JPH02305481A - InGaAs系半導体受光素子 - Google Patents

InGaAs系半導体受光素子

Info

Publication number
JPH02305481A
JPH02305481A JP1125586A JP12558689A JPH02305481A JP H02305481 A JPH02305481 A JP H02305481A JP 1125586 A JP1125586 A JP 1125586A JP 12558689 A JP12558689 A JP 12558689A JP H02305481 A JPH02305481 A JP H02305481A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
ingaas
type
value
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1125586A
Other languages
English (en)
Inventor
Akito Kuramata
朗人 倉又
Katsumi Sugiura
勝巳 杉浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP1125586A priority Critical patent/JPH02305481A/ja
Publication of JPH02305481A publication Critical patent/JPH02305481A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 暗電流を低減したInGaAs系半導体受光素子の改良
に関し、 InGaAs系半導体受光素子を構成する諸手導体層の
間にInGaAsPからなるバンド不連続緩和層を介挿
しても、それと他の層との界面にはGRセンタの発生が
ないように、従って、暗電流の増加もないようにするこ
とを目的とし、In (:、 a A s光吸収層とI
nP増倍層との間にバンド不連続緩和層が介挿され、該
バンド不連続緩和層は、 Inn−XGaXAs、P+−y で構成され、且つ、該1nGaAs光吸収層と接する側
の■族組成に於けるy値は0.6以上に、また、該In
P増倍層と接する側の■族組成に於けるy値は0.6以
下に、更にまた、該バンド不連続緩和層が複数層からな
る場合には相互の■族組成に於けるy値の差であるΔy
が何れも0.4以下にそれぞれ選択して構成する。
〔産業上の利用分野〕
本発明は、暗電流を低減したI nGaAs系半導体受
光素子の改良に関する。
InGaAs系アバランシェ・フォトダイオード(av
alanche  photo  diode:APD
)は1 〔μm〕帯の光通信用受光素子であって、特に
、超高速通信や遠距離通信など部品に高性能が要求され
る場合に用いられているものであるが、その性能には、
未だ、問題なしとは言えない状態にある。
〔従来の技術〕 第8図は従来のプレーナ型InGaAs系APDを説明
する為の要部切断側面図を表している。
図に於いて、1はn+型1nP基板、2はn型InPバ
ッファ層、3はn型[nGaAs光吸収層、4はn型[
nGaAsP (実際にはIn1−XGa、As、 P
+−yであって、y〜0.5程度)バンド不連続緩和層
、5はn型1nP増倍層、6はn−型1nPウィンドウ
層、7はp−型ガード・リング、8は二酸化シリコン(
St02)からなるパッシベーション膜、9はp+型不
純物拡散領域、10はp側電極、11はn側電極をそれ
ぞれ示している。
この従来例に於けるn型1nGaAsP (y〜0.5
)バンド不連続緩和層4は、InGaAsとInPとの
間に於ける価電子帯のバンド不連続の影響を中間組成の
層を介挿することで緩和し、周波数特性の劣化を防止す
る為に用いられている。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明者らの実験に依れば、第8図に見られるAPDを
製造するに際し、各半導体層をMOVPE (meta
lorganic  vapor  phase  e
pitaxial  method)法を通用して成長
させた場合、前記したようにn型1nGaAsP O”
0.5)バンド不連続緩和層4を介挿すると、それとn
型1nGaAs光吸収層3との界面にGRセンタ(ge
neratton  recombination  
