JPH02302313A - ムライト系セラミックス微粒子の製造方法 - Google Patents

ムライト系セラミックス微粒子の製造方法

Info

Publication number
JPH02302313A
JPH02302313A JP1120554A JP12055489A JPH02302313A JP H02302313 A JPH02302313 A JP H02302313A JP 1120554 A JP1120554 A JP 1120554A JP 12055489 A JP12055489 A JP 12055489A JP H02302313 A JPH02302313 A JP H02302313A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mullite
particles
furnace
mullite ceramic
sol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1120554A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0818813B2 (ja
Inventor
Nobuyoshi Takahashi
伸好 高橋
Teruhiko Hirabayashi
平林 輝彦
Tadao Shigeta
重田 忠男
Yoshiyuki Imakire
今給黎 義之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Eco Tech Corp
Original Assignee
Nittetsu Kakoki KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nittetsu Kakoki KK filed Critical Nittetsu Kakoki KK
Priority to JP1120554A priority Critical patent/JPH0818813B2/ja
Publication of JPH02302313A publication Critical patent/JPH02302313A/ja
Publication of JPH0818813B2 publication Critical patent/JPH0818813B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Silicon Compounds (AREA)
  • Silicates, Zeolites, And Molecular Sieves (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はムライト質のセラミックス微粒子を製造する方
法に関する。
〔従来の技術〕
従来のムレイトは天然原料である粘土やカオリン等を主
体に成分調製を行い機械的混合や焼成を繰返して製造さ
れたもので、アルカリ等の不純物が多くムライト本来の
特性が発揮されていなかった。近年純粋な原料を使用し
た高純度ムライトの化学的合成が盛んに試みられるよう
になり、その物性が見直されて新しいセラミックスとし
て注目されるようになってきた。ムライトあるいはムラ
イトを基質とする高純度セラミックスの新しい製造法と
して、ゾルゲル法、アルコキシド加水分解法、水熱合成
法、噴霧熱分解法等が知られている。
従来性われているムライト系酸化物セラミックスの噴霧
焙焼製造法として知られているのは次のような、方法で
ある(特公昭63−57383)。
即ち、硝酸アルミニウムと珪酸エチルをAtとSi の
比が略々ムライト組成になるように(例えば原子比で6
:1)水とメタノールあるいはエタノールとの混合物に
溶解混合し、この溶液を250℃ニア00℃の温度に加
熱した反応管の上部から空気噴霧して熱分解して原料粉
末を得る。
この粉末を1000℃に仮焼してムライト化し、更に微
粉砕して1500〜1700℃の温度範囲で焼結して高
純度ムライト成型品を得るというものである。
〔発明が解決しようとする課題〕
上記従来の方法は均質に混合されたアルミナ源とシリカ
源とを瞬時に熱分解するため、組成が厳密にコントロー
ルされた均質な原料粉末を得るのに優れた方法といえる
。しかしながら一旦加熱熱分解して得た粉末をムライト
化するために高温で長時間、例えば1000℃で1時間
加熱してやる必要があり、操作が煩雑でエネルギー的に
も不利である。更に原料あるいは溶媒に有機質を含むと
きは分解温度が700℃以下と低いので、たとえ空気中
であっても有機物の完全な分解(即ちCO,とH,0へ
の完全転化)は困難である。それ故反応器あるいは反応
物の有機質による汚染が起り易く製品が有機質を吸着し
ていることがある。又仮焼において炭素質が残ったりす
ると、爾後の焼結性が落る。更に排出ガスの燃焼による
無害化処理のような余分な操作が必要となる。
本発明は上記の方法のうち噴霧熱分解法の新規かつ進歩
した方法に関し、従来の噴霧熱分解法に必要な仮焼時間
の短縮乃至省略を図ること、有機質を含む原料を用いて
も有機質の不完全分解に帰せられる上記の不都合を取除
く等、優れた方法を提供するものである。
〔課題を解決するだめの手段〕
本発明を概説すれば次の通りである。ムライト質セラミ
ックスの前駆体を含有するゾルあるいは溶液を100μ
m以下の粒径に噴霧して、1250℃以上の酸化性の燃
焼ガス雰囲気において0.1秒以上10秒以下の滞留時
間を保持し、かつ反応器出口における残存酸素濃度を1
%以上とするムライト系セラミックス微粒子の製造法で
ある。
ムライト質セラミックスの前駆体としては酸化的雰囲気
において分解した場合3Az、o、・2SIO2になる
かそれに極く近い組成となるようなAt/Siの原子比
即ち6:1に近い組成のアルミニウム化合物(通常At
、Osとして58〜63mo1%)と珪素化合物の均密
な混合物であって、水媒体あるいは有機媒体と均密に混
合したものであり機械噴霧あるいは2流体噴霧により1
00μm以下に噴霧出来るものであればよい。具体的に
はアルミナ源として硝酸アルミニウム、硫酸アルミニウ
ム、塩化アルミニウム、At2(OH)t+−%Cム(
−=1〜6)、アルミニウムアルコキシド、有機酸アル
ミニウム塩、フェルレートあるいはAzooHのような
ベーマイトゾル、更にはアルキルアルミニウムあるいは
アルキルアルミニウムハライド等、シリカ源としてはフ
ユームド(あるいはパイロジェニック)シリカとして知
られるシリカ微粒子あるいはその分散体、シリカゾル、
コロイダルシリカ、溶媒に可溶性であるアルコキシシラ
ン類、クロロシラン類、アルキル7ラン、ジシラン類等
のシラン類があり、これらは比較的純粋化合物として得
られる砿のである。これらのアルミナ源とシリカ源を用
い、混合によってゲル化したり沈澱物を生成したりする
ことがない共通の溶媒あるいは分散媒となるものを選ん
で混合液を作ればよい。化合物同志で液状の溶解物を作
るもの、たとえばアルキルンランとアルキルアルミニウ
ム等は無溶媒でも使用可能である。溶媒としては水、ア
ルコール、エーテル類、炭化水素等が適宜に用いられる
。混合液の粘度は100OCp程度までは噴霧可能であ
るが、微細化するためには、1oOcp以下が好ましく
、主として粘度と溶液の安定性によって噴霧の容易性が
きまるから、ムライト前駆体の必要な濃度の限界が定ま
る。またムライト質コープイライトはMg05〜l 7
 wt俤、A740゜30〜53重冊係、5i0243
〜60重量%のものであるが、これを合成する場合Mg
O源としては硝酸塩、硫酸塩、塩化物、微粉の炭酸塩、
あるいはアルコキシド、フェルレート等が適宜選ばれる
。一般的ではないがグリニヤール試薬のような有機Mg
化合物も使用できる。またムライト−ジルコニア複合体
を合成する場合には硝酸ジルコニア、オキシ塩化ジルコ
ニウム、塩化ジルコニウム、アルキルジルコニウム等が
ムライト前駆体溶液の性質に対する適性に応じて混合溶
解使用される。なおムライトに複合すべきジルコニアの
量はZrO□の容積百分率で約25係までが好ましい値
である。
このようにして作られたムライト系セラミックス前駆体
溶液、コロイド溶液等を直接又は噴霧媒体を用いて噴霧
し、1250℃以上、好ましくは1350℃以上の燃焼
ガスによる酸化性雰囲気、あるいは酸化性燃焼雰囲気に
おいて0.1秒以上10秒以下、好ましくは0.4〜3
秒の滞留時間で急速に熱分解させることが本発明の主要
点である。1250℃未満では生成粉体の結晶性が落る
ことか認められ、滞留時間を、長くする必要が生じる。
また1500℃を超える時は、粉体を成型焼結する際の
焼結性が若干落るので好ましいとはいえないし、エネル
ギーコストも急激に上昇してくる。なお生成微粉体に炭
素等が微量含まれる時は焼結性などに影響が出るので焙
焼後のガス中の残存酸素濃度を反応器出口において1チ
以上とすることが望ましい。
次に本発明を図を用いて説明する。
第1図は本発明を実施するために用いられる装置の一態
様である。
lは焙焼炉本体であり、通常竪長円筒型の耐火物を内張
すした炉が好適に用いられるが、必ずしも竪型である必
要はない。2は高負荷短炎バーナーで、燃料人ロア、燃
焼用空気人口8を有している。本実施態様においては原
料混合液を燃焼中の火炎と混合することを避けた方が好
ましい。燃焼中の火炎と混合した場合、燃焼が不安定と
なり、煤が発生したシ、温度が大きく変動したりして、
製品の粒度、結晶化度などにばらつきが生じ易く、製品
がカーボンで汚染される恐れもある。このためには高負
荷の短炎バーナーを用いることが極めて好ましい。これ
は混合をよくするための高速のガス流が得られること、
未燃カーボンの殆ど含まれない高温ガスが容易に得られ
るなど種々の利点がある。
このようにして得られた高温の高速ガスは炉1の頂部附
近から炉内切線方向に吹き込まれる。
一方原料のムライト前駆物質混合液9は噴霧ノズル3か
ら炉内の高速旋回高温ガス中に噴霧される。lOは霧化
用の加圧空気である。この際の噴霧粒径は均一な細かい
方がよいが、通常5〜100μmの範囲である。100
μmを超えると蒸発乾燥あるいは燃焼に時間がかかりす
ぎるため反応が不充分となる恐れがある。噴霧は機械式
のもの、超音波を用いるもの、空気の代りに水蒸気を用
いるものなどいずれを用いてもよい。噴霧された混合液
は高温の旋回気流と急速に混合し、蒸発潜熱と分解熱等
によって総合的に所定の反応温度に保持され、前駆物質
の分解ムライト化がおこる。この際の反応温度は前述の
如(1350乃至1500℃の範囲が最も好ましい範囲
である。
このような反応器は第1図のもののほか、例えば炉頂中
心部に高温の旋回気流を生じる所謂ポルテックスバーナ
ーを設置し、後流部分の炉壁円周に、1乃至複数の原料
供給ノズルを配置するような方式も好適に用い得る。要
は高速の高温ガス流に原料混合溶液の噴霧微粒子が接触
して急速に蒸発熱分解し、原料が有機物を含むときはそ
れらは燃焼しつつ、所定の時間反応温度に保持される。
なおこの際の滞留時間は目的によって異なるが、0.1
〜10秒、通常0.4〜3秒間である。
以上の外、第2図に示す如くポルテックスバーナー2の
中心部の一本のノズル3から燃料、原料、噴霧媒体等を
同軸的に噴射して燃料の燃焼と前駆体の分解ムライト化
を一挙に行わせることも可能である。この場合火炎温度
の急変はないので生成粒子の熱履歴が比較的均一な粒子
が得られ易く、好ましい方法といえる。原料がアルコー
ル、その他有機質を多量に含み例えば12000kJ/
Kf程度の発熱量があれば、燃料の補助なしに自己燃焼
分解を行わせることもでき、酸素富化空気等の利用も有
効である。
さて焙焼炉1を出た生成微粒子と高温ガスの混合物は冷
却チャンバー4で冷却され、さらにガスクーラー5で冷
却され、バグフィルタ−6で生成微粒子がガスと分離さ
れ捕集される。冷却チャンバー4は一般に腐食防止のた
めの露点温度以上に保持され、気体あるいは液体で冷却
されるものであるが、必ずしも必須のものではなく、次
のガスクーラー5が充分(但し、露点以上でバグフィル
タ−が結露しないこと)冷却能力があれば、場合によっ
てはなくてもよい。
生成したムライト質セラミックス微粒子の捕集には図示
のバグフィルタ−のほか、電気集塵器、沈降器あるいは
サイクロン等のほかベンチュリースフラッパ等も必要に
応じて使用できる。
更には、反応生成物をいわゆる液中燃焼装置のように降
下管(ダウンカマーチューブ)を通して′水中に直接噴
射し、冷却と生成粒子の捕集を同時に行わせることもで
きる。これは捕集粒子の湿式粉砕を更に行うような場合
に有利な方法である。
このようにして得られたムライト質セラミックス微粒子
はこのままで結晶化度も高いし、又有機質を吸着するこ
ともないから仮焼することなく焼結用として用いること
ができる優れたものである。
〔実施例1〕 第1図の型式の・培焼炉を用いて実験を行った。
先ずLPGl 4.4 ppH(重量部/時、以下同じ
)を燃焼用空気235.1部(噴霧用空気を含む)を用
いて高負荷燃焼し、約35 m/seeの高速ガスとし
て円筒炉内切線方向に吹込んだ。噴霧ノズル3から水を
噴霧しつつ炉内温度を所定の焙焼温度に下け、次いでそ
の吸熱に見合う量の原料混合液と切替えて焙焼を行った
原料混合液としてrアルミナから調整したベーマイトA
tO(OH)のゾルとコロイダルシリカの水性媒体中の
分散液(3A/、、0.・2sio、とじて20チ濃度
) 21,8 pI))(を燃焼用の空気の一部6.5
 pp)lを用いて粒径lO〜50μmの液滴として噴
霧した。焙焼温度を1410℃とし、滞留時間0.5秒
の条件で反応した。この際の残存酸素濃度は3.7係、
乾き基準で4.7%であった。集塵器6から得られた粉
末の平均粒径は約4μmでムライトとしての結晶化度は
X線回折により80%以上であることが認められた。
〔実施例2〕 第2図に示す装置を用いて実験を行った。
竪型円筒炉lの頂部に取付けた高負荷燃焼バーナー2の
中心部に2流体式噴霧ノズル3を取付け、灯油を燃焼し
て炉温を1400℃に保持した。次いで硝酸アルミニウ
ムと珪酸エチルを用いてムライト組成として0,1mo
l//!となるよう、水、エタノール(50:50wt
%)を加えて溶解調整した溶液111)p)Iを灯油に
代え、2.2ppHの空気を噴霧媒体として用いて噴霧
した。なおウィンドボックスからは33,3ppHの空
気8を燃焼用旋回気流として送入した。この場合補助燃
料なしに原液は1380℃で自燃し、滞留時間は1秒で
あった。燃焼ガスと生成ムライト粉末を焙焼炉下部に取
付けた降下管15を通して直接水中に噴射して急冷し、
粉末を水中に捕集した。な≦1−17は1過器、18は
ポンプ、19は補給水、20は循環水である。r別後乾
燥した粉末の平均粒子径は3.5μmで結晶化度は85
チであった。この粉末を微粉砕したものを1600℃で
焼結したものの曲げ強度は380MPa、 密度は3.
13であった。
〔実施例3〕 硝酸アルミニウムと珪酸エチルを用いてムライト組成と
して0,1mol/l、並びにジルコニア(Z「0□)
として10 vo1%となる如く、硝酸ジルコニウムを
0.068 mol/lの各濃度となるように水とエタ
ノール(45:55wt%)に溶解調整した液を、実施
例2と同様にして1400℃、1秒の条件で噴霧焙焼し
た。得られたムライトジルコニア複合体粉末の粒径は平
均3μmでZrO,相は大部分正方晶型をなしており、
ムライト相の結晶化度は81チであった。
〔発明の効果〕
本発明においてはムライト質セラミック前駆物質が酸化
的雰囲気において、高温かつ短時間に結晶化されるので
、組成の偏析が少く、従来の高温長時間に亘る仮焼操作
を要しない粉末が得られる。有機物を含有する原料の場
合もこれらは完全に燃焼分解するので有機物に起因する
製品あるいは環境の汚染がない等操作上、かつエネルギ
ー節約上極めて有利な方法である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を実施するための装置の一実施態様、第
2図は他の実施態様のそれぞれ概略図である。 1・・・焙 焼 炉    2・・・高負荷短炎バーナ
ー3・・・噴霧ノズル    4・・・冷却チャンバー
5・・・ガスクーラー   6・・・集塵器(バグフィ
ルタ−)7・・・燃料人口   8・・・燃焼用空気9
・・・原料混合液    10・・・噴霧用流体11・
・・製品受器   12・・・冷却用流体13・・・廃
ガス出口    14・・熱風吹出し口15・・・降 
下 管   16・・・冷却捕集缶17・・1過器  
18・ポンプ 19・・・補給水  加・・循環水 21・・・製  品

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.水、有機溶媒またはそれらの混合物を媒体とするム
    ライト質セラミックスの前駆体のゾルあるいは溶液から
    ムライト質セラミックス微粒子を製造する方法において
    、前記セラミックス前駆体を含有するゾルあるいは溶液
    を 100μm以下の粒径に噴霧して、1250℃以上の酸
    化性の燃焼ガス雰囲気において0.1秒以上10秒以下
    の滞留時間を保持し、かつ反応器出口における残存酸素
    濃度を1%以上とすることを特徴とするムライト系セラ
    ミックス微粒子の製造法
  2. 2.反応生成物を燃焼ガスと共に直接水と接触させて急
    冷捕集することを特徴とする請求項1に従う方法
JP1120554A 1989-05-16 1989-05-16 ムライト系セラミックス微粒子の製造方法 Expired - Fee Related JPH0818813B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1120554A JPH0818813B2 (ja) 1989-05-16 1989-05-16 ムライト系セラミックス微粒子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1120554A JPH0818813B2 (ja) 1989-05-16 1989-05-16 ムライト系セラミックス微粒子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02302313A true JPH02302313A (ja) 1990-12-14
JPH0818813B2 JPH0818813B2 (ja) 1996-02-28

Family

ID=14789183

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1120554A Expired - Fee Related JPH0818813B2 (ja) 1989-05-16 1989-05-16 ムライト系セラミックス微粒子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0818813B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012012294A (ja) * 2010-06-23 2012-01-19 Nitto Denko Corp 多元素系無機ケイ素含有材料を合成するためのケイ素前駆体およびその合成方法
CN114988894A (zh) * 2022-06-07 2022-09-02 湖南旗滨医药材料科技有限公司 一种轻质抗热震莫来石堇青石质旋转管及其制备方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012012294A (ja) * 2010-06-23 2012-01-19 Nitto Denko Corp 多元素系無機ケイ素含有材料を合成するためのケイ素前駆体およびその合成方法
CN114988894A (zh) * 2022-06-07 2022-09-02 湖南旗滨医药材料科技有限公司 一种轻质抗热震莫来石堇青石质旋转管及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0818813B2 (ja) 1996-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2533067B2 (ja) 焔内加水分解により得られた珪素−アルミニウム混合酸化物粉末、その製造法、並びにセラミックおよびセラミック前駆物質の製造法
US7220398B2 (en) Mixed-metal oxide particles by liquid feed flame spray pyrolysis of oxide precursors in oxygenated solvents
US6328944B1 (en) Doped, pyrogenically prepared oxides
JPH10218609A (ja) 球形着色顔料、その製法及びその使用
CA2557832C (en) Liquid feed flame spray modification of nanoparticles
Dubois et al. Preparation of fine, spherical yttria‐stabilized zirconia by the spray‐pyrolysis method
US5833892A (en) Formation of TiO2 pigment by spray calcination
Baranwal et al. Flame spray pyrolysis of precursors as a route to nano‐mullite powder: powder characterization and sintering behavior
Xia et al. ZrO2 nanopowders prepared by low‐temperature vapor‐phase hydrolysis
CN104884406B (zh) 用于形成纳米尺度锂金属磷酸盐粉末的火焰喷雾热分解法
JPH09137077A (ja) 包含顔料の製造方法
US5523065A (en) Process for making ultra-fine barium titanate particles
JP4516642B2 (ja) 噴霧熱分解装置
JPH0383858A (ja) セラミック材料の製造用組成物及びその製法
CN1111139C (zh) 表面掺杂的弱团聚的纳米氧化锆粉末的制备方法
JP2957455B2 (ja) 高熱分解により製造された二酸化ジルコニウム粉末、その製法、及びそれからなるセラミック及びセラミック前駆物質を製造するための出発物質、填料、電気工業材料、断熱材、触媒物質、触媒担体材料及び化粧品材料
JPH02302313A (ja) ムライト系セラミックス微粒子の製造方法
JPH0891874A (ja) ガラス球状粉末及びその製造方法
JPH0781905A (ja) 酸化物粉末の製造方法
Xiaming et al. Study of Phase Formation in Spray Pyrolysis of ZrO2 and ZrO2─; Y2O3 Powders
Riman The chemical synthesis of ceramic powders
JPH0244766B2 (ja)
EP0476050A1 (en) ALUMINUM OXIDE FOAMS AND METHOD FOR PRODUCING THE SAME.
CN1884083B (zh) 一种纳米氧化铝空心球结构的制备方法
Moravec et al. Vapor phase synthesis of zirconia fine particles from zirconium Tetra-Tert-Butoxide

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees