JPH02305546A - 脈波検出装置 - Google Patents

脈波検出装置

Info

Publication number
JPH02305546A
JPH02305546A JP12606889A JP12606889A JPH02305546A JP H02305546 A JPH02305546 A JP H02305546A JP 12606889 A JP12606889 A JP 12606889A JP 12606889 A JP12606889 A JP 12606889A JP H02305546 A JPH02305546 A JP H02305546A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
pulse wave
bag
sack
point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12606889A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0755217B2 (ja
Inventor
Mitsue Tomita
富田 光衛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP1126068A priority Critical patent/JPH0755217B2/ja
Publication of JPH02305546A publication Critical patent/JPH02305546A/ja
Publication of JPH0755217B2 publication Critical patent/JPH0755217B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は脈波検出装置、特に非観血的に大動脈波の検出
を行うことのできる脈波検出装置に関する。
〔従来の技術〕
循環器疾患の診断には、血圧測定とともに脈波の解析が
必要である。特に、心臓疾患の診断には、心臓近傍の大
動脈波の解析が極めて有効である。
この大動脈波をn1定する方法は、観血的方法と非観血
的方法とに分けられる。観血的方法としては、従来から
血管カテーテル測定法が行われている。
この方法は、動脈にカテーテルを入れ、カテーテルを被
測定部位まで挿入することによって、その場所における
脈波を直接測定する方法である。一方、非観血的方法と
しては、超音波や核磁気共鳴法を用いた方法が開発され
、実用化に至っている。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、上述した観血的な血管カテーテル1lF
I定法は、動脈にカテーテルを挿入するという大掛かり
な方法であり、患者の肉体的、精神的負担も大きなもの
になり、好ましくない。一方、非観血的な方法では、患
者の負担は軽くなるが、具体的な血圧値をもった脈波の
測定ができないという問題がある。すなわち、非観血的
な測定で得られるのは、脈波の形状だけであり、その血
圧値は同時検出できないのである。したがって、血圧値
は別な方法で測定する必要がある。心臓疾患の診断では
、具体的な血圧値をもった脈波の同時測定が不可欠であ
り、従来の非観血的な方法によって得られる脈波だけて
は診断に不十分なものとなっていた。
そこで本発明は、非観血的な方法により、脈波と血圧値
とを同時に検出することのできる脈波検出装置を提供す
ることを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
本願第1の発明は脈波検出装置において、上腕部を阻血
するための阻血嚢と、この阻血嚢を通過した脈波を検出
するための検出嚢と、を有する縛帯と、 検出嚢に生じる圧力変動を検出する圧力センサと、 6嚢の基準内圧を、所定の設定値に維持させる機能を有
する圧力制御手段と、 基準内圧が一定値に維持されている間に、圧力センサか
ら得られる圧力変動を脈波を示すデータとして出力する
脈波出力装置と、 を設けたものである。
本願第2の発明は脈波検出装置において、上腕部を阻血
するための阻血嚢と、この阻血嚢を通過した脈波を検出
するための検出嚢と、を有する縛帯と、 この縛帯の着用によって生じるコロトコフ音を検出する
音波センサと、 検出嚢に生じる圧力変動を検出する圧力センサと、 6嚢の基準内圧を、十分に高い値から徐々に減少させて
ゆき、音波センサが検出したコロトコフ音の音量が所定
の設定直に達したら、基準内圧を一定値に維持させる機
能を有する圧力制御手段と、基準内圧が一定値に維持さ
れている間に、圧力センサから得られる圧力変動を脈波
を示すデータとして出力する脈波出力装置と、 を設けたものである。
本願第3の発明は、上述の脈波検出装置において、 基準内圧が減少しているにもかかわらずコロトコフ音の
音量がほぼ一定値に保たれたら、基準内圧を逆に増加さ
せてゆき、コロトコフ音の音量が一定値よりある程度大
きくなったときに基準内圧を一定値に維持させるように
したものである。
〔作 用〕
本発明は、上腕部に縛帯を巻き、この縛帯に所定の条件
下で圧力をかけると、上腕部において大動脈波と等価な
脈波が得られるという基本原理を発見したことに基づく
。縛帯に十分な圧力をかけると、上腕部を阻血すること
ができる。ここで縛帯の圧力を徐々に減少させてゆくと
、縛帯を通過する脈波が検出される。この脈波は初めは
小さな波であるが、縛帯の圧力を減少させてゆくに従っ
て、だんだんと大きくなる。本願発明者は、縛帯の圧力
が心拡張期圧DPに一致したときに、縛帯を通過して検
出される脈波が、心臓近傍における大動脈波と等価にな
るという事実を見出だしたのである。本発明に係る脈波
検出装置では、コロトコフ音をモニターしており、コロ
トコフ音が所定の設定値に達したときに、縛帯の圧力が
心拡張期圧DPに達したと判断している。この装置の圧
力制御手段は、コロトコフ音が設定値に達したら、縛帯
の基準内圧を一定値に維持する機能を有する。
したがって、この間に脈波出力手段が出力する脈波は、
心臓近傍における大動脈波と等価なものになる。こうし
て、心臓近傍の脈波を直接1111定することなしに、
これと等碌な脈波を上腕部で測定することができるので
ある。
〔実施例〕
以下、本発明を図示する実施例に基づいて説明する。第
1図は、本発明の一実施例に係る脈波検出装置の基本構
成を示すブロック図である。この装置は、大きく分けて
、装置本体100(一点鎖線で囲んで示す)と縛帯20
0との2つの構成部分よりなる。縛帯200は、上腕部
を阻血するための阻血嚢210と、この阻血嚢を通過し
た脈波を検出するための検出嚢220とを有する。阻血
嚢210は阻血に必要なだけの十分な大きさをもち、本
実施例の場合、図の長さR1=10cm程度である。ま
た、検出嚢220は阻血嚢210に比べて十分小さくし
、本実施例の場合、図の長さg2−2cm程度である。
検出嚢220が大きすぎると、空気容量が大きくなるた
め、これに衝突した脈波を十分に検出することができな
くなる。阻止嚢210と検出嚢220とは、途中の接続
路230において互いに接続されており、阻止嚢210
から外部には空気を通すための導管240が伸びており
、検出嚢220から外部には同様に導管250が伸びて
いる。この縛帯200は、第2図に示すような向きに、
上腕部に着用して用いることになる。
一方、装置本体100は次のような構成になっている。
まず、導管250が接続されている管路101には、音
波センサ110と圧力センサ120とが設けられている
。ここで、いずれのセンサも原理的には、導管250を
介して導かれる検出嚢220内の圧力を測定するセンサ
であるが、圧力センサ120が脈波の周波数帯域の圧力
変動を検出するのに対し、音波センサ110は音波の周
波数帯域、特にコロトコフ音の周波数帯域(30〜80
Hz)を検出するように設計されている。
音波センサ110が検出したアナログ信号は、増幅器1
11で増幅され、A/D変換器112によってデジタル
信号に変換され、CPU130に与えられる。同様に、
圧力センサ120が検出したアナログ信号は、増幅器1
21で増幅され、A/D変換器122によってデジタル
信号に変換され、CPU130に与えられる。導管24
0が接続されている管路102には、エアポンプ140
およびリークバルブ150が接続されている。このエア
ポンプ140およびリークバルブ150は、CPU13
0によって制御される。管路101と管路102とは連
結されており、また、阻止嚢210と検出嚢220とは
接続路230で連結されている。したがって、阻止嚢2
10と検出嚢220とは、本来、同じ圧力に保たれるこ
とになる。ただし、阻止嚢210は容量が大きいため、
周波数の高い圧力変動は検出嚢220においてのみ現れ
る。このため、音波センサ110および圧力センサ12
0は、導管250の近傍に接続するのが好ましい。なお
、CPU130には、データを記憶するためのメモリ1
60、データを表示するための表示装W1170、およ
びデータを出力するためのプリンタ180が接続されて
いる。
さて、ここでこの装置の測定対象となる大動脈波がどの
ようなものかを簡単に説明しておく。第3図にこの大動
脈波の基本的な波形を示す。この図のように、脈波はい
ずれも横軸を時間軸、縦軸を圧力軸にとって示される。
この大動脈波は、心臓近傍における血圧変動を示す波形
であり、心臓の左心室筋の動きをそのまま表現している
。第3図において、時刻t1までは心臓は拡張期であり
、圧力は心拡張期圧DPとなる。時刻t1〜t2にかけ
て心臓が収縮運動を行い、心収縮期圧SPまで圧力は上
昇する。続いて、心臓は拡張運動に転じるが、時刻t3
において大動脈弁が閉じるため、時刻t4に小さな山が
現れる。この山は大動脈弁閉鎮痙と呼ばれる。その後、
時刻t4〜t5にかけて圧力は徐々に減少し、再び心拡
張期圧DPに戻る。このような圧力変動が、心臓の1鼓
動ごとに現れ、それが心臓から動脈を伝わって脈波とし
て全身へと伝播されてゆく。しかしながら、このように
して心臓で発生した脈波は、末梢への伝播にともなって
波形を変えてゆく。第4図にこの様子を示す。波形WA
−WFは、心臓の大動脈弁の直上位置から末梢へそれぞ
れOc1m〜50cmMれた部位における脈波を、血管
カテーテル測定法で測定した結果である。ここで、波形
WAが第3図に示す心臓近傍の大動脈波に相当する。こ
のように末梢にゆくにしたが1て、高周波成分が伸びて
きており、最大血圧IIl!TOPが増大してくること
がわかる。これは末梢にゆくほど血管が細くなり抵抗が
増すためと考えられる。なお、ここでMVPは大動脈閉
鎖展圧である。このように、脈波は末梢にゆくにしたが
って波形を変えてしまうため、上腕部において普通に測
定した脈波(たとえば脈波WF)は、心臓近傍の大動脈
波とはかなり異なるものとなる。本装置によれば、上腕
部において大動脈波と等価な脈波を得ることができる。
第5図(a)は、この装置による測定動作を説明するグ
ラフであり、同図(b)はその部分拡大図である。前述
のように、この装置はエアポンプ140とリークバルブ
150とを有し、阻止前210および検出嚢220の圧
力を制御することができる。すなわち、圧力を増加させ
る場合には、エアポンプ140を動作させて嚢内に空気
を送りこみ、圧力を減少させる場合には、リークバルブ
150を開けて嚢内の空気をリークさせることができる
測定にあたっては、被側定者の上腕部に第2図に示すよ
うに縛帯200を着用させ、測定開始スイツチ(図示せ
ず)を押す。第5図(a)のグラフは、測定開始後の嚢
内圧力の変化を示すものである。すなわち、測定開始後
、CPU130がエアポンプ140を起動し、嚢内に空
気を送り込んで圧力を徐々に増加させる(グラフの点A
〜)。阻止前210は次第に動脈を圧迫し、やがて完全
に阻血する圧力にまで達する(点B)。このときの縛帯
200(阻血嚢210と検出嚢220)と動脈300と
の関係を現す断面図を第6図(a)に示す。図の左側が
心臓、右側が末梢であり、脈波は左から右に伝わるはず
であるが、阻血嚢210の圧力が高いため、脈波は阻血
嚢210を通過することはできない。続いてCPU13
0は、リークバルブ150を少しずつ開けて圧力をゆつ
(りと減少させてゆく(点C〜)。すると、点りにおい
てコロトコフ音が発生する。グラフ内の波形には、点り
から徐々に圧力を減少させていったとき、各圧力値に対
応して得′られるコロトコフ音の振幅を示すものである
。このように点りを過ぎるとコロトコフ音が発生するの
は、第6図(b)に示すように、脈波の一部が阻止前2
10の圧力に抗して阻止前210を通過し始めるためで
ある。この点りに対応する圧力が心収縮期圧SPに相当
することが知られている。点りから更に圧力を減少させ
てゆくと、第6図(C)に示すように脈波は更に通過し
やすくなり、点Eにおいてコロトコフ音が最大になる。
以後、コロトコフ音は次第に減少し、点Fに達すると音
は非常に小さくなり、はぼ一定の振幅が続く。この点F
に対応する圧力が心拡張期圧DPに相当することが知ら
れており、第6図(d)の状態に対応する。本装置の特
徴は、圧力を点Fまで減少させたら、この圧力DPをし
ばらく維持させ(点F〜点G)、この間に脈波の検出を
行う点にある。脈波の検出が完了すると、更に圧力を減
少させる(点0〜点H)。縛帯200は、第6図(e)
に示すように、動脈300からは浮いた状態になる。な
お、再度の測定を続けて行う場合には、点Hから点Iま
で圧力を上昇させた後、点Iから点J (心拡張期圧D
P)まで圧力を減少させ、そのまま圧力を一定に維持し
て、再度の脈波検出を行えばよい。点Fに到達したとき
に、心拡張期圧DPを記憶しておけば、点Bまで圧力を
上昇させなくても、点I(心拡張期圧DPよりやや高い
圧力)まで圧力を上昇させた後、心拡張期圧DPまで圧
力を減少させれば再1111定が可能なのである。
さて、ここで脈波の検出方法について説明しよう。脈波
は動脈300内の圧力変動であるから、圧力の値として
測定される。第6図に示すように、阻止嚢210を通過
した脈波310は、検出嚢220に衝突する。この検出
嚢220は阻止嚢210に比べて容量が小さいため、こ
のような周波数の高い、振幅の小さな波でも微妙に検出
することができる。この微妙な圧力変動は、圧力センサ
120によって検出される。阻止嚢220は容量が大き
いため、脈波による圧力変動はあまり受けない。ここで
、圧力センサ120の検出する圧力値そのものに着・目
すると、2つの要素が重畳されていることがわかるであ
ろう。すなわち、1つは阻止嚢210の圧力であり、も
う1つは検出嚢220の脈波による圧力変動である。こ
こでは、前者を基桑内圧、後者を脈波圧と呼ぶことにす
る。検出嚢220は、接続路230を介して阻止嚢21
0に連結されているので、脈波が衝突しない場合は、検
出嚢220の圧力も基準内圧になっている。
第5図(a)に示したグラフは、この基準内圧を示した
ものであり、圧力センサ120によって検出される圧力
は、実際にはこの基準内圧に脈波圧を重畳したものにな
る。第5図(a)の部分りを拡大した図を第5図(b)
に示す。この拡大図では、基準内圧(図の破線で示す)
に脈波を重畳した圧力値のグラフを実線で示している。
図の点F〜点Gの区間は、前述のように基準内圧が心拡
張期圧DPに維持されており、この心拡張期圧DPの上
に脈波がのっている状態になる。
第4図に示したように、上腕部における脈波(たとえば
脈波WF)は大動脈波(脈波WA)とは異なった脈波で
ある。ところが、阻止嚢210を心拡張期圧DPに維持
したときに、検出嚢220が検出する脈波、は、上腕部
で検出しているにもかかわらず大動脈波と等価であるこ
とを、本願発明者は見出だしたのである。この理由につ
いての厳密な理論解析を行うことは困難であるが、阻止
嚢210がローパスフィルタの機能を果たすために、脈
波の高周波成分がカットされたためと本願発明者は考え
ている。第4図に示すように、脈波は末梢にいくほど血
管抵抗の増加により高周波成分が伸びてくる。ところが
、上腕部の脈波(脈波WF)が阻止嚢210を通過する
と、この高周波成分がカットされ、もとの大動脈波(脈
波WA)と等価な波が濾波されて出てくると考えること
ができる。したがって、阻止嚢210の幅(第1図のR
1)は、このローパスフィルタの機能を果たすだけの十
分な幅が必要であるが、一般に9cm以上あればこの機
能を果たせることが実験的に確認できた。阻止嚢210
の圧力が心拡張期圧DPに等しいときに大動脈波と等価
な波が得られるのであるから、第5図(a)に示すよう
に、基準内圧が心拡張期圧DPに達した点Fで圧力を一
定に維持し、点F〜点Gの区間で脈波を検出すれば、そ
の脈波を大動脈波と同等に扱うことができるのである。
再度の1111定では、点J以後の脈波も同じく大動脈
波として扱うことができる。
ここで、阻止嚢210が心拡張期圧DPでないときに(
すなわち、点F〜点G以外の区間)、どのような脈波が
得られるかを参考のために述べておく。第7図は、第5
図(a)の点D〜点Hの区間において検出される種々の
脈波を示す図である。
図の実線で示す波形が本装置の圧力センサ120で検出
される脈波を示し、破線で示す波形が上腕部における脈
波(第4図の脈波WF)を示す。また、各脈波の上の符
号は、各脈波が第5図のグラフの各点において検出され
た脈波であることを示す。符号のついていない脈波は、
これらの中間点において検出された脈波である。このよ
うに、点りから徐々に圧力を減少させてゆくと、検出さ
れる脈波の振幅は次第に大きくなって(る。そして、点
F(〜点G)に到達したときに脈波の振幅は最大となり
、以下脈波の振幅は減少してゆく。点Fにおける実線の
脈波を破線の脈波と比べてみると、ちょうど高周波成分
がカットされていることがわかる。なお、この検出され
る脈波の振幅と、コロトコフ音の振幅とは必ずしも比例
しないことに注意すべきである。第5図(a)に示すよ
うに、コロトコフ音は点Eにおいてピークになるが、第
7図に示すように、脈波の方は点Eではピークにはなら
ない。点2〜点Gにおいては、縛帯200と動脈300
との関係が第6図(d)のような状態になっていると考
えられる。すなわち、縛帯200の基準内圧と動脈の心
拡張期圧DPとが拮抗しており、脈波が阻止嚢210を
十分に通過することができ、検出嚢220にも十分な衝
撃を与えることができるのである。縛帯200の圧力が
これより高いと、同図(a)〜(C)のように、脈波が
阻止嚢210を十分に通過することができず、検出嚢2
20には十分な衝撃が加わらないのである。また、縛帯
200の圧力がこれより低いと、同図(e)のように、
検出嚢220が動脈300から離れてしまうため、脈波
が阻止嚢210を十分に通過したとしても、検出嚢22
0に十分な衝撃が加わらないのである。
以上のようにして、点2〜点Gの間に、圧力センサ12
0が検出した脈波がデジタル信号としてCPU130に
取り込まれる。この装置では、取り込んだ脈波データを
、ひとまずメモリ160に記憶している。そして、第5
図(b)に示すように、点2〜点Gの間に連続して5回
の脈波を検出し、この5つの脈波データのそれぞれと、
その平均脈波の波形をプリンタ180によって出力して
いる。
また、点りにF目当する心収縮期圧SP値、点Fに相当
する心拡張期圧DP値、および脈拍数を、表示装置17
0に表示させている。
ところで、CPU130は、点Fに到達したら圧力を一
定値に維持するよう制御するが、実際には点Fに到達し
たという判断を正確に行うことは困難である。前述のよ
うに、点Fへ到達したという判断は、コロトコフ音が小
さくなり、振幅の変化がなくなったことを検出して行う
が、圧力は一定の速度で減少させているため、CPU1
30が点Fへの到達を認識したときには、実際の圧力は
すでに点Fを通過して更に低くなってしまっているとい
う事態が起きやすい。そこで本装置では、第5図(a)
のグラフのような圧力制御によって脈波検出を行うとい
う原理には相違ないものの、実際には第8図(a)のよ
うな圧力制御を行って脈波検出を行っている。すなわち
、点りから点Fに至るまでは上述の原理どおりに減圧を
行ってゆく。
そして、点Fを通過しても更に減圧を続ける。ここで、
コロトコフ音の振幅を絶えずモニターしておき、所定時
間減圧を続けてもコロトコフ音の振幅が変化しなくなっ
たら、そこで減圧をやめ、逆に圧力を増加させてゆく 
(点Fl)。そして、この点F1におけるコロトコフ音
の振幅Wを記憶しておき、コロトコフ音の振幅がkW 
(kは所定の係数、たとえばに−1,5)にまで増加し
たら、そこで(点F2)、圧力を一定に維持するように
する。第8図(b)は同図(a)の部分Mの拡大図であ
り、この様子をより詳しく示している。この拡大図から
明らかなように、厳密に言えば、心拡張期圧DPを与え
る点Fは、コロトコフ音の振幅が一定値Wとなるはじめ
ての点FOではなく、それより1鼓動分前の点である。
この点Fにおけるコロトコフ音の振幅をkWとすれば、
k−1,5程度になることが確認できた。したがって、
上述のように点F1まで減圧させたら、逆に圧力を増加
させてゆき、コロトコフ音の振幅が1.5倍になったと
ころ、すなわち点F2を心拡張期圧DPに等しい点とし
て扱うことができる。もっともこの係数にの値は患者に
よってばらつきがあるが、大動脈派の検出精度としては
問題は生じない。
最後に、本装置によって検出した心臓近傍の大動脈波を
第9図および第10図に示す。第9図は正常者の大動脈
波、第10図は心臓疾患者の大動脈波である。このよう
にして得られた大動脈波は、従来の血管カテーテル測定
法によって観血的に測定した大動脈波と一致する。しか
も血圧の実測値が縦軸に、実際の時間値が横軸に得られ
ており、脈波の波形だけでなく実際の血圧値が得られて
いる点に特徴がある。このように、波形とともに血圧値
を知ることは、心臓疾患の総合的判断に太いに役立つ。
以上、本発明を一実施例について説明したが、本発明は
この実施例に限定されるものではない。
要するに、本発明は、上腕部に縛帯を巻き、この縛帯に
所定の条件下で圧力をかけると、上腕部において大動脈
波と等価な脈波が得られるという基本原理を発見したこ
とに基づく。この基本原理に基づいた脈波の検出ができ
れば、どのような装置構成を採ってもよい。たとえば、
上述の実施例ではコロトコフ音によって、縛帯圧が心拡
張期圧DPに等しくなったことを認識しているが、他の
方法でこの認識を行うこともできよう。また、コロトコ
フ音による認識を行う場合でも、上述の実施例に記載し
た以外の方法が考えられる。たとえば、検出嚢付近にマ
イクロフォンを装備し、このマイクロフォンによってコ
ロトコフ音を検出してもよい。
また、縛帯も上述の実施例で説明したものに限定される
わけではなく、別な縛帯を用いてもよい。
第11図にこの別な縛帯の一例を示す。第1図に示す縛
帯と比較すると明らかなように、この縛帯には導管25
0が導出されているだけであり、阻血嚢210からは導
管が導出されていない。第12図はこの縛帯を装着した
状態を示す。阻止嚢210は接続路230を介して検出
嚢220に接続されているため、このように1本の導管
250のみを用いても本発明による脈波検出が可能であ
る。
むしろ、このように1本の導管しかもたない縛帯を用い
る方が次のようなメリットがあり好ましい。
(1)導管が2本あると装置本体100に対する接続ミ
ス(2本を逆に接続してしまうミス)が発生するが、1
本であればそのようなミスは発生しない。
(2)阻血嚢210に対して、接続路230のみが空気
の出入口になるため、圧力変動の検出利得が向上する。
(3)導管か1本だけなので、軽量化とともにコストダ
ウンが図れる。
〔発明の効果〕
以上のとおり本発明によれば、上腕部に縛帯を装着する
ことにより大動脈波を検出できるようにしたため、非観
血的に大動脈波の波形および血圧値を?#J定すること
が容易にできるようになる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に係る脈波検出装置の構成を
示すブロック図、第2図は第1図の装置における縛帯を
上腕部に装着した状態を示す図、第3図は一般的な大動
脈波の波形図、第4図は心臓から抹消へ至るまでの脈波
の変形を示す図、第5図は第1図に示す装置によるn1
定原理を説明するグラフ、第6図は縛帯圧と脈波の通過
状態との関係を示す断面図、第7図は縛帯圧と検出され
る脈波との関係を示す波形図、第8図は第1図に示す装
置による実際の測定動作を説明するグラフ、第9図は第
1図に示す装置によって検出した正常者の大動脈波を示
す波形図、第10図は第1図に示す装置によって検出し
た疾患者の大動脈波を示す波形図、第11図は本発明の
別な実施例に用いる縛帯を示す図、第12図は第11図
に示す縛帯を腕部に装着した状態を示す図である。 100・・・装置本体、101,102・・・管路、2
00・・・縛帯、210・・・阻血嚢、220・・・検
出嚢、230・・・接続路、240.250・・・導管
、300・・・動脈、310・・・脈波、SP・・・心
収縮期圧、DP・・・心拡張期圧、K・・・コロトコフ
音波形。 出願人代理人  志  村     浩第1 図 第3図 第4図 第5図 第6図 第7図   1 ヘ0 LLミ    頃 時間(1#) 第10図 2θ0  270 第11 図 第12図 手続補正書 1 事件の表示 平成1年特許願第126068号 2 発明の名称 脈波検出装置 3 補正をする者 事件との関係  特許出願人 住  所   神奈川県横浜市緑区青葉台二丁目35番
8号氏  名     松  1) 正  義4 代 
理 人   (郵便番号」44)5 補正の対象 明細書の「発明の詳細な説明」の欄および図面6 補正
の内容 (1)明細書第8頁第14〜15行、同第16行、第1
0頁第3行、同第5行、同第7行、のそれぞれに、「阻
止嚢」とあるのを、「阻血嚢」と訂正する。 (2)明細書第11頁第7行に、「小さな山が現れる。 この山はコとあるのを、「小さな峰が現れる。この峰は
」と訂正する。 (3)明細書第12頁第13行、第13頁第5〜6行、
第14頁第1行、同第1〜2行、第15頁第10行、同
第11行、のそれぞれに、「阻止嚢」とあるのを、「阻
血嚢」と訂正する。 (4)明細書第13頁第9行に「現す」とあるのを、「
表す」と訂正する。 (5)明細書第15頁第15行に、「阻止嚢220」と
あるのを、「阻血嚢210」と訂正する。 (6)明細書第15頁第19〜20行、第16頁第3行
、同第18行、第17頁第3〜4行、同第9行、同第1
2行、同第16行、第18頁第4行、第19頁第11行
、同第14行、同第19行、のそれぞれに、「阻止嚢」
とあるのを、「阻血嚢」と訂正する。 (7)図面第5図を添付のものに差替える。 (b) 第5図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)上腕部を阻血するための阻血嚢と、この阻血嚢を
    通過した脈波を検出するための検出嚢と、を有する縛帯
    と、 前記検出嚢に生じる圧力変動を検出する圧力センサと、 前記阻血嚢および前記検出嚢の基準内圧を、所定の設定
    値に維持させる機能を有する圧力制御手段と、 前記基準内圧が一定値に維持されている間に、前記圧力
    センサから得られる圧力変動を脈波を示すデータとして
    出力する脈波出力装置と、 を備えることを特徴とする脈波検出装置。
  2. (2)上腕部を阻血するための阻血嚢と、このを有する
    縛帯と、 前記縛帯の着用によって生じるコロトコフ音を検出する
    音波センサと、 前記検出嚢に生じる圧力変動を検出する圧力センサと、 前記阻血嚢および前記検出嚢の基準内圧を、十分に高い
    値から徐々に減少させてゆき、前記音波センサが検出し
    たコロトコフ音の音量が所定の設定値に達したら、前記
    基準内圧を一定値に維持させる機能を有する圧力制御手
    段と、 前記基準内圧が一定値に維持されている間に、前記圧力
    センサから得られる圧力変動を脈波を示すデータとして
    出力する脈波出力装置と、 を備えることを特徴とする脈波検出装置。
  3. (3)請求項2に記載の脈波検出装置において、基準内
    圧が減少しているにもかかわらずコロトコフ音の音量が
    ほぼ一定値に保たれたら、基準内圧を逆に増加させてゆ
    き、コロトコフ音の音量が前記一定値よりある程度大き
    くなったときに基準内圧を一定値に維持させるようにし
    たことを特徴とする脈波検出装置。
JP1126068A 1989-05-19 1989-05-19 脈波検出装置 Expired - Fee Related JPH0755217B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1126068A JPH0755217B2 (ja) 1989-05-19 1989-05-19 脈波検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1126068A JPH0755217B2 (ja) 1989-05-19 1989-05-19 脈波検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02305546A true JPH02305546A (ja) 1990-12-19
JPH0755217B2 JPH0755217B2 (ja) 1995-06-14

Family

ID=14925822

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1126068A Expired - Fee Related JPH0755217B2 (ja) 1989-05-19 1989-05-19 脈波検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0755217B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50138681A (ja) * 1974-04-22 1975-11-05

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50138681A (ja) * 1974-04-22 1975-11-05

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0755217B2 (ja) 1995-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5423324A (en) Apparatus for detecting and displaying blood circulatory information
JP2877950B2 (ja) 血液循環情報表示装置
US6814705B2 (en) Arteriosclerosis-degree evaluating apparatus
JP2877951B2 (ja) 大動脈における血流速度および血流量を測定する装置
US5830131A (en) Apparatus and method for measuring an induced perturbation to determine a physical condition of the human arterial system
JPH02305545A (ja) 動脈伸展性測定装置
JPS62500220A (ja) 較正された動脈血圧測定装置
KR100804454B1 (ko) 상지-하지 혈압 지수 측정 장치
JP4764674B2 (ja) 血圧脈波検査装置
US6669646B1 (en) Arteriosclerosis evaluating apparatus
EP1410757A1 (en) Vital-information obtaining apparatus
JPH02305547A (ja) 脈波検出装置およびこれに用いる縛帯
JPH02213324A (ja) 血圧および脈波移動時間測定用縛帯
WO1997014356A1 (en) Apparatus and method for measuring an induced perturbation to determine a physical condition of the human arterial system
JPH02305546A (ja) 脈波検出装置
JPH0538332A (ja) 動脈硬化度測定装置
JP3581142B2 (ja) 動脈硬化診断装置
JPH0618575B2 (ja) 脈波動脈音複合記録装置
JPS6216096B2 (ja)
JPH0349732A (ja) 脈波変動検出装置
JPH084579B2 (ja) 血行動態解析装置
JP2551668B2 (ja) 電子血圧計
JPH01308529A (ja) 電子血圧計
CN116916816A (zh) 新型无创中心动脉压及其它腔内大动脉压检测方法和装置
JPS62268532A (ja) 電子血圧計

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees