JPH02307507A - 気体分離装置 - Google Patents

気体分離装置

Info

Publication number
JPH02307507A
JPH02307507A JP1126008A JP12600889A JPH02307507A JP H02307507 A JPH02307507 A JP H02307507A JP 1126008 A JP1126008 A JP 1126008A JP 12600889 A JP12600889 A JP 12600889A JP H02307507 A JPH02307507 A JP H02307507A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
product
valve
tank
adsorption
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1126008A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2653698B2 (ja
Inventor
Takayuki Ando
安藤 隆之
Manabu Shindo
学 真土
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokico Ltd
Original Assignee
Tokico Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokico Ltd filed Critical Tokico Ltd
Priority to JP1126008A priority Critical patent/JP2653698B2/ja
Publication of JPH02307507A publication Critical patent/JPH02307507A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2653698B2 publication Critical patent/JP2653698B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation Of Gases By Adsorption (AREA)
  • Oxygen, Ozone, And Oxides In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は気体分1lII装冒に係り、特に一定の濃度の
製品ガスを生成するよう構成した気体分離装置に関する
従来の技術 一般に、PSA式気体分離装置は、分子ふるいカーボン
かうなる吸着剤を用いて、空気を窒素と酸素に分離し、
いずれか一方を製品ガスとして取出し、使用するもので
ある。
このため、例えばPSA式の窒素発生装置にあっては、
吸着剤が充填された吸着槽に圧縮空気を導入して昇圧す
る吸着工程と、吸着槽内を大気開放し又は真空ポンプで
減圧するll!2@工程とを繰返し、吸着工程では吸着
槽内の吸着剤に酸素分子を吸着させて、窒素を外部に取
出し、一方1112着工程では吸着された酸素を11!
2@シ、次の吸着工程に備えるようになっている。
この種の窒素発生装置では、食品の鮮度維持等に窒素ガ
スの需要が拡がるとともに、窒素ガスを効率よく生成す
ることが研究されている。食品保存用としての窒素発生
装置の開発初期段階では、例えば乾物等の食品が対象と
なっていたので、より高純度の窒素ガスが要望されてい
た。
ところが、青果物あるいは鮮魚等の鮮度を維持する食品
貯蔵法の研究が進むにつれて、食品を貯蔵する低温貯蔵
庫内に窒素を主成分とした適量の酸素、炭酸ガスの混合
気体を供給することが、鮮度を維持する上で最良である
ことが解明された。
そして、窒素、酸素、炭酸ガスの混合割合は対象となる
食品の種類によって夫々異なることも確認されている。
発明が解決しようとする課題 従来の気体分離装置では高純度の窒素ガスを生成するこ
とを目的として開発されているので、低酸素濃度ガスを
生成することが難しかった。従来の装置を使用して上記
の如く、窒素、酸素等の気体が一定の割合で混合された
混合気体を生成するには、例えば吸着槽へ供給される圧
縮空気の圧力を:j4整する方法が考えられる。この方
法では導入圧力の低下により吸着効率が低下して不経済
であるといった課題が発生する。又、所望とする混合気
体を得る別の方法としては、高純度の窒素ガスを生成す
る気体分離装置の他に酸素が密封されたボンベ及びボン
ベと製品タンクとを接続する配管、ボンベから供給され
る!!素の供給量を製品タンク内の濃度に応じて調整す
る手段等を設けた装置が考えられる。しかしながら、こ
のような装置では装置全体が複雑化して大計りな装置と
なるばかりか、ボンベ内の気体消費薯をヂエツクしてボ
ンベ交換作業を行なわなければならず、管理が面倒であ
るといった課題が生ずる。
そこで、本発明は上記課題を解決した気体分離装置を提
供することを目的とする。
課題を解決するための手段 本発明は、上記気体分離装置において、吸着剤に吸着さ
れた一の気体を排気する排気管路と製品タンクとを接続
する接続配管を設け、接続配管に排気管路と製品タンク
との間を開閉する開m弁を設け、製品タンクに製品ガス
の気体濃度を検出する気体濃度検出手段を設けるととも
に、気体濃度検出手段により検出された製品タンク内の
製品ガスI2r!1が設定濃度より低いとき吸着槽にお
ける吸着時間を延長するタイマ手段と、気体濃度検出手
段により検出された製品タンク内の製品ガス濃度が設定
濃度より高いとき開閉弁を開弁し吸着槽より排気される
一の気体を製品ガスに混合する気体混合手段と、を兵制
してなる。
作用 吸wmに圧縮空気が導入されてから取出用弁が開弁する
までの@着時周に応じて一の気体分子の吸着量が変化す
ることに着目し、製品タンク内の気体濃度が低いときは
吸着時間を延長し吸着槽における一の気体の吸@量を増
加させて製品ガスの気体濃度を高める。又、製品タンク
内の気体濃度が高いときは、吸着剤に吸着された一の気
体を製品タンクに供給して製品ガスの気体濃度を下げる
実施例 第1図に本発明になる気体分離装置の一実施例を示す。
同図中、1.2は第1.第2の吸着槽で、各吸着槽1,
2内にはそれぞれ分子ふるいカーボンIA、2Aが充填
されている。
3は圧縮空気供給源となるコンプレッサで、コンプレッ
サ3からの圧縮空気は配管6.7を介して吸着槽1.2
にそれぞれ交互に供給されるようになっており、このた
め該配管6.7の途中にはそれぞれ電磁弁からなる空気
供給用弁8.9が設けられている。
10.11は脱着時に吸着槽1.2からの気体を排出す
る配管で、共通排出配管12に接続されており、排出配
管12は脱着排ガスを排出するようになっている。そし
て、前記配管1o、iiの途中にはそれぞれ吸着槽1.
2内の脱着排ガスを半サイクル毎に交互に排出する電磁
弁からなる気体排出用弁13.14が設けられている。
15.16は吸着槽1.2の出口側に接続され吸着槽1
,2内で生成された窒素をそれぞれ取出す取出配管、1
7は各配管15.16と連結した取出配管で、配管15
.16の途中には半サイクルの間だけ後述のItlJ御
の下に交互に開弁する電磁弁からなる取出用弁18.1
9がそれぞれ設けられている。また前記取出配管17は
製品タンク20と接続されている。
21は吸着槽1.2の出口側を連通ずる配管、22は配
管21の途中に設けられた電磁弁からなる均圧用弁で、
均圧用弁22は吸着槽1.2による半サイクルの終了時
に所定の短v1ffiだけ開弁し、各吸着槽1,2間を
均圧にする。
24は製品タンク20に接続された取出配管で、その途
中には電磁弁からなる取出用弁25が設けられている。
27は酸素センサ(気体濃度検出手段)で、製品タンク
20に貯溜された気体の酸素濃度を検出する。又、酸素
センサ27からの酸素濃度検出信号は後述する制御回路
34に入力される。
なお、酸素センサ27としては酸素分子の常磁性を利用
した磁気式酸素センサ、酸素が透過膜を介して電解液に
入ると電極で酸化還元反応が起き電流が流れるのを利用
した電磁式酸素センサ、ジルコニア磁器の内外面にN極
を設け、酸素濃度によって起電力が発生するのを利用し
たジルコニア式酸素センサ等が用いられる。
2Bは排気用の配管10と製品タンク20とを接続する
第1の接続配管で、@着槽1の出口側近傍に上流側WI
J閉弁29が配設され、製品タンク20近傍には下流側
開閉弁30が配設されている。
又、吸着槽2側においても排気用の配管11と製品タン
ク20とを接続する第2の接続配管31が配設されてお
り、この接続配管31には上流側開閉弁32.下流側開
閉弁33が配設されている。
尚、上記開閉弁29.30及び32.33は通常閉弁し
ているが、後述する制御回路34からの指令により製品
タンク20内の酸素濃度が低下したとき、換言すれば窒
素濃度が高いとき開弁する。
35は取出配管24から取出される窒素純度、即ち酸素
濃度を設定するl1lI11設定スイツチで、製品タン
ク20から取出すべき窒素ガス濃度に応じて適宜に設定
されるものである。
また、w41!11回路34は例えばマイクロコンピュ
ータ等によって構成される弁11Jtl1手段で、入力
側には酸素セン+J27.1度設定スイッチ35が接続
されている。尚、IQ御回路34には第2図に示す処理
を実行するタイマ手段34A、気体混合手段34Bが設
けられている。
従って、制御回路34は所定のプログラムに基づいて、
空気供給用弁8.9.気体排出用弁13゜14、取出用
弁18,19.均圧用弁22.取出用弁25.Rf!1
弁29,30.32.33を開閉mwする。
尚、上記制御回路34により開閉υItIDされる各電
磁弁は、開弁信号の供給により励磁されたとき開弁し、
励磁されないときにはバネ力で閉弁するようになってい
る。
ここで、上記窒素発生装置の一般的な窒素発生サイクル
の動作につき説明する。
まず、窒素発生IIとしての基本動作について、第3図
、第4図を参照しながら述べる。
いま、窒素発生1i1を起動すると、マイクロコンピュ
ータ(図示せず)の制御の下に、窒素発生が行われる。
まず、第4図に示すように■、■、■の動作が実行され
る。第3図中の■は、空気供給用弁9と気体排出用弁1
3が開弁し、第2の吸着槽2に原料気体とらでのB縮空
気が供給されて第2の吸着槽2は昇圧状態にあり、分子
ふるいカーボン2Aに酸素が吸着される。−力筒1の吸
着槽1は減圧状態にあり、吸着していた酸素が脱着して
排出されている状態を示している。
次に、第3図中の■は空気供給用弁9と気体排出用弁1
3の他に、新たに取出用弁19を開弁し、第2の吸着槽
2内の窒素ガスを取出している状態を示している。この
とき、第1の吸@v11%01減圧状態のままである。
次に、第3図中の■は均圧操作で、各取出用弁1B、1
9.及び空気供給用弁9.気体排出用弁13を閉弁する
とともに均圧用弁22を開弁する。
これにより、第2の吸着槽2内に残存する窒素富化ガス
は第1の吸着槽1に口取され、各吸着槽1゜2は均圧と
なる。なお、前記均圧操作は通常1〜3秒である。
これにより、1サイクルのうちの前半の半サイクルが終
了したことになり、空気供給用弁8.気体排出用弁14
を開弁することによって、第4w1(B)に示すように
第3fjA中の■〜■に示す後半の半サイクルを繰返す
。かくして、吸着槽1.2からは各半サイクルの後半で
窒素ガスを取出し、製品タンク20に供給することがで
きる。そして、起動後しばらくすると、発生する窒素ガ
スの純度は安定する。
尚、上記窒素発生サイクルにおいて、吸着11゜2に充
填された分子ふるいカーボンIA、2Aが気体分子を吸
着する気体分子吸着特性、すなわち吸着時間と吸着量と
の関係は第5図に丞すよiになる。
第5図かられかるように、酸素分子の吸着量が短時間で
上昇するのに対し、窒素分子の吸着量は吸111III
がtoを過ぎたあたりから遅れて上昇する。従って酸素
分子の吸着特性をふまえて吸着時間を変えることにより
酸素吸着量を調整することが可能となる。
さらに、上記窒素発生サイクルのサイクル時間と酸素濃
度との関係は、第6図に示すようになる。
従って、上記窒素発生装置においては第6図かられかる
ように半サイクル時浦をt+としたときの酸素濃度が最
も低く、換言すれば最も効率的に窒素ガスを生成できる
しかしながら、前述の如く鮮度が要求される青果物の貯
蔵庫等では、窒素ガスに酸素を31fll含有した混合
気体が要望されており、高純度(例えば99.9%)の
窒素ガスでは不適となる。
そこで、本発明では吸着時間に応じてm累分子の吸着量
が変化することに看目し、通常の半サイクル時間をtx
  (第6図参照)に設定する。そして、製品タンク2
0内に蓄圧された製品ガスの酸素濃度が高くなったとき
半サイクル時間をt2からt3に変更して吸着時間を延
長する。即ち、制御回路34には酸素センサ27からの
酸素濃度検出信号に基づき、製品タンク20内の気体濃
度を算出し、予め設定された酸素濃度あるいは窒素濃度
と算出した気体濃度とを比較して、製品タンク20内の
酸素濃度が所定濃度より高いとき(窒素濃度が低いとき
)、半サイクル時間を延長するタイマ手段34Aが設け
られている。
又、1lJ11回路34には製品タンク20内の酸素濃
度が所定濃度より低いとき(窒素濃度が高いとき)、吸
着槽1.2内の分子ふるいカーボンIA。
2Aに吸着された酸素分子を排気せずに接続配管28.
31を介して製品タンク20に供給して適―の酸素を窒
素ガスに混合させるように各電磁弁をIll閉する気体
混合手段34Bが設けられている。
次に、窒素濃度(又は酸素濃度)を所望の設定値にIQ
IIするための処理動作について、第2図を審照しつつ
説明する。
まず、濃度設定スイッチ35により、取出すべき窒素ガ
スの純度、例えば窒素ガス中の酸素濃度を所定の値P1
例えば5%に設定する。すると、IJ II 1m路3
4はこの設定値を読込む(ステップS1)。なお、この
設定濃度(酸素濃度)が5%ということは、窒素純度は
95%であり、又逆に濃度設定スイッチ35によって窒
素濃度95%の値を設定するようにしてもよい。
次に、lI累センサ27は製品タンク20内に蓄圧され
た製品ガス中の酸素濃度を測定し、濃度検出信号を出力
しているから、制御@路34はこの濃度検出信号による
測定値Mを読込む(ステップ82)。
次のステップS3では、読込んだ設定値Pと測定値Mと
を比較し、両者の値が等しいか否か比較する。
いま、ステップS3において製品タンク2o内の製品ガ
スの酸素濃度が5%(P−・M)であるとき、ステップ
S4に移り半サイクル時136 i zの窒素発生サイ
クルが行なわれる。そして、時fi j 2の半サイク
ルが終了すると再びステップ82゜83の処理が繰返さ
れる。
一方、ステップS3で設定値Pと測定値Mが等しくない
と判定したときには、ステップs5に移り、測定値Mの
方が大きいか否か判定する。ここで、例えば製品ガスの
酸素濃度が6%になったと仮定する。この場合、ステッ
プS5においてPくMとなるため、ステップS6に移り
、半サイクルlImをt2からt3に延長した窒素発生
ザイクルを設定する。そして、ステップs7では、第4
図に示す■、■、■の各工程による半サイクル時間がt
3で行なわれる。即ち、吸着槽2において、取出用弁1
9の開弁動作が遅延され、その結果■の昇圧工程による
吸着時間が延長され、第3図に示す如く、酸素濃度の低
い、換言すれば窒素濃度の高い製品ガスが生成される。
上記ステップ86.87により時間t3の窒素発生サイ
クルが実行されると、再びステップ82゜83.85の
処理が実行される。そして、ステップS5においてPG
Mであれば製品タンク20内の酸素濃度が5%に低下す
るまでステップ86゜87の処理が繰返される。
又、ステップS5において、製品タンク20内の酸素濃
度が4%に低下したと仮定する。この場合、ステップS
5においてP>Mとなるため、ステップS8に移り前記
ステップS4と同様半サイクル時間t2の窒素発生サイ
クルを実行する。そして、この半サイクルの減圧工程(
排気工程)時、吸着槽1,2内の残留ガスを製品タンク
20に供給する。第4図に示す半すイクルの取出工程■
の後の吸着槽1.2には昇圧工程■で分子ふるいカーボ
ンIA、2Aに吸着された高純度のIIXガスが豊富に
残留しており、ステップS9ではこの酸素ガスを製品タ
ンク20に供給する。
即ち、vJI11回路34は吸着槽1が減圧工程になる
とき、排出用弁13を閉弁したまま蒲閉弁29゜30を
開弁して吸着槽1内の残留ガスを接続配管28を介して
製品タンク20に供給し、あるいは吸着槽2が減圧工程
のときは排出用弁14を閉弁したままrlarM弁32
.33を開弁して吸着槽2内の残留ガスを接続配管31
を介して製品タンク20に供給する。
続いて、ステップ810ではステップS3と同様製品タ
ンク20内の酸素濃度が予め設定された濃度(5%)に
なったかどうかをみており、製品タンク20内の製品ガ
スに含有される酸素濃度が5%になるまで上記ステップ
S9の処理がJlll統される。そして、製品タンク2
0内の製品ガスの酸素濃度が5%(P−・M)になった
時点でr!A!!11弁30又は33を開弁し排出用弁
13又は14を開弁する(ステップ511)。
これにより、吸着槽1.2内の残留ガス及び接続配管2
8.31内の酸素が大気中に排気される。
その後R1fl弁29.32を開弁し、そして、再びス
テップS2に戻り上記ステップ82〜S11までの処理
を適宜繰り返す。このようにして、IIJt1回路34
は製品タンク20内に蓄圧された製品ガスのガス組成の
酸素比率が濃度設定スイッチ35により設定された5%
となるように窒素生成量あるいは酸素供給量をl1jl
llbで、所望とする一定比率の混合ガスを製品ガスと
して生成する。
又、上記の如く、吸着槽1.2への原料気体の供給圧力
が絞られることなく常時最大圧力で供給されるため、製
品ガスを効率良く生成することができるとともに、窒素
発生サイクルをタイマ管理により周期的作動としている
ので、温度湿度等の環境条件により製品ガスの組成に変
調を生じても酸素センサ27により製品タンク20内の
ガス組成を監視し、酸素センサ27からの検出信号に基
づいて前述の如く製品ガス組成を一定状態に保持するこ
とができる。
上記実施例では窒素発生illを用いて説明したが、本
発明が酸素発生装置にも適用できるのは勿論である。
発明のgh果 上述の如く、本発明になる気体分離装置は、吸着槽への
供給圧力を低下させることなく製品ガスの組成を一定比
率に保持できるので、効率良く製品ガスを生成できると
ともに、従来の装置を改良して所定濃度の製品ガスを安
定的に供給できるので、iiM全体が複雑化したり大計
りとなることもなく、又酸素ボンベの交換等の面倒な作
業を不要にできる。特に食品保存設備に所定の混合比率
の製品ガスを生成するのに好適であり、食品保存に必要
な混合気体を安定的に生成することができる等の特長を
有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明になる気体分離装置の一実施例の概略構
成図、第2図はI制御回路が実行する処理の70−ヂャ
ート、第3図及び第4図は夫々窒素発生サイクルの工程
図、第5図は気体分子吸着量と吸着時開との関係を示す
線図、第6図はり°イタ4時間と酸素濃度との関係を示
す線図である。 1・・・第1の吸着槽、IA、2A・・・分子ふるいカ
ーボン、2・・・第2の吸着槽、13.14−・・気体
排出用弁、18.19・・・取出用弁、20・・・製品
タンク、27・・・酸素センサ、28.31−・・接続
配管、29.30.32.33・・・開閉弁、34・・
・制御@路、34A・・・タイマ手段、34B−・・気
体混合手段、35・・・濃度設定スイッチ。 第5図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 内部に一の気体分子を吸着する吸着剤が充填された吸着
    槽に、圧縮した原料気体を供給し、前記吸着剤により生
    成された製品ガスを前記吸着槽の出口側の取出用弁より
    取出して製品タンクに貯溜する気体分離装置において、 前記吸着剤に吸着された一の気体を排気する排気管路と
    製品タンクとを接続する接続配管を設け、前記接続装置
    に前記排気管路と製品タンクとの間を開閉する開閉弁を
    設け、 前記製品タンクに製品ガスの気体濃度を検出する気体濃
    度検出手段を設けるとともに、 前記気体濃度検出手段により検出された製品タンク内の
    製品ガス濃度が設定濃度より低いとき前記吸着槽におけ
    る吸着時間を延長するタイマ手段と、 前記気体濃度検出手段により検出された製品タンク内の
    製品ガス濃度が設定濃度より高いとき、前記開閉弁を開
    弁し前記吸着槽より排気される一の気体を前記製品ガス
    に混合する気体混合手段と、を具備してなることを特徴
    とする気体分離装置。
JP1126008A 1989-05-19 1989-05-19 気体分離装置 Expired - Lifetime JP2653698B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1126008A JP2653698B2 (ja) 1989-05-19 1989-05-19 気体分離装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1126008A JP2653698B2 (ja) 1989-05-19 1989-05-19 気体分離装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02307507A true JPH02307507A (ja) 1990-12-20
JP2653698B2 JP2653698B2 (ja) 1997-09-17

Family

ID=14924445

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1126008A Expired - Lifetime JP2653698B2 (ja) 1989-05-19 1989-05-19 気体分離装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2653698B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5906672A (en) * 1996-06-14 1999-05-25 Invacare Corporation Closed-loop feedback control for oxygen concentrator
JP2002047003A (ja) * 2000-08-03 2002-02-12 Teijin Ltd 吸着型酸素発生装置
JP2005262000A (ja) * 2004-03-16 2005-09-29 Yokota Technica:Kk 窒素ガス生成方法
JP2020099868A (ja) * 2018-12-21 2020-07-02 株式会社クラレ 窒素ガス分離装置の制御方法および窒素ガス分離装置
CN116726663A (zh) * 2023-05-19 2023-09-12 湖南比扬医疗科技有限公司 制氧设备控制方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5906672A (en) * 1996-06-14 1999-05-25 Invacare Corporation Closed-loop feedback control for oxygen concentrator
JP2002047003A (ja) * 2000-08-03 2002-02-12 Teijin Ltd 吸着型酸素発生装置
JP2005262000A (ja) * 2004-03-16 2005-09-29 Yokota Technica:Kk 窒素ガス生成方法
JP2020099868A (ja) * 2018-12-21 2020-07-02 株式会社クラレ 窒素ガス分離装置の制御方法および窒素ガス分離装置
CN116726663A (zh) * 2023-05-19 2023-09-12 湖南比扬医疗科技有限公司 制氧设备控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2653698B2 (ja) 1997-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01104327A (ja) 気体分離装置
TW201124180A (en) Oxygen enrichment device
JPH02307507A (ja) 気体分離装置
JP2872678B2 (ja) 圧力スイング吸着方式における減量運転制御方法
JP2005270953A (ja) 混合ガスの分離方法、並びに窒素ガス分離装置及び窒素ガス消費システム
JP2910776B2 (ja) 高圧気体製造装置
JP2954955B2 (ja) 気体分離装置
JP2008125885A (ja) 酸素濃縮装置
JP3867229B2 (ja) 気体分離装置
JP2007054678A (ja) 気体濃縮における気体濃度の安定化方法及び気体濃縮装置
JP2514041B2 (ja) 空気分離装置
JP2013078734A (ja) 気体分離装置および方法
JP2006015221A (ja) 気体分離装置
JPH02280811A (ja) 気体分離装置
JP2741889B2 (ja) 気体分離装置
JP3565246B2 (ja) 気体分離装置
JP2008307504A (ja) 気体分離装置
JPH10118439A (ja) Psa法によるガス分離装置
JPH0352613A (ja) 高圧気体製造装置
JPH0231814A (ja) 気体分離装置
JP2958032B2 (ja) 気体分離装置
JPH0938443A (ja) 気体分離装置
JPH0731825A (ja) 気体分離装置
JPH04156912A (ja) 気体分離装置
JPH04371210A (ja) 気体分離装置

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090523

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term