JPH02304445A - 画像形成方法 - Google Patents

画像形成方法

Info

Publication number
JPH02304445A
JPH02304445A JP12539089A JP12539089A JPH02304445A JP H02304445 A JPH02304445 A JP H02304445A JP 12539089 A JP12539089 A JP 12539089A JP 12539089 A JP12539089 A JP 12539089A JP H02304445 A JPH02304445 A JP H02304445A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
image
image forming
color
release layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12539089A
Other languages
English (en)
Inventor
Mikio Totsuka
三樹雄 戸塚
Fumiaki Shinozaki
文明 篠崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP12539089A priority Critical patent/JPH02304445A/ja
Publication of JPH02304445A publication Critical patent/JPH02304445A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は主として色校正用カラープルーフの作成に用い
られる画像形成方法に間するものである。
「従来の技術」 仮支持体上に有機重合体より成る剥離層及び感光性樹脂
層を設けて成る感光性積層物を、露光。
現像して剥離層上に画像を形成した後、任意の支持体に
転写する方法は公知であり、特公aythe−1532
6号、同49−441号等に記載されている。これらの
方法はカラープルーフとしてオーバーレイタイプにもサ
ーブリントタイプにも使用できる長所を持っているが、
転写の際、1回毎に接着剤を用いる為プロセスが煩雑で
あり、又各色を転写する際の位置合わせの精度を高める
のが難しいという欠点を有している。
これらのプロセスの煩雑さを除く方法として。
画像形成後、その画像を受像シートと密着せしめ受像シ
ート上に熱と圧力をかけて此の画像を転写する方法が特
開昭47−41830号、同48−93337号、同5
1−5101号に記載されている。特に特開昭51−5
101号には、永久支持体上に熱溶融性のポリマ一層を
接着剤として設ける方法が記載されており、又特開昭4
7−41830号にも、アート紙やコート紙等の永久支
持体に画像を直接転写する方法が記載されている。
しかしながら、これらの方法は以下の欠点を有している
。1つは最終画像が原稿に対して左右が逆になることで
あり、他の1つは熱溶融性ポリマーを用いた場合は、一
般に融点が高く転写温度が高くなるために、熱により支
持体の寸度安定性が悪くなり各色の転写の位置合わせの
ズレが生じてくることである。又、@点の低いポリマー
を用いた場合には2画像形成後の接着が起こり易かった
り。
キズかつき易いなどの欠点を有する。特開昭59−97
140号には、上記の欠点を改良する方法として、永久
支持体上に各色の画像を転写する前に、一旦、光重合性
画像受容層を設けた受像シート上に各色の画像を転写し
、その後、永久支持体上に再転写し、更に全面露光によ
り光重合性画像受容層を固める方法が開示されている。
この方法ではマスク原稿に対して正像の像ができ、又、
エチレン性の多官能モノマーが入りているため光重合性
画像受容層自体が柔らかく、転写時には低い温度で転写
が可能でありながら、後に露光により光重合性画像受容
