JPH0230527Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0230527Y2
JPH0230527Y2 JP19301084U JP19301084U JPH0230527Y2 JP H0230527 Y2 JPH0230527 Y2 JP H0230527Y2 JP 19301084 U JP19301084 U JP 19301084U JP 19301084 U JP19301084 U JP 19301084U JP H0230527 Y2 JPH0230527 Y2 JP H0230527Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
elastic ring
core body
drain plug
passageway
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP19301084U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61181266U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP19301084U priority Critical patent/JPH0230527Y2/ja
Publication of JPS61181266U publication Critical patent/JPS61181266U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0230527Y2 publication Critical patent/JPH0230527Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Safety Valves (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は主として瞬間湯沸器に使用する水ガバ
ナ付給水装置に関する。
(従来の技術) 従来通水路に、変形可能な弾性リングと該弾性
リングを挿通する心体を設け、該弾性リングの該
通水路内を流れる流体圧に応じた変形により心体
との間隙を狭隘化する水ガバナは特公昭51−
23059号公報に開示されている。
しかしこのものは、弾性リングと心体との狭い
間隙を通して通水されるものであるため例えば、
これを湯沸器に応用した場合、凍結防止のために
熱交換器に溜る水を抜く場合にも該部に付着水が
残り弾性リング心体が凍結するため再度の使用時
に通水出来なくなるの不都合がある。
(考案が解決しようとする問題点) 本考案はかゝる凍結を未然に防ぐ装置を提供す
ることをその目的とする。
(問題点を解決するための手段) 本考案は、通水路に、変形可能な弾性リングと
該弾性リングを挿通する心体とを設け、該弾性リ
ングの該通水路内を流れる流体圧に応じた変形に
より心体との間隙を狭隘化する流量調節装置を設
けると共に、該流量調節装置位置より下部の通水
路に水抜栓を施した水抜口を設けたものに於い
て、該水抜栓の水抜操作に連動して弾性リング又
は心体のいづれか1方を他方から離反する方向に
移動させて成る。
(実施例) 本考案の実施例を瞬間湯沸器の場合の実施例に
つき説明する。
図面で1は水熱交換器、2は該水熱交換器1を
加熱するガスバーナその他の熱源(図示しない)
を備える加熱部、3は水熱交換器1に連なる通水
路、4は該通水路3の給水口5の近傍に設けた流
量調節装置、6は該流量調節装置4の下部に位置
する通水路3に開口させた水抜口、7はこれに施
した水抜栓を示し、流量調節装置4は断面が偏平
又は円形で且つ変形可能な弾性リング8と該弾性
リング8を挿通する心体9とで構成し、該弾性リ
ング8のの該通水路3内を流れる両体圧に応じた
変形により心体9との間隙を狭隘化することで流
量を調節するもので、この構造は前記特公昭51−
23059号公報に開示されているものと特に変ると
ころはない。
本考案はかゝる流量調節装置4を備える通水路
3にあつて該水抜栓7による水抜操作に連動して
弾性リング8又は心体9のいづれか1方から離反
する方向に移動ささせるようにした。
以下これを第2図乃至第6図に示す実施例につ
き説明すると、第2図並びに第3図に示すもの
は、上下方向の通水路3の下端部に螺合して水抜
栓7を設け、該水抜栓7を螺進させることで水抜
口6を開閉させるようにして成り、この水抜栓7
と1体に前記弾性リング8の支持座10を設け、
通常は第2図に示すごとく該支持座10に支持さ
れる弾性リング8を上部の心体9と接近した水量
調節を行ない得る位置に保たれるが、水抜栓7を
回動させこれを下動させて水抜操作を行なうとき
該弾性リング8は、水抜栓7と共に下動して第3
図に示す心体9から離反した状態となる。尚図示
する心体9は感温エレメント11を介して通水路
1内に支持させ、給水温度によつても水量調節が
行なわれるようにした。
第4図並びに第5図に示すものは、弾性リング
8側を通水路3内に支持させ、心体9側をこれか
ら離反させるようにしたもので、これを詳述すれ
ば、通水路3の中心部に該弾性リング8の中心を
挿通する支持棒12を設け、該支持棒12に摺動
自在に心体9を設けると共に該通水路3の下端の
水抜口6の下面にばね13に弾かれて圧接する弁
状の水抜栓7を設け、該水抜栓7の上端に設けた
支承部材14に支持させて前記心体9を弾性リン
グ8と接近した水量調節を行ない得る位置に保
ち、水抜きのため該水抜栓7をばね13に抗して
引くとき、該心体9もこれにともなつて下部して
弾性リング8から離れた第5図に示す位置に保た
れるようにした。尚この場合水抜栓7は、支承部
材14と1体の操作軸部16に弁部17を摺動自
在に嵌合させ、且つ操作軸部16の弁部17の上
部にこれと係合する鍔部15を設け、これらによ
つて温度エレメント11の作動によつて該水抜栓
7が開くことのないようにした。
更に第6図は前記弾性リング8を通水路3内に
固定させ、これに対し心体9側を離反させる他の
実施例を示し、このものは水抜栓7を水抜口6に
着脱自在とし、該水抜栓7と1体に前記心体9を
設け、水抜栓7を抜去つて水抜を行なうとき、心
体9も同時に取外すことで弾性リング8に対し心
体9を離反させるようにした。
(作用) 次に本装置の作用を説明する。
今給水管5を介して通水路3内に通水すると、
その通水圧に応じて弾性リング8が変形し、該弾
性リング8と心体9との間隙を次第に狭められる
から、これを通過する液体は所要の接続圧範囲で
は定量に保たれる。即ち熱交換器1側に流れる水
量は定量となる。これまでは従来例のものと特に
変るところはない。本考案はかゝるものにあつて
水抜栓6に水抜操作を行なわせるとき、弾性リン
グ8又は心体9のいづれか一方から離反する方向
に移行するためさせるようにしたゝめ、凍結によ
る器用の破傷を防ぐため、水抜きを行なうとき、
常に両者を離すことが出来、これによつて両者が
凍り付くのを防ぐことが出来る。
(考案の効果) 本考案によるときは、水抜栓の水抜操作に連動
して弾性リング又は心体のいづれか1方から離反
する方向に移動させるようにしたので、水抜きを
終了した後、弾性リングと心体とに付着する水に
よつて両者が凍り付き再使用時に該凍結により通
水出来なくなるの不都合を未然に防ぐことが出来
る。
【図面の簡単な説明】
図面は第1図は本考案実施の1例の正面図、第
2図はその要部の拡大截断面図、第3図はその作
動状態図、第4図は他の実施例の要部の拡大截断
面図、第5図はその作動状態図、第6図は更に他
の実施例の要部の截断面図である。 3……通水路、6……水抜口、7……水抜口に
施した蓋部材、8……弾性リング、9……心体。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 通水路に、変形可能な弾性リングと該弾性リン
    グを挿通する心体とを設け、該弾性リングの該通
    水路内を流れる流体圧に応じた変形により心体と
    の間隙を狭隘化する流量調節装置を設けると共
    に、該流量調節装置位置より下部の通水路に水抜
    栓を施した水抜口を設けたものに於いて、該水抜
    栓の水抜操作に連動して弾性リング又は心体のい
    づれか1方を他方から離反する方向に移動させて
    成る水ガバナ付給水装置。
JP19301084U 1984-12-21 1984-12-21 Expired JPH0230527Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19301084U JPH0230527Y2 (ja) 1984-12-21 1984-12-21

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19301084U JPH0230527Y2 (ja) 1984-12-21 1984-12-21

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61181266U JPS61181266U (ja) 1986-11-12
JPH0230527Y2 true JPH0230527Y2 (ja) 1990-08-16

Family

ID=30750426

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19301084U Expired JPH0230527Y2 (ja) 1984-12-21 1984-12-21

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0230527Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61181266U (ja) 1986-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002521639A (ja) 温水装置のための弁
US4475684A (en) Mixing valve
US5967409A (en) Temperature responsive valves and method of regulating fluid flow therethrough
DE69534321D1 (de) Ventil für ein wärmeträgersystem
JPH0230527Y2 (ja)
JP3762809B2 (ja) 電動弁
EP0314661A2 (en) Fixture apparatus with combined shut-off valve and check valve for a hot water heater of the compressor type
UA75106C2 (en) Radiator valve
JPH039354B2 (ja)
JPH0230526Y2 (ja)
US3642015A (en) Temperature controlling liquid valve
CN2315378Y (zh) 控温水龙头
JPS6330864Y2 (ja)
DK109894A (da) Ventil til et anlæg med et varmebærende medie
JPS6141023Y2 (ja)
JP2529763B2 (ja) 給湯器
JPH047419Y2 (ja)
JPH045876Y2 (ja)
JP2963757B2 (ja) 給湯温度保持装置
GB2041167A (en) Valves
JPH0145020Y2 (ja)
JPS6225616Y2 (ja)
JPH0313654Y2 (ja)
JPH018922Y2 (ja)
JPH0239166Y2 (ja)