JPH02308788A - ストレプトマイセス属の新種の微生物 - Google Patents

ストレプトマイセス属の新種の微生物

Info

Publication number
JPH02308788A
JPH02308788A JP1129920A JP12992089A JPH02308788A JP H02308788 A JPH02308788 A JP H02308788A JP 1129920 A JP1129920 A JP 1129920A JP 12992089 A JP12992089 A JP 12992089A JP H02308788 A JPH02308788 A JP H02308788A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soil
microorganism
strain
fungi
culture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1129920A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0526462B2 (ja
Inventor
Michiyuki Ashihara
芦原 通之
Toshiharu Iwata
敏治 岩田
Masaki Mori
正樹 森
Yoshinobu Yagyu
柳生 義信
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JNC Corp
Original Assignee
Chisso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chisso Corp filed Critical Chisso Corp
Priority to JP1129920A priority Critical patent/JPH02308788A/ja
Publication of JPH02308788A publication Critical patent/JPH02308788A/ja
Publication of JPH0526462B2 publication Critical patent/JPH0526462B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [技術分野] 本発明は、土壌伝染性の病原性糸状菌に対し、顕著な抑
止力を示す5treptoIycasfiの新種の徴生
り勿に関するものである。
[従来技術とその問題点] 農家−戸当りの栽培面積の小さい我国では、狭小な畑を
高度利用して当面の収益性を追究するために、特定野菜
の強度の連作が行なわれて、輪作による栽培体系が実銭
され難い、そのために地力が消耗、土壌環境が悪化して
病原菌密度が上昇し、土壌病害が発生する等の連作障害
の増大による収量及び品質の低下がおこフている。それ
が野菜の生産性の向′上と安定を阻害している大きな要
因である。。
特定野菜の連作によりておこる土壌病害は、細菌、放線
菌よりも糸状菌によりておこるものが多い、糸状菌によ
る±iJI病害としては、フザリウム菌によっておこる
ウリ類のツルワレ痛、イチゴ、ダイコン、キャベツ等の
萎黄病、インゲンノ根腐れfri:リゾクトニア菌によ
っておこるキ゛エウリ、ナス等各種野莱の苗立枯れ病、
ホウレンソウの株腐れ病;パーティシリクム菌によって
おこるナス、トマト、イチビ、フキ等の半身萎mfFi
;ブラズモジオホーラ菌によっておこるアブラナ科野菜
のネコブ病がある。
これらの病原性糸状菌は、土壌の物理・化学的案件や土
壌微生物間の拮抗作用に汀肪りて生存できる耐久体を土
壌や作物遺体の中に形成するので、一旦病徴が現われる
と防除が非常に厄介である。
かかる土壌病害の防除法としては、殺菌剤の一場への散
布、燻蒸剤による作土の燻蒸、更には蒸気消毒等化学的
若しくは物理的方法がある。しかしながら、このような
防除法は病原菌のみを選択的に抑制、又は死滅させるこ
とはできず、作物と様々な共生関係にある有用な土壌微
生物の生育をも阻害する等土壌生!a′rkを著しく破
壊する。
その上、これら処理により土壌が一時的にせよ無菌状態
になるため、病原菌が外部より侵入した場合には、容易
に増殖して被害が処理前に比べて酷くなることさえある
その他、一部地域では薬剤の刺激的臭いのために、圃場
に隣接する住民との間で社会問題を引き起こして、使用
制限を受けている。このように公知の土壌病害防除法は
種々の問題点を有している。
〔発明が解決しようとする問題点〕
従来の防除技術のこれら問題点を補うために、本発明者
らは10年以上に互る特定野菜の強度の連作にも拘わら
ず、土壌病害がまりたく認められず、野菜が健全に生育
している病害抑止土壌が存在することに着目して、この
土壌に潜在する病害抑止のメカニズムを鋭意研究した。
そして、本土壌の病害抑止効果が特異な微生物の働きに
よって発現することを突きとめ、その微生物の!#離に
成功して本発明を完成するに至りた。
[問題点を解決するための手段] 本発明は、下記(1)〜(3)の構成を有する。
(1) Straptomycas属のCD−3株が属
する種で、土壌伝染性のfr4原性糸状菌に対し顕著な
抑止力を有するStraptomycas属の新種の微
生物。
(2)該微生物がStraptomycas、sp、C
D−3株(微工研寄託第10533号)である前記第1
項記載の微生物。
(3)土壌伝染性の病原性糸状菌が、フザリウム菌、リ
ゾクトニア菌、パーティシ、リウム菌及びビシウム菌で
ある前記第1項記載の微生物。
(本発明の微生物の性質) 本発明の微生物は、以下のような性質を有する。
■、形態的特徴 本発明の微生物は気菌糸及び基土菌糸を形成する。基土
菌糸の分断はみられず、分節胞子嚢も認められない、抱
子の理性部位は、気菌糸でループ状及びラセン状の分節
抱子の連鎖が観察きれて、輪生、疑似膓子嚢、分生子殻
、菌核、クラブ状砲子嚢は観察されない。
If 、各種培地上での性状 i、シょ糖・硝酸塩寒天培地 基土菌糸 量:中位   色:明るい黄色2、グルコー
ス・アスパラギン寒天培地基土菌糸 量:中位   色
:明るい黄色3、グリセリン・アスパラギン寒天培地基
土菌糸 量:中位   色:明るい黄色4、スターチ寒
天培地 基土菌糸 量:中位   色:明るい黄褐色5、チロシ
ン寒天培地 基土菌糸 量:中位   色:明るい黄褐色6.栄養寒
天培地 基土菌糸 量:わずか  色:薄い黄白色7、イースト
麦芽寒天培地 基土菌糸 量:豊富   色:黄褐色 8、オートミール寒天培地 基土菌糸 量;豊富   色:明るい黄褐色II+生理
的性質 !、生育温度範囲 17〜46℃、最適温度範囲は38
.5〜41℃である。
2、生育pH範囲 4.5〜9.0.最適生育pH範囲
は5.5〜6.5である。
3、食塩耐性 2%:有り 5%:有り(1力月で極僅か) 7%:無し 4、嫌気的生育    陰性 5、ゼラチンの液化  陽性 δ、カゼインの分解  陽性 7、ミルクの凝固   陰性 6、I2粉の加水分解  陽性 9、尿素の分解    陽性 10、硝酸還元     陰性 1!、硫化水素の生成  陰性 (コーザー   :陰性) 13、無機N源の利用 NHn:陽性 NO3:陰性 14、メラニン色素の生成 陽性(チロシン培地4ロ目
) 15、IIIJa壁ノシ7ミ/132  LL−DAP
!8.キノン分子種    輩に−9(In)■炭素源
の資化性 寒天培地に培養して調べた結果は、下記の通りである。
生育* キシロース        + アラビノース       + グルコース       ++ フラクトース      ++ シェフロース       士 ラフィノース       ± ラムノース        + イノシトール       ± マンニトール       − 炭素源なし        − ■、同定 以上の諸性貢からCD、−3株は5treptosyc
aspAに属するものと考えられる。
廁子鎖がループ状及びラセン状であり、気菌糸が白色若
しくは灰色で、メラニン色素を産生ずることからパーシ
ーズ・マニエアル・オブ・デイターミネイティブ・バク
テリオロジー第8版(1975年)で検索すると、ホワ
イトシリーズの4菌種あるいはグレーシリーズの43菌
種が該当1゜る。
しかし、この中には本菌株と同様な炭素源の資化性を示
すものは無く、また他の生理学的性質から本国はホワイ
トシリーズ4菌fffi、グレーシリーズ43菌橿とは
異なる。
以上の所見から本菌株に該当する既知菌株は存在せず、
本菌株は新菌種であると認められ、本発明者らは本国疎
をStraptomyc@s、sp、CD−3株と命名
した。
上記のStreptomyees、ip、CD−3株は
工業技術院微生物工業技術研究所に受託番号徹工研菌寄
第10533号で受託されている。
(本発明の微生物の単離及びスクリーニング方法)本菌
株は以下の方法で土壌から単離され、土壌伝染性の病原
性糸状菌に対する抑止力のスクリーニングを経て選定さ
れた。
■単離方法: 10年以上前から、緩効性肥料2−オキソー4−メチル
−トウレイドへキサヒドロピリミジン(以下OMUPと
いう、商品名CDU )を連用して、ハクサイ又はキャ
ベツを毎年春と秋に作付しているが、土壌病害の発生等
連作障害が全く認められず、常に安定した収量が得られ
ている圃場(黒色火山灰土壌)が静岡県富士市五味島1
34にある0本国株はここで栽培されているキャベツの
根圏土壌から1988年3月に単離された。
即ち、根圏土壊が付着した定植後1ケ月目の生育旺盛な
キャベツの根を滅菌水300m1につけて、手で静かに
損って土を根から離して土壌懸濁水を得た。
この懸濁水を10倍ずつ順次希釈して、各々の土壌希釈
水1■lをOMIIPを唯一の炭素及び窒素源とする寒
天平板培地(OMUP 0.7g、にtHPO41,O
Jl。
MgSO4・7)1t0 0.5g、CaC1*・2)
120 0.2g%NaC10,2g。
FeSO4・6Hz00.01g、水道水 I J2 
pH6,8)上に拡げた。そして、 30℃でS日間培
養すると、コロニーができるので、平板当りのコロニー
数が約150〜200個の平板培地上から無作為に12
0株を単離して前記のOMUPを唯一の炭素及び窒素源
とする斜面培地に穆した。
■土壌伝染性の病原糸状菌に対する抑止力のスクリーニ
ング方法: 単離した菌は、純粋化した後、病原性糸状菌に対する抑
止力を平板培地で、更には栽培条件下で調査した。
平板培地での抑止力のスクリーニングは対峙培養法で行
なった。即ち、JILMi菌をポテト・デキストロース
寒天平板培地の中央に線条に塗布して、30℃で2日間
培養すると、J11Ll!!を菌が生育してコロニーが
で診る。28目に予めポテト・デキストロース寒天平板
培地で培養した病原菌(フザリウム菌: F、oxys
porus )の菌叢を直径5〜8■のコルクポーラで
円板状′に抜取フて、J#離菌が生育する平板培地上で
単離菌より201111離れた所に置く。
更に5〜7日間培養すると、拮抗性がある場合には病原
菌の生育が抑止されて、JIIL離菌と病原菌の間に阻
止帯が形成されるので、その幅を測定することにより単
離菌の抑制力を評価した。
次に、上記の評価法により培地上で1o■■以上の阻止
帯を示したJILI!II菌について、栽培条件下で各
種の病原菌に対する抑止力を評価した。
!lL!lIt菌を液体培!!(培地ニゲA/コー21
0g、コーンステイープリカー5g、大豆油3g、Na
115g、(NH4)JPQ4 Lg、水道水 1ぶ、
p)I LO) シて10′′〜10°個/!■1の菌
体細胞を含む培養物を調製して、この培養物toosl
あたりを0.5Kgの滅菌土壌に吸着させた。
このものと、フザリウム菌、リゾクトニア菌等の病原性
糸状菌が著しく感染した発病土壌を1:3の容積比で混
合して、キエウリ、トマトの宿主植物を植えて、10〜
45日間栽培すると、牟踵菌無施用及び車離菌を施用し
ても土壌中での抑止力が弱い場合には、地上部に病徴が
現われ病状が徐々にi行して植物が枯死する。
これに対して抑止力の強い阜蔵菌では、病徴の発生時期
が遅れるか、何ら病徴が現れることなしに生育する。そ
こで定期的に、病徴が現れた株数と、発病の程度を調査
して牟離菌の抑止力を評価した。
このような過程をへてスクリーニングして、培地上及び
栽培条件下で顕著で且つ、実用的な抑止力を示したもの
が本発明の微生物である。
[本発明の微生物゛の培養方法コ 本発明の微生物を培養するには、培地はこの菌が属する
属の放線菌の培養に用いることができる培地であればよ
く、格別の制限はない、このような培地にはビタミン類
、アミノ酸、若しくはプリンPL基等の生育促進物質を
添加してもよい。
具体的なものとしては、 グルコース 10g1 コーンステイープリカー5g、
大豆油 3g、 NaC15g、(NH4) tHP0
41g、及び水道水IJ2 (pH6,6)からなる培
地(ストマイ培地と略称)が示される。
本菌株の接種は、保存株より直接行なうか、あるいは少
量の培地で30℃、3〜7日間好気的に培養したものを
1〜5%添加することにより行なうことができる。大量
の培養液に接種する場合には、少量の培地で前培養した
ものを使って接種するのが好ましい。
培養DHは5〜9で、好ましくは5.5〜7.0である
。培養温度は17〜46℃であり、好ましくは30〜4
1℃である。
期間は使用する培地により異なるが2〜7日間、好まし
くは2〜4日間である。培養は好気的に行ない、そのた
めには培地の単位面積あたりの表面積が広く空気に触れ
る状態にて静置すればよく、強制的に振盪若しくは通気
攪拌゛を行なってもよい。
(本発明の微生物の施用方法) かかる培養法で得られた培養物は、培養後の水分の多い
状態のままでも土壌に施用できるが、該培養物を遠心脱
水して無為な水分の一部又は大部分を除去して施用して
もよい。
施用量は、本発明の微生物が土壌1g当り少なくとも1
06信以上、好ましくは10’個以上になるように施用
すればよい、施用の仕方には格別の制限はないが、作物
根周辺部の病原菌密度を低下させればよいので、畑全体
に施用して不必要な部位に本発明の微生物を施すよりも
、根圏への局所施用した方が経済性の点で好まルい。
(本発明の微生物で抑止される土壌病害)本発明の微生
物で抑止される士tJHFJ害は、フザリウム菌、リゾ
クトニア菌、バーティシリウム菌、ビシウム菌に起因す
るものである0例えば、フザリウム菌による萎rs、つ
る割病;リゾクトニア菌及びビシウム菌による苗立枯、
病、根腐病;ビシウム菌及びバーティシリウム菌による
半身萎7j1病が示される。
[本発明の微生物の効果〕 本発明の微生物は土壌伝染性の病原性糸状菌に対して強
い抑止力を示すので、この微生物を培養して土壌に添加
することによりフザリウム菌、リゾクトニア菌、ビシウ
ム菌及びバーティシリウム菌に起因する土壌病害が顕著
に抑制された。
尚、病害抑制メカニズムについては、目下研究中である
が、本発明の微生物が土壌中で抗生物質等の病原菌生育
抑止物質を分泌して、fri原菌を死滅させ、その密度
を低下させることにより効果が発現するものと推察して
いる。
以下、本発明の微生物の効果を実施例により説明する。
実施例−1 土壌伝染性病原性糸状菌に対する本発明の微生物の抑止
力を対峙培養法で調査した6本発明の微生物を前述のス
トマイ培地で30℃、4日間振盪培養する。この培養物
をφ9cmのシャーレに入れたポテト・デキ、ストロー
ス寒天平板培地の中央に線条に塗布して30℃で2日間
培養した。
そして、予めツアベックス・ドックス寒天培地上で培養
したフザリウム菌、リゾクトニア菌、バーティシリウム
菌、若しくはビシクム菌の菌叢をφ5〜8I1mのコル
クポーラ−で円板状に抜取って、JILm菌が生育する
平板培地上で単離菌から20m1離れた位置に置いた。
そして、28℃で培養すると阻止帯ができるので、その
幅を測定した。
結果は第1表に示した。
第1表 土壌伝染性f;*M糸状菌に対する抑止力*平
板培地に本発明の微生物を塗布しない場合は阻止帯がで
きなかった。
実施例−2 フザリウム菌に対する本発明の微生物の抑止力をキエウ
リ栽培条件下で調べた。
本発明の微生物を前述のストマイ培地で30℃で4日間
振盪培養して、5 X 10’個、/++1の菌体細胞
を含む培養物を得た。そして、この培養物100m1O
,5にgの滅菌土壊(黒ボク)に吸着させた。
そして、本発明の微生物を吸着させた土liL、又は本
発明の微生物を吸着させていない同種の土IILを、N
mPIOI−にtollml、ogのOMUP、過方、
硫酸カリと共にキュウリの連作によりフザリウム菌(F
、oxysporum f、cucum@rlnum 
)の著しい感染を受けた火山灰土壌3Lと混合して、2
0X40X 15cs+のプランタ−に入れ、キュウリ
の種子25粒を播種してガラス室で栽培した。
定期的に地上部に消徴が現われた株数、及び発病程度を
調査した。結果は、第2表に示した。
第2表 キュウリのフザリウム病に対する効果種子数 
  xlo。
(播種したキュウリは総て発芽した。)発病指数二 〇
−地上部に1!徴無 1→地上部に軽い萎凋 2→全身萎凋 3→枯死 実施例−3 バーティシリウム菌に対する本発明微生物の抑止力をト
マト栽培条件下で調べた。
実施例−2で調製した本発明徴生物吸着土tjllL、
または該株を吸着させていない土壌ILをN−PtPs
 −LO−1,0gのOMUP、過方硫酸カリと共に、
トマトの連作によりバーティシリウム菌(Vartlc
llllum dahflaa)に著しい感染を受けた
火山灰土13Lと混合して、20X 40X 15cm
(Dプランタ−に入れ、#1fII後14日目のトマト
苗25本を条植してガラス室で栽培した。
地上部に病徴が現れた株数、及び発病程度を定期的に調
査した。結果は第3表に示した。
第3表 トマトのパーティシリクム病に対する効果注、
発病株%:地上部に病徴が現われた株数/定植した株数
×100発病指数: O→ 地上部にIri徴無1→ 
貧化へ下部落葉 2→ 全身l!凋 3→ 枯死 実施例−4 リゾクトニア菌に対する本発明微生物の抑止力をトマト
栽培条件下で調べた。
実施例−2でsW製した本発明微生物吸着土壌IL、又
は該株を吸着させていない土壌ILを、N ” 220
m−1hO−1,0gのOMUP、過方、硫酸加里と共
に、トマトの連作によりリゾクトニア菌(Rilzoc
tonla 5olanl)の著しい感染を受けた火山
灰土壊3Lと混合して、20x 40x 15c+sの
プランタ−に入れ、播種後14日口のトマト苗25木を
定植して、ガラス室で栽培した。
地上部に病徴が現れた株数、及び発病程度を定期的に調
査した。結果は第4表に示した。
?g4表 トマトのりジフトニア病に対する効果注、発
病株%:地上部に病徴が現われた株数/定植した株数8
100発病指数: O→ 地上部に病徴無 1− 地際部が部分的に褐〜黒褐変 2→ 地際部にくびれがくびれを生む倒伏3→ 枯死 実施例−5 ビシクム菌に対する本発明微生物の抑止力を、キエリ栽
培条件下で調べた。
実施例−2で調製した本発明微生物吸着土壌IL又は該
株を吸着させていない土壊ILを、N==P、0.瓢に
、0−1.0gのOMPU%過石、硫過方里と共に、キ
エウリの連作によりビシクム菌(Pythlum 。
sp)の著しい感染を受けた火山灰土壌3Lと混合して
% 20x 40x 15c■のプランタ−に入れ、キ
ュウリ梯子25粒を$1 fl シ、ガラス室で栽培し
た。
地上部に病徴が現れた株数、及び発病程度を定期的に調
査した。結果は第5表に示した。
M5表 キュウリのビシウム病に対する効果種子数 ×
100 発病指数二 〇−地上部に病徴無 1→ 地際部が水浸状を呈する 2→ 地際部が軟化、腐敗する 3→ 倒伏、枯死する 以上 手  続  補  正  書 1、事件の表示 平成1年特許願第129.920号 2、発明の名称 ストレプトマイセス属の新種の微生物 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 大阪府大阪市北区中之島三丁目6番32号(〒530)
(207)チッソ株式会社 代表者  野 木 貞 雄 4、代理人 6、補正により増加する請求項の数 な    し 7、補正の対象 明細書の発明の詳細な説明の欄。
8、補正の内容 明細書をつぎのとり訂正します。
A0発明の詳細な説明をつぎのとおり訂正します。
(1)第13頁下から4行目の「この培養物100+j
lあたりを」を「この培養物をloomJ2あたり」に
訂正する。
(2)第20頁6行目の「この培養物100mJRJを
「この培養物をloomJ2を」に訂正する。
(3)第22頁6行目の全文をつどのとおり訂正する。
「N電P、0.−に、0−1.0gのOMUP 、過方
、硫酸カリと共」 以   上

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)Streptomyces属のCD−3株が属す
    る種で、土壌伝染性の病原性糸状菌に対し顕著な抑止力
    を有するStreptomyces属の新種の微生物。
  2. (2)該微生物がStreptomyces.sp.C
    D−3株(微工研寄託第10533号)である特許請求
    の範囲第1項記載の微生物。
  3. (3)土壌伝染性の病原性糸状菌が、フザリウム菌、リ
    ゾクトニア菌、バーティシリウム菌及びビシウム菌であ
    る特許請求の範囲第1項記載の微生物。
JP1129920A 1989-05-23 1989-05-23 ストレプトマイセス属の新種の微生物 Granted JPH02308788A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1129920A JPH02308788A (ja) 1989-05-23 1989-05-23 ストレプトマイセス属の新種の微生物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1129920A JPH02308788A (ja) 1989-05-23 1989-05-23 ストレプトマイセス属の新種の微生物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02308788A true JPH02308788A (ja) 1990-12-21
JPH0526462B2 JPH0526462B2 (ja) 1993-04-16

Family

ID=15021670

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1129920A Granted JPH02308788A (ja) 1989-05-23 1989-05-23 ストレプトマイセス属の新種の微生物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02308788A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100397796B1 (ko) * 2000-08-31 2003-09-13 서형원 항균성 미생물제제와 그의 용도

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI507772B (zh) * 2013-06-26 2015-11-11 E Ink Holdings Inc 電子裝置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49486A (ja) * 1972-04-18 1974-01-05
JPS491524A (ja) * 1972-05-04 1974-01-08
JPS4934805A (ja) * 1972-07-31 1974-03-30

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49486A (ja) * 1972-04-18 1974-01-05
JPS491524A (ja) * 1972-05-04 1974-01-08
JPS4934805A (ja) * 1972-07-31 1974-03-30

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100397796B1 (ko) * 2000-08-31 2003-09-13 서형원 항균성 미생물제제와 그의 용도

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0526462B2 (ja) 1993-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Prabavathy et al. Control of blast and sheath blight diseases of rice using antifungal metabolites produced by Streptomyces sp. PM5
WO2007110686A2 (en) A synergistic composition useful as bioinoculant
US5208159A (en) Antibacterial, anti-nematode and/or plant-cell activating composition, and chitinolytic microorganisms for producing the same
LT4785B (lt) Biologinės medžiagos kovai su šaknų ligomis
KR20120064291A (ko) 신규한 스트렙토마이세스 젤다나마이시니너스 bs3283 및 이를 이용한 식물병 방제방법
KR100411185B1 (ko) 신균주 스트렙토마이세스 속 ag-p(kctc8965p)및 이를 이용한 식물병 방제제
JP4630627B2 (ja) 植物種子発芽率向上剤
Meshram Suppressive effect of Azotobacter chroococcum on Rhizoctonia solani infestation of potatoes
JP3237240B2 (ja) 植物病害防除剤
KR20150056209A (ko) 신규미생물 바실러스 아밀로리퀴펜션스 cc110와 이를 함유하는 미생물제제 및 미생물농약
JP3132195B2 (ja) 新規微生物および植物病害防除剤
JPH02308788A (ja) ストレプトマイセス属の新種の微生物
JP4301920B2 (ja) アブラナ科植物病害の防除剤および防除方法
KR20060021162A (ko) 신규한 항진균성 작물생육촉진 미생물 바실러스아밀로리퀴파시엔스 mj-3 및 이를 이용한 미생물 상토
Gaikwad et al. Antifungal activity of oligochitosan against purple blotch pathogen (Alternaria porri (Ellis) Cif) of onion
Gouws-Meyer et al. Potato scab management with Brassica biofumigation and effect of volatiles on Streptomyces growth
JPH0791141B2 (ja) 土壌病害防除資材及びこれを用いた土壌病害防除方法
KR20020057463A (ko) 식물병 억제 길항균의 선발방법 및 그로부터 선발된 신규미생물
JP3181847B2 (ja) トマトの土壌伝染性病害を抑止する微生物資材
CN110205258B (zh) 防治马铃薯疮痂病的链霉菌菌株pbs9及其应用
JPS63291578A (ja) 新規微生物
JPS61195686A (ja) 新規微生物及び抗菌剤
KR100269417B1 (ko) 아스코키타속에 속하는 미생물 및 그 용도
KR100393736B1 (ko) 신규의 슈도모나스 플루오르센스 (Pseudomonas fluorescens) Soil-4 균주 KFCC-11162 및 배추의 생장촉진에 유용한 슈도모나스 플루오르센스 (Pseudomonas fluorescens) Soil-4 균주
JPH107483A (ja) 植物の栽培促進剤およびそれを用いた植物の栽培促進方法