Center)が発生し、従って、暗電流は増加するこ
とが判った。
また、バンド不連続緩和層4の材料にl nQaAsP
(y〜0.8)を用いた場合、今度は、それとn型1n
P増倍層5との界面にGRセンタが発生し、同様に暗電
流が増加する。
このように、InGaAsPからなるバンド不連続緩和
層の組成の如何に対応し、異なる場所にGRセンタが発
生して暗電流が増加する旨の事実は知られていなかった
本発明は、APDを構成する諸手導体層の間にInGa
AsPからなるバンド不連続緩和層を介挿しても、それ
と他の層との界面にはGRセンタの発生がないように、
従って、暗電流の増加もないようにしようとする。
〔課題を解決するための手段〕
さて、前記の課題を解決する為には、 ■ InGaAsとInGaAsPとの界面、■ In
GaAsPとInPとの界面、■ y値を異にするIn
GaAsP及びI nGaASPの界面、 それぞれに於いてGRセンタの発生がないようにしなけ
ればならないが、本発明者等は、多くの実験から、 (at  I n G a A sが接するIn、Ga
p−、As。
P +−yに於ける■族組成のy値を0.6以上にする
、 (blrnPが接するl n、 G a +−x A 
sy P +−yに於けるV族組成のy値を0.6以下
にする、(C)  夏n x G a +−x A S
 y P +−y 、及び、それを挟んで接するInX
Ga1−x Asy pl−!/の間に於ける■族組成
のy値の差が何れも0.4以下にする、 の三つが基本条件になることを見出した。
第1図は本発明の詳細な説明する為の線図を表し、横軸
にはI n、Gap−XAs、P、、に於ける■族組成
のy値を、また、縦軸にはエピタキシャル成長させた各
半導体層に於ける厚さ方向の位置をそれぞれ採ってあり
、第8図に於いて用いた記号と同記号は同部分を表すか
或いは同じ意味を持つものとする。
図に於いて、4A、4B、4CはV族組成のy値を異に
するn型1 nX GaI−x ASy P+−yバン
ド不連続緩和層、)’+ +  Yt +  ysはバ
ンド不連続緩和層4A、4B、4Cのy値をそれぞれ示
している。
図から明らかなように、ここでは、n型InXGat−
x AsyP+−yバンド不連続緩和層が4A。
4B、4Cの三層からなっていて、それぞれに於ける■
族組成のy値が異なっている。
さて、y+ +  3’z+  ’/sなるy値と、前
記した(al、 (bl、 (C)の三つの基本条件を
対応させてみると、y、が(a)の条件を、また、y、
がfb)の条件をそれぞれ満たし、(y+−yz)及び
0’z −’Is )が共に(C1の条件を満たせば良
い。
ここで、InGaAsとInGaAsPとの界面、In
GaAsPとInPとの界面に於けるGRセンタの発生
とInGaAsPの■族組成のy値との相関について説
明する。
第2図はInGaAs/InGaAsP界面調査用ダイ
オードの要部切断側面図を表している。
図に於いて、21はn+型1nP基板、22はn型1n
GaAs層、23はn型1nGaAsp層、24はn型
1nP層、25はバンシベーション膜、26はp+型不
純物拡散領域、27はp側電極、28はn側電極、29
は副査すべきヘテロ界面をそれぞれ示している。尚、こ
のダイオードに於けるn型InP層24は、パッシベー
ションをし易くする為のキャップ層であって、本質的に
は不要である。
図示された界面調査用ダイオードに於いて、n型InG
aAsP (実際にはn型(nxGa+−xASyPI
−y)層23に於けるV族組成のy値を変えた試料を多
数作成し、それ等の暗電流を測定することでヘテロ界面
29に於けるGRセンタの評価を行った。
第3図はへテロ界面に於けるGRセンタの有無に依る暗
電流について説明する為の線図であって、横軸にバイア
ス電圧を、縦軸に暗電流をそれぞれ採っである。
図に於いて、ta+はGRセンタがない場合の特性線、
■4□はGRセンタがある場合の特性線、alはGRセ
ンタが存在することに依る暗電流の増加量、V4は空乏
層の先端かへテロ界面29に達するバイアス電圧をそれ
ぞれ示している。
図から判るように、GRセンタが存在しない場合には、
特性線141に見られるように、バイアス電圧の増加に
伴って僅かに増加しつつ推移するが、GRセンタが存在
する場合には、特性線■4□に見られるように、空乏層
の先端かへテロ界面29に達するバイアス電圧■4の点
で暗電流はステップ状に増加している。従って、この際
の増加量ΔIが、ΔI>Oである時、ヘテロ界面29に
