪化する。更に加工性の面でも問
題が出てくる。50重量部を越えると硬度が高くなりす
ぎ、軟質構造(層)の特徴が失われ、又、クリープ特性
が悪化し、実際に使用ができなくなってしまう。
本発明の組成物は上記成分を通常の方法によりバンバリ
ー等で混合することにより得られ、その組成物のtan
δは0.25以」二であることが必要である。tanδ
が0.25未満では高い減衰性が得られない。
本発明で使用するゴム成分は低分子量ゴムであリ、オイ
ルのような非架橋部と一般ゴムと同様な架橋部という部
分を同時に合せ持っており、より具体的にいうと、 ■非架橋部 (a)オイルライクであり、aJきが自由、コ゛ムとの
相溶性も良好である。
(1))ブリードしにくく、しがも内部ロスを大きくす
る。
(c)特にSBRのような内部ロスの大きいものでは効
果が大きい。
■架橋部 (a)一般ゴムと同様に、ゴム状弾性をもたらす。
(b)クリープ性、破壊特性も充分に水準を満足する。
これらが、低分子量ゴム内あるいは1分子内にもあては
まり混在している、そして混在することにより、■と■
の互いの欠点を補うことが可能となり、今までの免震ゴ
ム組成物の要求特性と高減衰性という2律背反事象を解
決することが可能どなった。。
本発明のゴム組成物には公知の加硫剤、加硫促進剤、加
硫促進助剤、加硫遅延剤、有8!過酸化物、補強剤、充
填剤、老化防止剤、粘着付与剤、着色剤等を添加できる
ことは勿論である。
本発明のゴム組成物は上記成分を通常の加工装置、例え
ばロール、バンバリーミキサ−、ニーグーなどにより混
練することにより得られる。
(発明の効果) 本発明の免震ゴム組成物はグンバー等を必要とせずに、
エル]、コストの面で有利で、それ自身高い減衰性を有
する。又、本発明のゴム組rIt物は低クリープ特性、
低温度依存性、耐破壊性、性能の長期安定性等の、ロス
特性以外の免震ゴム組成物としての特性を殆ど悪化させ
ることなく、ロス特性を顕著に大きくすることができる
(実 施 例) 以下に実施例及び比較例を挙げて説明する。尚、単に部
とあるは爪−It!:部を示す。
尚、クリープ特性はJIS圧縮永久歪を代用特性とし、
試験法は、J I S  K 6301−10に準拠す
る。
ただし試験温度は室温である。これは101ユ下が[1
を票である。
破壊特性は破断伸びを代用特性とし、試験法は、J I
 S  K 6301.−3に準拠する。700以十が
目標である。
ロス特性は損失正接1a11δを代用特性とし、試験法
は岩本製作所製、粘弾性スペクトロメーターを使用し、
501−1z、歪5%、室温にてせん開型にてテストを
行った。これは0.25以上が目標である。
温度依存性は+−1sの温度分散を代用特性とし、測定
はJ T S  K 6301−5に準拠する。l−1
s(−10’C) −H5(40’C)= ΔHs と
し、△I(sを小なる方から5きざみで◎、○、△、×
、×× と表現し、◎が温度依存性が少なく良好である
とした。
実施例及び比較例 第1表に記載のゴム成分100部、カーボンブラック各
部、アロマティックオイル各部、樹脂各部並びに亜鉛華
3部、ステアリン酸2部、ワックス1部、老化防止剤(
サン171/ツクス13)2部、硫黄1.5部及びイ足
進剤(CB S )0.8部をバンバリーミキサーによ
り混練しゴム組成物を得た。得られたゴム組成物の各特
性を第1表に示す。配合No。
牙〜1]が実施例であり、他は比較例である。
尚、第1表に記載した特定の低分子量5BRA−E、及
びそれ以外のSBRF−GのMll+及び結合スチレン
量を第2表に示す、又、用いたカーボンブラックのIA
及びDBP値も第2表に示す。
第2表 配合No、1はゴム成分としてNR単独の場合であり、
これはごく一般的なゴム配合であり、低い温度依存性と
良好なりリープ特性をもつが、減衰性能は殆ど無く振動
しても自身で減衰することができない。配合No、2は
ゴム成分としてBRを単独で用いた場合であり、大略配
合No、1と同様な特性となっている。配合No、3は
NR単独で且つカーボンブラックを多量に用いた場合で
減衰性能は良くなるものの、クリープ特性が悪化する。
配合No、4はNR単独で樹脂を用いた場合で減衰の効
果以」二にクリープ特性や、温度依存性が大巾に悪化し
てしまう。配合No、5は結合スチレン量が低いSBR
を用いた場合で配合No、2とほぼ同様なゴム特性しか
得られない。配合N006はMtu及び結合スチレン量
ともに本発明の範囲外のSBRを用いた場合で減衰性能
は大きくなるが、りIJ−プ特性及び温度依存性が悪化
してしまう。一方、配合N007〜11はいずれも本発
明の範囲内の実施例であり、伸び、減衰、セット、温度
依存性どれを取ってもバランスよく特定のSDRによる
改良効果が充分に示されている。又、配合N o、 1
2はNR単独で且つ本発明の範囲外のカーボンブラック
を用いた場合で減衰性能、クリープ特性及び温度依存性
のいずれも悪い。
(以 上)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ゴム成分及びカーボンブラツクを含有する高減衰
    ゴム組成物において、 (a)ゴム成分100重量部中に、重量平均分子量(@
    M@w)が5×10^3〜2×10^5で結合スチレン
    量が10〜50%であるスチレンブタジエンゴムを5〜
    50重量部含有し、 (b)ヨウ素吸着比表面積(IA)が25〜100mg
    /g、DBP値が50〜120cm^3/100gであ
    るカーボンブラックをゴム成分100重量部に対して1
    5〜50重量部含有し、 (c)組成物のtanδが0.25以上であることを特
    徴とする高減衰ゴム組成物。
JP13069489A 1989-05-23 1989-05-23 高減衰ゴム組成物 Pending JPH02308835A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13069489A JPH02308835A (ja) 1989-05-23 1989-05-23 高減衰ゴム組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13069489A JPH02308835A (ja) 1989-05-23 1989-05-23 高減衰ゴム組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02308835A true JPH02308835A (ja) 1990-12-21

