JPH02300394A - 加熱負荷用電力制御装置及び方法 - Google Patents

加熱負荷用電力制御装置及び方法

Info

Publication number
JPH02300394A
JPH02300394A JP2080558A JP8055890A JPH02300394A JP H02300394 A JPH02300394 A JP H02300394A JP 2080558 A JP2080558 A JP 2080558A JP 8055890 A JP8055890 A JP 8055890A JP H02300394 A JPH02300394 A JP H02300394A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
cycle
web
section
lamps
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2080558A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2738458B2 (ja
Inventor
J Evan Grund
ジェイ イーヴァン グランド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Voith Paper Automation Inc
Original Assignee
Impact Systems Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Impact Systems Inc filed Critical Impact Systems Inc
Publication of JPH02300394A publication Critical patent/JPH02300394A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2738458B2 publication Critical patent/JP2738458B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/12Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks for adjusting voltage in ac networks by changing a characteristic of the network load
    • H02J3/14Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks for adjusting voltage in ac networks by changing a characteristic of the network load by switching loads on to, or off from, network, e.g. progressively balanced loading
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21FPAPER-MAKING MACHINES; METHODS OF PRODUCING PAPER THEREON
    • D21F5/00Dryer section of machines for making continuous webs of paper
    • D21F5/001Drying webs by radiant heating
    • D21F5/002Drying webs by radiant heating from infrared-emitting elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F26DRYING
    • F26BDRYING SOLID MATERIALS OR OBJECTS BY REMOVING LIQUID THEREFROM
    • F26B3/00Drying solid materials or objects by processes involving the application of heat
    • F26B3/28Drying solid materials or objects by processes involving the application of heat by radiation, e.g. from the sun
    • F26B3/30Drying solid materials or objects by processes involving the application of heat by radiation, e.g. from the sun from infrared-emitting elements
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D22/00Control of humidity
    • G05D22/02Control of humidity characterised by the use of electric means
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/50The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load for selectively controlling the operation of the loads
    • H02J2310/56The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load for selectively controlling the operation of the loads characterised by the condition upon which the selective controlling is based
    • H02J2310/58The condition being electrical
    • H02J2310/60Limiting power consumption in the network or in one section of the network, e.g. load shedding or peak shaving
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • Y02B70/3225Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/10Greenhouse gas [GHG] capture, material saving, heat recovery or other energy efficient measures, e.g. motor control, characterised by manufacturing processes, e.g. for rolling metal or metal working
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/222Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Control Of Resistance Heating (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Drying Of Solid Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 生班夏背景 本発明は、加熱負荷用電力制御装置に関し、更に詳細に
は、移動中の、例えば紙のような薄板状材料を乾燥する
ための加熱装置に関する。
従来肢±見豆肌 例えば水分プロファイルを均一にするために個別制御す
るような場合に、移動中の祇ウェブの横方向に石英加熱
エレメントを配置した放射加熱器については、5譲受人
に譲渡された米国特許4.494.316に開示済みで
ある。この種の加熱器は、移動中の薄板状材料の特定の
区分又は部分と関連して、加熱エレメントを、例えば1
個から3個程度、特定の組にして、移動中の薄板状材料
に沿って横方向に配置した個別の電気赤外線加熱エレメ
ントを備えたモジュールで構成される。水分コントロー
ラの横方向水分センサにより、加熱器に関する必要制御
情報がフィードバックされ、水分プロファイルが均一に
なるような適当な電力レベルに加熱器を制御する。
この種の電力制御に関しては、1988年1月19日付
をもってDavid Wolzeによって出願され、現
米国特許     をもって5譲受人に譲渡された米国
特許出願番号145.526  “加熱ランプのディジ
タル制御システム゛°に説明されている。この技術では
、シリコン制御整流器又はゲートターンオフサイリスク
を使用し、加熱ランプに供給する交流半サイクルの一部
を調節するように点弧角度を制御する。設備によっては
、前記システムは高解像度制御を極めて適切に実施でき
るが、力率の改善或は適当な解像度を得ることが要求さ
れ、そのためにはコストに影響するハードウェアが必要
である。
汀の  ・  び  ・ 従って、当発明の一般的な目的は、加熱負荷に対する改
善された電力制御システムを提供することにある。
前記の目的に従い、ウェブの特定の区分又は部分にそれ
ぞれのランプ又はランプの組が対応するようにウェブの
上方に複数個の加熱ランプを横力向に並べて懸垂配置し
、水分コントローラに応答して、移動中のウェブを乾燥
する3相交流ライン入力を供給する電力制御システムを
提供する。このシステムは、加熱ランプに供給する電力
を制御するために実質的に当該区分に配置された各区分
用の個別切換え手段を備え、各区分に電力を供給するた
めに並列分岐してウェブの横方向に伸延する電力回路で
構成される。水分コントローラ及び3相交流ライン入力
のゼロ点通過に応答する処理手段によってスイッチを作
動化し、3相交流ライン入力の半サイクル又は半サイク
ルの一部を、既述の水分コントローラが必要と決定する
電力レベルに制御する。
関連した方法も提供する。
しい   の量日 鎖線の矩形10内に示す移動する紙の特定区分を乾燥す
るための装置を第1図に示す。この装置は、特定の区分
上に吊られた石英ハロゲン赤外線加熱ランプ11、単数
又は複数個の関連サイリスクスイッチ及び3相うイン人
力15によってドライブされる保護セフシュン13で構
成される。このラインは、他の区分まで伸延する(この
場合の他の区分は150個所までの多数であっても差支
えなく、一般に、実際には、製紙機械によって製造中の
巾3インチの紙である)。
全ての区分に対する中央制御所において、3相入力15
に関する情報は、計測用変圧器16により、例えば10
0対1の比で分岐され、この3相入力は回路17のライ
ンシンクに供給される。この種の回路は図2と関連して
説明するように、3相波形がゼロレベルと交差する度に
中断される出力18及び、3本のライン19による位相
情報を提供する。これ等の全ての情報はアクチュエータ
コンピュータ21によって受信され、その制御出力ライ
ン22によって、それぞれの区分のサイリスクスイッチ
1′2をドライブする。それぞれの区分が関連加熱ラン
プ用に必要とする電力レベルは同じではないので、これ
等の制御出力ラインは個別制御ラインである。
アクチュエータコンビ五−夕21は、標準横方向水分セ
ンサからの情報を受信し、それぞれの区分の加熱ランプ
に供給すべき%電力レベルを効果的に決定する水分コン
トローラに結合される。この動作については、電力レベ
ルの%を提供する情報又はデータを含む23で示される
探索表1.2及び3を使用して次に詳しく説明する。水
分コントローラは、制御情報によって、それぞれの区分
に必要な電力レベルを算定し、その情報をアクチュエー
タコンピュータ21に転送する0次に、アクチェエータ
コンピュータは、表23のうちの1つの中で適切な%電
力レベルを探索し、当該特定区分に関するこの情報を、
3個のスクラッチパド表24a、24b及び24cのう
ちの1つに転送する。
これ等のスクラッチバド表は表1.2及び3と関係をも
つが、スクラッチバド表は特定の区分によって順序付け
られ、サイリスクスイッチ12が必要とする特定区分に
対する切換率によって電力レベルデータを検索するため
に各区分全体を効果的に順序付ける26に表示されるゾ
ーンポインタによってアドレスされる。次に説明するよ
うに、この作動期間は2サイクル(6(Hfz入力の場
合)又は1サイクルの1八である。従って、区分は1.
2.3・・・Nとして表示され、150個まで設定でき
る。一般に、特定の所要パラメータに対しては、たヌ゛
1種類の電力レベル表だけが使用され、結果としてのス
クラッチバド表24がこのパラメータを反映する。即ち
、表1「最小フリッカ」の表2「単位力率」又は表3「
高解像度」である。
コンビエータ21は、水分コントローラ22を用いた表
と探索表23の両方を作成し、更に、ラインベースで、
サイリスクスイッチを順々に作動化するために特定区分
のスクラッチパド表からデータを検索しなければならな
い。勿論、この動作は、60サイクルAC及びスイッチ
12の比較的遅いサイクリングレートによっては見えな
い程高速なレートで実施される。
従って、全体としては、上記の配置構成であるために、
理論的には一時に全て同じでない電力レベルを必要とす
る各種区分の全てを制御するにはたゾ1つの単一処理段
を用いなければならない。
周知のように、乾燥工程の主目的は、製造中の紙の水分
ストリークを除去し、水分プロファイルを均一にするこ
とにある。
フリッカを少なくするために用いる2方法を第1A図と
第1B図に示す。実際には、第1A図に示すように、区
分を小区分、例えばIA、IB及びICに分け、区分の
個々の加熱ランプは、11′で表示される加熱ランプを
備えた12’で表示される対応するスイッチによって個
別にff、1mされる。
従って、第1B図に示すように、特にタイプは指定され
ないが24′で表示されるスクラッチパド表は、作動化
しようとするスイッチ12′に対応する小区分IA、I
B、ICを備える。
半サイクル期間又は1へサイクル期間をもってサイリス
クスイッチ12を効果的に切換えるために、第2図のラ
イン同期回路は、1サイクル中に6回の情報切換えを行
なう。そのためには、計測用変圧器16を介して3相う
イン人力15を用いる。排他的ORゲート33及びパル
スジュネレータ34を介してコンパレータ31aから3
1cまでの出力を用いることにより、インクラブド18
が供給される。このインクラブドは、本質的には、ゾー
ンポインタ26の順序付けを行なう。インバータ32a
−32Cは、2進表に示すように、関連位相情報をライ
ンI9に供給する。
一般に2区分用に用いられるヒータモジュール40の一
部を構成する8個の加熱ランプ11を第3図に示す。ラ
ンプ12個を使用することもできる。これ等のランプは
、切換えのために、4個又は6個の2グループに分けら
れる。サイリスクスイッチ12は、絶縁隔壁41上に設
置されるこのモジュール40を構成する。この種のモジ
ュール40は紙の移動方向42を横切る方向に配置され
、部分的に示すように、左側のモジュール43と右側の
モジュール4゛4を含み、−列に配置される。
モジュールに対して紙を保護するために用いるガラス製
隔壁には、適当に空気を流すためのスリットを備える。
この種のモジュールについては、5譲受人に譲渡されて
Rrik 5Lephansen名義になった米国特許
4,494,316号に詳細に示す。一般に、電力線は
、加熱ランプにY又はΔ接続される。
フリッカを最小限にする加熱ランプの切換えについて、
第4図及び第5図に示す。付記した%は、供給電力レベ
ルを示す。図に示す正弦波の斜線をほどこした部分は、
加熱ランプの閉状態即ち電力供給されている状態を示す
。従って、正弦波の斜線部分が大きければ大きい程、電
力レベルが高いことを示す。第4A図において、60°
ごと即ち1八サイクルごとの時間を示す垂線51は、ア
クチュエータコンピュータ21をドライブするライン1
8のインクラブド時間を示す(第1図参照)。
これ等の垂直は、スイッチがオンした後で、ゼロ交差に
よってスイッチをオフするという標準サイリスクスイッ
チ理論に従ってスイッチを作動させるためのタイミング
を表わす。
第4A図に示すように、%サイクルの1八は“1”で示
す斜線部であり、第5A図では、%サイクルの2八は“
4”で示す斜線部であり、2サイクル全部を斜線部“5
”で示す、第4図及び第5図から明白であるように、半
サイクルの部分又は全部を制御することにより電力レベ
ルを調節できる。
勿論、シリコン制御された整流器を適切なプロセシング
手段によって制御すると、Aサイクルの部分を自由に選
択できる。たりし、そのためには、大きい計算機能を必
要としくコスト高となる)、更に、これによって、フリ
ッカ及び力率等のようなパラメータに著しく悪影響を及
ぼす。
特に、第4図及び第5図に示すように、フリッカを最小
限に抑制するための技法は、2サイクルごとに図示され
る波形を本質的には全く同じ方法で繰返すことである。
この動作を次の表1に示す:Oロロー   0ロ   
り ■ ロー−ロロ   り ω −一−マの   ク トーーー   哨り   リ ■ ロロー   ロロ   リ コ  20m ++l l l Iロロ°“1りへ  
  。 −I −18、V>      り嘔  ■ 
−一++l    Lf>Ll’)    りω ロロ
ー   ロロ   ク ー  ト ロー−〇〇   の 啼 ロロー   ロロ   哨 の ロー−〇〇   の へ −m−啼h   膿 一一一一   いり   リ 前記の表には、io、15.45.50及び100%の
電力レベルと、20個の%サイクルについて示す0例え
ば、電力レベルが10%の場合、第4B図の波形に相当
し、2個の“1”レベルスイッチが閉じる。表1におい
ては、これ等のスイッチ動作は、残りの電力供給期間を
通じて連続的に繰返される。第5A図の45%電力レベ
ルの場合は、表1においては、最初の各サイクルは全体
がオン、即ち“5”レベルであり、次に、負の2サイク
ルは2八がオン、即ち4”レベルである。
最後に、表1に示すように、100%は勿論全体にわた
7てオン状態の正弦波である。
目に見えるフリッカ周波数の周期は−72゜秒よりも大
きいので、前記の方法によればフリッカが防止される。
60サイクル系統であれば2サイクルごとにデータを′
繰返すと、繰返し率は1八。秒であり、50サイクル系
統であれば1A5秒である。従って、フリッカは本質的
に除去される。
それぞれの隣接区分に対して開発ポインタ(表1の1か
ら20まで)を用いて%サイクル表に適当に入力するこ
とにより、フリッカを最小限度に抑制すると同時に、正
と負の2サイクルの間の平衡を保ち、力率も改善できる
。た〜′し、これ等の利点は二義な特徴である。これに
よって、解像度が犠牲にされて5%になる。開始ポイン
タを、20個の2サイクルの種々の点において使用する
場合について、力率1の場合について次の表2に示す。
R゛(。。。      わ 。
しΔ−−〇     ″ この表の主要部分について説明する前に、%サイクルポ
インタと区分の関係を検討すると、区分1の場合には2
0サイクルの最初のサイクルにおいてポインタがスター
トシ(表3にも適用される)、区分2の場合には10番
目のサイクルにおいてスタートし、この様に継続される
ことがわかる。既に述べたように、これがポインタ技法
の要点であり、平衡が改善される。全ての区分を同一レ
ベルに設定した場合、区分に対して奇数と偶数の開始点
を交互に配分することにより、正と負のAサイクルの間
で完全な平衡が保たれる。従って、レベルが異なる場合
であっても、勿論、平衡が改善される。
1m!Lズ:ユつ−1サイクルポイン 力率1に関する表2においては、力率1とするために、
部分的な2サイクルでなく、全2サイクル調節が行なわ
れ、必然的に力率が改善される。
表に示すように、10%電力レベルでは、%サイクルl
においては全%サイクル、次に、各サイクル12におい
ては全%サイクルにわたって電力が供給される。従って
、電力は2八。即ち10%レベルとなる。15%、20
%、45%及び50%レベルの場合についても表に示す
。50%レベルでは、完全にオンの状態即ちスイッチが
作動化されている状態が1サイクル置きに起きることが
わかる。表の残りの部分についても特に説明する必要の
無い程に明白tある。%サイクルポインタは、平衡が良
くなるように調節される。
最後に、解像度を最高の1%とし、必然的にフリッカ及
び力率を犠牲にした場合を表3に示す。
表3と第4D図を参照すると、20%電力レベル(最小
フリンカパラメータに相当する)は同じく高い解像度に
相当することがわかる。ともかく、第4D図は電力レベ
ル20%の場合を示すものであり、表3に1の列で示す
ように、20個のサイクル全体にわたって、各サイクル
のl八はオン状態である。
電力レベル10%の場合には、第1及び第2番目の各サ
イクル、第5及び第6番目のAサイクル等々に対して%
サイクルのl/、がオンである。次に、11%電力レベ
ルでは、“3”で示すAサイクルにおいて更に%サイク
ルの173がオンとなる。
20%では、全てのAサイクルが“1″となる。
電力レベルが25%に達すると“l”レベルは最大にな
るので、2サイクルの2八がオン(4″)となる。50
%レベルでは、正と負の両方で全ての各サイクルがオン
(“5”)となる。この状態は、表1の最小フリッカ及
び表2の力率1の両方の場合と同じである。
25%電力レベルの場合には、“4”レベル波形の場所
において、例えば第5番目の%サイクルで繰返す代りに
第6番目の%サイクルに移すために、調節が行なわれる
。これによって、再度、平衡を保ち、フリッカを最小限
度にすることができる。同時に、表2の区分に関してA
サイクルポインタ技術も用いられる。。
1%或は高い解像度技法を用いるとフリッカの問題が大
きくなるので、前記の表3には、例えば、或は区分に1
2%レベルを適用する場合のように、フリッカを減少さ
せるための技法も示す。この場合には、第1A図及び第
1B図に示すように、特定の区分の加熱ランプは補助区
分、即ち、IA、IB及びICに分け、12%区分用デ
ータは、それぞれの小区分に対してオフセットされる。
具体的なオフセットは、図に示すようにゼロ、7及び1
4である。このようにしてフリッカを減少させることが
できる。
最後に、起動について簡単に検討することとする。第4
D図に示すように、“1″′で表示される低電力レベル
は、低電力レベルにおける2サイクルごとに区分に関し
てスイッチが作動化される場合に用いられる。そのため
には、第1図に示すようにアクチュエータコンピュータ
21を用いて、起動ライン16を介して、暖機が行なわ
れるまで第4D図に関するデータをスクラッチバド表に
一時的に挿入する。
以上のように、改善された電力制御システム及び方法が
達成される。交流波形サイクルのAサイクル全てを用い
て、リップルが極めて少ない力率1の電力を供給できる
。2サイクル又は1ムサイクルが全て同じであるとして
取扱い、スクラッチパド表を用いることによって関連マ
イクロプロセッサ(アクチュエータコンピュータ21参
照)はゼロポインタにより所要制御電力レベルを実施で
きるので、計算負荷が軽減される。ユーザとしては、発
電所又はユーザの現場において、電力レベル探索表をユ
ーザの選択に適するように調整できる。例えば、高い解
像度だけを強調する技法を必要とする場合、或は、実際
に製造中の紙のグレードに応じて変化させる場合などの
ようなユーザの選択に適合できる。
5技法では、%サイクルごとに区分に供給する電力を変
化させながら全体としての電力レベルが保持される(必
要に応じて、力率1その他のパラメータのうちの1つを
実行する)ので、当技術は、先行SCR使用技術を改善
したものである。対照的に、一般のSCRシステムでは
、サイクルごと又は各サイクルごとに繰返す。
現在使用されている3相電圧を用いて同期をとることに
より、タイミングが大巾に簡易化される。
加熱要素を組に分け、既に検討したように、フリッカが
最小限度になるように、組を構成する更に小さな組ごと
に個別に制御することができる。更に、それぞれの区分
ごとに電力スイッチを配置するので、配線が著しく簡易
化される。
【図面の簡単な説明】
第1図は当発明を実施するブロック図である。 第1A図は第1図の変更態様である。 第1B図は、第1図の表の変更態様であるスクラッチバ
ド表を示す図である。 第2図は第1図の部分的詳細回路図である。 第3図は、本発明で実際に使用される加熱ランプの断面
図である。 第4図は、本発明を理解し易くするための波形である。 第5図は、本発明を理解し易くするための別の波形図で
ある。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、ウェブの特定の区分又は部分に各ランプ又はランプ
    の組が対応するようにウェブの上方に複数個の加熱ラン
    プを横方向に並べて懸垂配置して、移動中のウェブを乾
    燥する交流線電力を供給するための制御装置であって、
    次の要素で構成される: 制御信号に応答して交流電力を供給及び遮 断するための既述各区分の前記加熱ランプ用電力スイッ
    チ; 前記の交流線電力と同期したパターンを多 数の交流半サイクルに繰返して適用するために各区分に
    供給する前記の継続した制御信号を発生するための手段
    ; 前記の発生手段は、区分に供給する電力を 半サイクルごとに変えるための手段を備えるものとし、
    パターン全体にわたって供給される電力の平均値は所定
    の電力レベルに保持されるものとする。 2、請求項1において、前記のパターンが、完全に供給
    状態であるか又は完全に遮断状態であるような交流半サ
    イクルを生じさせる制御装置。 3、請求項1において、交流線電力が3相であり、前記
    のパターンが、完全に供給状態、3分の2が供給状態、
    3分の1が供給状態又は完全に遮断状態であるような交
    流半サイクルを生じさせる制御装置。 4、ウェブの特定の区分又は部分に各ランプ又はランプ
    の組が対応するようにウェブの上方に複数個の加熱ラン
    プを横方向に並べて懸垂配置し、水分コントローラに応
    答して移動中のウェブを乾燥するために3相交流ライン
    入力を用いる電力制御装置であって、次の要素で構成さ
    れる:各区分に対する前記の加熱ランプに電力を 供給するために並列分岐した各区分を備え、前記加熱ラ
    ンプへの前記電力供給を制御するために実質的に前記区
    分に配置した各区分を対象とする個別切換え手段を備え
    、前記ウェブを横切って伸延する電力回路;前記水分コ
    ントローラによって決定される所要電力レベルへの前記
    3相交流ライン入力の半サイクル又は半サイクルの一部
    を制御するために前記切換え手段を作動化させることを
    目的として、前記水分コントローラ及び前記3相交流ラ
    イン入力のゼロ点通過に対応する処理手段。 5、請求項4において、前記の処理手段が、各区分に対
    応する前記半サイクル又は半サイクルの一部に関するデ
    ータを記憶するためのスクラッチパドメモリ手段を備え
    、前記のデータが、最小フリッカ、力率1又は高解像度
    電力制御のいずれかを実施するために前以て決定された
    パラメータに依存する電力制御装置。 6、ウェブの特定の区分又は部分に各ランプ又はランプ
    の組が対応するようにウェブの上方に複数個の加熱ラン
    プを横方向に並べて懸垂配置し、水分コントローラに応
    答して移動中のウェブを乾燥するための電力制御方法で
    あって次の手順で構成される: 特定区分に対応する個別スイッチによって 前略区分の交流線電圧電源に全ての加熱ランプを接続す
    る; 実質的に10%から100%までの広範囲 にわたる所要の複数個の電力レベルをコンピュータタイ
    プのメモリに記憶する、この場合それぞれの前記レベル
    は、前記線電圧の半サイクル又は半サイクルの一部に関
    して前以て選定したデータに対応し、前記のデータは、
    次に示すパラメータ、即ち、高電力レベル解像度、力率
    1及び最小フリッカのうちの少なくとも1個を強調する
    ように選定されるものとする: 前記水分コントローラからのコマンドに応 答して、前記の各区分に対して所要のレベルを供給する
    ために、記憶した前記の電力レベルデータをスクラッチ
    パドメモリに転送する、この場合に前記スクラッチパド
    メモリは区分ポインタに応答するものとする: 前記熱ランプに電力を供給するために既述 スイッチを所定条件に従って作動化する目的で、前記加
    熱ランプの前記スイッチを、前記スクラッチパドメモリ
    表からの前記データでドライブする、この場合に、それ
    ぞれの区分に対する前記データの位置決めは前記の区分
    ポインタによるものとする。 7、請求項6において、前記の区分ポインタが、前記の
    区分全体にわたって、前記線電圧の少なくともそれぞれ
    の半サイクルを順序付ける方法。 8、請求項7において、3相線電圧入力の6分の1サイ
    クルごとに起きる中断作用によって前記の順序付けが行
    なわれ、前記3相線電圧のそれぞれの位相がゼロ点を通
    過することによって前記の中断が実施される方法。 9、請求項6において、前記の所要電力レベルを供給す
    るために所定の複数個のサイクルにわたって選択的に作
    動化される全ての半サイクルを用いることにより、前記
    の力率1を達成する方法。 10、請求項6において、前記の最大解像度が、6分の
    1サイクルに相当する半サイクルの一部を用いることに
    よって達成され、3相交流ライン入力のゼロ点通過によ
    ってタイミングが決定される方法。 11、請求項6において、前記の交流線電圧の少なくと
    も2サイクルごとに、前記データを同じように繰返すこ
    とによって前記の最小フリッカが達成される方法。 12、請求項7において、冷態起動に対しては、交流線
    電圧の少なくとも1つおきの半サイクルの一部分に対し
    てスイッチを作動化することにより低電力レベルを用い
    る方法。
JP2080558A 1989-03-28 1990-03-28 加熱負荷用電力制御装置及び方法 Expired - Lifetime JP2738458B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US329626 1989-03-28
US07/329,626 US4908956A (en) 1989-03-28 1989-03-28 Power controller for heater load

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02300394A true JPH02300394A (ja) 1990-12-12
JP2738458B2 JP2738458B2 (ja) 1998-04-08

Family

ID=23286280

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2080558A Expired - Lifetime JP2738458B2 (ja) 1989-03-28 1990-03-28 加熱負荷用電力制御装置及び方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4908956A (ja)
EP (1) EP0390459B1 (ja)
JP (1) JP2738458B2 (ja)
CA (1) CA2013035C (ja)
DE (1) DE69027247T2 (ja)
FI (1) FI98001C (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4323379A1 (de) * 1993-07-13 1995-01-26 Krieger Gmbh & Co Kg Schaltungsanordnung zur Regelung der Leistung eines Heizelements einer Heizeinrichtung zum Trocknen einer laufenden Bahn
GB2339347A (en) * 1998-07-09 2000-01-19 Gen Domestic Appliances Limite Cooking appliance heating unit
GB2339346B (en) * 1998-07-09 2002-07-31 Gen Domestic Appliances Ltd Electronic energy regulator
US6169848B1 (en) 2000-01-06 2001-01-02 Impact Systems, Inc. Cross-direction dryer for a machine producing sheet material moving in a machine direction having both gas powered and electric heating portions
US6849833B2 (en) 2003-02-13 2005-02-01 Eastman Kodak Company Logical flicker suppression for a temperature controlled heater load
DE102010012238A1 (de) * 2010-03-20 2011-09-22 D. Krieger Gmbh IR-Flächenbeheizungsvorrichtung und Verfahren zum Betreiben derselben
CN102869937B (zh) * 2010-11-15 2015-04-08 日商纳慷泰克股份有限公司 干燥机的分时控制方式及其装置
US9481777B2 (en) 2012-03-30 2016-11-01 The Procter & Gamble Company Method of dewatering in a continuous high internal phase emulsion foam forming process
WO2015156748A1 (en) * 2014-04-07 2015-10-15 Spt Makine Imalat San. Tic. Ltd. Sti. An industrial drying system

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62246084A (ja) * 1986-04-18 1987-10-27 Sanyo Electric Co Ltd 定着装置