層を固めてしまうため、耐接着性が良好でキズに強く、
前記の欠点は殆ど解消される。
「発明が解決しようとする問題点」 従来2画像形成材料の剥離層としては、アルコール可溶
性ナイロン、ポリビニルブチラール等の有機重合体が用
いられているが、この画像形成材料で形成された画像を
2画像受容層に順次、−色〜四色まで画像を転写する際
、転写作業を行う部屋の温湿度が低温低湿下の場合2例
えば18℃20%RHの時、著し・く層の熱接着性が低
下し転写性が悪化する傾向にある。
本発明の目的は、剥!f層の素材及び添加物を選択する
ことにより、画像の転写性、特に低温低湿の条件下にお
ける画像の転写性を改善することにある。
r問題点を解決する為の手段」 本発明の目的は、支持体上に設けられた剥離層、少なく
とも色材を含有する感光性樹脂層もしくは色材層と感光
層の積層を有する転写可能な画像形成材料の画像形成層
に形成された画像を受像シート材料に転写してなる多色
画像形成方法において。
該剥MNがポリビニルブチラール及び酸性燐酸エステル
系の可塑剤から成ることを特徴とする画像形成方法によ
り達成された。
以下に2本発明に用いる剥離層及び可塑剤について詳し
く説明する。
本発明に用いる剥離層は、ポリビニルブチラールと酸性
燐酸エステル系の可塑剤との混合物からなる暦である。
可塑剤としては、一般式(I)及び(n)て表される化
合物から選ばれた少なくとも一種が好ましい。
一般式(1)     RO−P(OH)2〇 一般式(II)     HO−P(OR)2■ 具体的には、メチルアシッドホスヘード、イソプロビル
ホスヘート、プチルアシッドホスヘート。
ジブチルホスヘート、モノブチルホスヘート、2−エチ
ルへキシルアシッドホスヘート、ジー2−エチルへキシ
ルホスヘート、ジイソデシルホスへ一ト、イソデシルア
シッドホスヘート、モノイソデシルホスヘート、トリデ
シルアシッドホスヘート、モノセチルホスヘート等を挙
げることができる。これらの可茫剤の添加量は、剥離層
のパイングーに対して好ましくは5〜50重量%、より
好ましくは10〜30重量%の範囲である。又、剥離層
の層厚は、好ましくは0. 1〜10μm、より好まし
くは0.2〜5μmの範囲である。
又、これらの可塑剤は2種以上混合して使用しても良い
支持体の材料としては、化学的及び熱的に安定であって
、かつ撓曲性を有する物質が用いられる。
必要に応じて化学光線透過性であっても良い。具体的に
は、ポリエチレンテレフタレート等のポリエステル類、
ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン類、
ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン等のポリハロゲン
化ビニル頚、セルロースアセテート、ニトロセルロース
、セロハン等のセルロース誘導体類、ポリアミド類、ポ
リスチレン、ポリカーボネート、ポリイミド類及びこれ
らの積層物が好ましい。これらの中で特に好ましいもの
は2寸法安定性及び透明性において優れた2軸延伸ポリ
エチレンテレフタレートフイルムである。又1表面マッ
ト化を施す目的で支持体中に微粒子等を練り込むことも
できる。支持体の厚みは50〜300μmが好ましい。
感光性樹脂層の材料としては、公知の感光性転写シート
に用いられる各種の材料を使用することができるが、ア
ルカリ現像タイプの感光性樹脂が好ましい。例えばNA
P型の場合には、  2. 6−ジ(4,−アジドベン
ザル)シクロヘキサン等のアジド系感光剤とフェノール
ノボラック樹脂とのブレンド組成物、及びベンジルメタ
クリレート・メタクリル酸共重合体を結合剤としてトリ
メチロールプロパントリアクリレート等の多官能モノマ
ーとミヒラーケトン等光重合開始剤とのブレンド組成物
が好ましい。又、P+P型の場合には、0−キノンジア
ジド等のキノンジアジド系感光剤が好ましい。感光性樹
脂層の膜厚は好ましくは0゜1〜10μm、より好まし