Family

ID=15040390

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13069489A Pending JPH02308835A (ja) 1989-05-23 1989-05-23 高減衰ゴム組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02308835A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1994005732A3 (en) * 1992-08-27 1994-07-21 Cabot Corp Carbon blacks
US5688317A (en) * 1992-08-27 1997-11-18 Cabot Corporation Carbon blacks
US6797763B2 (en) 1992-08-27 2004-09-28 Bin Chung Carbon black containing EPDM compositions having either a high gloss or a textured matte finish
US7019065B2 (en) 1999-08-27 2006-03-28 Bridgestone/Firestone North American Tire, Llc Large sized carbon black particles to reduce needed mixing energy of high hardness, stiff tire compositions

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1994005732A3 (en) * 1992-08-27 1994-07-21 Cabot Corp Carbon blacks
US5688317A (en) * 1992-08-27 1997-11-18 Cabot Corporation Carbon blacks
EP0911371A1 (en) * 1992-08-27 1999-04-28 Cabot Corporation Carbon blacks
US6797763B2 (en) 1992-08-27 2004-09-28 Bin Chung Carbon black containing EPDM compositions having either a high gloss or a textured matte finish
EP1788038A3 (en) * 1992-08-27 2010-11-10 Cabot Corporation Carbon blacks
US7019065B2 (en) 1999-08-27 2006-03-28 Bridgestone/Firestone North American Tire, Llc Large sized carbon black particles to reduce needed mixing energy of high hardness, stiff tire compositions

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006199792A (ja) 防振ゴム用ゴム組成物及び防振ゴム
EP3299413A1 (en) Rubber composition for a tire tread
JP5330460B2 (ja) 高減衰組成物
RU2318842C1 (ru) Резиновая смесь
JP2796044B2 (ja) 免震用または制震用シリカ配合高減衰ゴム組成物
JPH0420554A (ja) 高減衰ゴム組成物
JP6504696B2 (ja) 高減衰組成物および粘弾性ダンパ
JP6575807B2 (ja) 高減衰組成物、粘弾性ダンパおよび粘弾性支承
JPH02308835A (ja) 高減衰ゴム組成物
Poh et al. Fatigue, resilience and hardness properties of unfilled SMR L/ENR 25 and SMR L/SBR blends
JP2015160903A (ja) 高減衰組成物、制震ダンパおよび免震支承
JP4572746B2 (ja) 免震ゴム積層体
KR20000049079A (ko) 고감쇠 고무 조성물
JP2011079880A (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP2016056279A (ja) 高減衰組成物および粘弾性ダンパ
JP2014224180A (ja) 高減衰組成物および粘弾性ダンパ
JP2004269839A (ja) 支承用高減衰性ゴム組成物
JPH11153169A (ja) 高減衰ゴム組成物
JP5043310B2 (ja) 低反撥ゴム組成物及びそれを用いた免震構造体
JPH0859899A (ja) 高減衰ゴム組成物及びそれを用いた免震構造体
JP2014118516A (ja) 高減衰組成物および制振用ダンパ
JPH11153168A (ja) 高減衰ゴム組成物
KR100726866B1 (ko) 트럭 및 버스 타이어 트레드 고무조성물
JP3469621B2 (ja) 高減衰ゴム組成物及びそれを用いた免震構造体
JPH0645726B2 (ja) 高減衰免震ゴム組成物