JPS63275790A (ja) * 1987-04-30 1988-11-14 神崎製紙株式会社 キャスト塗被紙の製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4188731A (en) * 1976-08-25 1980-02-19 Rauskolb Fred W Method and apparatus for eliminating wet streaks in fibrous sheets or webs by infra-red radiation
EP0004199B1 (en) * 1978-03-14 1982-03-03 Donald George Thomas Method and apparatus for supplying electric current to a number of electrical loads
US4494316A (en) * 1983-03-14 1985-01-22 Impact Systems, Inc. Apparatus for drying a moving web
FR2590741B1 (fr) * 1985-11-26 1988-03-04 Eurotherm Automation Sa Procede et dispositif de commande de l'alimentation de charges a partir d'un reseau triphase
US4859926A (en) * 1988-01-19 1989-08-22 Impact Systems, Inc. Power controller for heater load

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62246084A (ja) * 1986-04-18 1987-10-27 Sanyo Electric Co Ltd 定着装置
JPS63275790A (ja) * 1987-04-30 1988-11-14 神崎製紙株式会社 キャスト塗被紙の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
FI98001B (fi) 1996-12-13
EP0390459A2 (en) 1990-10-03
EP0390459A3 (en) 1992-01-22
EP0390459B1 (en) 1996-06-05
US4908956A (en) 1990-03-20
DE69027247T2 (de) 1996-10-02
DE69027247D1 (de) 1996-07-11
FI98001C (fi) 1997-03-25
CA2013035C (en) 1995-02-28
CA2013035A1 (en) 1990-09-28
FI901495A0 (fi) 1990-03-26
JP2738458B2 (ja) 1998-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02300394A (ja) 加熱負荷用電力制御装置及び方法
ATE172554T1 (de) Elektrische heizeinheit
EP1302817A3 (en) Fixing device
US5349167A (en) Induction heating apparatus with PWM multiple zone heating control
JPH09106215A (ja) ヒータ制御装置
US6329765B1 (en) Device for lighting filament lamp
JPH1091036A (ja) プリンタ用加熱定着器の温度制御装置
EP3080901B1 (en) Low level harmonics control system for groups of impedances connected in parallel in a three-phase system
JP2506114Y2 (ja) 電力制御装置
JP4085770B2 (ja) 画像形成装置
WO2017157477A1 (en) Power regulation circuit and system
SU964612A1 (ru) Тиристорный регул тор мощности и способ управлени регул тором
JPH08172770A (ja) 交流電源負荷制御装置
JP2004020666A (ja) 画像形成装置
JPH06287988A (ja) 衛生洗浄装置
JPH01139928A (ja) 電気ヒータ
KR980008099A (ko) 헤어드라이어의 온도 및 풍속제어장치
SU783945A1 (ru) Способ управлени трехфазным тиристорным регул тором активной секционированной нагрузки
JP2546701Y2 (ja) 多点同時自動均熱制御装置
JPH03280380A (ja) 加熱機器
JP2003052177A (ja) 電力制御方法
JPH10146061A (ja) インバータおよび太陽光発電システム
JPH0982456A (ja) ホットボンダーコントロールユニットの電源装置
JPS61291838A (ja) 電気式暖房機
JPH03244928A (ja) 床面暖房装置