JPH02305761A - シート処理装置 - Google Patents

シート処理装置

Info

Publication number
JPH02305761A
JPH02305761A JP12287789A JP12287789A JPH02305761A JP H02305761 A JPH02305761 A JP H02305761A JP 12287789 A JP12287789 A JP 12287789A JP 12287789 A JP12287789 A JP 12287789A JP H02305761 A JPH02305761 A JP H02305761A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
width
alignment
bin
sheets
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12287789A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2602328B2 (ja
Inventor
Kenji Kobayashi
賢二 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP1122877A priority Critical patent/JP2602328B2/ja
Publication of JPH02305761A publication Critical patent/JPH02305761A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2602328B2 publication Critical patent/JP2602328B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Collation Of Sheets And Webs (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野) 本発明はシート材後処理装置に関し、詳しくは、複写機
等の画像形成装置に接続され、画像形成装置から排出さ
れてくるシート材を分類して収納するシート後処理装置
に関する。
(従来の技術) 従来、シート材を分類・収納するシート後処理装置にお
いて、シート材を整合する整合手段を有している場合は
、排出されるシート材の幅に応じて整合が行なわれてき
た。
(発明が解決しようとする課題〕 しかしながら、上述したような従来のシート後処理装置
において異なる幅のシート材を整合しようとする場合、
例えば幅の大きいシート材を処理した後で小さい幅のシ
ート材を整合しようとすると幅の大きいシート材の形状
をつぶしてしまうことになり、逆に小さい幅のシート材
を整合してから幅の大きいシート材を整合しようとする
と、整合手段に大・ぎい幅のシート材の先端が当接して
紙づまりを起こすという欠点があった。
また、他の従来例として、上述したような不具合を発生
させないために幅の異なるシート材が画像形成装置から
排出されると判断された場合には、その時点でいりたん
複写動作を中断させるようにしたものがある。しかし、
この場合は中断であるため、それ以降の原稿が処理され
ないという欠点がある。
更にまた、幅の異なるシート材が画像形成装置から排出
される場合、その幅に応じてシート材を別の排出口から
排出し、それまでのシート材とは別の載置手段に載置す
ればよいがこの場合は同一の束になるべきシート材が複
数の載置部に載置され、複数の束になってしまうという
欠点がある。
本発明の目的は、上述した従来の欠点を除去し、排出さ
れてくる異なる幅のシート材に対して画像形成動作を中
断したり別の載置部に分離したすすることなく整合の有
無を適切に判断して対処することのできるシート後処理
装置を提供することにある。
1課題を解決するための手段〕 かかる目的を達成するために、本発明は、画像形成装置
から排出される被記録材を分類し収納可能な載置手段を
有するシート後処理装置において、載置手段に載置され
た被記録材をその幅に応じて整合する整合手段と、整合
手段により整合された被記録材の幅を記憶する記憶手段
と、指令された被記録材の幅を記憶手段に記憶された被
記録材の幅と比較する比較手段と、載置手段に載置され
た被記録材の幅が記憶手段に記憶された被記録材の幅と
異なるときに比較手段の比較結果に基づいて整合手段に
よる以降の整合動作を制御する制御手段とを具えたこと
を特徴とするものである。
(作 用) 本発明によれば、異なる幅のシート材が排出されてくる
ことを検知すると整合手段をいったん退避させて整合を
禁止するが、画像形成動作を中止することなく、異なる
幅のシート材の状態に応じてあとの整合を実施するか否
かが判断されるもので5上述したような従来の問題点を
解消し、適切にシート材の後処理を実施することができ
る。
〔実施例〕
以下に、図面を参照して本発明の詳細な説明する。
第1図は本発明の一実施例を示し、ここで、1はそのシ
ート後処理装置(ソータ)、100は複写機本体であり
、まず以下で複写機本体100について述べる。
本体100において、101は原稿を載置するプラテン
ガラス、103は原稿を照明する照明ランプ(露光ラン
プ) 、105,107,109はそれぞれ原稿の光路
を変更する走査用ミラー(走査ミラー)、Illは合焦
および変倍機能を有するレンズ、+13は光路をへんこ
うする第4の反射ミラー(走査ミラー)、115は光学
系を駆動する光学系モータ、+17および121はそれ
ぞれセンサである。
131は感光ドラム、133は感光ドラム131を駆動
するメインモータ、135は高圧ユニット、137はブ
ランク露光ユニット、139は現像器、140は現像ロ
ーラ、141は転写fM、器、143は分離帯電器、お
よび145はクリーニング装置である。
151 は上段カセット、153は下段カセット、17
1は手差し給紙口、155および157は給紙ローラ、
+59はレジストローラである。また、161は画像記
録された記録紙を定着側へ搬送する搬送ベルト、163
は搬送されてきた記録紙を熱圧着で定着させる定着器、
165は定着器のシートを後述するベディスタルに送り
出すローラ、167は両面記録の際にシート検出に用い
られるセンサである。
上述の感光ドラム131の表面は光導電体と導電体を用
いたシームレス感光体から成り、このドラム13+は回
動可能に軸支されていて、後述の複写開始キーの押下に
応答して作動するメインモータ133により、矢印の方
向に回転を開始する。ついで、ドラム131の所定回転
制御および電位制御処理(前処理)が終了すると、プラ
テンガラス101上に1ガか41だ原稿は、第1走査ミ
ラー105 と一体に構成された照明ランプ103によ
り照明され、その原稿からの反射光が第1走査ミラー1
05、第2走査ミラー!07、第3走査ミラー109、
レンズIII 、および第4走査ミラー113を経てド
ラム131上に結像される。
ドラム131は高圧ユニット135によりコロナ帯電さ
れ、その後、照明ランプ103により照射された像(原
稿画像)がスリット露光され、公知のカールソン方式で
ドラム131上に静電画像として形成される。
次に、感光ドラム131上の静電画像は、現像器!39
の現像ローラ140により現像され、トナー像として可
視化され、そのトナー像が転写帯電器141により後述
のように転写紙上に転写される。
一方、上段カセット151もしくは下段カセット153
内の転写シートまたは手差し給紙口171 にカセット
差rta転写シートは、給紙ローラ155もしくは15
7により本体装置内に送られ、更にレジストローラ15
9により正確なタイミングをもって感光ドラム131に
向けて更に送給され、潜像先端と転写紙の先端とが一致
される。その後、転写帯電器141とドラム131との
間を転写紙が通過することにより、ドラム131上のト
ナー像が転写シート上に転写される。この転写終了後、
転写シートはドラム131から分離帯電器143により
分離され、搬送ベルト181により定着器163に導か
れ、加圧および加熱により定着された後、排出ローラ1
65により本体10Gの外に排出される。
なお、転写後のドラム131は、そのまま回転を続行し
て、クリーニングローラおよび弾性ブレードで(IPi
成されたクリーニング装置145により、その表面が清
掃される。
200は複写機本体100から送出されたシートをいっ
たん受入れて後処理のために保持するペディスタルであ
り、ペディスタル200は、本体100から切り離すこ
とができ、2,000枚の転写紙を収納し得るデツキ2
01および両面コピー用の中間トレイ203とを有して
いる。また、その2,000枚収納可能なデツキ201
のリフタ205は、給紙ローラ207に常に転写シート
が当接するように、転写紙の量に応じて上昇する。
また、211は両面記録側ないし多重記録側の経路と排
出側経路との経路を切り換える排紙フラッパ、213.
215は搬送ベルトの搬送路、217は転写シート押え
用の中間トレイおもりであり、排紙フラッパ211、お
よび搬送路213,215を通った転写紙は裏返しされ
て両面コピー用中間トレイ203に収納される。219
は両面記録と多重記録の経路を多重フラッパであり、搬
送路213と215の間に配接され、上方に回動するこ
とにより転写シートを多重記録用搬送路221に導くこ
とができる。223は多重フラッパ219が駆動された
ときに転写シートの末端を検知する多重排紙センサであ
る。225は経路227を通して転写シートをl・ラム
131側へ再給紙する給紙ローラ、229は機外に転写
シートを排出する排出ローラである。
両面記録(両面複写)時や多重記録(多重複写)時には
、まず、本体100の排紙フラッパ211を上方に回動
させて複写済みの転写シートをペディスクル200の搬
送路213,215を介して中間トレイ203に格納す
る。なおこの時、両面記録の場合には多重フラッパ21
9を下げておき、多重記録の場合には多重フラッパ2+
9を上げておく。この中間トレイ203は、例えば99
枚までの複写シートを格納することができ、中間トレイ
203に格納された転写シートは中間トレイおもり21
7により押さえられる。そして、次に行われる裏面記録
時、または多重記録時には、中間トレイ203に格納さ
れている転写シートが、下から1枚づつ給紙ローラ22
5とおもり217との作用により、経路227を介して
本体100のレジストローラ159へ導かれる。
300は循環式に原稿を順次送信する循環式原稿給送装
置(以下でRDFという)であり、RDF300におい
て、305は原稿束Sをセットする積載トレイである。
積載トレイ305においてはまず片面原稿時に不図示の
分離モータが駆動されることにより、半月ローラ3θ7
、分m搬送ローラ309、及び分離ベルト31(lによ
って、原稿束の最下部から一枚づつ原稿が分離され、ベ
ルトそ一夕302が駆動されることにより、レジストロ
ーラ321及び全面ベルト303によりプラテンガラス
101上の露光位置まで搬送された後停止し、複写動作
がスタートする。そして複写終了後は、再度モータ30
2が駆動されることにより、搬送大ローラ315によっ
てバス■に導かれ、更に、排紙ローラ317により、再
び原稿束Sの上面に戻される。306は原稿の一循環を
検知するリサイクルレバーであり、原稿給送開始時に原
稿束の上部に11置された状態に保たれており、原稿が
順次給送されて最終原稿の後端がリサイクルレバー30
6を抜ける時に、自重で落下したことで原稿の一循環を
検知する。
また、1はシート後処理のためのソータであり、ソータ
・1は、第1図及び第2図に示すように、1対の対向す
る側板2、ベース3およびカバー5を有する機体6と、
多数のビンB (B、〜B、)を備え、上下に移動する
ビンユニット9とを有している。
また、機体6は複写機等の画像形成装置から排出される
シートを導びき入れる1般人口lO近傍に搬入ローラ対
11を備えており、搬入ローラ対11の下流にはノンソ
ートバス12及びノンソートバス12から分岐するソー
トバス13が配置されている。ノンソートバス12は略
々水平方向に配設されていて、その下流にはノンソート
排紙口となるノンソート排紙ローラ対15が配設されて
おり、またソートパス13は下方向に延在されていて、
その下流にはソート排紙口となるソート排紙ローラ対1
6が配設されて、更にソート排紙ローラ対16に関連し
た位置にステイツク17か配置されている。
なお、上記カバー5のステゼブラ1フ対向位置には第2
図に示すようにステイブラドア18及びドアスイッチS
12が設けられており、ステイツク17の針交換の際等
にステイブラド718か開閉され、またドアスイッチ5
12によってステイブラドア18の開閉が検知される。
また、カバー5の上部にはノンソートシートスティプル
ボタン513が配置されており、分類しないシートPの
綴し止めモード(ステイブルノンソートモード)が選択
される際に押下される。
更にまた、上記搬入ローラ対11の近傍には、シートの
搬送方向を切換えるべく変位するフラッパ19及びフラ
ッパ19を駆動するフラッパソレノイド20が配設され
ており、フラッパソレノイド20のオンによりフラッパ
19を変位させてシートの搬送方向をノンソート排紙口
15の側に、またフラッパソレノイド20のオフにより
シートの搬送方向をソート排紙口16側に選択すること
ができる。更に、搬入ローラ対11の近傍には、搬送モ
ータ21が配♂されており、搬送モータ21によって搬
入ローラ対+1、ノンソート排紙ローラ対15及びソー
ト排紙ローラ対16が駆動される。
なお、上述のノンソートバス12にはノンソートバスセ
ンサ51か、1またソートバス13にはソートバスセン
サS2か配設されており、更にまた上記搬送モータ21
にはその回転を検知する搬送りロックセンサS11が配
設されている。
一方、ノンソート排紙ローラ対15及びソート排紙ロー
ラ対16の下流には、ビンユニット9か配置されており
、ビンユニット9は、第1図に示すにうに一端を機体6
に固定し多端をビンユニット9のフックZ2に掛止した
ばね23によって重量が担持されていて、昇降自在に支
持される。そして、ビンユニット9の基端側には上部に
上ガイドローラ25、また下部に下ガイドローラ26が
回転自在に支持されており、これら上下のガイドローラ
25および26は、機体6から上下方向に立設された案
内板27に嵌合し、ビンユニット9が上下に移動する際
に案内板27内を転勤してビンユニット9を案内する。
また、機体6には、ビンユニット駆動モータ29が配置
されており、更に機体6の上記ソート排紙ローラ対16
近傍にはカム軸ホルダ30が配設されていて、カム軸ホ
ルダ圓とベース3上に配置されたスラスト軸受け34と
の間にリードカム軸31が回転目゛在に支持されている
。そして、リードカム軸3】の上方にはリードカム32
か配置されており、またリードカム軸31の下方にはス
プロケット33が固設され、スプロケット33とビンユ
ニット駆動モータ29との間にチェーン35が張設され
ていて、リードカム32は、選択によって正逆両方向に
回転するビンユニット駆動モータ29により正逆に回転
し得る。
また、上記ビンユニット9は、第1図ないし第3図に詳
示するように、傾斜部、垂直部及び水平部からなるフレ
ーム36と、そのフレーム36の傾斜部の先端前側およ
び奥側に垂直に設けられた垂直フレーム37と、垂直フ
レーム37に支持されたビンカバー39とにより構成さ
れるビンユニット筐体40を有しており、該ビンユニッ
