JPH02302161A - 遠隔操作端末装置用通信アダプタ - Google Patents

遠隔操作端末装置用通信アダプタ

Info

Publication number
JPH02302161A
JPH02302161A JP2109979A JP10997990A JPH02302161A JP H02302161 A JPH02302161 A JP H02302161A JP 2109979 A JP2109979 A JP 2109979A JP 10997990 A JP10997990 A JP 10997990A JP H02302161 A JPH02302161 A JP H02302161A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
remote control
adapter
frequency
telephone
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2109979A
Other languages
English (en)
Inventor
Alain Marquet
アラン・マルケ
Jacques Tanguy
ジヤツク・タンギ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alcatel CIT SA
Original Assignee
Alcatel CIT SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alcatel CIT SA filed Critical Alcatel CIT SA
Publication of JPH02302161A publication Critical patent/JPH02302161A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M11/00Telephonic communication systems specially adapted for combination with other electrical systems
    • H04M11/06Simultaneous speech and data transmission, e.g. telegraphic transmission over the same conductors
    • H04M11/062Simultaneous speech and data transmission, e.g. telegraphic transmission over the same conductors using different frequency bands for speech and other data

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Transmitters (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)
  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)
  • Input Circuits Of Receivers And Coupling Of Receivers And Audio Equipment (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、遠隔操作端末装置用通信アダプタに係る。
「遠隔操作(teleaction)」なる用語は、1
つまたは複数のモノまたはマルチサービス通信網によっ
て相互接続された端末装置と専用サービス装置(ser
veur)との間で短いメツセージの交換を行なう遠隔
監視、遠隔制御、遠隔測定、遠隔管理のごとき種々の適
用業務全体を包含する。
11へLL 公知の実施態様では、電話回線網の下部構造特に設置済
みの電話線を利用し、相互作用を避けるために同じ電話
線の異なる周波数バンドで遠隔操作信号と電話信号とを
伝送できるように遠隔操作端末装置が電話器と並列に接
続されている。
サービス装置は、遠隔操作回線網のボートに接続されて
いる。遠隔操作回線網のその他のボートは、電話線の他
端で遠隔操作端末装置を電話器に並列に接続する結合器
に相補的な結合器を介して電話線に接続されている。
多くの適用業務では、端末装置が切れているどきまたは
適当な通信ができないときに無効なメツセージ送信が行
なわれることを阻止するために、サービス装置は、該サ
ービス装置に遠隔制御される端末装置が存在しているか
否かについて、また該端末装置との通信が可能であるか
否かについて確認できることが重要である。
従って、情報の交換を撹乱または妨害するような故障が
発生した場合には、かかる故障がサービス装置及び端末
装置の両方に伝達されるように常時チェックしていなけ
ればならない。
またかかる制御が、簡単で信頼できる装置を用いて極め
て安全に行なわれるのが好ましい。
1弊ffl 従って本発明は、電話線とサービス装置が接続された遠
隔操作回線網とを介して少なくとも1つのサービス装置
と遠隔操作データを交換するなめに電話器に並列に電話
線に接続された遠隔操作端末装置用通信アダプタを提供
する。データは電話器関連信号の使用周波数バンドとは
異なる周波数バンドを使用して交換される。前記アダプ
タは2つの周波数間の周波数偏移変調によって動作する
2進データ送受信装置を含み、遠隔操作回線網も同様に
同じ2つの周波数間の周波数偏移変調によって動作する
2進データ送受信装置を含み、前記送受信装置間で信号
交換によって交互に対話が行なわれる0本発明の特徴は
、アダプタが更に遠隔信号装置を含み、前記遠隔信号装
置は、前記対話の不在が所定時間よりも長時間継続した
ことが観察されると特性信号の送信をアダプタに命令す
る手段を備えることである。
本発明の特徴及び利点を添付図面に示す実施例に基づい
て以下に説明する。
K1匝 第1図のブロック図は、既存の通常の通信システムの周
囲に編成された遠隔操作システムの構成の1例を示す。
この通信システムは、第1図の電話器2のごとき電話器
または電話端末装置が互いに通信できるように、図示し
ない少なくとも1つの自動交換機の周囲に編成された電
話回線網1を含む。各電話器2は電話線3を介して電話
回線Wli内の親交換機に接続されている。
遠隔操作システムは、少なくとも1つのサービス装置4
と、複数の遠隔操作端末装置5とを含む。
サービス装置は、遠隔操作回線網11を介して遠隔操作
端末装置と通信する。
電話回線網は既に地理的に極めて広い範囲に及んでいる
。従って、既存の加入者が新しいリンクの設置を要せず
に同じ伝送媒体を適用業務に使用できるようにするため
には、親交換機に電話器2を接続する線を利用して電話
器設置場所に遠隔操作信号を伝送するのが好ましい。
電話器設置場所で遠隔操作端末装置5を電話器2に並列
に電話線3の加入者末端に接続し、サービス装置に接続
された遠隔操作回線網11を電話線の他端に接続し、更
に遠隔操作信号と電話信号との混信が生じないようにす
れば、遠隔操作端末装置と遠隔のサービス装置4とが通
信を行なうことが可能である。混信を阻止するためには
、電話バンドとは異なるバンド、例えば「超音声(su
pra−phonique)」バンドで遠隔操作信号を
伝送するとよい。
電話線3の対向両端に設置された加入者結合器6と線結
合器フとは、電話線の前記両端で電話トラフィックと遠
隔操作トラフィックとを分離し得る。
加入者結合器6は、電話器2と遠隔操作端末装置5とを
電話線3に接続し、電話器2及び遠隔操作端末装置5と
共に通信装置8を形成している。この通信装置は電話器
設置場所で電話線3に接続された種々の装置を内蔵して
いる。
加入者結合器6は、主として2つのフィルタ9,10を
含む。これらのフィルタは電話線3の末端に並列に接続
されており、一方は電話器2に接続され他方は遠隔操作
回線網R5に接続されている。この結合器6は、電話器
2からの電話バンド信号と遠隔操作端末装置5からの超
音声バンド信号とを電話線3に伝送する。該加入者結合
器6は、電話線3から受信した電話バンドの信号を低域
型フィルタ9を介して電話器2にスイッチングし、電話
線3から受信した超音声バンドの信号を高域型フィルタ
10を介して遠隔操作端末装置5にスイッチングする。
線結合器7は加入者結合器6と同様である。この結合器
7は、通信装置8に伝送できるように電話信号と遠隔操
作信号とを結合し、電話113から受信した信号を夫々
の周波数に従って、電話回線網1またはサービス装置4
に接続されたボートを有する遠隔操作回線網11にスイ
ッチングする。
交換機においては、電話口&11111よりも専用回線
11i11の使用が好ましい、その理由は、複数のサー
ビス装置4が図示しない集線装置を介して多数の遠隔操
作端末装置を処理できるからである。かかる構成は本発
明と直接関係はないのでここではこれ以上説明しない。
線結合器7は回線網1及び11の夫々の各1つのボート
に接続され、互いに干渉しない周波数バンドに局在する
信号を回線網の各々から受信する。
遠隔操作端末装置5と電話線3との間にフィルタ10を
介して伝送される超音声バンドの信号は、該遠隔操作端
末装置の通信アダプタ12によって送受信される。該ア
ダプタはこのために、端末装置とハードウェア及び人の
ごとき環境とをリンクさせるインタフェース13に接続
されている。
インタフェース13は例えば、通常はプロセッサとメモ
リとから成る論理回路の周囲に編成され、遠隔操作端末
装置5に、アクチュエータを介して命令を実行させ、例
えばキーボードを介して命令を受信させ、センサを介し
て測定を実行させる。
また、該インタフェースを遠隔制御し該インタフェース
から電話線3を介して情報を送受する1つまたは複数の
サービス装置4との間で情報を交換する。
このために、インタフェース13は通信アダプタ12に
2方向性に結合されている。即ち通信アダプタは、イン
タフェースによって伝送されたオン/オフ(tout 
ou rien)符号化された論理信号を電話線3の超
音声バンドに伝送するために、周波数渭移変調によって
2進符号化信号に変換する。また、同じ電話線の超音声
バンドから遠隔操作端末装置5に伝送される信号を上記
の逆に変換する。
通信アダプタ12及び結合器6を遠隔操作端末装置5及
び電話器2に接続する方法には等価のいくつかの方法が
あることは理解されよう0図示の実施例において、通信
アダプタ12は遠隔操作端末装置内でインタフェース1
3及び任意に結合器6と集積されている。しかしながら
該通信アダプタ12が、電話器2及び遠隔操作端末装置
5とは異なるモジュール内で結合器6と集積されていて
もよい。または該通信アダプタが電話8内で結合器と集
積されていてもよい。
図示の実施例において、通信アダプタ12は、インタフ
ェース13との間でディジタル信号を交換し、また電話
線3を介して回線網11と低伝送速度で通信する。通信
アダプタ12と回線網11との通信は、例えば超音声バ
ンドの中心周波数(55KHz)から等しく離間した周
波数F1及びF2を用いて2進符号化信号によって行な
われる。
送受信装置14は、電話413によって送信すべく周波
数F1及びF2の信号を発生するがまたは電話線3によ
って伝送された周波数F1またはF2の信号な検出する
所与の適用業務のために回線網11によって管理される
通信は、適用業務に関連する遠隔操作端末装置5に定期
的に質問する該回線網によって励起される。電話線3に
よる伝送は一度に1方向ずつ交互に行なわれ、1つの時
間間隔が回線網に割り当てられ、直後の時間間隔が端末
装置に割り当てられる。
遠画信号装置15は通信アダプタ12内の送受信装置1
4に結合されており、遠隔操作端末装置5に接続された
回線網11を介して該当適用業務を管理するサービス装
置4に信号を与えることによって、電話線3の末端に該
遠隔操作端末装置が有効に存在するか否かに関する情報
を与える。遠隔操作端末装置が応答しないどきは、該当
適用業務に関する所定の処理をサービス装置が行なう。
例えば遠隔監視用端末装置が1つの質問に対して応答し
ないときはサービス装置が警報を発生する。
第2図は、一方で遠隔操作端末装置を環境に接続するイ
ンタフェース13に結合され他方で該端末装置を電話線
3に接続する高域フィルタ10に結合された通信アダプ
タ12のブロック図を示す。
上記のごとく、通信アダプタ12は、2つの周波数Fl
、F2の一方から他方への周波数偏移変調によってイン
タフェース13から受信した2進論理信号を回ItI網
11に向かって送信し、回線網11から同じ形態で受信
した信号をインタフェース13に適合する2進論理信号
に符号変換するための送受信装置を含む。
このなめに、アダプタは、少なくとも4つの導!! 1
03,104,105,109を介してインタフェース
13に接続されている。これらの導線は夫々、インタフ
ェースからアダプタにデータを転送する、データを逆方
向に転送する、インタフェースから送信デマンドを送出
する、搬送波存在メツセージをアダプタから送出する機
能を果たす。搬送波存在メツセージは、選択された超音
声バンドで回線網11から電話&I3に送信が行なわれ
ているときに得られる。
通信アダプタ12はまた、高域フィルタ10が電話線3
と接続した側と反対側で該高域フィルタに接続されてい
る。通信アダプタは、遠隔操作端末装置5によって送受
信された超音声バンドの信号を電話線3に転送する帯域
通過フィルタ16を含む。
導線103を介してインタフェース13がら低伝送速度
で受信されな2進データは、周波数Fl、F2の一方か
ら他方への周波数偏移変調によってそれらの個々の論瞳
値に従って符号変換される。
このなめに、導線103は、プログラム可能な分周器1
7の制御入力に制御ゲート18を介して接続されている
プログラム可能な分周器17のクロック入力は、多数出
力を有する固定周波数の分周器20を介して発振器19
の信号を受信する。プログラム可能な分周器17に与え
られるクロック信号は、例えば約1メガヘルツの周波数
を有し、導線103によってプログラム可能な分周器1
7の制御入力に与えられた2進論理レベルがOであるか
1であるかに従って信号F1及びF2を得るために約5
3KF!zまたは約57KHzの値に引き下げられる。
プログラム可能な分周器17によって交互に発生する周
波数F1またはF2の信号は、出力段21から直列のフ
ィルタ16.10を経由して電話線3に伝送される。
出力段21は例えば、周波数Fl、F2の信号から帯域
通過フィルタ16に整合するインピーダンス及び出力を
得るために抵抗分周ブリッジに結合された並列な2つの
トリガから成る。この段の構造は従来通りであるからこ
こでは説明しない。
同じ〈従来通りの構造なのでここでは説明しないフィル
タ16は受動型フィルタであるが、主として、2つの信
号周波数F1及びF2の各々を電話線3に送出する前に
各信号のスペクトルを制限し整形するように1組のコン
デンサに結合された2つのコイルから成る。フィルタ1
6はまた、電話線3と遠隔操作端末装置との間の電気絶
縁を確保しr過機能を助ける変成器を含む。
遠隔操作端末装置が電話線3から受信した信号は、送信
及び受信に共通の帯域通過フィルタ16で濾過されてか
ら該フィルタによって受信段に伝送される。
このために、出力段21の出力と共通の一点で増幅−制
限回路22がフィルタ16に接続されている。
この場幅−制限回路22は例えば、図示しない従来の構
造のダイオードリミッタに結合した2つの増幅器から構
成されている。
増幅−制限回路22の出力信号は、ピークデテクタとし
て接続され所定受信レベルより高いレベルの信号の受信
を検出したときに特性2進論理信号を与える比較器の周
囲に編成された搬送波検出回路23の入力に与えられる
。上記の所定受信レベルは、抵抗分周ブリッジを介して
図示しない従来の方法によって固定されている。
増幅−制限回路2Zの出力信号はまた、復調器25の上
流に配置された零通過デテクタ24の入力に与えられる
デテクタ24は例えば、一方で増幅−制限回路22の出
力信号を受信し、他方で図示しない入力に存在する信号
を受信し、これらの信号から、受信した信号の周波数に
従って周波数F1またはF2を有し且つマーク対スペー
ス比1を有する矩形波信号を発生する比較器の周囲に編
成されている。この矩形波信号は復調器25の入力に与
えられる。該復調器は、例えばクロック入力に分周器2
0の信号を受信しデータ入力に矩形波信号を受信し、互
いにシフトした2つの出力によって排他的オアゲートの
2つの入力を励起するシフトレジスタから構成されてい
る。レジスタ、ゲート及び分周器20とのリンクは図示
しない。
復調器25の出力は可変マーク対スペース比を有する信
号を供給する。このマーク対スペース比は、マーク対ス
ペース比1の中心周波数と受信信号の周波数との差の関
数である。上記の実施例で中心周波数は約55KHzで
ある。
整形回路26は、復調器25から受信した信号を、増幅
−制限回路22によって受信された周波数がFlである
かF2であるかに応じて2進値0または1の信号に変換
し得る。この整形回路26は例えば、不要な高い周波数
を除去し信号の低周波成分を一連の矩形波パルスの形態
に再生する機能を果たす2次の低域フィルタを含む、該
一連の矩形波パルス化 号は比較器によって整形されて
から、インバータに与えられる。該インバータの出力に
2進信号が発生し、この信号がインタフェース13に与
えられる。
整形回路26によって供給される2送信号は受信データ
に対応し、制御ゲート27及び導線104を介してイン
タフェース13に先送される。該ゲート27の第1人力
は整形回路26の出力に接続され、第2人力は搬送波検
出回路23の出力に接続され、第3人力は、電話線3か
らの信号を受信する時間間隔中にだけインタフェース1
3にデータが伝送されるように、l11mゲート30を
介してインタフェース13から送出された送信デマンド
信号を搬送する導線105に接続されている。回線網1
1と遠隔操作端末装置5との対話期間中及び通信アダプ
タ12の送信期間の終りにはインタフェース13からの
送信デマンド信号が存在しないので、受信データ信号が
搬送波検出回路23を励起するとゲート27を介してイ
ンタフェース13にデータが伝送される。
搬送波検出回路の出力信号はまた、補助回路29を介し
てカウンタ28の零リセツト入力に与えられる。補助回
路29は、寄生パルスによってカウンタ28が零にクリ
アされないような従来の零リセツト回路である。補助回
路29は例えば、導線109とカウンタ28の零リセツ
ト入力との間に並列に接続された抵抗器とダイオード及
び該零リセツト入力とアダプタ12の零電位点との間に
挿入されたコンデンサとから構成される。
カウンタ28は分周器20がらクロック信号を受信する
。該信号は例えば約2分間という極めて長いM間を有す
る別のタロツク信号を発生させる機能を果たす、カウン
タ28によって発生したクロック信号は、カウンタが強
制的に帰零されないときはマーク対スペース比1であり
、カウンタの状態が零になるとレベルOの半周期が始ま
る。電話線3から到着した搬送波が検出されたときはカ
ウンタ28は搬送波検出回路23によって強制的に帰零
される。
カウンタZ8の出力信号は、ゲート30に与えられる。
該ゲートは更に、インタフェース13からの送信デマン
ド信号を搬送する導線105に接続されている。カウン
タ28の出力信号が論理レベルOであり同時にインタフ
ェース13から送信デマンドがこないとき、プログラム
可能な分周器17を強制的に零にしてその介在による送
信を完全に停止させるために、ゲート30の出力信号は
プログラム可能な分周器17の零リセツト入力に与えら
れる。逆の場合には、分周器17は周波数F1またはF
2を送信させ得る。
カウンタ28の出力信号はまた、制御ゲート18の入力
の1つに与えられる。この出力信号が論理レベル1のと
きは、該ゲートは導線103から与えられた信号にかか
わりなく、プログラム可能な分周器17に周波数F1送
信用のプログラム作成を命令し、該出力信号がレベル0
のときは、導線103の信号を変化させずに通過させる
ゲート30の出、力信号はまた、プログラム可能な分周
器17が送信中であるときに、搬送波の検出を阻止する
なめに搬送波検出回路23の入力に与えられる。
回線網11と端末装置5との対話期間中は、端末装置は
、端末装置の応答に割り当てられた時間間隔ずつ離間し
たメツセージを回&l網11がら受信する。これらの時
間間隔はカウンタ28の半周期より短い。メツセージ受
信毎にカウンタ28は搬送波検出回路23によって零に
戻されて零に維持され、その出力信号は常時論理レベル
0に維持される。この結果として、ゲート18.27及
び30は夫々の別の入力信号にトランスペアレントであ
る。
回線w411と端末装M5との間に対話が存在しないと
きは、回線網11から電話線3を介して送られる搬送波
が長時間存在しない。このときカウンタ28は搬送波検
出回路23によって零にされをい。カウンタ28はその
カウントサイクルを自由に実行し、レベル0及び1の出
力信号を交互に発生する。レベル1の信号はプログラム
可能な分周器17に周波数F1を送信させ、この送信が
維持される時間中はインタフェース13へのデータ伝送
はゲート27の閉鎖によって阻止される。カウンタ28
は、遠隔操作端末装置を送信期間及び受信待ち期間の間
で切換える。この結果、遠隔操作端末装置は1つの半周
期中に周波数F1を送出し、次の半周期中に回線網11
からの質問待ちを行なう。
遠隔操作端末装置5がオンに切換えられると搬送波が受
信されない。導線103にデータが存在せず、導線10
5に送信デマンドが存在しない、カウンタ28は任意の
状態である。カウンタ28は自由にカウントし、初期状
態次第で任意の長さの1つの半周期中に論理レベルlの
出力信号を供給する。
この半周期中に周波数F1の信号が電話線3に送信され
、プログラム可能な分周器17はカウンタ28の出力信
号のレベル1によって周波数F1発生位置に強制される
回線網11からの応答が存在しない限り1つおきの半周
期中に送信が行なわれる0回°線網11が周波数F1及
びF2を使用するためには、カウンタ28の半周期に対
応する遠隔操作端末装置5の各送信期間の終了後の遠隔
操作端末装置のサイレント期間を利用できるし、また利
用する必要がある。
周波数F1及び/またはF2の信号の受信によって、搬
送波検出回路23がトリガされ、通信アダプタ12の受
信部が励起される0回線網11がら受信されたデータは
、零通過デテクタ24、復調器25、整形回路26及び
ゲート27を介してインタフェース13に伝送される。
ゲート27は回路23及びゲート3oによって通過可能
になっている。
正常作動中は、回線網11が、周波数F1及びF2を用
い電話!!3を介してメツセージを送出することによっ
て遠隔操作端末装置5に周期的に質問する。
インタフェース13は、搬送波検出回路23を介して回
線網から送信終了情報を受信後に、応答用2進データを
導線103を介して送出し、通信アダプタ12を介して
応答する。導線103によって伝送されたデータは、ゲ
ート18を通過し、プログラム可能な分周器17の制御
入力に与えられる。この結果、順次に受信された各デー
タビットの2進値に従って分周器17が発生する信号の
周波数がFlがらF2または逆にF2からFlに切換え
られる。
何らかの理由でカウンタ28によって規定された受信待
ち期間中に通信アダプタ12がサービス装置からメツセ
ージを受信しないときは、該アダプタは自発的に、カウ
ンタ28の制御下に1つおきの半周期毎に送信を行なう
連続送信フェーズになる。
例えば選択実施例では、1分おきに期間1分間の周波数
F1の信号が送信される。この送信フェーズは、周波数
F1及び/またはF2の信号の送信再開によって回線網
11との対話が回復するまで続く。
【図面の簡単な説明】
第1図は遠隔通信システムに遠隔操作システムを結合す
るアセンブリのブロック図、第2図は本発明による遠隔
操作端末装置用通信アダプタの説明図である。 1・・・・・・電話回線網、2・・・・・・電話器、3
・・・・・・電話線、4・・・・・・サービス装置、5
・・・・・・遠隔操作端末装置、6・・・・・・加入者
結合器、7・・・・・・線結合器、8・・・・・・通信
装置、9,10・・・・・・フィルタ、11・・・・・
・遠隔操作回線網、12・・・・・・通信アダプタ、1
3・・・・・・インタフェース、14・・・・・・送受
信装置、15・・・・・・遠隔信号装置、17・・・・
・・分周器、19・・・・・・発振器、21・・・・・
・出力段、22・・・・・・増幅−制限装置、23・・
・・・・搬送波検出装置、28・・・・・・カウンタ。 記憚九^、 7番片刃ふ°シド

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)電話線とサービス装置が接続された遠隔操作回線
    網とを介して少なくとも1つのサービス装置と遠隔操作
    データを交換するために電話器に並列に電話線に接続さ
    れた遠隔操作端末装置用通信アダプタにおいて、データ
    が電話器関連信号の使用周波数バンドとは異なる周波数
    バンドを使用して交換され、前記アダプタが2つの周波
    数間の周波数偏移変調によって動作する2進データ送受
    信装置を含み、遠隔操作回線網も同様に同じ2つの周波
    数間の周波数偏移変調によって動作する2進データ送受
    信装置を含み、前記送受信装置間で信号交換によって交
    互に対話が行なわれる型の遠隔操作端末装置用通信アダ
    プタであって、アダプタが更に遠隔信号装置を含み、前
    記遠隔信号装置は、前記対話の不在が所定時間よりも長
    時間継続したことが観察されると特性信号の送信をアダ
    プタに命令する手段を備えることを特徴とする遠隔操作
    端末装置用通信アダプタ。
  2. (2)対話不在を示す特性信号の送信を命令する手段が
    搬送波検出装置を含み、前記搬送波検出装置は、遅延カ
    ウンタを励起すべく前記アダプタの送受信装置の受信部
    に挿入されており、前記搬送波検出装置は、発振器によ
    って励起される遅延カウンタが搬送波検出器による搬送
    波喪失の検出後に所定時間をカウントした後に、前記送
    受信装置の送信部に特性周波数を送信せしめることを特
    徴とする請求項1に記載の通信アダプタ。
  3. (3)遅延カウンタが、回線網にデータを伝送する送信
    部へのデータアクセスゲートを制御しており、前記ゲー
    トは、前記回線網からの受信搬送波の不在が前記時間以
    上持続したときに特性周波数の送信以外のすべての送信
    を阻止するように制御されることを特徴とする請求項2
    に記載の通信アダプタ。
JP2109979A 1989-04-25 1990-04-25 遠隔操作端末装置用通信アダプタ Pending JPH02302161A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8905466A FR2646303B1 (fr) 1989-04-25 1989-04-25 Adaptateur de communication pour terminal de teleaction
FR8905466 1989-04-25

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02302161A true JPH02302161A (ja) 1990-12-14

Family

ID=9381102

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2109979A Pending JPH02302161A (ja) 1989-04-25 1990-04-25 遠隔操作端末装置用通信アダプタ

Country Status (10)

Country Link
EP (1) EP0394895B1 (ja)
JP (1) JPH02302161A (ja)
AT (1) ATE130719T1 (ja)
AU (1) AU627867B2 (ja)
CA (1) CA2015265C (ja)
DE (1) DE69023689T2 (ja)
DK (1) DK0394895T3 (ja)
ES (1) ES2079393T3 (ja)
FR (1) FR2646303B1 (ja)
NZ (1) NZ233429A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4211820C1 (de) * 1992-04-04 1993-11-18 Deutsche Telephonwerk Kabel Verfahren zur Datenübertragung auf Fernsprechleitungen
CA2133384C (en) * 1994-09-30 2000-07-25 Kim Kujawa Video game controller and method

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5757073A (en) * 1980-09-22 1982-04-06 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Telephone terminal equipment
JPS58111544A (ja) * 1981-12-25 1983-07-02 Fujitsu Ltd 回線無通信時間監視制御方式

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE786045A (fr) * 1971-07-09 1973-01-10 Int Standard Electric Corp Systeme telephonique a trafic de donnees
US4332980A (en) * 1980-05-30 1982-06-01 Harris Corporation Multiple services system using telephone local loop
US4447872A (en) * 1980-10-20 1984-05-08 Minnesota Mining And Manufacturing Company Alarm data concentration and gathering system
CA1290475C (en) * 1987-06-08 1991-10-08 Donald R. Casady Integrated data voice multiplexer supporting handshake and loop-back protocols

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5757073A (en) * 1980-09-22 1982-04-06 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Telephone terminal equipment
JPS58111544A (ja) * 1981-12-25 1983-07-02 Fujitsu Ltd 回線無通信時間監視制御方式

Also Published As

Publication number Publication date
CA2015265C (fr) 1993-12-07
EP0394895A1 (fr) 1990-10-31
ES2079393T3 (es) 1996-01-16
CA2015265A1 (fr) 1990-10-25
DE69023689T2 (de) 1996-05-02
AU5382890A (en) 1990-11-01
AU627867B2 (en) 1992-09-03
DE69023689D1 (de) 1996-01-04
EP0394895B1 (fr) 1995-11-22
NZ233429A (en) 1992-02-25
FR2646303A1 (fr) 1990-10-26
ATE130719T1 (de) 1995-12-15
DK0394895T3 (da) 1996-03-04
FR2646303B1 (fr) 1994-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1102460A (en) Central station system including alternative signal path through commercial telephone network
WO1989005553A1 (en) System for interfacing an alarm reporting device with a cellular radio transceiver
JPS58502080A (ja) 遠隔加入者相互作用システム
US5555274A (en) Phantom data link for digital transmission lines
US4024360A (en) Station checking network for telecommunication system
EP1258105A2 (en) Non-invasive remote monitoring and reporting of digital communications systems
JPH02302161A (ja) 遠隔操作端末装置用通信アダプタ
US5173934A (en) Communications adaptor for a remote action terminal
JPS6256710B2 (ja)
US6924747B2 (en) System for exchanging data
EP0756795B1 (en) Telecommunications networks
RU2256231C2 (ru) Система охранно-пожарной сигнализации
JP2503947B2 (ja) 通信網の保守システム
JPS6256711B2 (ja)
JPH021417B2 (ja)
KR960020568A (ko) 모국교환기와 원격교환 장치간의 e1(유럽)방식 pcm링크 정합장치
JPH0671291B2 (ja) ビル遠隔監視装置
JPH0456560A (ja) 遠方監視システムの保守方式
KR950009580B1 (ko) 선로 다중접속부를 가지는 원격정보처리 장치
JPH09312691A (ja) 回線のバックアップ方式及びバックアップ装置
RU2078402C1 (ru) Устройство сопряжения двухпроводных линий с четырехпроводными каналами
JPH06188940A (ja) 局内回線終端装置
WO2002041503A2 (en) Hdsl repeater
JPH0821991B2 (ja) 公衆電話網による非電話系端末の通信方法
JPH01130656A (ja) 公衆電話網による非電話系端末の通信方法