JPH02306899A - 宇宙機の遠隔操縦装置 - Google Patents

宇宙機の遠隔操縦装置

Info

Publication number
JPH02306899A
JPH02306899A JP1127525A JP12752589A JPH02306899A JP H02306899 A JPH02306899 A JP H02306899A JP 1127525 A JP1127525 A JP 1127525A JP 12752589 A JP12752589 A JP 12752589A JP H02306899 A JPH02306899 A JP H02306899A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spacecraft
camera
target mark
gripper
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1127525A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2755684B2 (ja
Inventor
Kazuo Machida
町田 和雄
Michihiro Uenohara
植之原 道宏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology, Toshiba Corp filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP1127525A priority Critical patent/JP2755684B2/ja
Publication of JPH02306899A publication Critical patent/JPH02306899A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2755684B2 publication Critical patent/JP2755684B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64GCOSMONAUTICS; VEHICLES OR EQUIPMENT THEREFOR
    • B64G1/00Cosmonautic vehicles
    • B64G1/22Parts of, or equipment specially adapted for fitting in or to, cosmonautic vehicles
    • B64G1/64Systems for coupling or separating cosmonautic vehicles or parts thereof, e.g. docking arrangements
    • B64G1/646Docking or rendezvous systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は、宇宙機の遠隔操縦装置に係り、特に、目はと
する飛翔体に対して所定の条件を満たす関係に宇宙機を
飛行、接近させるための遠隔操N装置に関する。
(従来の技術) 宇宙空間に打ち上げられた人工衛星を回収あるいは修理
する1つの方法として、宇宙機を人工衛星にドツキング
させて作業を行う方法がある。
この場合、宇宙機には宇宙空間において自在に操縦でき
る機能が要求される。このため、この種の宇宙機には遠
隔操縦装置が必要となる。
ところで、宇宙機の遠隔(・i縦装置では、3自由度の
ジョイスティックを2つ設け、これを両手で操作する方
式を採用したものが主流となっている。
すなわち、この遠隔操縦装置は、宇宙機の並進3自由度
および姿勢3自由度に各ジョイスティックを対応させて
いる。そして、並進方向の制御はスラスタへのオン、オ
フ指令で、また姿勢制御は回転指令で行うようにしてい
る。これは推進装置として、通常、ガスジェットを噴出
するスラスタが用いられることに対応している。
しかしながら、このような従来の遠隔操縦装置にあって
は、次のような問題があった。すなわち、スラスタにオ
ン、オフ指令を出しながら目標とする飛翔体と宇宙機と
の相対位置を合わせていくためには、スラスタをどれだ
けの時間オンさせておくと宇宙機がどの程度移動するか
、その都度、オペレータが予14PI Lなければなら
ない。しかも、その間に姿勢の制御も合わせて行わなけ
ればならない。このため、操縦操作は高度の熟練と注意
を要する作業となる。また、両手でジョイスティックを
操作しなければならないので、たとえばモニタ用のテレ
ビカメラの姿勢を変えるなどの補助的な作業を必要とす
るときには、その都度、操縦操作を中断しなければなら
ず、ト■作性に欠ける問題もあった。
(発明が解決しようとする課題) 上述の如く、従来の遠隔操縦装置にあっては、百fを使
って操縦操作を行わなければならず、しかもその操縦操
作は高度の熟練と細心の注意を必要とする問題があった
そこで本発明は、操作性を大幅に向上させることができ
、目標とする飛翔体に宇宙機を接近あるいはドツキング
させるときの作業改善に寄与できる宇宙機の遠隔操縦装