ト筐体40の手前側にはシートの片側の端縁を当接させ
る整合基準板4!が設けられている。更に、ビンユニッ
ト9は−>aのビンB (B、−8,)を有すると共に
、第3図に示すように移動中心lTi11142を中心
にして揺動する整合棒43を備えており、ビンBには、
更にS4図に詳示するように、先端の両側にそれぞれ係
合板46が形成されていて、係合板46が上記垂直フレ
ーム37の内側に設けらねた支持板(図示せず)と保合
することにより、ビンBの先端側が支持される。また、
ビンBの基端の両側にはそれぞれコロ支持ビン47が固
定されており、ビン47にビンコロ49が回転自在に支
持されている。更にまた、ビンBには、上記移動中心1
th42から所定距離のところに整合棒43の回動距離
よりは長く、かつ整合棒43の径よりは十分幅広な長孔
50が開設されており、ビンBの基端部61はシート収
納面B2に対して垂直に立ち上がっていて、第1図ない
し第3図に示すように、機体6に対して先端を上に所定
角度傾斜して保たれるビンBeよりその上のシートは、
シート収納面B2上を滑ってその後端を基端部81に当
接し、旧後方向が整合される。
また、ビンBでは、ビンコロ49がビンユニット本体4
0の基端部に設けられた長溝52(第3図参照)から突
出して機体6の案内板27に嵌挿されており、最下段の
ビンB。のビンコロ49.が上記下ガイドローラ26上
に載置され、また最下段のビン8.。
より1段上のビンBのビンコロ49が最下段のビンBo
のビンコロ−+ 9 、、の上に111i置されるとい
うように、上位のビンBのビンコロ49が下位のビンB
のビンコロ49に支持されることにより、ビン貼〜B。
の基端側がそれぞれビンユニット本体40に支持される
。更にまた、上記リードカム32には、第5図及び第6
図に示すように、ビンコロ49の径より若干幅の広いカ
ム溝32Aが螺旋状に刻設されており、リードカム32
は、その回転の際に、ソート排紙ローラ対16に対向す
る位置にあるビンBのビンコロ49をカム溝32^に導
き入れ、第5図に示すように、リードカム32の矢印A
方向の1回転でビンBcのビンコロ49cをリードカム
32の中間位置(図中49b位置)まで移動し、更にも
う1回の回転でリードカム32のカム溝32八から離脱
する位置(図中49a位置)まで移動する。そして、更
にリードカム32が1回転すると、49aの位置にあっ
たビンコロ49aが上位のビンコロ49を押し上げなが
ら第1図に示すように、上位のビンコロ49かそれより
更に上位のビンコロ49を押し上げ、最−F位のビンコ
ロ49が上ガイドローラ25を押し上げて、ビンユニッ
ト9 h”; 1段ずつ上昇する。
かくして、ビンコロ49の移動につれて各ビンB。
〜[1oが順次上方に移動され、その際、ソート排紙ロ
ーラ対16に対向する位置にて、例えば第1図及び第5
図に示すように、ソート排紙ローラ対16からシートを
受は入れるビンBbと、ビンBitの上下に位置するビ
ンしおよびビンBcとの間に他のビン8間の間隔より広
い開口部X、Xが形成される。このように、リードカム
32の回転によりて、ビンユニット9が上昇、或は下降
するようになっている。また、第1図および第3図に示
すようにフック22近傍にはビンホームポジションセン
サS5が配置されており、ビンホームポジションセンサ
S5によって最下位のホームポジションに移動したビン
ユニット9が検知される。
なお、リードカム軸31には、第5図及び第6図に示す
ように、フラグ55が固定されており、一方、このフラ
グ55と対向する位置にリードカムセンサS4が配設さ
れていて、リードカムセンサS4のフラグ55の検知に
よりリードカム32の1回転が検知されると共に、リー
ドカム32の停止位置が検知される。
また、ビンユニット9の基端部の上下にはそれぞれ透過
型のビン内シート検知センサ53. S3が配置されて
おり(第1図参照)、全てのシートがビンユニット9か
ら取り出されると、ビン内シート検知センサS3. S
3によりてシート無しが検知され、1作業の終了が判断
される。
なお、第6図において53はビンコロ49内に圧入され
たOリングであり、ビンBの昇降時の振動を吸収する。
また、上述のように、ビンユニット9は整合棒43を備
えており、以下、第3図及び′s4図に基づき該整合棒
43によるシートの整合について説明する。
ビンユニット9のフレーム36の基端下側には支持板6
0が設けられており、支持板60には下アーム61が回
動自在に支持されていて、下アーム61はその一方が支
持板60から上方に突設された図示しない下部回転軸に
回転自在に支持されている。また、下アーム61の一方
にはその下部回転軸と同軸上に上記移動中心軸42の下
端部が固定され、また他方には整合棒43の下端部が固
定されており、更に整合棒43の上端部と移動中心@4
2の上端部とが上アーム62によって結合されているこ
とにより、整合棒43と移動中心軸42とが上アーム6
2及び下アーム61と一体に構成されている。更にまた
、移動中心軸42がビンカバー39から下方に突設され
た下部回転軸63に回動自在に支持されていることによ
り、整合棒43が移動中心軸42を中心にして揺動自在
に保たれる。更に、下アーム61には回動中心が下アー
ム61の移動中心と一致する扇型ギヤ65が固定されて
おり、また支持板δOの下方には整合棒駆動用そ一夕6
6が配置されていて、整合棒駆動モータ66の出力ギヤ
67と扇形ギヤ55とが噛合していることにより、モー
タ66の回転によって整合棒43を揺動させることがで
きる、 かくして、整合棒43は、シートを整合する際、ホーム
ポジション(図示せず)からシートのサイズに対応して
定められた幅寄せ位置43aに移動し、シートの端縁に
当接して、整合基準板41と協働してシートを整合し、
更に待機位置43bに8勤して次のシートの整合に備え
て待機するようになってる。
なお、整合棒駆動モータ66はステッピングモータで、
与えられたパルス数によって整合棒43の移動量が決定
される。
また、上記下アーム61には第3図に示すように遮光板
69が固定されており、遮光板89が下アーム61と共
に移動することにより、フレーム36に固設された整合
棒ホームポジションセンサs9をオン・オフする。
また、上述のように、ソート排紙ローラ対16近傍に、
上記ステイツク17が配置されており、以下、ステイツ
ク17について説明する。
ステイツク17は、第7図及び′s8図に示すように、
ステイブラモータ71と、ステイブラモータ7!の出力
(qhに固定された駆動ギヤ72とを有してJ5す、駆
