JPH02300313A - ポリエステル繊維 - Google Patents

ポリエステル繊維

Info

Publication number
JPH02300313A
JPH02300313A JP1115765A JP11576589A JPH02300313A JP H02300313 A JPH02300313 A JP H02300313A JP 1115765 A JP1115765 A JP 1115765A JP 11576589 A JP11576589 A JP 11576589A JP H02300313 A JPH02300313 A JP H02300313A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sericite
fiber
polyester
polyester fiber
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1115765A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2866883B2 (ja
Inventor
Tadashi Matsuo
正 松尾
Takashi Akita
隆 秋田
Yoshishige Shimizu
喜茂 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority to JP1115765A priority Critical patent/JP2866883B2/ja
Publication of JPH02300313A publication Critical patent/JPH02300313A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2866883B2 publication Critical patent/JP2866883B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Artificial Filaments (AREA)
  • Multicomponent Fibers (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、新規なポリエステル繊維に関する。
〔従来の技術〕
ポリエステル繊維のポリマー中に各種添加剤を混入させ
ることは従来から種々提案され、例えば特開昭62−2
58B25号公報、また特開昭65−92720号公報
にて芯鞘複合繊維の芯部に遠赤外線放射性セラミックス
粒子を混入させることもその一つとして知られている。
一般に遠赤外線は熱線としての温熱作用及び体内へ浸透
しての血行促進、新陳代謝を増幅する作用を有すると−
われているが、セラミックス以外忙も遠赤外線放射性を
有する物質を見い出し本発明に到ったものである。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明は従来ポリエステル繊維の形成にm−ることけ全
く知られておらず、かつ遠赤外線放射性についても知ら
れていなかったセリサイトを含有させ、線維性能が従来
のポリエステル繊MK較らべても何ら保色のないポリエ
ステル繊維を提供するものである。
〔課題を解決するための手段〕
本発明はセリサイトを1〜15 wt96含有するポリ
エステル繊維にある。
セリサイト(Sericiee)  は、古い安山岩、
石英粗面岩、凝灰岩などが熱水作用を受けて塊状化した
もので、雲母族に属し、S1四面体−At八面体−81
四面体の三層構造の結晶で、層間にに、Naなどのアル
カリ金属イオンを含み、結晶構造的には白雲母に類似し
ているが、白雲母より紬かい鱗片状の結晶片からカリ絹
1!母と称されている。
このセリサイトは、セラミックスが天然鉱物を窯業によ
り熱加工し念ものであるのに対し、熱加工を経ない所謂
マグマオリジンである点で本質的に異なり、真南型、振
草型、村上型、黒鉱随伴型が知られている。
本発明に於いてはセリサイトと[7て真南型が好ましく
用すられ、鍋山産雲南型セリサイトではその構造式が(
KQTS N aqos Cao、at )0.84 
(kLIyt F JJ。6Fe86 Mgo、to 
)t、e* (A4yt Sis7g)40no(0H
)zで示され、化学分析値は 8101 4a06 MgO1,510aO(LO9h
L2o35L95 K鴬0 9.05 HIO+a25
Fe203 1.55 Nanoα11  H,O−(
L76FeOt、12’rto、 微少 である。
本発明に於−ては特に厚さがQ、01〜0.1μ、長さ
が最大20μで、かつアスペクト比(長さ対厚さの比)
が100近傍のセリサイトが好ましく用いられる。
このセリサイトのポリエステルポリマー中の含有率は1
〜15wt俤が好ましい。含有率が1wt4未満である
と績lIa製造上は何ら問題ないが、遠赤外線放射効果
が小さくなる。
逆に含有率が15 wt4を超えると、遠赤外線放射効
果は大きくなることが期待されるが、紡糸時の曳糸性が
不良となり安定して紡糸することが不可能となる。
本発明におけるボリエステルポリマートシては通常の繊
維形成性ポリエステルが用すられ、特に限定されないが
、例えばテレフタル酸或いはそのエステルを主たるジカ
ルボン酸成分とし、エチレングリコールを主たるグリコ
ール成分とするポリエチレンテレフタレートが好ましい
このジカルボン酸成分の一部を、例えばアジピン酸、セ
バシン酸等のジカルボン酸またはそのエステル、p−オ
キシ安息香酸、p−β−オキシエトキシ安息香酸等のオ
キシカルボン酸またはそのエステルで置き換えてもよく
、またグリコール成分の一部を例えばテトラメチレング
リコール、1.4−ビス(β−オキシエトキシ)ベンゼ
ン、ビスフェノールAのビスグリコールエーテル、ポリ
アルキレングリコール等のグリコールで置き換えること
もできる。
本発明におけるセリサイトをポリエステルポリマーへ添
加する方法としては、セリサイトをポリエステルポリマ
ーの重合工程で添加する方法、マスターバッチ化したの
ち未添加のポリエステルポリマーと混練する方法、セリ
サイトを予めポリエステルポリマーと溶融するかポリエ
ステルポリマーと相溶性のある分散剤、可塑剤等と混合
してスラリー状とした組成物を押出機前のポリエステル
繊維ツ)K加えるか又は紡糸直前の溶融ポリマーに加え
て混線分散を行なう方法等がある。
本発明によるポリエステル繊維としてはフィラメント、
ステープルのいずれの形態でもよく、又その断面形状も
円型、異型及び中空であっても、或いは繊維構造も単−
構造型、複合構造型のいずれであってもよい。
例えば、こたつ布団の分野に於いては、保温性、嵩高性
の要求が強いことから、中空サイドバイサイド複合型ポ
リエステルステープルとすることが望ましい。
本発−〇ポリエステルff1JIにはセリサイトの他、
酸化防止剤、安定剤、分散助剤、抗菌剤、消臭剤、付燃
剤、着色剤、紫外線吸収剤等の改質剤や機能付与剤が含
有されていてもよい。
〔実施例〕
以下、実施例を用いて本発明を更に詳細に説明する。
実施例中の中空率(4)は次式によってJz出した。
嵩高性は、原綿をカードで開繊して得だウェブ80f(
サイズ20 m X 20 tyn )に荷重(サイズ
20傭×201、重さ1701F)をかけた時の比容M
(cc/f)として求めた。
実施例1 セリサイト(斐用砿業製す用マイカZ−20)を15 
wt4含むポリエチレンテレフタレートポリマー(相対
粘度155.25℃メタクレゾール中で測定)のマスタ
ーパッチとポリエチレンテレフタレートポリマー(相対
粘度t (S 3 )とを重量比で1. : 2.75
に均一にブレンドして、ポリマーに対しセリサイトを4
 wtl含むチップを一方の成分とし、他方の成分とし
てポリエチレンテレフタレートポリマー(相対粘度1.
63)のチップをそれぞれ別個の押出機に供給し、第1
表に示す温度で溶融したあと、ギヤポンプで比率1:1
で複合紡糸口金装置に導き283℃で中空サイドバイサ
イド型に複合紡糸した。ノズル板の吐出孔は第2図に示
す形状(W=O,S■、t=(115m、Rw t 8
 sm ) ノものを用いた。
紡出した糸条は、常法に従って空冷し油剤を付与したあ
と680m/分で引き取り集束した。
この未延伸糸を25℃、651RHの条件下で20時間
シーズニングし、延伸機にて90m/分で4倍に延伸し
、押込捲縮装置にて捲縮を賦与した後、長さ64w5r
に切断し、150℃でヒートセットし単繊1a繍度6デ
ニールの第1図<4)K示す断面の繊維を得た。
この様にして得られたlII維の糸質、不縁布ウェブの
嵩高性等をfa1表に示した。又得られた繊維の遠赤外
線放射効果を把握するため、本実施例1で得られた繊維
とセリサイトを添加しない以外は実施例1と同様にして
得た比較例の繊維との両方について遠赤外線吸収率の測
定を赤外線放射スペクトル法により測定温度50℃で行
ない、その結果を第3図に示した。第3図より黒体が吸
収率1004であることから、本発明の繊維は遠赤外線
を非常に効率よく放射するものであることが判る。
実施例2 セリサイト(斐用砿業製斐用マイカZ−20)を15w
t4含むポリエチレンテレフタレートポリマー(相対粘
度t 55 )のマスターパッチとポリエチレンテレフ
タレートポリマー(N対粘度165 ’) トe重量比
テ1: 5.5 K均一にブレンドして、ポリマーに対
しセリサイトを2 wtl含むチップとし、これを押出
機に供給して押出機の溶融温度を共通の280℃で溶融
した以外は実施例1と同様に行って第1図(ロ)k示す
断面の線維を得た。得られた繊維の糸質、不織布ウ  
・ニブの嵩高性等を第1表に示した。
第1表 〔発明の効果〕 本発明のポリエステル繊維は通常のポリエステル繊維と
同様の強度、伸度を有し、又遠赤外線放射特性を有する
ので、こたつ布団等のインテリア寝装分野、スポーツ分
野等圧好ましく使用される。
【図面の簡単な説明】
第1図(梢、(ロ)は本発明の繊維の例の横断面図、第
2図は本発明の繊維の例を製造する紡糸口金の断面図、
第3図は本発明の繊維の各波長における遠赤外線吸収率
を示す図である。 A・・・セリサイト含有ポリマー B・・・中空部 C・・・セリサイト未含有

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)セリサイトを1〜15wt%含有するポリエステ
    ル繊維。
  2. (2)セリサイトが厚さ0.01〜0.1μm、最大長
    さ20μm、アスペクト比100近傍である請求項1記
    載のポリエステル繊維。
JP1115765A 1989-05-09 1989-05-09 ポリエステル繊維 Expired - Fee Related JP2866883B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1115765A JP2866883B2 (ja) 1989-05-09 1989-05-09 ポリエステル繊維

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1115765A JP2866883B2 (ja) 1989-05-09 1989-05-09 ポリエステル繊維

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02300313A true JPH02300313A (ja) 1990-12-12
JP2866883B2 JP2866883B2 (ja) 1999-03-08

Family

ID=14670494

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1115765A Expired - Fee Related JP2866883B2 (ja) 1989-05-09 1989-05-09 ポリエステル繊維

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2866883B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100407220B1 (ko) * 2000-03-20 2003-11-28 (주)성신텍스타일 점토 또는 운모류를 기재로 하는 기능성 섬유의 제조방법
KR100450530B1 (ko) * 2001-11-15 2004-09-30 주식회사 휴비스 기능성 폴리에스테르 섬유의 제조방법
JP2016059688A (ja) * 2014-09-19 2016-04-25 帝人フロンティア株式会社 座椅子およびその使用

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101756911B1 (ko) * 2016-01-21 2017-07-11 한국섬유개발연구원 견운모함유 쉬쓰/코어형 복합필라멘트의 제조방법

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100407220B1 (ko) * 2000-03-20 2003-11-28 (주)성신텍스타일 점토 또는 운모류를 기재로 하는 기능성 섬유의 제조방법
KR100450530B1 (ko) * 2001-11-15 2004-09-30 주식회사 휴비스 기능성 폴리에스테르 섬유의 제조방법
JP2016059688A (ja) * 2014-09-19 2016-04-25 帝人フロンティア株式会社 座椅子およびその使用

Also Published As

Publication number Publication date
JP2866883B2 (ja) 1999-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE60036207T2 (de) Verstärkte polymere
EP0503421B1 (de) Mit Carbodiimiden modifizierte Polyesterfasern und Verfahren zu ihrer Herstellung
EP0527489B1 (en) Polyethylene terephthalate-based meltblown nonwoven fabric and process for producing the same
DE2118931C3 (de) Verbundmaterial, welches ein organisches Polymeres und ein anorganisches Oxydglas enthält, sowie dessen Verwendung
DE3315360C2 (de) Schmelzklebende Fasern aus Polyethylen und deren Verwendung in Verbundfasern
EP0364979B1 (en) Soft water-permeable polyolefins nonwovens having opaque characteristics
DE3122497A1 (de) Leitfaehige verbundfaeden und verfahren zu deren herstellung
EP0674029B1 (de) Abriebfeste Polyester-Polyurethan-Mischung mit erhöhter Verarbeitungssicherheit und Monofilamente daraus
DE2430533A1 (de) Polyesterfaeden und verfahren zu deren herstellung
US4798757A (en) Soft water-permeable polyolefin nonwovens having opaque characteristics
EP1637633A1 (de) Polyesterfasern, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung
EP3730680A1 (en) Polyphenylene sulfide short fiber, fibrous structure, filter felt, and bag filter
DE60125964T2 (de) Gekräuselte faser und verfahren zu deren herstellung
CN1066498C (zh) 生产纤维素挤出物的方法及包含该挤出物的制品
JPH02300313A (ja) ポリエステル繊維
EP0101650B1 (en) Radio opaque fibres
KR101213899B1 (ko) 복합기능성 나일론 섬유의 제조방법 및 그에 의한 복합기능성 나일론 섬유
EP0089113B1 (en) Fire retardant composite fibres and process for producing them
DE10296555T5 (de) Zusammensetzungen für eine verbesserte thermische Bindung
JPH02160921A (ja) 遠赤外線放射性ポリエステルステープル繊維
WO2008086570A1 (en) Semi-synthetic material
EP1743963A1 (de) Polyesterfasern, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung
KR960011596B1 (ko) 항균성 및 항곰팡이성의 폴리에스터 멀티필라멘트사 및 그 제조방법
KR102402948B1 (ko) 압축성형체 및 이의 제조방법
KR960005961B1 (ko) 폴리에스터 섬유의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees