JPH02306908A - 埴物成長促進剤 - Google Patents

埴物成長促進剤

Info

Publication number
JPH02306908A
JPH02306908A JP1129351A JP12935189A JPH02306908A JP H02306908 A JPH02306908 A JP H02306908A JP 1129351 A JP1129351 A JP 1129351A JP 12935189 A JP12935189 A JP 12935189A JP H02306908 A JPH02306908 A JP H02306908A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
iron
fertilizer
contraindication
blending
plant growth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1129351A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0639366B2 (ja
Inventor
Mototada Matsushima
松島 資忠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP1129351A priority Critical patent/JPH0639366B2/ja
Publication of JPH02306908A publication Critical patent/JPH02306908A/ja
Publication of JPH0639366B2 publication Critical patent/JPH0639366B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Fertilizers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【発明の目的1 「11真上の利用分野] 本発明は、植物の成長を促進させるための荊に関する。
[従来の技術] (11背景 植物の成長に必要な成分としては、窒素、リン酸及びカ
リの三主要要素の外に、少量又は微量のS−Ca、Mg
、 Fe、 B、Mn、 Zn、 Cu、 CI及びM
Oの各元素が必要である。
これらの諸要素のうち、鉄は光合成の過程に重要な関係
を持つ含鉄硫黄蛋白質フェレドキシンの成分であると共
に、呼吸、過酸化物の分解又は生成等に関与するシトク
ロムオキシダーゼ、カタラーゼ、ペルオキシダーゼ等の
構成成分として。
植物の生存と深く係わっている。このため、各種の鉄剤
が5M物の成長促進剤として既に広く使用され、かつそ
の施用効果もよく知られていることである。
(2従来技術の問題点 しかしながら、従来のこの種鉄剤には一長一短があり、
必ずしも良好な作用効果を発揮するとは言えない6例え
ば、鉄塩の一つである硫酸第一鉄則は、安価で使いやす
く、植物への吸収も比較的に速いが、地割と反応し易い
ため単剤で散布する煩わしさがあること及び土壌中諸成
分と結合して不溶化し易いという欠点がある。また、リ
ン酸分を含む肥料と接触すると、水に不溶のリン酸鉄と
なってしまうため、両者を配合することができない。
そこでこれへの欠点を無くすため、成分をキレート化し
て反応し難くシたキレート鉄剤、リグニン鉄刑などの有
機鉄化合物等が開発され、これらと他の植物栄41剤と
を配合した同時−散布の可能な鉄剤が出現している。し
かしこれらの有機鉄If植物体内での利用性にも間蹟が
ある。このため、連用したり又は高濃度で使用したりす
ると塩類が土壌中や植物体内に蓄積し、塩盟滴度障害を
起こし詩ちである。従って、その使用量、散布回数の制
御が難しいという難点があるのみでなく、塩類に弱い植
物種にも適用し難いという問題がある。
[発明が解決しようとするill!Il1以上の実情に
鑑み、本発明は、植物に対する吸収が良好で、かつ配合
禁忌性が少なく、しかも安全性に優れた鉄系の植物成長
促進剤を提供するのを目的とする。
(以下余白) riiaを解決するための手段1 (1)概念 即ち、そこで本発明者は、既存の無機及び有機鉄則、有
機鉄塩に代わるより優れた鉄則を熱心に探究した結果、
ここにポルフィリン鉄が植物に対する鉄補給剤として、
無配合禁忌性、吸収性及び安全性の点で帰れた性能を具
備することを貼出しな。
(21概要 以上の知見に基づき、本発明は、ポルフィリン鉄を含む
ことを特徴とする植物成長促進剤を要旨とする。以下、
発明を構成する諸要素等につき10分けして説明する。
(3)  ポルフィリン鉄 ポルフィリン類は、を椎動物の血液に合波れる蛋白質、
ヘモグロビン、を椎動物及び無を椎動物の筋肉に含まれ
る蛋白質ミオグロビン、動物の電子伝達系酵素シトクロ
ーム等の補欠分子であって、平面状に配列した4個のビ
ロール環に囲まれた中央部に鉄を配位結合させる性質を
持っている。このポルフィリン類は、下式■記載の一般
構造式を有し、側鎖の種類に従って、エチオポルフィリ
ン、メンポルフィリン、プロトポルフィリン、ジューテ
ロポルフィリン、ヘマトポルフィリン、コブロボルフィ
リン、ウロポルフィリンなどの種類があり、夫々にも多
くの位置異性体があるが、ヘモグロビン及びミオグロビ
ンとの関係で重要なプロトポルフィリンは、下式■記載
の11゜Flscherによる■型である。
これらのポリフィリン類は、4ケの窒素原子で囲まれた
空間内に三価の鉄イオンを配位させると共に、その1位
及び23位の二個の第三級窒素原子が弱塩基として、ま
た14位と10位炭素に結合するプロピオン酸残基が弱
酸基として働くので、等電域p83〜4.5の両性電解
質である。上式Hのプロトポルフィリンの場合、鉄イオ
ンと結合して生成したヘムは、直ちに酸化されてヘマチ
ン(ヘム鉄) (下式■)となり、 01(−はさらに
C1−で置1々されてより安定なヘミン(下式■)とな
る。
↓ )(C1 但しヘミンは水に溶けないから−これを水溶化するには
、アルカリ塩に変じる必要がある。
本発明者の知見によれば5この状態の鉄は、普通の二価
鉄のように一旦鉄イオン11に解離しないまま、上式■
又は■で示される釦イオンの形で直接植物体内に吸収さ
れるので、吸収が非常に迅速である。下表−1は、洋種
サクラソウ(ポリアンサ一種)を対1として、上記へ1
1鉄と通常の二1西鉄の効果を対比した一例である、な
お本試験は、培養土31を入れたボ・ソト巾に夫々鉄分
濃度として1 pp+*に調整した水を同量づつ潅水し
ながら実施しな。
■)他成分との配合 ポルフィリン鉄は、自体不活性であるから、多くの肥f
l成分及び/又は鉄以外の植物活性化剤、例えばアスコ
ルビン酸、サイアミン、ニアシン、アゾロキシン等のビ
タミン類、糖類、ゼアチン、2−ヒドロキシゼアチン、
ジヒドロゼアチン、カイt・チン、ベンジルアデニン、
リボシルゼアチン、2−イソペンチルアデニン、5−ピ
リジルフェニルウレアなどの天然若しくは合成サイトカ
イニン類、オーキシン、α−ナフチル酢酸、インドール
酢酸、ジベレリン、アブシジン酸などの植物ホルモン類
、B、Mn、 Zn、Cu、CI及びMo等の微量ミネ
ラル類及び種々のA薬M等と自由に配合されることがで
きる。また必要に応じ、在来の無機又は宥機鉄削と配所
されてもよい。
剤形は、液状又は固状のいずれでもよいにt(らの肥料
成分及び/又は植物活性化剤との配合は、その配合割合
が適当である限り施肥作業の省力化に有効であり、特に
この効果は、従来配合禁忌であったリン酸質肥料の併用
時に顕著である。
単剤又は複合剤の何れの場合においても、植物体に適用
するポルフィリン鉄の濃度は、他成分を含み又は含まな
い湖水、 tIi水又は水オ]液中、凡そQ、01pP
■〜10ClOpp厘、好ましくはlClppm〜IQ
Opp麿の微量で足りる、 (5)適用対1及び適用法 本発明剤は、草花類、「n葉植物、イネ、ノ、ギ傾、葉
菜、根菜、果菜等の野菜類、果v4 G木、公園本、街
路樹、造林木等の樹木、芝生等、−切の植物の幼苗又は
成長植物の何れに対しても安全に適用されることができ
、かつ栽培の形態も露地代培、鉢植え栽培及び水絹若し
くは水気耕栽培の別を問わない、かつ、散布の形式も根
部への散布、葉面散布、水耕培地への添加など、Pl培
形舊に応じて自由に選択できる。
(6)製造 本発明に係るポルフィリン鉄は1例えばウシ、ブタ等の
血液に食塩と酢酸を加え、加熱、放冷することにより得
られるクロルプロトヘミンを得るか又は上記血液から遠
心分Mして搗めた赤血球に水を加えて溶血させ、これか
ら血球膜を遠心除去した後、アルカリプロテアーゼを作
用させてグロビン部分を消化し、最後に等電点沈殿又は
限外濾過することにより得られる。この方法は収量は良
いが、多量の蛋白を夾雑するため、水溶液の保存に防腐
剤を必要とするのが電点である。
ポルフィリン鉄は水に殆ど溶けないから、これをアルカ
リ金属塩の形に変じるか又は界面活性剤を使用して微視
的な形に分散可能に製剤するのが望ましい、なお、蛋白
を夾雑する粗製品の場合は、防腐剤を併用して水溶液の
腐敗を予防しておくべきである。
「作用] ポルフィリン鉄は、水中でも安定な銘イオンの形で根毛
#l胞又葉の孔辺細胞を経て植物体内にとり込まれる。
この取り込み機構は未だよく判らないが、多分単なるイ
オン濃度差によるものではなく、ポルフィリン鉄独特の
未知の能動的侵入作用が働いているであろうことは、二
価鉄の場合との比較実験事実から明らかである。そして
取り込まれたポルフィリン鉄は、葉緑体のグラナ内に運
ばれ、そこで酵素作用により酸化されて鉄を遊離し、こ
の鉄がフェレドキシンの生合成に関与し。
かくして増加したフェレドキシンが電子伝達系として植
物の生理活動を活発化し、延いては葉緑素の生合成を促
進するものと推測される。なお、ポルフィリンの構造は
葉緑素の構造と類似であるから、鉄を遊離した後のポル
フィリン環は、さらに分解される腋でもなく、そのまま
葉緑素の合成に役立つであろうことが予測され、ここに
もポルフィリン鉄を鉄源として利用することの意義があ
るように思われる。
ともあれ、ポルフィリン鉄は、植物に吸収され易い安定
な鉄源として、殆ど配合禁忌なしに(但し強酸根は鉄を
遊離させるので好ましくない)肥料その他の薬剤と共に
遣mできるので、実用上多大の価値がある。
[実施例] 以下、実施例により発明実施の!vA様を説明するが、
例示は単に説明用のもので、発明思想の制限又は限定を
意味するものではない。
実施例 ヘモグロビンにアルカリ性でアルカリプロテアーゼを作
用させた後、等電点沈殿させて得られた粗製のヘマチン
(Fe含量1〜1.5%、ヘム含110〜16%、蛋白
質含量80〜90%)Ig及びンルビンGigを、希薄
苛性ソーダ液を用いて水1jに溶かし褐色の液を得た6
得られた液は、11につきlO〜15ppmの鉄を含有
し、長く安定である6【発明の効果1 以上説明した如く1本発明は、M物に対する吸収が良好
で、かつ配合禁忌性が少なく、しかも安全性に優れた鉄
系の植物成長促進剤を提供できたことにより、農園芸の
発展に寄与しうる。
手続補正書   (P−686) 平成 1年12月22日 18  事件の表示 平成1年特許願第129351号 2 発明の名称 &1物成長促進剤 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 住 所 神戸市東灘区住吉本町2丁目15番22号氏 
名 検品 貴志 4、代理人8532 住 所 大阪府大阪市淀川区東三国1−32−125、
補正命令の日付 なしく自発) 2、特許請求の範囲 1 ポルフィリン鉄を含むことを特徴とする植物成長促
進剤。
2 補助成分として肥料成分及び/又は植物活性化成分
を含む請求項1記載の剤。
3 肥料成分がリン酸肥料である請求項2記載の剤。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ポルフィリン鉄を含むことを特徴とする植物成長促
    進剤。 2 補助成分として肥料成分及び/又は植物活性化力成
    分を含む請求項1記載の剤。 3 肥料成分がリン酸肥料である請求項2記載の剤。
JP1129351A 1989-05-22 1989-05-22 埴物成長促進剤 Expired - Lifetime JPH0639366B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1129351A JPH0639366B2 (ja) 1989-05-22 1989-05-22 埴物成長促進剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1129351A JPH0639366B2 (ja) 1989-05-22 1989-05-22 埴物成長促進剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02306908A true JPH02306908A (ja) 1990-12-20
JPH0639366B2 JPH0639366B2 (ja) 1994-05-25

Family

ID=15007457

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1129351A Expired - Lifetime JPH0639366B2 (ja) 1989-05-22 1989-05-22 埴物成長促進剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0639366B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0714600A3 (ja) * 1994-11-28 1996-07-03 Cosmo Sogo Kenkyusho Kk
WO2005073150A1 (ja) * 2004-01-29 2005-08-11 Agro-Consultant Corporation 多肥料栽培における肥料吸収促進剤
WO2007142132A1 (ja) * 2006-06-02 2007-12-13 Hamamatsu Foundation For Science And Technology Promotion ポルフィリン(y)の多価金属化合物の新規製造方法
JP2012520824A (ja) * 2009-04-01 2012-09-10 ジンヨル オ 家畜の血液を用いたアミノ酸液状肥料の製造方法およびこれによって製造されるアミノ酸液状肥料
JP2016537429A (ja) * 2013-11-22 2016-12-01 シノセラピューティックス、インコーポレイテッドSinotherapeutics Inc. フェロポルフィリン固体分散体およびその製造方法
CN108059578A (zh) * 2018-02-28 2018-05-22 河北百禾丰化肥有限公司 一种光能生物碳源肥料及其制备方法
CN108101671A (zh) * 2018-02-28 2018-06-01 河北百禾丰化肥有限公司 一种功能型叶面肥料及其制备方法
CN108299109A (zh) * 2018-04-17 2018-07-20 史丹利化肥遂平有限公司 一种长效叶类蔬菜专用肥及其制备方法
CN114126409A (zh) * 2019-06-27 2022-03-01 南京瑞江生物工程有限公司 叶绿素类二氢卟吩作为植物生长调节剂的应用

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0714600A3 (ja) * 1994-11-28 1996-07-03 Cosmo Sogo Kenkyusho Kk
WO2005073150A1 (ja) * 2004-01-29 2005-08-11 Agro-Consultant Corporation 多肥料栽培における肥料吸収促進剤
WO2007142132A1 (ja) * 2006-06-02 2007-12-13 Hamamatsu Foundation For Science And Technology Promotion ポルフィリン(y)の多価金属化合物の新規製造方法
JP2012520824A (ja) * 2009-04-01 2012-09-10 ジンヨル オ 家畜の血液を用いたアミノ酸液状肥料の製造方法およびこれによって製造されるアミノ酸液状肥料
JP2016537429A (ja) * 2013-11-22 2016-12-01 シノセラピューティックス、インコーポレイテッドSinotherapeutics Inc. フェロポルフィリン固体分散体およびその製造方法
CN108059578A (zh) * 2018-02-28 2018-05-22 河北百禾丰化肥有限公司 一种光能生物碳源肥料及其制备方法
CN108101671A (zh) * 2018-02-28 2018-06-01 河北百禾丰化肥有限公司 一种功能型叶面肥料及其制备方法
CN108299109A (zh) * 2018-04-17 2018-07-20 史丹利化肥遂平有限公司 一种长效叶类蔬菜专用肥及其制备方法
CN114126409A (zh) * 2019-06-27 2022-03-01 南京瑞江生物工程有限公司 叶绿素类二氢卟吩作为植物生长调节剂的应用

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0639366B2 (ja) 1994-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2014101391A4 (en) Multifunctional organic agricultural fertilizer composition and process for preparation thereof
Gauch Mineral nutrition of plants
US4169717A (en) Synergistic plant regulatory compositions
Weinstein et al. Chelating agents and plant nutrition
Randall et al. Effect of soil and foliar‐applied manganese on the micronutrient content and yield of soybeans 1
Hoff et al. The Effect of Nitrate and Ammonium Nitrogen on the Free Amino Acid Composition of Tomato Plants and Tomato Fruit1
JPH02306908A (ja) 埴物成長促進剤
CN108586100A (zh) 一种叶面肥及其制备方法
CN108083893A (zh) 提高抗旱能力的肥料增效剂及抗旱肥料
FI67533B (fi) Vaextbehandlingskomposition innehaollande titan
Williams et al. Selenium absorption by two-grooved milkvetch and western wheatgrass from selenomethionine, selenocystine, and selenite
Sahu et al. Effects of growth substances, sequestrene 138-Fe and sulphuric acid on iron chlorosis of garden peas (Pisum sativum L.)
KR20050080374A (ko) 셀레늄 복합비료
Nadal et al. Efficacy of HBED/Fe3+ at supplying iron to Prunus persica in calcareous soils
Hsu et al. Effect of urea and ammonium nitrate on the uptake of iron through leaves
US6939829B1 (en) Plant and product treatment
Singh et al. Effects of phosphate carriers, iron, and indoleacetic acid on iron nutrition and productivity of peanut on a calcareous soil
Natt Effect of slow release iron fertilizers on chlorosis in grape
KR20220016815A (ko) 씨앗 처리를 위한 화학적 조성물
Brown et al. Chelates for Micronutrients, Properties of Chelates and Their Use in Crop Production
Mathur et al. Effect of sulphur and iron-EDDHA on Chlorophyll synthesis, iron enzymes and crop yield of sugarcane
NL2026346B1 (en) Method and kit for improving plant growth
Shirdel Shahmiri et al. Management of iron deficiency stress in kiwifruit trees (Actiniadia deliciosa) by soil injection
JP2003321290A (ja) カルシウム葉面散布剤および散布用製剤
Yadav et al. Lime-induced iron chlorosis in sugarcane

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080525

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090525

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term