置を提供することを目的としている。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) 上記目的を達成するために、本発明は、目標とする飛翔
体に対して所定の条件を満たす関係に宇宙機を飛行、接
近させるための遠隔操縦装置において、飛翔体全体をモ
ニタする第1のカメラと、飛翔体に取り付けられた立体
的なターゲットマークをモニタする第2のカメラと、こ
の第2のカメラで得られた映像から宇宙機に設定された
基準座標系における飛翔体の位置および姿勢を算出する
第1の検出装置と、飛翔体に取り付けられたターゲット
マークと同じ形状のターゲットマークが取り付けられた
操縦操作用のグリッパと、このグリッパに取り付けれら
れているターゲットマークをモニタする第3のカメラと
、この第3のカメラでjりられた映像から上記第3のカ
メラに設定された座標系におけるグリッパの位置および
姿勢を算出する第2の検出装置と、第1のカメラで得ら
れた映像を表示する第1の表示装置と、第2のカメラで
得られた飛翔体のターゲットマーク1象と第3のカメラ
で得られたグリッパのターゲットマーク像とを同一画面
上に表示する第2の表示装置と、第1の検出装置および
第2の検出装置の出力に基いて宇宙機に設定された基準
座標系内で、かつグリッパの位置および姿勢に対応した
宇宙機の位置および姿勢を求め、この求められた位置お
よび姿勢に宇宙機を移動させるべく推進装置を制御する
1ご号を発生するコントローラとを備えている。
(作 用) 飛翔体に取り付けられているターゲットマークの像が第
2の表示装置に写し出される。飛翔体に取り付けられて
いるターゲットマークは、立体的なマークである。この
ため、T52の表示装置に写し出された飛翔体側ターゲ
ットマーク像は、現在、宇宙機から見て飛翔体がどのよ
うな位置関係にあるかをオペレータに教えている。この
とき、宇宙機に設定された基ベヘ座は系、たとえば第2
のカメラに設定された座標系における飛翔体の位置およ
び姿勢は、第1の検出装置によって検出されている。
一方、グリッパに取り付けられているターゲットマーク
は、飛翔体に取り付けられているターゲットマークと同
一形状の立体的なマークである。
今、第2の表示装置に写し出されている飛翔体側ターゲ
ットマーク像にグリッパ側ターゲットマーク像が同一姿
勢で工なって写し出されるようにグリッパを操作すると
、この写し出されたグリッパ側ターゲットマーク像は、
第2のカメラから見た飛翔体の位置関係を完全に模擬し
ていることになる。このとき、第3のカメラに設定され
た座標系におけるグリッパの位置および姿勢は、第2の
検出装置によって検出されている。
そこで、上記のように飛翔体側ターゲットマーク像にグ
リッパ側ターゲットマーク像が同一姿勢で重なって写し
出されるようにセットした後、コントローラを動作開始
させる。コントローラは、第1の検出装置の出力を第2
の検出装置の出力に等しくさせる制御信号を作り、この
制御信号で推進装置を制御する。したがって、グリッパ
の位置および姿勢を変えると、その位置および姿勢に対
応して宇宙機の位置および姿勢が、あたかもマスクスレ
ーブ形マニュブレークの抽き形態で制御されることにな
る。この場合、オペレータが指令した位置、姿勢に対し
て宇宙機の動きに遅れが生じている場合でも、二の遅れ
を第2の表示装置に写し出されている2つのターゲット
マーク像を比較することにより直観的に認識することが
できる。
このため、オペレータが行なう操作は極めて簡単となり
、熟n者でなくても宇宙機の性能に応じた無理のない正
確な操縦を行うことができ、しかもその操作を片手で行
うことができる。
(実施例) 以下、図面を参照しながら実施例を説明する。
第1図には本発明の一実施例に係る遠隔操縦装置を搭載
した白゛大の宇宙機1と、この宇宙機1にドツキングさ
れて回収あるいは修理を受けようとしている無人の飛翔
体、たとえば気象底DI用の人工衛星2とが示されてい
る。なお、このような事態を想定して、人工衛星2には
ドツキング時の位置合わせ目標となるターゲットマーク
3が予め取り付けられている。
このターゲットマーク3は、第2図に拡大して示すよう
に、長方形のプレート4と、このプレート4の四隅位置
に取り付けられた円板5と、プレート4の中心部にプレ
ート而に対して垂直に立設された棒状体6とで構成され
ている。すなわち、このターゲットマーク3は、5つの
要素を結ぶとピラミッド型が形成される立体的なマーク
構成となっている。
一方、宇宙機1には、人工衛星2の全体像をモニタする
ためのテレビカメラ11と、人工衛星2に取り付けられ
たターゲットマーク3をモニタするためのオートズーム
機能を儀えたテレビカメラ12とが搭載されている。そ
して、テレビカメラ11から出力された映像信号は宇宙
機1内のコントロール室に導かれ、またテレビカメラ1
2がら出力された映像信号は第1の検出装置13に与え
られるとともにもコントロール室に等がれる四゛第1の
検出装置13は、テレビカメラ12の映像fS号から宇
宙機1に設定された基章座標系、たとえばテレビカメラ
12のme!面中心を原点として設定された座標系にお
ける人工衛星2の位置および姿勢を検出するようにして
いる。
宇宙機1内のコントロール室には第3図に示すようにコ
ントロールボックス14が配置されている。このコント
ロールボックス14の適宜な高さ位置にはテレビカメラ
11て得られた映像を写し出すモニタ受像機15と、テ
レビカメラ12で得られた映像を写し出すモニタ受像機
16とが取り付けられている。
゛ コントロールボックス14の下部位置にはオペレー
タ17によって操作される操縦操作用のグリッパ18が
第3図中に示す座標軸に沿って可動自在に配置されてい
る。なお、グリッパ18の握り部には、握ったままの状
態で1・ψ作可能なスイッチ1つが設けられている。さ
らに、グリッパ18の上端部には人工衛星2に取り付け
られたターゲットマーク3と同一形状のターゲットマー
ク20が取り付けられている。そして、グリッパ18の
上方位置にはターゲットマーク20をモニタするための
テレビカメラ21が配置されている。このテレビカメラ
21の映像信号は第2の検出器装置22に与えられると
ともに前述し、たモニタ受像機16にり、えられる。第
2の検出装置22は、テレビカメラ21の撮像面中心を
原点として設定された座襟系におけるグリッパ18の位
置および姿勢を検出する。
上記説明から判るように、モニタ受像機16には人工衛
星2に取り付けられたターゲットマーク3の像とグリシ
バ】8に取り付けられたターゲットマーク20の像とが
同時に写し出されることになる。また、モニタ受像機1
6には宇宙機1が人工衛星2にドツキングした際に見え
るであろう夕、ゲットマーク3の最終形状像も表示され
ている。
前記第1の)ゐ出装置13の出力と前記第2の検出装置
22の出力とは、第4図に示すコントローラ23に入力
される。コントローラ23は、スイッチ19がオン制御
されたとき、雨検出装置13.22の出力に基いてテレ
ビカメラ12に設定された座標系内で、かつグリッパ1
8の位置および姿勢に対応した宇宙機1の位置および姿
勢を求め、この求められた位置および姿勢に宇宙機1を
移動させる制御信号を推進装置24に与えるように構成
されている。
次に、上記のように構成された遠隔操縦装置の動作を説
明する。
まず、宇宙機1と人工衛星2とは、モニタ受像機16に
写し出されるターゲットマーク3の像が前述した最終形
状像に灼してプレート4の各辺を平行にして重なり、か
つ画面の中心位置に棒状体6が点状に写し出された条件
でドツキング可能となるように各部が予め設定されてい
るものとする。
当初、宇宙機1と人工衛星2とはかなり離れた状部にあ
る。そこで、推進装置24を別の制御系て制御して宇宙
機1を人工衛r12に接近させる。
そして、モニタ受像機15の画面に人工衛星2のターゲ
ットマーク取付面が写し出されるように宇宙機1を人工
衛星2に対して粗位置合わせする。
このように粗位置合わせを行うと、ターゲットマーク3
の像がモニタ受像機16に写し出される。
この状態では、ターゲットマーク3の1栄は、モニタ受
像機16の画面の中央部に写し出されるとは限らず、ま
た向きおよび傾きもいろいろな形態に写し出される場合
が多い。
そこで、まず、モニタ受像機16にターゲットマーク2
0の像がターゲットマークの像3に同一姿勢で重なって
写し出されるようにグリッパ18を操作する。続いて、
スイッチ19をオン状態にする。スイッチ19がオン状
態になると、コントローラ23が動作を開始する。コン
トローラ23は、第1の検出装置1゛3の出力を第2の
検出装置22の出力(実際には、位置に関しては第2の
検出装置22で検出されたグリッパ18までの距離に対
する第1の検出装置13で検出された人工衛星2までの
距離の倍率たけ拡大した出力)に等しくさせ得る制御信
号を作り、この制御信号で推進装置24を制御する。し
たがって、グリッパ18の位置および姿勢を変えると、
その位置および姿勢に対応して宇宙機1の位置および姿
勢が、あたかもマスタスレーブ形マニュブレータの如き
形態で制御されることになる。
上述の如く、モニタ受像機16を観察しながらグリッパ
18を操作することによって、ターゲットマーク3の像
が最終113状像に対して各辺を平行にして重なり、か
つ画面の丁度中心位置に棒状体6が点状に写し出された
条件、つまりドツキング可能なtl+対位置関係に宇宙
機1の位置および姿勢を合わせることができる。そして
、そのままの姿勢で人工衛星2に接近させればドツキン
グさせることができることになる。なお、宇宙機1を前
進あるいは後退させるには、グリッパ18を第3図に示
す軸に沿って移動させる。この変化量が第2の検出装置
22によって解析され、前進制御信号および後退制御信
号が形成される。
このように、グリッパ18およびこれに取り付けられた
ターゲットマーク20を使ってモニタ受像機16上に宇
宙機1から見た人工衛星2の現在に位置関係を模擬的に
作りだし、グリッパ18を操作することによって宇宙機
10目は姿勢を指令し、人工衛星2に対し宇宙機1の姿
勢を合わせるようにしている。したがって、オペレータ
は、モニタ受像機16を見ながらグリッパ18を操作す
ることにより、モニタ受像機16に表示されるターゲッ
トマーク3の像がドツキング可能な位置および大きさと
なるようにすればよく、宇宙fillの推進装置の性能
や制御特性などに熟知していなくても、スムーズで無理
のないドツキングを実現することができる。しかも、こ
のような操作を片手で行うことができる。また、グリッ
パ18で与える指令をモニタ用のカメラ21で映像化し