動ギヤ72にはギヤ73が噛合している。また、ギヤ7
3には一端が本体に固定されたリンク75か連結されて
おり、リンク75の節部75aには針を打つヘッド76
が配設されていて、更にヘット76の下側には、針を曲
げるアンビル77が配設されている。また、ヘッド76
及びアンビル77には、それぞれに上下のガイド74お
よび74が配設されており、上下のガイド74および7
4は先端側が開口している。また、上記ギヤ73には1
回転カム78が同軸に付設されており、このカム7Bに
対向してスティブラカムセンサ510が配置されていて
、スティブラカムセンサ51Gによってステイツク17
のスティブル動作が1回毎に検知される。
なお、ステイツク17は針カートリッジ84を備えてお
り、針カートリッジ84には連結された多数の針が格納
されている。また、該針カートリッジ84はステイツク
17の後方から着脱されるようになっていて、針交換の
際、矢印E方向に引き出される。
更に、ステイツク17には、ステイツク17を第1O図
に示す綴じ位置17aと退避位置17bとの間で移動さ
せるように駆動するためのステイプラ移動部88(7f
KQ図参照)が設けられている。このステイブラ移動部
88には、第9図ないし第11図に示すように、機体フ
レーム2aから軸79が立設されており、・l’1l1
79により揺動基板80が揺動自在に支持される。そし
て、揺動基板80にはステイブル基板81が固定されて
おり、ステイブル基板81にステイツク17 /))l
i 載される。また、機体フレーム2aには、減速ギヤ
群82を内蔵するギヤボックス83が取り付けられてお
り、ギヤボックス83にはステッピングモータ85が配
設されている。更に、ステッピングモータ85の出力相
に固定されているギヤ86は減速ギヤ群82の人力ギヤ
82aと噛合しており、減速ギヤ群82の出力ギヤ82
bにはリンク円板87が固定されている。そして、リン
ク円板87の外周には第11図に示すようにカム部87
a 、87bが向い合って設けられており、これらカム
部87a 、 87bにより機体フレーム2a上に配設
されて上記ステッピングモータ85を動作させるスティ
プラ位置決めセッサS6がオン・オフされる。
更にまた、リンク円板87の外周縁近傍には・軸87c
が立設されており、また、揺動基板8oにはリンクアー
ム89がほぼ水平な状態で回転自在に連結されていて、
リンクアーム89には1ll189 aが立設されると
共に、長孔89bが開設されている。かくして、長孔1
19bに上記袖87cが嵌挿されており、1袖87c 
と@89aとの間にばばね90が弓長設されている。そ
してまた、上記111k79の近傍には第11図に示す
ように樹脂等で構成されたセンサ作動アーム91が回動
自在に支持されており、センサ作動アーム91の一端9
1aは上記揺動基板80の一端80aと当接し、他i4
9 l bはスティブラ作動位置センサS7と当接して
いる。また、揺動基板80には、第1O図に示すように
、取付基台92を介してスティブラ紙センサS8が配設
されており、このセンサS8は第8図に示すように発光
部と受光部とからなる側面視コの字状の1flJ型セン
サにより構成されている。
ステイツク17はスティブラ移動部88によって、シー
トを綴じ止める際、ビン移動領域にある綴じ位置17a
に移動し、綴じ止め終了後、ビンBの移動を許容する退
避位置17bへ移動してここで待機する。
また、ソータ1は、第12図に示すように、中央演算処
理装置(CPU)93 、読み出し専用メモリ(ROM
)94 、ランダムアクセスメモリ(RAM)95 、
入力ポート96及び出力ポート97等からなる制御装置
を備えており、ROM94には制御プログラムが格納さ
れ、RAM95には入力データや作業用データが記憶さ
れている。また、入力ポート96には上述したノンソー
トバスセンサ5illから513までの各センナ及びス
イッチが連結され、出力ポート97には上述した搬送モ
ータ21の他にソータ関係の各モータおよびソレノイド
等駆動手段が連結されていて、CPt193がROM9
4に格納された制御プログラムに従ってバスを介して接
続された各部を制御する。また、CPt193はシリア
ルインタフェースを備えており、例えば複写機本体10
0の不図示のCPIIとシリアル通信を行なって、複写
機本体からの信号により各部を制御する。
更にまた、上述の制御装置は、シートを分類しない場合
(ノンソート)であってもそのシートの綴じ止めができ
るように、シートの綴じ止めが可能なビンBにシートを
排出するようにプログラムされた制御手段98を具えて
おり、この制御手段98は、ステイブルノンソートモー
ド(分類しないシートを綴じ止めるモード)選択の際、
上述したノンツートスティプルボタンS13が押下され
ると、ボタン513からの信号に基づいてフラッパソレ
ノイド20をオフして、フラッパ19を変位し、シート
Sがソート排出口16から排出されるように制御する。
かくして、シートSはフラッパ19を介してソート排出
口1BからシートSの綴じ止めが可能なビンBに排出さ
れ、そのビンBにて綴じ止められる。これにより、従来
綴じ止めができなかったノンソートシートの綴じ止めが
可能となる。
ついで、第13図ないし第19図に示すフローに従って
、本実施例によるシート後処理動作の手順について説明
する。
まず、第+ :+ l>lに示すように、例えば複写機
本体100のコピースタートキーが押され複写動作が開
始されると、シリアル信号にて複写機本体100のCP
 11からCPt193にソータスタート信号が送られ
る。そこで、CPt193では、このソータスタート信
号を待って(Steplo1) 、 ソータスタート信
号が送られてくると5teplQ2に進み、 5tep
102で、次にソータスタート信号がなくなるまでの1
ジヨブの間の動作のモードを決め、モードデータを1八
M95に格納する。そして、整合棒43の位習検知のた
めに、5tep103で一度整合棒43をホームポジシ
ョンに戻し5ついで、5tep102において確定した
モードに基づき、各部を動作させる。すなわち、S t
ep104でノンソートモードであるか否かを判断し、
ノンソートモードであれば、ステイブルをするか否かを
判断しく5tep105) 、スティブルをする場合は
5tap107のステイブルノンソートモートに、また
ステイブルをしない場合は5tep10Bのノンソート
モートに進む。また、5tep104でノンソートモー
ドではないと判断した場合は5tcp105に進み、ソ
ートモードであるか否かを判断する。ソートモートであ
ればソートモード5Lep109 に進み、ソートモー
ドでなければグループモードであると判断して5tep
HOに進む。そして、上記いずれかのモードに従った動
作の終了後、5tepHl に進みここで、ソータスタ
ート信号があるか否か、即ち1ジヨブが終了したか否か
を判断する。そしてソータスタート信号がある場合は、
1ジヨブが終了していないと判断し、再び5tep10
4に戻る。また、ソータスタート信号がなければ、lジ
ョブ終了としてプログラムは最初の5teplO1に進
行する。
次に第14図を用いてスティブル・ノンソートそ−ドの
動作を説明する。
ステイブル・ノンソートモードの場合は、まず5tep
201でヒ゛ンBをホームポジションに移動し、次の5
tep202で複写機本体100から送られてくるサイ
ズ確定信号を待つ、そして、サイズ確定信号が人力する
のを待フて5tep2Q3に進み、ここですイズを確定
し、そのサイズをRAM95に格納する。
次いで5tep204において整合棒43をいったん幅
寄せ位置43aまで移動して待機状態にする。その後5
tep205で複写機本体100からの排紙信号を待ち
、排紙信号がきたら5tep206に進んで、いったん
整合棒43を紙がぶつからない位置まで退避させた上、
5tep207において複写機本体100から排出され
るシートSをビンB内にとり込み、このあとの5tep
208において整合棒43を寄せて紙を整合する。その
後の5tep209において複写橋本体100からステ
イブル信号がきているか否かを判断し、ステイプル信号
があれば5tep210に進行し、なければステイプル
・ノンソートモードの動作を終了し、プログラムはメイ
ンルーチンにもどる。また5tep2fOでは、ビンB
内のシートをとじるステイブル動作を行い、その後はメ
インルーチンに戻る。
次に第15図を用いてノンソートモードの動作を説明す
る。
ノンソートモードの場合はノンソートトレイのビンBを
用いるために5tep101でビンBをホームポジショ
ンに戻し、5tep302でノンソートバス12を確保
するためにフラッパソレノイド20を”オンパにする。
次いで5tep303において複写機本体100からの
サイズ確定信号を待ちサイズ確定信号が入力したならば
5tep304に進んで、そのサイズをIIAM95に
格納し、次の5tep305で排紙信号を待ち、排紙1
3号がきたら5tep306に進んでノンソートトレイ
のビンBに紙を排出するための搬送動作を行い、5te
p307でフラッパソレノイド20を“オフ“にしてノ
ンソートモードの動作を終了する。
次に第16図を用いてソートモードの動作を説明する。
ソートモードの場合は、まず、5tep401で複写機
本体10口からビンイニシャル(8号が入力したか否か
を判断し、ビンイニシャル信号が有るときのみ5tep
402でビンユニット9をホームポジションに戻して5
tep403に進む、そして、ここでサイズ確定信号を
待ち、サイズ確定信号が入力したならば5tep404
でそのサイズをRAM95に記憶し、次に5tep40
5で整合棒43を幅寄せ位置43aで待機させる。そし
て、5tep406で複写機本体100からの排紙信号
を待ち、排紙信号が入力したならば、5tep407に
進んで整合棒43をシートがぶつからない位置まで退避
させた上で5tep408においてシートSをそのビン
B内に搬送する。
かくして、搬送動作が終了したあと5tep409で1
ビン分シフトして5tep410で整合棒43を幅寄せ
してシートを整合し、その後5tep411で複写機本
体100からのステイブル信号が有るか否か判断し、ス
テイブル信号が入力した場合のみ5tep412でステ
イブル動作を行なってソート動作を終了する。
次に第17図を用いてグループモードの説明をする。
グループモードでは、まず5tep501で複写機本体
100からのビンイニシャル信号の人力の有無を判断し
、ビンイニシャル信号の人力が有るときのみ5tep5
02でビンユニット9をホームポジションに戻す、そし
て、次の5tep503で複写機本体100からのサイ
ズ確定信号を待ち、サイズ確定信号が入力したならば5
tep504でそのサイズをRAM95に記憶し、5t
ep505に進んで整合棒43を幅寄せ位置43aに寄
せて待機させる。ついで、5tep508において本体
100からの排紙信号を待ち、排紙信号が入力したなら
ば、5tep507において整合棒43をシートにぶつ
からない位置まで退避し、5tep508でビンBにシ
ートを搬送する。その後5top509において複写機
本体100からのビンシフト信号の有無を判断し、ビン
シフト信号の入力があるときのみ5tap510に進ん
で1ビンシフトし、次の5top511で整合棒43を
幅寄せしてシートを整合する。また、5top509に
おいてビンシフト信号がないときは、そのまま5tep
511で整合棒43を幅寄ぜし、グループモードの動作
を終了する。
次に、第18図に従)て、搬送動作について説明する。
一連の搬送動作により、複写機本体100からソータ1
がシートを受は取る場合、ソータ1におけるシートの搬
送速度が複写機本体100のシートの排出速度より遅け
ればソータlと複写機100との間でシートがループを
作り、紙詰まりが発生する。また、ソータ1におけるシ
ートSの搬送速度が複写機本体100のシート排出速度
より速ければシートを双方間で引き合うことになり、異
音発生やシートの破損を生じる危険がある。
そこで、まず5tep601においてソータ1の搬送速
度を複写機本体100のプロセススピードに同調させ、
次に、5tep802でフラッパソレノイド20が“オ
ン“されているか否か、つまりソート排出口16とノン
ソート排出口15のいずれが選択されているかを判断し
、フラッパソレノイド20が“オン“していればノンソ
ート排出口15が選択されているので、 5tep60
3においてノンソートバスセンサ51がシートSを検知
するのを待ち、また、フラッパソレノイド20が“オフ
0していればソート排出口16が選択されているので5
tep604に分岐して、ここでソートパスセンサS2
が検知するのを待つ、そして、 5tep803におい
てセンサSlが“オン“するかあるいは5tep804
においてセンサs2が“オン”したならば5tep60
5に進行する。モして5tep805で搬送モータ21
をシート排出時制御する地点計測のためのカウンタをセ
ットし、 5tep608においてセットされたカウン
タがカウントを終了したか否かを判断し、カウントアツ
プした場合は5tep609に、またカウントアツプし
ない場合は5tap607に進行する。
そして5tep607では複写機本体100からの排紙
信号があるか否かを判断し、なしの場合のみ複写機本体
100からシートが抜けきりたと判断して5tep60
8に進み搬送速度を最大とする。 5tep609は5
tep606で排出時制御をする地点であると判断され
た後に進行し、搬送モータ21を複写機本体100のシ
ートの排出速度に制御する。その後5tep610で排
出完了地点を計測するためのカウンタをセットし、5t
ep611でカウンタがアップするのを待って一連の搬
送動作が終了する。
次に、第19図に従って、スティブル動作について説明
する。
まず、5jep701ではステイツク17を移動するた
めにステイプラ揺動モータ85を“オン′°となし、ス
ティック作動位置センサS7及びスティック位置決めセ
ンサS6の双方が°゛オンするまで、すなわち、ステイ
ツク17が第1O図に示した作動位置+7aに移動する
までステイプラ揺動モータ85を駆動する。次に、St
、cp702でスティックモータ71を駆動し、ステイ
ブルを行なう。すなわち、5tep702のステイブル
ではスティックモータ71がまず駆動されて、ステイプ
ラカムセンサ510が“オフ”してから再度、“オン°
°する時点まで、つまり1回転した後にスティックモー
タ71が“オフ′°にされ、1回のステイブルが終了す
る。その後の5tep703において、スティック作動
位置センサS7がオフし、更にスティック位置決めセン
サS6がオンするまで、つまりステイツク17が第10
図に示した退避位置17bに移動するまでスティブラ捏
動モータ85を駆動し、その後の5tep704におい
て、全てのビン81〜8oについてステ・7ブラが終了
したか否かを判断し、終了していない場合は5tep7
05において1ビンシフトし、次のステイブルをするた
めに5tep701 に戻って5tep702〜704
を繰返し、終了した場合はステイプル動作終了とする。
次に、本発明の最も特徴的な動作としての整合棒待機に
ついて第20図を用いて説明する。
なお、本発明は、複写機本体100がIIDF300に
おいて検知された原稿サイズをもとに原稿と同一サイズ
のコピー紙を選択して複写をするAPSモードにおいて
、 RDF300に幅の異なる原稿が載置される混載の
ようなときに、連続コピー中に幅の異なるシートが複写
機本体100から排出されるときに特別の効果を発生す
るものである。
整合棒待機について述べると、まず、整合棒43はホー
ムポジションと幅寄せ位置43aと退避位置4:lb 
ノ3ツノホシ、シa =zニfJaカIIJallすh
ルカ、ソータ1の動作開始時には先に第13図のところ
で5tep103で示したようにホームポジションにあ
る。なお整合棒43の待機位置は幅寄せ位置であるため
に、排出されてくるシートがもし動作開始後1枚目のシ
ートであれば、ホームポジションから幅寄せ位置43a
・まて移動させなくてはならない。
そこて、まず5tep801において、1枚目の処理で
あるか否かを判断し、もし1枚目であれば、5jep8
02に進行し、整合棒43を幅寄せ位置43aに移動し
て整合棒待機の動作を終了する。また5tep801に
おいて、1枚目ではないと判断した場合は5tep80
3に進行し、整合禁止フラグが“オン“であるか否かを
判断する。この整合禁止フラグはRAM95上に記憶さ
れており、“オン″ならば整合禁止5°゛オフ゛′なら
ば整合許可を意味する。そこで、5tep803におい
て、整合禁止フラグが“オフ“であれば、整合許可状態
にあるので5tep804に進行する。そしてここで、
今回のシートと前のシートとの幅が同じであるか否かを
判断し、もし同じであれば、前のシートの幅寄せ動作で
幅寄せ位置43aに導かれている整合棒43を動かす必
要がないので、整合棒待機の動作を終了する。またS 
tep804で異なる幅と判断された場合は5tep8
05に進んで整合棒43を退避させ、以降の整合動作を
禁止するために5tep806において整合禁止フラグ
を“オン′°にして整合棒待機の動作を終了する。
また、 5tep803で、整合禁止フラグが“オン゛
′であると判断された場合は整合棒43は本来のホーム
ポジションにあると考えらねる。従って整合禁止状態で
は整合棒43をホームポジションから動かすことはなく
、従ってそのまま整合棒待機の動作を終了する。
次に第21図及び第22図を用いて整合棒の退避と幅寄
せの動作について説明する。
整合棒退避は整合棒43を排出されてくるシートにぶつ
からない位置まで退避させる動作であるが、整合棒待機
の動作で説明した整合禁止状態、すなわち5tep80
5及び5tep806を実施した後であれば、整合棒4
3はホームポジションにあり退避の必要はない。そこで
、まず、5tep901において、整合禁止フラグが“
オン”であるか否かを判断し、“オフ”の場合のみ5t
ep902に進んで整合棒43を退避位置まで移動し、
整合棒退避の動作を終了する。
また、整合棒幅寄せ動作については、整合禁止状態なら
ば幅寄せを行なわないために、第22図で5tcp10
01において同様に整合禁止フラグが“オン°゛である
か否かを判断し、“オフ”の場合のみ5Lep1002
に進んで幅寄せ位置43aまで整合棒43を【3動じて
整合棒幅寄せの動作を終了する。なお、整音禁正フラグ
は、すべてのシートがビンB内から取り出された時、つ
まりビン内紙検知センサS3かシーI−なしを検知した
時に“オフ”となるようにすればよい。
(実施例2〕 他の実施例として、ビンB内に載置されたシートの幅と
複写機本体100から排出されてくるシートの幅とを比
較して、その幅が異なっている場合、あとから排出され
たシートの幅がその前に載置されているシートの幅より
大きいか小さいかを↑1析して、そのシート以降の整合
処理を変更するようにしてもよい。この場合の整合棒待
機の動作を第23図を用いて説明する。
まず、第20図の場合と同様に、5tepHO1でその
シートが1枚目であるか否かを判断し、1枚目であれば
5tapH02でそのシートの幅に対応した幅寄せ位置
まで整合棒43を移動する。また、5tapH01で1
枚目ではないと判断した場合は、5tepH03に進行
し整合禁止フラグが“オン”であるか否かを判断する。
そして整合禁止フラグが“オン”であれば、整合禁止状
態にあるので、そのまま整合棒待機の動作を終了するが
、整合禁止フラグが“オフ“であれば5tapH04に
進行する。かくして5tapH04においてビンB内に
載置された最大の幅のシートと複写機本体300から7
1出されたシートとが同じ幅であるか否かを判断し、同
一幅であれば整合棒43は面図のシート整合のときに待
機位置43bまで導かれているはずなので、そのまま整
合棒待機の動作を終了する。また、5tapH04で排
出されたシートの幅とビンB内のシートの最大の幅とが
等しくないと判断された場合は5tepH05に進行し
、ここでビンB内のシートの最大幅よりも排出されてく
るシートが大ぎいか否かを判断する。
そして排出されてくるシートが小さい場合はStep1
105に進行し整合棒43をホームポジションに戻すか
、この場合、1代置されたシートよりも排出されてくる
シートか小さいためにこの排出シートの整合は不可能で
あり、従って次の5tepH07において整合禁止フラ
グを゛°オン”にして整合棒待機の動作を終了する。な
お、この場合の排出されたシートは前のシートより幅が
小さいために整合棒43はそのままの位置でもぶつかる
ことがないので、5tepH06の動作を省いても良い
。また5tapH05で、排出されてくるシートがビン
B内のシートよりも幅が大きいと判断された場合、次の
シートの方が大きいので、整合は可能であり、従って5
tep1108に分岐して整合棒43を排出されてくる
シートのサイズに対応した幅寄せ位置に移動し、整合棒
待機の動作を終了する。
(実施例3) 更に他の実施例とし、て、ステイツク等の綴じ手段を持
つ場合は、整合禁止状態であるか否かによってそのあと
の綴じ処理を変更するようにしてもよい。すなわち、整
合禁止状、態の場合、禁止状態前までのシートは整合さ
れているが禁止状態になってからのシートは整合されて
いないので、このような積載状態でスティブルすると、
整合されていないシートがずれて一緒にスティプルされ
てしまい、大きくずれている場合は、整合されていない
シートがステイブルから外れてしまうことになる。そこ
で、ステイブル動作を行う前に整合禁止フラグが“オン
”であるか否かを判断し、整合禁止フラグが“オン”で
あればスティブルを行なわないようにすることにより綴
じのミスを防止することができる。
〔発明の効果〕
以上説明してきたように、本発明によれば、積載された
シートとは異なる幅のシートが画像形成装置から排出さ
れた場合に、以降の整合動作を制御することにより、適
正な整合動作が可能となり載置されたシート材の形状を
つぶしたりシート材が整合手段にぶつかって紙づまりが
発生することを防ぐことができる。また、このような手
段を設けたことにより、たとえ異なフだ幅のシートが画
像形成装置Sから排出されても画像形成装置の動作を中
断することなくシートのあと処理をすることが可能とな
り、さらに退避のための別トレイなどに逃がしてシート
束な分けたりすることもなくシー l−のあと処理がで
きる。
また、シートの幅を比較したときに排出されるシートか
@置されたシートよりも小さい場合のみ以降の整合を禁
止して、載置されたシートよりも大きい場合は以降の整
合を大きいシートの幅にあわせて行なうことにより、次
第にシートの幅が大きくなるように排出されるシートに
ついても整合が可能となる。
さらに、ステイツク等の綴じ手段を有する場合は整合が
禁止されていたら綴じも禁止するように制御してやるこ
とにより整合禁止後に戴置され、位置のずれたシートを
スティブルしてしまうことを防止することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明にかかる複写機全体の構成の一例を示す
断面図、 第2図は本発明にかかるソータの構成を示す斜視図、 第3図は本発明にかかるビンユニットの構成を示す斜視
図、 第4図は第3図の上面図、 第5図は本発明にかかるソータ駆動装置の説明図、 第6図は第5図の上面図、 第7図および第8図は本発明にかかるステイツクの側面
図および斜視図、 第9図は本発明にかかるステイツクの正面図、 第10図は第9図に示すステイツクの動作の説明図、 第11図はスティプラ移動装置の説明図、第12図は本
発明にかかる’tAJ御回路のブロック図、 第1;)図は本発明にかかるソー1−’M択切動作手順
を示す流れ図、 第14図、第15図、第16図および第17図は本発明
にかかるステイブルモード、ノンソートモート。 ソートモードおよびグループモートの動作の手順を示す
それぞれ流れ図、 第113図は本発明にかかる搬送動作の手順を示す流れ
図2 第1’1図はステイブル動作の手順を示す流れ図、 第20図、第21図および第22図は本発明にかかる整
合棒調整動作の手順を示すそれぞれ流れ図、第23図は
本発明の他の実施例による整合棒調整動作の手順を示す
流れ図である。 1・・・ソータ、 9・・・ビンユニット、 29・・・ビンユニット駆動ギータ、 66・・・整合棒駆動モータ、 85・・・ステイブラ穆勤モータ、 93・・・CPu 、 94・・・ROM  、 95・・・RAM  。 98・・・制御手段、 100・・・複写機、 200・・・ペディスタル、 300・・・RDF 。 S5・・・ビンホームポジションセンサ、S9・・・整
合棒ホームポジションセンサ、S10・・・ステイブラ
カムセンサ。 第2図 第4図 第5図 第6図 77ア)と7レ 第8図 第12図 第13図 第14図 第15図 第19図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)画像形成装置から排出される被記録材を分類し収納
    可能な載置手段を有するシート後処理装置において、 前記載置手段に載置された前記被記録材をその幅に応じ
    て整合する整合手段と、 該整合手段により整合された前記被記録材の幅を記憶す
    る記憶手段と、 指令された被記録材の幅を前記記憶手段に記憶された前
    記被記録材の幅と比較する比較手段と、 前記載置手段に載置された被記録材の幅が前記記憶手段
    に記憶された前記被記録材の幅と異なるときに前記比較
    手段の比較結果に基づいて前記整合手段による以降の整
    合動作を制御する制御手段と を具えたことを特徴とするシート後処理装置。 2)前記制御手段は、前記比較結果に基づいて前記整合
    手段を前記被記録材の整合位置から退避させるとともに
    以降の整合動作を禁止することを特徴とする請求項1に
    記載のシート後処理装置。 3)前記載置手段に載置された前記被記録材の幅が前記
    記憶手段に記憶された前記被記録材の幅よりも小さいと
    き、前記制御手段は前記整合動作を禁止し、前記載置手
    段に載置された前記被記録材の幅が前記記憶手段に記憶
    された前記被記録材の幅よりも大きいとき、前記制御手
    段は前記整合動作を可能にすることを特徴とする請求項
    1に記載のシート後処理装置。 4)更に前記被記録材を綴じる綴じ手段を有し、前記制
    御手段により前記被記録材の整合が禁止されているとき
    にのみ前記綴じ手段による綴じ動作を禁止する手段とを
    有することを特徴とする請求項2又は3に記載のシート
    後処理装置。
JP1122877A 1989-05-18 1989-05-18 シート処理装置 Expired - Lifetime JP2602328B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1122877A JP2602328B2 (ja) 1989-05-18 1989-05-18 シート処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1122877A JP2602328B2 (ja) 1989-05-18 1989-05-18 シート処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02305761A true JPH02305761A (ja) 1990-12-19
JP2602328B2 JP2602328B2 (ja) 1997-04-23

Family

ID=14846845

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1122877A Expired - Lifetime JP2602328B2 (ja) 1989-05-18 1989-05-18 シート処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2602328B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013035629A (ja) * 2011-08-04 2013-02-21 Canon Inc シート積載装置
JP2013163557A (ja) * 2012-02-09 2013-08-22 Canon Inc シート積載装置
JP2014094815A (ja) * 2012-11-09 2014-05-22 Canon Inc シート処理装置、その制御方法、及びプログラム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02193859A (ja) * 1989-01-19 1990-07-31 Ricoh Co Ltd 紙処理装置
JPH02233470A (ja) * 1989-03-07 1990-09-17 Ricoh Co Ltd ステープラ付きソータ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02193859A (ja) * 1989-01-19 1990-07-31 Ricoh Co Ltd 紙処理装置
JPH02233470A (ja) * 1989-03-07 1990-09-17 Ricoh Co Ltd ステープラ付きソータ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013035629A (ja) * 2011-08-04 2013-02-21 Canon Inc シート積載装置
JP2013163557A (ja) * 2012-02-09 2013-08-22 Canon Inc シート積載装置
JP2014094815A (ja) * 2012-11-09 2014-05-22 Canon Inc シート処理装置、その制御方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2602328B2 (ja) 1997-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0395066A (ja) シート後処理装置
JP2933237B2 (ja) シート分類装置及びシート分類装置を備えた画像形成装置
JPH02305761A (ja) シート処理装置
JPH02193877A (ja) 用紙収積装置
JPH07196231A (ja) 画像形成システム
JP2003043763A (ja) シート処理装置及びこれを備える画像形成装置
JP2602328C (ja)
JP2610934B2 (ja) シ−ト分類・綴じ装置を備えた画像形成装置
JPH01231759A (ja) シート後処理装置
JPH043773A (ja) 綴じ装置を有する丁合装置
JP2624489B2 (ja) 自動両面複写装置における転写紙スタツク方法
JP2756340B2 (ja) シート仕分け装置
JP2925263B2 (ja) 自動原稿送り装置を備える画像形成装置
JPH0813580B2 (ja) ステープルソーター
JP2001026362A (ja) シート処理装置及びこれを備える画像形成装置
JP2800853B2 (ja) シート後処理装置
JPS6341366A (ja) フイニツシヤ付きソ−タ
JP2001026345A (ja) シート処理装置及びこれを備える画像形成装置
JP2001026366A (ja) シート処理装置及びこれを備える画像形成装置
JPH0289772A (ja) シート処理装置
JP2001026355A (ja) シート処理装置及びこれを備える画像形成装置
JPH04148771A (ja) シート仕分け装置を有する複写装置
JPH0489294A (ja) 画像形成装置
JP2001026358A (ja) シート処理装置及びこれを備える画像形成装置
JPH05119564A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090129

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090129

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100129

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100129

Year of fee payment: 13