はGRセンタが発生していると見てよい。
第4図はI n * G a l−x A 3 y P
 l−Fに於ける■族組成のy値と暗電流の増加量ΔI
との関係を表す線図であり、横軸に■族組成のy値を、
縦軸に暗電流の増加量ΔIをそれぞれ採っである。
図から判るように、y値が0.6以上になると増加量Δ
■は0であって、GRセンタの発生はないと見てよく、
y値が0.6未満であると増加量ΔIは次第に大きくな
り、0.4以下になると完全にΔI>Oであって、GR
センタが発生していると見てよい。
前記した基本条件の(alは、前記説明した実験結果か
ら決定したものである。
次に、InGaAsPとInPとのへテロ界面について
実験したところを説明する。
第5図はInGaAsP/InP界面調査用ダイオード
の要部切断側面図を表し、第2図に於いて用いた記号と
同記号は同部分を示すか或いは同じ意味を持つものとす
る。
因に、第5図に見られるダイオードに依ると、理論上か
らは、第2図について説明したl nGaA s / 
T n G a A s P界面の調査も可能な筈であ
るが、実際には、InGaAsP/InP界面に多くの
GRセンタが存在した場合、これに起因する暗電流が大
きくなるから、I n G a A s / I nG
aAsP界面の評価は困難になってしまう。そこで、I
nGaAsP/InP界面の影響を受けずにInGaA
s/InGaAsP界面の評価を行なえるダイオードが
必要であり、それを可能にするダイオードが第2図に表
されているものであって、このダイオードに於けるIn
GaAsP/InP界面はp+型不純物拡散領域26の
中に在ることがら空乏層化することがなく、従って、そ
こに深い準位が存在しても、それがGRセンタとして機
能することはないから、その存在を無視することができ
るものである。
さて、第5図に示したダイオードの場合も、n型InG
aAsP (実際にはn型1n、Ga1−。
A S y P l−y )層23について■族組成の
y値を変えた試料を多数作成し、それ等の暗電流を測定
することでペテロ界面29に於けるGRセンタの評価を
行った。
第6図はl n X G a I−X A S y P
 1−yに於ける■族組成のy値と暗電流の増加量ΔI
との関係を表す線図であり、横軸に■族組成のy値を、
縦軸に暗電流の増加量ΔIをそれぞれ採っである。
この場合は、第4図について説明した場合と異なり、y
値が0.6以下になると増加量ΔIはOであって、GR
センタの発生がなく、そして、y値が0.6を越えると
増加量ΔIは次第に大きくなり、0.8以上になると完
全にΔI>Oであって、GRセンタが発生していること
が明らかである。
前記した基本条件の(b)は、前記説明した実験結果か
ら決定したものである。
最後に、V族組成のy値が異なるInGaAsPとIn
GaAsPとの界面について説明する。
このような界面にGRセンタを発生させない為の条件は
、前記二つの実験からの推論で決定することができる。
即ち、積層されたInGaAsPに於ける■族組成のy
値の差をΔyとすると、「Δyは成る値Aよりも小さく
なければならず、従って、ΔyくAJ、なる形で与えら
れると判断される。
即ち、InGaAsをy=−tのI nGaAsPとし
て捉え、InGaAsPとの界面に於けるAの値は、第
4図からすると、 1−0.6=0.4 であり、また、InPをy=oのInGaAsPとして
捉え、それとInGaAsPとの界面に於けるAの値は
、第6図からすると、 0.6−0=0.6 である。従って、■族組成のy値が相違するInGaA
sP同志の界面に於けるAの値は、0.4乃至0.6の
範囲、即ち、0.4≦A≦0.6、が成り立つと見て良
い。
これよりすると、InGaAsPに於ける■族組成のy
値の差Δyが、Δy≦0.4(即ち、Δ)l<Aの十分
条件)、を満たす限りGRセンタは発生しない筈である
前記した基本条件の(C1は、前記説明した推論から決
定したものである。
このようなことから、本発明のInGaAs系半導体受
光素子では、InGaAs光吸収層(例えばn型InG
aAs光吸収層33)とInP増倍層(例えばn型1n
P増倍層35)との間にバンド不達Vt緩和層(例えば
n型1 nGaAs Pバンド不連続緩和層34A或い
は34Bなど)が介挿され、該バンド不連続緩和層は、 I n、、GaXAs、P+−y で構成され、且つ、該1 nGaAs光吸収層と接する
側の■族組成に於けるy値は0.6以上に、或いは、該
InP増倍層と接する側のV族組成に於けるy値は0.
6以下に、或いは、該バンド不連続緩和層が複数層から
なる場合には相互の■族組成に於けるy値の差であるΔ
yが何れも0. 4以下にそれぞれ選択されている。
〔作用〕
前記手段を採ることに依り、バンド不連続緩和層と光吸
収層或いは増倍層との界面に於いて、そして、バンド不
連続緩和層が■族構成に於けるy値を異にする複数層で
構成されている場合には相互の界面に於いて、それぞれ
GRセンタの発生を低減することが可能になり、従って
、暗電流は少なくなってS/Nが向上し、光通信の高速
性向上及び通信距離延伸に有効である。
〔実施例〕
第7図は本発明一実施例の要部切断側面図を表している
。尚、ここでは、バンド不連続緩和層が二層で構成され
ている実施例を挙げである。
図に於いて、31はn+型1nP基板、32はn型1n
Pバッファ層、33はn型1 nGaAs光吸収層、3
4Aはn型1nGaAsP (実際にはI nl−g 
GaXAsy PI−yであって、y値は0.7)バン
ド不連続緩和層、34Bはn型InGaAsP (前記
同様、実際には’ nl−X G a gA S y 
P 1−yであって、y値は0.4)バンド不連続緩和
層、35はn型1nP増倍層、36はn゛梨型1nPウ
ンドウ層、37はp−型ガード・リング、38はS i
02からなるパッシベーション膜、39はp+型不純物
拡散領域、40はp側電極、41はn側電極をそれぞれ
示している。
図示された各半導体層を成長させるには、全て減圧MO
VPE (metalorganic  vapor 
 phase  epitaxial  method
)法を適用して実施するものであり、その場合の諸デー
タは、 成長温度:620(℃) 成長圧カニ76[Torr) Inのソース・ガス:トリメチルインジウム(TMl 
:  (CH3)  3In) Pのソース・ガス:ホスフィン(PH3)Gaのソース
・ガス:トリエチルガリウム(TEG : G a  
(C2H5)  3 )Asのソース・ガス:アルシン
(ASH3)キャリヤ・ガス:水素(H2) であって、ガスの総流量は8〔l/分〕である。
さて、本実施例に於ける半導体基板或いは層に関する主
要データを例示すると次の通りである。
■ 基板31について 不純物濃度: 4 X 10I7(am−’)■ バッ
ファ層32について 厚さ:1.5[μm〕 成長速度=2.4(μm/時間〕 TMI流量:2.57X10−’(モル/分〕PH3流
量ニア、14xlO−’[モル/分〕不純物濃度: 1
 、 5 X 10I6((Jl−’)■ 光吸収層3
3について 組成: I no、s3G ao、atA s厚さ:2
.0(人〕 成長速度:5.4(μm/時間〕 TMI流量: 3.88xl O−’ Cモル/分〕T
EG流量:3,0IXIO−’(モル/分〕AsH3流
量: 2.14X10−’ (モル/分〕不純物濃度:
 4 X 10” (cm−’)■ バンド不連続緩和
層34Aについて組成: I no、h*Gao、3t
A 30.? Po、5(y=0. 7) 厚さ:0.2(μm〕 成長速度:1.5[μm/時間] TMI流量: 1.05X10−’ (モル/分〕TE
G流量: 5.84X10−” (モル7分〕A s 
H3流量:3.l0XIO−’(モル/分〕PH3流量
:4.59xlO−′3(モル/分〕不純物濃度: 4
 x l Q” (am−”)■ バンド不連続緩和層
34Bについて組成: I no、*zGao、+5A
so、n Po、h(y−0,4) 厚さ:0.2Cμm〕 成長速度:1.5Cμm/時間〕 TMI流量:l、33X10−’Cモル/分〕TEG流
量:3,03X10−”(モル/分〕AsH3流量:2
.94X10−’Cモル/分〕PH3流量:4,86X
10−”(モル/分〕不純物濃度: 4 X 1015
(am−3)■ 増倍層35について 厚さ:1 〔μm〕 不純物濃度: 2 X 10 ” (elm−’)成長
速度:2.4(μm/時間〕 ■ ウィンドウ層36について 厚さ:2 〔μm〕 成長速度:2.4(μm/時間〕 不純物濃度: l X I Q ” (C1l−”)前
記実施例に於いては、 y+ =0.7>0.5 であって基本条件の(a)を満たし、また、yt =0
.4<0.6 であって基本条件の(b)を満たし、また、)’I  
Yt =0.3<0.4 であって基本条件の(C)を満たしている。
〔発明の効果〕
本発明に依るInGaAs系半導体受光素子に於いては
、InGaAs光吸収層とInP増倍層との間にバンド
不連続緩和層が介挿され、該バンド不連続緩和層は、 I ni−、Ga、AS、P+−y で構成され、且つ、該InGaAs光吸収層と接する側
の■族組成に於けるy値は0.6以上に、また、該In
P増倍層と接する側のV族組成に於けるy値は0.6以
下に、更にまた、該バンド不連続緩和層が複数層からな
る場合には相互の■族組成に於けるy値の差であるΔy
が何れも0. 4以下にそれぞれ選択して構成しである
前記構成を採ることに依り、バンド不連続緩和層と光吸
収層或いは増倍層との界面に於いて、そして、バンド不
連続m和暦が■族構成に於けるy値を異にする複数層で
構成されている場合には相互の界面に於いて、それぞれ
GRセンタの発生を低減することが可能になり、従って
、暗電流は少な(なってS/Nが向上し、光通信の高速
性向上及び通信距離延伸に有効である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の詳細な説明する為の線図、第2図はI
nGaAs/InGaAsP界面調査用ダイオードの要
部切断側面図、第3図はGRセンタの有無に依る暗電流
について説明する為の線図、第4図はInx Ga1−
XASy P+−yに於ける■族組成のy値と暗電流の
増加量ΔIとの関係を表す線図、第5図はInGaAs
P/InP界面調査用ダイオードの要部切断側面図、第
6図はIn。 G a I−X A S y P 1−yに於ける■族
組成のy値と暗電流の増加量Δ■との関係を表す線図、
第7図は本発明一実施例の要部切断側面図、第8図は従
来のブレーナ型InGaAs系APDを説明する為の要
部切断側面図をそれぞれ表している。 図に於いて、31はn+型1nP基板、32はn型!n
Pバッファ層、33はn型1nGaAs光吸収層、34
Aはn型InGaAsP (実際にはI n l−x 
G a x A S y P 1−yであッテ、y値は
0.7)バンド不連続緩和層、34Bはn型InGaA
sP (前記同様、実際にはI n I−x G a 
zASyP+−yであって、y値は0.4)バンド不連
続緩和層、35はn型1nP増倍層、36はn−型1n
Pウィンドウ層、37はp−型ガード・リング、38は
5i02からなるバンシベーション膜、39はp+型不
純物拡散領域、40はp側電極、41はn側電極をそれ
ぞれ示している。 1.0 0.8 0.6  0.4 0.2  0(I
nGaAs)            (InP)V族
組成1こ於けるy値 本発明の詳細な説明する為の線図 第1図 InGaAs/InGaAsP界面調査用ダイオードの
要部切断側面図 第2図 d バイアス電圧[Vコ GRセンタの有無に依る暗電流1こつLlて説明する為
の線図 第3図 1.0   0.8   0.6   0.4   0
.2   0InGaAs             
          1nPV族組成に於けるy値 第4図 要部切断側面図 第5図 1.0   0.8   0.6   0.4   0
.2   0InGaAs             
        InPV族組成(こ於けるy値 第6図 第7図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)InGaAs光吸収層とInP増倍層との間にバ
    ンド不連続緩和層が介挿され、該バンド不連続緩和層は
    、 In_1_−_xGa_xAs_yP_1_−_yで構
    成され、且つ、該InGaAs光吸収層と接する側のV
    族組成に於けるy値が0.6以上であること を特徴としてなるInGaAs系半導体受光素子。
  2. (2)InGaAs光吸収層とInP増倍層との間にバ
    ンド不連続緩和層が介挿され、該バンド不連続緩和層は
    、 In_1_−_xGa_xAs_yP_1_−_yで構
    成され、且つ、該InP増倍層と接する側のV族組成に
    於けるy値が0.6以下であること を特徴としてなるInGaAs系半導体受光素子。
  3. (3)InGaAs光吸収層とInP増倍層との間に複
    数層のバンド不連続緩和層が介挿され、該各バンド不連
    続緩和層は、 In_1_−_xGa_xAs_yP_1_−_yで構
    成され、且つ、相互のV族組成に於けるy値の差である