くは0.3〜5μmの範囲である。
これらの感光性樹脂層の材料及びその形成方法の詳細に
ついては2例えば特公昭46−15326号、同46−
35682.特開昭47−41830号、同4B−93
337号、同49−441号、同51−5101号、同
59−9’7140号等の公報に記載されている。
着色物質を使用する場合には1着色物質は感光性樹脂層
に含有されてもよいい あるいは別に色材層を設けてこ
の中に含有されてもよい。色材層は感光性樹脂層の上部
もしくは下部のどちらにても設けることができるが2画
像露光工程における感光性樹脂層の感度の点から2色材
層の上に感光性樹脂層を設けるのが好ましい。又着色物
質としては公知の顔料及び染料を用いることができるが
印刷用の色校正としてはカラーインキと同等の色相をも
つ顔料(イエロー、マゼンタ、シアン、ブラック等)を
用いるのが好ましい。着色物質及び色材層の詳細につい
ては2例えば特開昭59−97140号公報に開示され
ている。
更に、N−P型の場合には、ネガタイプの感光性樹脂層
の上に保護層を設けるのが好ましい。保護層2よ例えば
、ポリビニルアルコール、ポリ酢酸ビニル、メチルビニ
ルエーテル、無水マレイン酸共重合体、ポリビニルピロ
リドン、ゼラチン、アラビアゴム、等の高分子物質の溶
液を塗布・乾燥することにより形成することができる。
これらの感光性転写シートには、取り吸い性向上のため
、バック層を設ける事ができる。バック層は例えば、ポ
リビニルブチラール、塩化ビニル・酢酸ビニル共重合体
、セルロースアセテートなどの高分子物質が好ましい。
更に、必要に応じて支持体上の剥離層と感光性樹脂層と
の間にアルコール不溶性のバリヤ一層を設ける事ができ
る。アルコール不溶性のバリヤ一層の材料及びその形成
方法の詳細については9例えば特開昭63−2039号
の公報に記載されている。
又、必要に応じて支持体とその支持体上の剥離層との間
に離型層を設ける事もできる。離型層の材料としては、
使用する支持体および剥MNを形成する樹脂にもよるが
、従来より離型紙等に用いられている離型性を有するポ
リマーないしプレポリマーが好ましい。例えば、シリコ
ン系樹脂、アルキッド系樹脂、ウレタン系樹脂、ポリエ
ステル系樹脂、アミノ系樹脂、フェノール系樹脂等が単
独或いは混合して使用される。又これらのポリマ−ない
しプレポリマーを光又は放射線で架橋または0重合する
ように官能基を側鎖又は末端に持たせることもできる。
更には、剥離層を形成する樹脂と良く密着する樹脂等を
離型層に添加して、剥離性を調整することもできる。
離型層の厚みは、0゜1〜1μm、特に0.2〜0.5
μmが好ましい。
又、この離型層の表面は必要に応じてマット化(粗面化
)することができる。離型層をマット化するには、マッ
ト化剤を離型層に添加して行われる。このような目的で
使用されるマット化剤としては、二酸化珪素、炭酸カル
シウム、アルミナ等の無機粒子や、ポリエチレン、ポリ
プロピレン。
ポリエチレンテレフタレート、ポリスチロール。
ポリカーボネート、アクリル酸エステル、及びアクリル
ニトリルの共重合体等のプラスチックパウダー、更に澱
粉、セルロース等の微粉末がある。
マット化剤の粒子径は0.01〜20μmの範囲にあり
、好ましくは0.05〜5μmの範囲にある。又、マッ
ト化の程度によって、マット化剤の種類1粒子径及び添
加量をコントロールすることができる。
あるいは、適当な粗面を持つ物質6例えば紙。
布、網目、粗面化フィルム、金属板等を離型層表面に密
着させ、更に加圧することで離型層表面のマット化を行
うこともできる。加圧の際、必要に応じて熱も加える事
ができる。この操作によって離型層表面のマット化度を
自由にコントロールすることが可能である。押圧は公知
の装置1例えばロール、プレス等で簡単に行うことがで
きる。
このようにして製造された画像形成材料は9例えば以下
に述べるようなサーブリント法に従う操作により9色校
正に使用することができる。
1)画像形成材料に色分解マスクを重ね合わせた状態で
、活性光線を照射することにより露光を行う(露光工程
)。
2)この画像形成材料を現像液で処理することにより、
剥離層上、又はアルコール不溶性バリヤ一層上に分解画
像を形成する(現像工程)。
3)別の画像形成材料を用いて、上記第−及び第二工程
を繰り返すことにより、二色乃至四色のカラープルーフ
ィングシートを得る。
4)第一色目の分解画像を有するカラープルーフィング
シートを、此の分解画像側が支持体と光重合性画像受容
層から成る受像シートの画像受容層に接するように重ね
たのち、加熱加圧して接着を行う。分解画像は未硬化の
画像受容層中に埋め込まれた状態で熱圧着される。次い
で1画像形成材料の支持体を剥離して剥離層と共に画像
の転写を行う(転写工程)。
更に残りのカラープルーフィングシートを用いて同様の
操作により、第二色目以降の分解画像を第一色目の分解
画像に整合させながら同一の受像シート上に順次転写す
る。受像シート上には、二色ないし四色の分解画像が画
像受容層に埋め込まれた状態で転写形成される。
5)多色画像が転写された受像シートを、この多色画像
側が白色紙と接するように白色紙に重ね合わせた後、加
熱、加圧して接着する。
6)受像シートの支持体を通して全面に活性光線を照射
して、光重合性画像受容層を光硬化させる。
7)受像シートの支持体(仮支持体)を剥離することに
より、白色紙上に多色画像が転写形成される。所望によ
り2画像受容層上にマットフィルム等を重ねて加熱、加
圧することにより2画像受容層表面に微細な凹凸を設け
てもよい。
なお、上記においては分解画像が最終的に転写される支
持体として白色紙の例を挙げたが、それ以外に各種の紙
、金属、フィルム、ガラス等も支持体として用いること
ができる。また、受像シートを介さずに、直接R終支持
体に転写することも可能である。
更に、上記第三工程で得られた二色ないし四色のカラー
プルーフィングシートは、そのまま直接に正確に重ね合
わすことによりオーバーレイ法に従う色校正に使用する
ことができる。
以下に、実施例により本発明の詳細な説明するが2本発
明はこれらに限定されるものではない。
「実施例」 実施例1 ポリエチレンテレフタレートフィルム(厚さ21008
m)を支持体として、この上に下記組成の塗布液を塗布
・乾燥して、乾燥膜厚が0.5μmの剥離層を設けた。
ポリビニルブチラール       30g(平均重合
度:約1000、 デンカブチラール 400 0−2  電気化学工業(株)製 ) ジブチルホスヘート         6g(DP−4
大へ化学工業(株)製 ) n−プロパツール       1000gフッ素系界
面活性剤       0.5g(フロラードFC−4
30゜ 住友3M(株)) 次に、バリヤ一層形成用塗布液として下記組成を有する
溶液を調製した。
ポリメチルメタクリレート      3g(平均分子
量:約lO万) メチルエチルケトン        80gメチルセロ
ソルブアセテ−1−20;gこの塗布液を上記III離
層上に均一に塗布し、乾燥して、乾燥膜厚が0.51t
mのバリヤー、肋を設けた。
次に色材層形成のために、下記処方より成る顔料分散用
の母液■と母液口とを調製した。
母遭」− スチレン・マレイン酸共重合樹脂  20g(オキシラ
ック 5H−101゜ 日本触媒化学工業(株)製) n−プロパツール         80g旦櫃1 メトキシメチル化ナイロン     10g(トレジン
 MF−30゜ 帝国化学製) メタノール            90g次に母液I
と母液■とを用いて下記組成の四色の顔料分散液を調製
した。
エロー  郊ブ  ζ、 ・ 母液1              95g母液II 
              30gn−プロパツール
         28gアセトン         
    20gセイ力ファーストイエロー   12.
2gH−7055大日本精化(株)製) ゝ          ≦     1. ・母液1 
              95g母液II    
           30gn−プロパツール   
      28gアセトン            
 20gセイ力ファーストカーミン   12.2g1
483(天日木精化(株)製) シ  ン    P ン    ・   ・母液1  
            95g母液母液      
        30gn−プロパツール      
   28gアセトン             20
gシアニンブルー 4920   12.2g(天日木
精1ヒ(株)製) 一ツ    ヅ  − ・ 母液1              95g母液母液 
             30gn−プロパツール 
        28gアセトン          
   20g三菱カーボンブラック     12.2
gMA−100(三菱化成工業(株)製)分散液の調製
は、実験用の分散機(東洋積上(株)製、ペイントシェ
ーカー)で6時間行った。
次に下記処方より成る顔料分散液の希釈液を調製した。
メチルエチルケトン        40gアセトン 
            28gフッ素系界面活性剤 
      0.2g(フロラードFC−430゜ 住友3M(株)) 四色の顔料分散液を上記希釈液により表1に示した重責
比で希釈した後、攪拌操作を10分、超音波分散操作を
10分施し1色材層塗布液を得た。
色材層塗布液を東洋濾紙No、63フィルターで濾過後
、剥離層及びバリヤ一層の設けられた四枚の仮支持体上
にこれら四色の色材液をホエージーを用いて塗布110
0℃で2分乾燥して四色それぞれの色材層を形成した。
更に四色それぞれの色材層上に、下記組成から成る感光
液を上記No、63フイルターで濾過後ホエージーで塗
布1100℃で2分乾燥して感光層(乾燥膜厚:1.0
μm)を形成した。
アセトンとピロガロールと    15gの縮合物く平
均重合度: 3)と2−ジアゾ−1− ナフトール−4−スルフ オニルクロリドの付加物 ノボラック型フェノールホ    30gルムアルデヒ
ドレジン( PR−50716,住友 デュレス(株) ) トリクレジルホスフェイト     5g酢酸−n−プ
ロピル      280gシクロへキサノン    
   120g以上のようにして、支持体上に、有機重
合体と酸性燐酸エステルから成る剥離層、アルコール不
溶性バリヤ一層2色材層及び感光層が順次積層されて成
る四色の着色感光シート(感光性転写材料)を作成した
実施例2 剥離層形成用塗布液として下記組成を有する溶液を用い
た以外は実施例1と同様にして、支持体上に、有1a重
合体と酸性燐酸エステルから成る剥離層、アルコール不
溶性バリヤ一層2色材層及び感光層が順次積層されて成
る四色の着色感光シート(感光性転写材料)を作成した
ポリビニルブチラール(平     30g重合度:約
1000) (デンカブチラール 4 000−2  電気化半玉 業(株)製) ジー2−エチルへキシルホ      6gスヘー) 
(DP−8大 へ化学工業(株)製) n−プロパツール       1000gフッ素系界
面活性剤       0.5g(フロラードFC−4
3 0、住友3M(株)) 実施例3 剥離層形成用塗布液として下記組成を有する溶液を用い
た以外は実施例1と同様にして、支持体上に、有機重合
体と酸性燐酸エステルから成る剥離層、アルコール不溶
性バリヤ一層2色材層及び感光層が順次積層されて成る
四色の着色感光シート(感光性転写材料)を作成した。
ポリビニルブチラール(平     30g均重合度:
約1000゜ デンカブチラール 4 000−2  電気化学 工業(株)製) モノイソデシルホスヘー)       6g(MP−
10大へ化学 工業(株)製) n−プロパツール       1000gフッ素系界
面活性剤       0.5g(フロラードFC−4 30、住友3M(株)) 実施例4 剥離層形成用塗布液として下記組成を有する溶液を用い
た以外は実施例1と同様にして、支持体上に、有機重合
体と酸性燐酸エステルから成る剥離層、アルコール不溶
性バリヤ−12色材層及び感光層が順次積層されて成る
四色の着色感光シート(感光性転写材料)を作成した。
ポリビニルブチラール       30g(平均重合
度:約1000゜ デンカブチラール 400 0−2  電気化学工業(株)製) モノセチルホスヘート        6g(MP−1
6大へ化学 工業(株)iり n−プロパツール       1000gフッ素系界
面活性剤       0.5g(フロラードFC−4
3 0、住友3M(株)) 実施例5 剥離層形成用塗布液として下記組成を有する溶液を用い
た以外は実施例1と同様にして、支持体上に、有機重合
体と酸性燐酸エステルから成る剥離層、アルコール不溶
性バリヤ−12色材層及び感光層が順次積層されて成る
四色の着色感光シート(感光性転写材料)を作成した。
ポリビニルブチラール(平     30g均重合度:
約2000゜ デンカブチラール 50 00−A  電気化学工業(株)製) モノイソデシルホスヘー)       9g(MP−
10大へ化学 工業(株)製) n−プロパツール       1000gフッ素系界
面活性剤       0.5g(フロラードFC−4
3 0、住友3M(株)) 比較例1 剥離層形成用塗布液として実施例1のジブチルホスヘー
トを除いた以外は、実施例1と同様にして、支持体上に
、剥離層、アルコール不溶性バリヤ−12色材層及び感
光層が順次積層されて成る四色の着色感光シート(感光
性転写材料)を作成した。
比較例2 剥離層形成用塗布液として実施例5のモノイソデシルホ
スへ一トを除いた以外は、実施例1と同様にして、支持
体上に、剥離層、アルコール不溶性バリヤ−12色材層
及び感光層が順次積層されて成る四色の着色感光シート
(感光性転写材料)を作成した。
〔感光性転写材料の評価〕
四色の感光シートをそれぞれ相応する色分解マスクを用
い、IKW超高圧水銀灯P−607FW(大日本スクリ
ーン製造(株)製)で60秒間画像露光をした後、カラ
ーアート用現像液CA−1(商品名:富士写真フィルム
(株)製)の6倍希釈液により、31”Cで34秒間自
動現像(カラーアートプロセッサーCA−600P:富
士写真フィルム(株)製を使用)を行った。このように
して色分解マスクを忠実に再現した四色のカラープルー
フィングシートが得られた。
別に、厚み力flooμmの二軸延伸ポリエチレンテレ
フタレートフィルム上に、下記処方の塗布液を調製い 
乾燥膜厚が20μmとなるように塗布形成し、受像シー
トを作成した。
メタクリル酸メチルポリマー    90g(平均分子
1i:  100. 0 00、和光純薬(株)製) ペンタエリスリトールテトラ    90gアクリレー
ト ミヒラーズケトン       0.51gベンゾフェ
ノン        3.18gパラメトキシフェノー
ル    0.09gメチルエチルケトン      
 220g次に、まず、ブラックのカラープルーフィン
グシートの画像側を、受像シート材料の膜面と接するよ
うに重ね、カラーアート転写WCA−600T(富士写
真フィルム(株)製)を用いてラミネートを行い、しか
るのちカラープルーフィングシートの支持体を剥離し、
受像シート上にブラックの画像を転写した。次いで残り
の三色のカラープルーフィングシートについて2位置を
合わせながら転写を行い、四色の網点画像が転写形成さ
れた受像シートを得た。
次に、四色画像が転写された受像シートとアート紙(最
終支持体)を重ねて、上記転写機でラミネートを行い、
その後P−607FW明室プリンター(大日本スクリー
ン製造(株)、IK”wV超高圧水銀灯使用)で受像シ
ート側から120秒間全面露光い 次いで受像シートの
支持体を取り除き。
アート紙上に最終画像(カラープルーフ)を得た。
上記で得られた四色の網点画像が転写形成された受像シ
ートにおいて、四色の網点画像の受像シートへの転写性
の程度を観察し9次のA−Cの三段階で評価した。
A:四色の網点画像の転写性は良好であった。
B:四色の網点画像の転写性はやや良好であった。
C:四色の網点画像の転写性は不良であった。
得られた結果を表2に示す。
なお上記の転写作業は1部屋の温湿度が、18°C20
%RH(SY式電動通風乾湿計(吉野計器製作所)にて
測定〕で行われた。
これから、本発明になる剥離層を有する画像形成材料が
、優れた転写性を有することが判る。
表2. 転写性の評価結果

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)支持体上、に設けられた剥離層、少なくとも色材
    を含有する感光性樹脂層もしくは色材層と感光層の積層
    を有する転写可能な画像形成材料の画像形成層に形成さ
    れた画像を受像シート材料に転写してなる多色画像形成
    方法において、該剥離層がポリビニルブチラール及び酸
    性燐酸エステル系の可塑剤から成ることを特徴とする画
    像形成方法。
  2. (2)請求項(1)において、該酸性燐酸エステルが、
    下記一般式( I )及び(II)で表される化合物から選
    ばれた少なくとも一種であることを特徴とする画像形成
    方法。 一般式( I )▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式(II)▲数式、化学式、表等があります▼ R:C_1〜C_1_8のアルキル
  3. (3)請求項(1)において、該剥離層と該色材含有感
    光層あるいは色材層と感光層の積層物の間に、アルコー
    ル不溶性バリヤー層を設ける事を特徴とする画像形成方
    法。
  4. (4)請求項(1)において、該支持体と剥離層の間に
    離型層を設ける事を特徴とする画像形成方法。
JP12539089A 1989-05-18 1989-05-18 画像形成方法 Pending JPH02304445A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12539089A JPH02304445A (ja) 1989-05-18 1989-05-18 画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12539089A JPH02304445A (ja) 1989-05-18 1989-05-18 画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02304445A true JPH02304445A (ja) 1990-12-18

Family

ID=14908954

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12539089A Pending JPH02304445A (ja) 1989-05-18 1989-05-18 画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02304445A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4376159A (en) Method of preparing matte finish color-proofing surprints
JP2982080B2 (ja) 光重合性、陽画処理、剥離現像、単シート色校正方法
CA1259848A (en) Method for forming a multicolored image
JPH0677151B2 (ja) 多色画像の形成法
JPS6314144A (ja) 着色画像の製法及び感光性素材
JPH0266547A (ja) 光重合性ポジ作用剥離現像型1シートカラープルーフ系
JPH0371707B2 (ja)
JPS6341847A (ja) 予め着色されたトナ−現像フイルムを用いる多色プル−フの製作方法
JPH0769604B2 (ja) 色校正用プレセンシタイズド・シ−ト
JPS5914736B2 (ja) 多色テストプリントの製法
JP2762601B2 (ja) ポリビニルアセタール/ポリビニルアルコール/ポリ酢酸ビニル樹脂含有ポジ作用カラープルーフ系
JP2626048B2 (ja) 水現像性、ネガ作用オーバーレイまたは転写型カラープルーフ系
JPH02198448A (ja) 剥離現像性、単一シートカラープルーフ系を用いて受容体シートに画像を作製する方法
JPH0549978B2 (ja)
JP2610847B2 (ja) 画像形成材料
JP3028512B2 (ja) 張り合わせ接着層を備えた剥離現像、単シート色校正システム
JP2908484B2 (ja) ネガ作用性、剥離現像性単一シート色試刷方法
EP0165031B1 (en) Presensitized color-proofing sheet
AU706750B2 (en) Negative working diazo color proofing sheet with adhesive layer having reduced tackiness
JPH02304445A (ja) 画像形成方法
JPH024248A (ja) 1塗工ポジ又はネガ作用型カラープルーフ系
JPS63282729A (ja) 着色像を形成する方法、および該方法により製造された製品
JPS63147162A (ja) プル−フイングシ−トによる画像形成方法
JPH0719051B2 (ja) 感光性転写シ−ト
EP1093019B1 (en) Process for forming a colored image having a dominant attribute