、この映像からグリッパ18の位置および姿勢を第2の
検出装置22で解析させるようにしているので、グリッ
パ18にポテンションメータ等を取り付ける必要がなく
、操縦装置の小型化も実現できる。
なお、本発明は上述した実施例に限定されるものではな
い。すなわち、上述した実施−1では、ピラミッド型の
ターゲットマークを用いているが、立体的なターゲット
マークでありさえすれば、どのようなターゲットマーク
を用いてもよい。また、第3図に示すコントロールボッ
クス部分は、宇宙機内に設置されている必要はなく、他
の宇宙船や地上のコントロール室に設置されていてもよ
い。
[発明の効果コ 以上のように本発明によれば、たとえ装置の特性に熟知
していなくても、容品に、かつスムーズな操縦を可能化
でき、しかもその操縦は片手で行うことができる。また
、操縦装置のコンパクト化も実現できる。
4、図面のffti 1+1な説明 第1図は本発明の一実施例に係る操縦装置を搭載した宇
宙機とこの宇宙機がドツキングされる人工衛星とが宇宙
空間に対峙している図、第2図は人工衛星に取り付けら
れたターゲットマークの斜視図、T53図は宇宙機内に
設けられたコントロールボックスの局部的な斜視図、第
4図は推進装置制御系の構成図である。
1・・・宇宙機、2・・・人工衛星、3.20・・・タ
ーゲットマーク、11.12.21・・・モニタ用のテ
レビカメラ、13.22・・・検出装置、14・・・コ
ントロールボックス、15.16・・・モニタ受像機、
18・・・グリッパ、23・・・コントローラ、24・
・・推進装置。
出願人復代理人 弁理士 鈴江武彦 第3図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)目標とする飛翔体に対して所定の条件を満たす関
    係に宇宙機を飛行、接近させるための遠隔操縦装置であ
    って、前記飛翔体全体をモニタする第1のカメラと、前
    記飛翔体に取り付けられた立体的なターゲットマークを
    モニタする第2のカメラと、この第2のカメラで得られ
    た映像から宇宙機に設定された基準座標系における前記
    飛翔体の位置および姿勢を算出する第1の検出装置と、
    前記飛翔体に取り付けられた前記ターゲットマークと同
    じ形状のターゲットマークが取り付けられた操縦操作用
    のグリッパと、このグリッパに取り付けれられている前
    記ターゲットマークをモニタする第3のカメラと、この
    第3のカメラで得られた映像から上記第3のカメラに設
    定された座標系における前記グリッパの位置および姿勢
    を算出する第2の検出装置と、前記第1のカメラで得ら
    れた映像を表示する第1の表示装置と、前記第2のカメ
    ラで得られた前記飛翔体のターゲットマーク像と前記第
    3のカメラで得られた前記グリッパのターゲットマーク
    像とを同一画面上に表示する第2の表示装置と、前記第
    1の検出装置および前記第2の検出装置の出力に基いて
    前記宇宙機に設定された基準座標系内で、かつ前記グリ
    ッパの位置および姿勢に対応した宇宙機の位置および姿
    勢を求め、この求められた位置および姿勢に上記宇宙機
    を移動させるべく推進装置を制御するコントローラとを
    具備してなることを特徴とする宇宙機の遠隔操縦装置。
  2. (2)前記第2の表示装置に宇宙機が目標位置に到達し
    たときに見えるであろう前記飛翔体の前記ターゲットマ
    ークの形状も合わせて表示する機能を備えている請求項
    1に記載の宇宙機の遠隔操縦装置。
JP1127525A 1989-05-20 1989-05-20 宇宙機の遠隔操縦装置 Expired - Lifetime JP2755684B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1127525A JP2755684B2 (ja) 1989-05-20 1989-05-20 宇宙機の遠隔操縦装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1127525A JP2755684B2 (ja) 1989-05-20 1989-05-20 宇宙機の遠隔操縦装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02306899A true JPH02306899A (ja) 1990-12-20
JP2755684B2 JP2755684B2 (ja) 1998-05-20

Family

ID=14962174

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1127525A Expired - Lifetime JP2755684B2 (ja) 1989-05-20 1989-05-20 宇宙機の遠隔操縦装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2755684B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108715236A (zh) * 2018-03-28 2018-10-30 上海宇航系统工程研究所 模拟实现空间小型卫星可重复使用的地面试验台
CN109150286A (zh) * 2018-08-16 2019-01-04 苏州中科蓝迪软件技术有限公司 一种用于北斗监控系统开发的硬件模拟方法及装置
JP2020194590A (ja) * 2016-01-28 2020-12-03 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 飛行高度制御装置、無人飛行体、飛行高度制御方法及び飛行高度制御プログラム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020194590A (ja) * 2016-01-28 2020-12-03 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 飛行高度制御装置、無人飛行体、飛行高度制御方法及び飛行高度制御プログラム
CN108715236A (zh) * 2018-03-28 2018-10-30 上海宇航系统工程研究所 模拟实现空间小型卫星可重复使用的地面试验台
CN109150286A (zh) * 2018-08-16 2019-01-04 苏州中科蓝迪软件技术有限公司 一种用于北斗监控系统开发的硬件模拟方法及装置
CN109150286B (zh) * 2018-08-16 2021-10-29 苏州中科蓝迪软件技术有限公司 一种用于北斗监控系统开发的硬件模拟方法及装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2755684B2 (ja) 1998-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3342561B1 (en) Remote control robot system
US20210173391A1 (en) Apparatus, methods and systems for remote or onboard control of flights
JP3045753B2 (ja) 遠隔監視システムおよび遠隔監視方法
Jorgensen et al. SRMS history, evolution and lessons learned
Currie et al. International space station robotic systems operations-a human factors perspective
US20170068242A1 (en) Remote control device, control system and method of controlling
JPH02306899A (ja) 宇宙機の遠隔操縦装置
EP3288828B1 (en) Unmanned aerial vehicle system and method for controlling an unmanned aerial vehicle
JP3376029B2 (ja) ロボットの遠隔操作装置
JPH03213278A (ja) ロボットの遠隔操作支援方式
Miyazaki et al. Development of High-Pressure Washing Aerial Robot Employing Multirotor Platform with Add-on Planar Translational Driving System
JPH0790492B2 (ja) 遠隔操作式マニピユレ−タ装置
Pennington A rate-controlled teleoperator task with simulated transport delays
Pedersen et al. Single-cycle instrument deployment for mars rovers
Tewell et al. Teleoperator visual system simulations
Lyn et al. Computer vision systems for robotic servicing of the Hubble Space Telescope
JPH09234685A (ja) マニプレータ操縦の視覚支援装置
JPH0772930A (ja) 位置決め装置
Stark FOR THE EVOLVING SPACE STATION: RESEARCH NEEDS AND OUTSTANDING
JPS61151711A (ja) ロボツトの教示装置
JPH03239488A (ja) 宇宙ロボット用視覚装置
Akin et al. Telerobotic interactions in an EVA worksite
Hartley et al. Ground Control Considerations for Remotely Piloted Spacecraft
JPH0447037Y2 (ja)
Miller et al. Attitude and position control using real-time color tracking

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term