JPH02301146A - ワイヤボンディング方法 - Google Patents

ワイヤボンディング方法

Info

Publication number
JPH02301146A
JPH02301146A JP1120259A JP12025989A JPH02301146A JP H02301146 A JPH02301146 A JP H02301146A JP 1120259 A JP1120259 A JP 1120259A JP 12025989 A JP12025989 A JP 12025989A JP H02301146 A JPH02301146 A JP H02301146A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
capillary
ball
coating
tip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1120259A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Kawana
川名 武
Tosaku Kojima
東作 小島
Satoshi Urayama
浦山 敏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP1120259A priority Critical patent/JPH02301146A/ja
Publication of JPH02301146A publication Critical patent/JPH02301146A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
    • H01L24/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4554Coating
    • H01L2224/45565Single coating layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4554Coating
    • H01L2224/45599Material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • H01L2224/7825Means for applying energy, e.g. heating means
    • H01L2224/783Means for applying energy, e.g. heating means by means of pressure
    • H01L2224/78301Capillary
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/85009Pre-treatment of the connector or the bonding area
    • H01L2224/8503Reshaping, e.g. forming the ball or the wedge of the wire connector
    • H01L2224/85035Reshaping, e.g. forming the ball or the wedge of the wire connector by heating means, e.g. "free-air-ball"
    • H01L2224/85045Reshaping, e.g. forming the ball or the wedge of the wire connector by heating means, e.g. "free-air-ball" using a corona discharge, e.g. electronic flame off [EFO]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/851Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector the connector being supplied to the parts to be connected in the bonding apparatus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/852Applying energy for connecting
    • H01L2224/85201Compression bonding
    • H01L2224/85205Ultrasonic bonding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/852Applying energy for connecting
    • H01L2224/8521Applying energy for connecting with energy being in the form of electromagnetic radiation
    • H01L2224/85214Applying energy for connecting with energy being in the form of electromagnetic radiation using a laser
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は半導体装置やプリント基板において、導電材に
より成る芯線の外周を絶縁材で被覆した被覆線を用いて
、2つの電極間の配線を行うのに好適なワイヤボンディ
ング方法に関する。
〔従来の技術〕
従来のワイヤボンディング方法は、たとえば特開昭60
−158673号公報に記載されているように、被覆線
の絶縁材を加熱手段により加熱除去し、集積回路素子上
の外部接続用パッド部と回路配線基板上の導体配線とを
導体芯線で接続処理するものが提案されている。
〔発明が解決しようとする課題〕
上記従来技術は、被覆線先端と電気トーチの間で放電を
発生させ、被覆線の先端に芯線が溶融してボールを形成
する際に、ボール形成のための熱により被覆が過剰に溶
けてしまう点について配慮されておらず、たとえば第1
4図に示すように、ボンディングを行った後、被覆が過
−剰に溶けて被覆線13より露出した芯線28どうしが
接触したり、あるいは上記芯線28の露出部分と半導体
装126等が接触して、電気的短絡を発生するという問
題があった。
本発明の目的は、芯線を溶融してボールを形成する際の
被覆の過剰な溶融を制御して被覆線の芯線の露出範囲を
少くし、半導体装置等における電気的な短絡不良を防止
可能とするワイヤボンディング方法を提供することにあ
る。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成するために、本発明のワイヤボンディン
グ方法においては、芯線を溶融してボールを形成する際
に、被覆線先端と電気トーチの間に発生させる放電時間
を短く制御し、被覆の過剰な溶融を抑制するものである
また被覆の過剰な溶融をより抑制するため、上記被覆線
のボール形成部近傍を金属製のチャックにて把持するも
のである。
〔作 用〕
芯線を溶融してボールを形成するには、被覆線先端と電
気トーチの間に0.2〜0.4mm程度の僅少な空隙を
設け、電源により被覆線の芯線と電気トーチとの間に高
い電位差を発生させて両者の間で放電を発生させ、その
ときに生じる熱により芯線を溶融させてボールを形成し
ている。
この場合、上記被覆線の芯線と上□記電気トーチとの間
に発生させる放電時間を短くしていくと、放電時の電圧
、電流が同じならば放電により発生 −する熱量は小さ
くなり、その結果として形成されるボールの径は小さく
なるが、放電時間を短くするのに併せて一般的には放電
時の電流を大きくする方法で放電により発生する熱量を
同等に保つと、形成されるボールの径は同じで、ボール
形成時に生じる被覆の溶けが少ない状態が得られる。こ
の理由としては、被覆線の先端に放電により与えられた
熱が、熱伝導により芯線を伝わる状態が、放電の時間の
長短により異なることがあげられる。
その差異を第15図および第16図により説明する。
第15図および第16図はシミュレーションの結果であ
って、シミュレーションモデルの先端部に与えた熱が熱
伝導により芯線を伝り、その結果生しる各部の芯線と被
覆の境界の温度変化を示している。
シミュレーションのモデルは被覆線に相当する円柱の先
端にボールの体積に相当する円柱を組合せたものを考え
、放電による熱の供給はボールに相当する円柱の底面に
熱容量の大きな所定温度の加熱源を所定時間接触させる
ことで置き換えている。
上記所定温度は被覆線に相当する円柱とボールに相当す
る円柱が接する部分(以下ネック部と称す)の温度が、
上記所定時間を経た時1100℃となるように設定して
いる。第15図は1150℃の加熱源を2.5L!接触
させたものであり、第16図は1300℃の加熱源を0
.3+as接触させたものである。その結果をみると1
例えば絶縁材のひとつであるポリウレタンの熱分解温度
が約600℃なので、温度が600℃となる位置に着目
すると、放電時間2.5+msを想定している第15図
においてはネック部から0.3m上方の範囲までが60
0℃を越えているのに対し、放電時間0.3Llを想定
している第16図においてはネック部からほぼ0.2m
s上方の範囲までである。仮に600℃を越えた位置で
は被覆が失われると考えると被覆の溶けは放電時間0.
3msを想定したもののほうが明らかに小さいことがわ
かる。ここで放電を発生させる際の被覆線と電気トーチ
の極性について述べると、被覆線側を正極、電気トーチ
側を負極として放電の際電子が電気トーチから被覆線先
端に向って流れるようにしたほうが、被1m側を負極、
電気トーチ側を正極としたものに比べて、上記シミュレ
ーションのように被覆線の先端から熱を供給する状態に
近い。また実際のボール形成しこおいては、放電時間を
短(するにもおのずと限界があって、形成するボールの
形状、例えば真球度や偏心の状態を安定させるためには
0.5ms以上とするのが望ましい、また被覆の溶けの
点からは、被覆線の絶縁材の種類、厚さ、形成するボー
ルの大きさ、被覆の溶けの許容値などにより決まるが、
半導体装置における例では1〜2μm厚のポリウレタン
被覆の溶けを0.2am程度に抑えるためには1.5+
as以内とする必要がある。なお従来の放電時間は41
11s程度から14聞稈度の間で設定していた。
第17図および第18図は、前記第15図および第16
図と同様のシミュレーションの結果であるが、被覆線に
相当する円柱の一部に金属体を接触させ、被覆線を金属
製のチャックで把持した状態を想定している点が異なる
。第17図は1200℃の加熱源を2.5ms接触させ
たものであり、第18図は1300℃の加熱源□を0.
3ms接触させたものである。放電時間0.3mを想定
し、金属製のチャックによる被覆線の把持を想定してい
る第18図においては、ネック部から0.2+na上方
の位置でも500℃程度にしかならない、これを放電時
間0.3aaを想定しただけの上記第16図におけるネ
ック部から0.2ma+上方の位置の温度と比較すると
、約100℃低くなっており、被覆の溶けを抑制する効
果が更に高められていることがわかる。また放電時間2
.5郵を想定し、金属製のチャックによる被覆の把持を
想定している第17図においては、600℃を超えてい
るのがネック部から0.2閣上方の範囲までであるのに
対し、放電時間2.5鮎を想定しただけの上記第15図
においては、600℃を超えている範囲がネック部から
0.3■上方にまで及んでおり、被覆線を金属製チャッ
クにより把持することによる被覆の溶けの抑制効果があ
る。
〔実施例〕
以下1本発明の一実施例であるワイヤボンディング装置
を示す第1図乃至第8図について説明する。
第1図および第2図に示すように制御装置(図示せず)
の指令により動作するXYステージl上にヘッドケース
2が搭載されている。ヘッドケース2の内部にはりニア
モータ3によりシャフト4を支点に揺動するヘッド部5
が収納されている。
該ヘッド部5の先端には超音波振動の発振源であるとこ
ろの振動子6が取付けられており、該振動子6には超音
波振動を伝達するホーン7が取付けられ、該ホーン7の
先端にはボンディングを行うキャピラリ8が取付けられ
ている。上記ヘッド部5先端にはさらにピン40と該ピ
ン40を支点として電磁ソレノイド9により開閉する一
対のワイヤクランパ1δが取付けられ、該ワイヤクラン
パ10上にはワイヤガイド11が取付けられている。ま
た上記ヘッドケース2上には、上記キャピラリ8の上方
に独立して配置されたワイヤスプール12から上記ワイ
ヤガイド11、上記ワイヤクランパlOを経て上記キャ
ピラリ8に至る被覆線13に該ワイヤスプール12と上
記ワイヤガイド11の間で空気を吹付けることによりパ
ックテンションを付与するテンショナ14が搭載されて
いる。上記ヘッドケース2上にはさらに2ステージ15
が搭載されており、該Zステージ15にはアーム16が
取付けられている。該アーム16の一端は上記キャピラ
リ8の下方まで達しており、先端には上記XYステージ
1とは別個に配置されたCO2レーザ等を発生させる被
覆除去’JA @17からco2レーザ18を導いたフ
ァイバー19の端が固定されている。また上記ヘッドケ
ース2の側面に取付けられたスパン20には、電磁ソレ
ノイド21、該電磁ソレノイド21によりピン22を支
点にして揺動するトーチアーム23が取付けられており
、該トーチアーム23の先端には電気トーチ24が取付
けられている。一方上記ワイヤスプール12に巻かれた
被覆線13の端末部の被覆を除去して露出させた芯線か
らの配線と、上記電気トーチ24からの配線とを各々の
端子に接続した電源25がXYステージ1とは別個に配
置されている。
つぎに動作について第3図乃至第8図により説明する。
まず第3図(a)に示す被覆線13の先端に形成された
ボール27は第4図に示すようにキャピラリ8の中を通
してその先端部より突出する被覆線13の先端と電気ト
ーチ24の間で電源25により0.5aa程度に時間制
御して放電を2発生させると、芯線28を溶融してボー
ル27が形成される。該ボール27は。
被覆線13を把持しているワイヤクランパ10を開放し
、テンショナ14で被覆線13に付した張力29により
キャピラリ8の先端部より引き込む。
ついで第3図(b)および第5図に示すように。
キャピラリ8を下降すると、あらかじめ設定された温度
に加熱されている半導体装置26上に配置された接続パ
ット30にボール27を押し当てキャピラリ8により所
定の荷重31と水平方向の超音波振動32を印加して接
続パット30にボール27を接続する(第1ボンデイン
グ)。
しかるのち、第3図(c)に示すように、キャビラリ8
を上昇して一旦停止させると、被覆除去装置17からフ
ァイバ19により導かれたCO2レーザ等18を被覆線
13に照射して被覆除去を行う。ここで被覆線13にC
O2レーザ18を照射する高さは、あらかじめ該当する
配線に必要な被覆線13の線長をデータとして制御装置
に入力しておき、そのデータに従って2ステージ15を
駆動して設定する。
被覆除去終了後XYステージ1を駆動して半導体装置2
6を第3図(d)に示すように第2ボンディング位置に
位置決めし、キャピラリ8を下降させて第6図に示すよ
うに、先に被覆NlA13の被覆を除去して露出された
芯線28をリード33に押し当て、キャピラリ8により
所定の荷重31と超音波振動32を印加して接続する(
第2ボンデイング)。ここで荷重31、超音波振動32
の条件は先の第1ボンデイングの際の条件とは別個に設
定する。第2ボンディング終了後第3図(、)に示すよ
うにキャピラリ8を上昇させ、キャピラリ8の先端から
突出した被覆線13が所定の長さになった時点でワイヤ
クランパlOを閉じて被覆線13を把持する。キャピラ
リ8およびワイヤクランパ10が引続き上昇すると被覆
線13は第2ボンディング位置で切断される。
ここでワイヤクランパ10を閉じるタイミングは、キャ
ピラリ8が上昇し終えた時点で被覆線13の先端と電気
トーチ24の間隔が0.2〜0.4amとなるように設
定する。最後につぎの第1ボンデイングのために、キャ
ピラリ8先端から突出している被覆線13の先端と被覆
線13の僅か下方を電磁ソレノイド21の駆動により揺
動し゛て通過する電気トーチ24の間で放電を発生させ
、ボール27を形成してlサイクルの動作を終了する。
第7図は本実施例により半導体装置26上の接続パッド
30とリード33の間を被覆線13を用いて配線した例
である。本実施例によれば、被覆線13の先端に放電に
よりボール27を形成する際の被覆の溶けを、既に〔作
用〕の項において詳述した理由により抑制することがで
きるので1例えば第8図に示すように半導体チップz6
上に狭い間隔で配置された接続パッド30に接続された
被覆線13どうしが接触しても電気的な短絡を生じるこ
とがない。なお上記実施例においては、CO2レーザを
用いたがこれに限定されるものでない。このことはつぎ
に説明する実施例においても同じである。
つぎに本発明の他の一実施例であるワイヤボンディング
装置を示す第9図および第1O図について説明する。
第9図および第10図に示す実施例は、前記第1図乃至
第8図に示す実施例と比較し、異なる点は。
被覆線を金属チャック等にて把持していることであるの
で、金属チャック等について説明する。
金属チャック等とは、キャピラリ8側に張り出したヘッ
ドケース2の天井板34と、該天井板34の先端に取付
けられたロータリーソレノイド35と、該ロータリーソ
レノイド35に取付けられたカム36と、上記天井板3
4にロータリーソレノイド35とは別個に取付けられた
チャックベース37と、該チャックベース37に取付け
られたビン38と、該ビン38を支点として上記ロータ
リーソレノイド35およびカム36により上記キャピラ
リ8が最も上昇した時にキャピラリ8と電気トーチ24
の間で開閉される一対の金属チャック39とで構成され
ている。
つぎに動作について第11図乃至第14図により説明す
る。
まず第11図(a)および第12図に示すように、キャ
ピラリ8の中を通し先端部より突出させた被覆線13を
キャピラリ8の下方において金属チャック39で把持し
た後、被覆線13の先端と電気トーチ24の間で電源2
5により0.5鄭程度に時間を制御して放電を発生させ
、芯線28をffi融させて形成したボール27を、被
覆線13を把持している金属チャック39およびワイヤ
クランパ10を開放しテンショナ14で被覆線13に付
与した張力29によりキャピラリ8の先端部に引き込む
ついで、第11図(b)に示すように、キャピラリ8を
下降して第1ボンデイングを行う。
しかるのち、第11図(c)に示すように、キャピラリ
8を上昇して一旦停止させ、被覆除去装置17からファ
イバ19により導かれたCO2レーザ18を被覆線13
に照射して被覆除去を行う。ここで被覆線13にCo2
レーザ18を照射する高さは、あらかじめ該当する配線
に必要な被覆、$!13の線長をデータとして制御装置
に入力しておき、そのデータに従ってZステージ15を
駆動して設定する。
被覆除去終了後XYステージ1を駆動して半導体装置2
6を第2ボンデイング装置に位置決めし、キャピラリ8
を第11図(d)に示すように下降させて第2ボンデイ
ングを行う。
第2ボンデイング終了後キヤピラリ8を第11図(e)
に示すように上昇させ、該キャピラリ8の先端から突出
した被覆線13が所定の長さになった時点でワイヤクラ
ンパlOを閉じて被覆線13を把持する。
キャピラリ8およびワイヤクランパ10が引続き上昇す
ると第11図(f)に示すように被覆線13は第2ボン
ディング位置で切断される。ここでワイヤクランパlO
を閉じるタイミングは、キャピラリ8が上昇し終えた時
点で被覆線13の先端と電気トーチ24の間隔が0.2
〜0.4s+aとなるように設定する。
またこのときのキャピラリ8先端からの被覆線13の突
出量は、金属チャック39により被覆線13を把持する
長さも考慮して設定する。最後にキャピラリ8から突出
している被覆線13を金属チャック39により把持し、
しかる複水の第1ボンデイングのために第11図(g)
に示すように被覆線13の先端と被覆線13の僅か下方
を電磁ソレノイド21の駆動により揺動して通過する電
気トーチ24の間で放電を発生させ、ボールを形成して
1サイクルの動作を終了する。ここで被覆線13の先端
から金属チャック39の下端までの長さは、第13図に
示すように直径りのボールを得るために必要な直径dの
芯線z8の長さAと、被覆の溶けの許容量Bと、軟化し
た被覆が金属チャック39の把持によって損傷するのを
防ぐための余裕0.1=0.2Bmを加え合せたものと
する0本実施例によれば、放電時間を一定とするならば
金属チャックの放熱効果により、被覆線13の先端に放
電によりボールを形成する際の被覆の溶けを、短時間放
電のみの場合と比較してもより少なく抑えることができ
る。また本実施例によれば放電時間を長くした場合でも
、金属チャックを使用しない場合と比較すると、被覆の
溶けを抑制る効果は持続される。従って半導体装置等に
おいて、配線が相互に接触した場合や配線が所定の場所
以外で半導体装置と接触しても電気的な短絡不良は発生
しない。
〔発明の効果〕
本発明は、以上説明したように構成されているので以下
に記載されているような効果を奏する。
被覆線先端にボールを形成する際に発生させる放電の時
間を短く制御することにより、被覆の過剰な溶けを抑制
できる。またボール形成部近傍を金属製のチャックで把
持しつつボール形成すること −により、被覆の過剰な
溶けを抑制する効果を更に大きくできる。その結果半導
体装置等において、配線相互の接触、あるいは配線と半
導体装置の所定位置以外での接触が生じても電気的な短
絡不良を生じることはない。
【図面の簡単な説明】
第1図は1本発明の一実施例であるワイヤボンディング
、装置を示す斜視図、第2図は第1図のキャピラリ付近
を拡大して示す斜視図、第3図はワイヤボンディングの
動作工程図、第4図乃至第7図は第3図に示す動作工程
の一部拡大図、第8図は第1図に示す実施例による配線
状態を示す斜視図、第9図は本発明の他の一実施例であ
るワイヤボンディング装置を示す斜視図、第1θ図は第
9図の金属チャック等付近を拡大して示す斜視図、第1
1図はワイヤボンディングの動作工程図、第12図およ
び第13図は第11図に示すワイヤボンディングの動作
工程の一部拡大図、第14図は従来のワイヤボンディン
グによる配線状態を示す斜視図、第15図乃至第18図
は時間と温度との関係を求めたシミュレーション結果を
示す図である。 8・・・キャピラリ、10・・・ワイヤクランパ、13
・・・被覆線、17・・・被覆除去装置、1B・・・c
o2レーザ、19・・・ファイバ、24・・・電気トー
チ、25・・・電源、26・・・半導体装置、27・・
・ボール、28・・・芯線、39・・・金属チャック・ 代理人弁理士  秋 本 正 実 第1図 1−−−XY スt−:/′  6−−−#’l)”r
      17一−−1艷mix置2−−−へ、ドγ
−ス   8−−−キャビ2リ   19−−−7アイ
11゜3−−− モータ      1()−−7(v
7?、I+’   24−−−tfi)−+5−−−へ
−y)’fF    13−一一増1亀、%L    
26−−−手導俸駿l第2図 8−−−’Fyl−’t’l      旧−−CO2
し−vr     27−−y、−−2し10−−−ワ
イヤクラツバ′  24−を九)−す    28−ニ
ー・臘l3−−−vXLa−26−−−?”J俸1jj
L   30−−−#Jt++゛、、ト第4図  第5
図 第6図   第7図 ス1 りに  8  図              8−−
−−モマピフリ第9図 1−−−− XYズテーシ    35−m−ロータリ
・ルノイド2・−m−へ、ドヘース    36−−−
カA3−−−−モータ        37−−−ナイ
lクヘース5・−−−ヘッド#       ’38−
−−ピ゛ン34−・ル仮      39−−一會A+
イ、7り第10図 第11図 (眞) 8−一一一坪ψピラリ     24−−−fA)−“
1o−−−ツイヤクラ・バ   26−−−チ碍1卑5
罠113−−−’FLJtt&  27−−− yz“
−vIs−−−co2し”r’    39−−−−t
Ah、7第12図   第13図 第 14 図 8−−−−キャピラリ 第 15 1’21

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、揺動して線材先端の僅か下方を通過する電気トーチ
    と上記線材先端との間に電位差を生じさせ放電を発生さ
    せて2つの電極間の配線を行うワイヤボンディング方法
    において、導電材にて形成された芯線の外周を絶縁材で
    被覆した被覆線を用い、芯線を溶融してボールを形成す
    る際に上記被覆線先端と上記電気トーチの間に発生させ
    る放電時間を短く制御し、被覆の過剰な溶融を制御する
    ワイヤボンディング方法。 2、請求項1記載の被覆線のボール形成部近傍を金属製
    チャックにて把持するワイヤボンディング方法。
JP1120259A 1989-05-16 1989-05-16 ワイヤボンディング方法 Pending JPH02301146A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1120259A JPH02301146A (ja) 1989-05-16 1989-05-16 ワイヤボンディング方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1120259A JPH02301146A (ja) 1989-05-16 1989-05-16 ワイヤボンディング方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02301146A true JPH02301146A (ja) 1990-12-13

Family

ID=14781777

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1120259A Pending JPH02301146A (ja) 1989-05-16 1989-05-16 ワイヤボンディング方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02301146A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04307748A (ja) * 1991-04-04 1992-10-29 Nec Corp ワイヤボンディング方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04307748A (ja) * 1991-04-04 1992-10-29 Nec Corp ワイヤボンディング方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR910009779B1 (ko) 절연피복 와이어의 와이어 본딩방법 및 그 장치
JP2003197669A (ja) ボンディング方法及びボンディング装置
JP2004221257A (ja) ワイヤボンディング方法及びワイヤボンディング装置
US5285949A (en) Wire-bonding method, wire-bonding apparatus, and semiconductor device produced by the wire-bonding method
JPH05291334A (ja) 半導体結線用接点形成システム
JPH02301146A (ja) ワイヤボンディング方法
JPH0347580B2 (ja)
US5246159A (en) Method for forming a bump by bonding a ball on an electrode of an electronic device and apparatus for forming the same
JP2541645B2 (ja) ワイヤボンディング方法および装置
JP3728918B2 (ja) 基板、基板の製造方法及び突起製造装置
JP3091701B2 (ja) ワイヤボンディング装置
JPH0530058B2 (ja)
JP3644189B2 (ja) バンプ構造及びその製造方法
JPS61214530A (ja) ワイヤボンデイング方法および装置
JPH0536748A (ja) ワイヤボンデイング装置
JPS62150854A (ja) 電極形成方法および装置
KR100715978B1 (ko) 스파크 발생수단을 갖는 와이어 본딩용 캐필러리
JPH0563017A (ja) ワイヤボンデイング方法及びワイヤボンデイング装置
JP2733363B2 (ja) ワイヤボンディング方法
JPH1187395A (ja) ワイヤボンディング方法および装置
JPH05109809A (ja) ワイヤボンデイング装置
JPH0837191A (ja) バンプ形成方法
JPS58182843A (ja) ワイヤボンデイング方法
JPS63208236A (ja) 絶縁被覆ワイヤのワイヤボンデイング方法
JP2645014B2 (ja) ワイヤボンディング装置