    Δyが何れも0.4以下であること を特徴としてなるInGaAs系半導体受光素子。
JP1125586A 1989-05-20 1989-05-20 InGaAs系半導体受光素子 Pending JPH02305481A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1125586A JPH02305481A (ja) 1989-05-20 1989-05-20 InGaAs系半導体受光素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1125586A JPH02305481A (ja) 1989-05-20 1989-05-20 InGaAs系半導体受光素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02305481A true JPH02305481A (ja) 1990-12-19

Family

ID=14913844

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1125586A Pending JPH02305481A (ja) 1989-05-20 1989-05-20 InGaAs系半導体受光素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02305481A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102292833B (zh) Iii-v族化合物半导体受光元件
US6635908B2 (en) Burying type avalanche photodiode and fabrication method thereof
JP2011035114A (ja) メサ型フォトダイオード及びその製造方法
JPH022691A (ja) 半導体受光素子
US20060219996A1 (en) Optical semiconductor device and fabrication method thereof
US8847357B2 (en) Opto-electronic device
US4974061A (en) Planar type heterostructure avalanche photodiode
US7081639B2 (en) Semiconductor photodetection device and fabrication process thereof
US11888090B2 (en) Semiconductor light-emitting element and method of producing semiconductor light-emitting element
US5679603A (en) Method of making semiconductor device including high resistivity layer
US20050056862A1 (en) Photo-diode and method for fabricating the same
JPH02305481A (ja) InGaAs系半導体受光素子
US4328508A (en) III-V Quaternary alloy photodiode
JPH05206497A (ja) 半導体受光素子
JP2945464B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US4416011A (en) Semiconductor light emitting device
JPH06268315A (ja) 半導体レーザ
JP4044738B2 (ja) 半導体受光素子
JP3157509B2 (ja) 半導体受光素子
JP2019102581A (ja) 光半導体集積装置、光半導体集積装置の製造方法および光通信システム
JPS63229795A (ja) 半導体レ−ザ
JP2695092B2 (ja) 超格子受光素子
JPH03297173A (ja) 半導体受光素子
JP3008542B2 (ja) 波長選別受光素子およびその作製方法
JPH0215680A (ja) 半導体受光装置