JPH02299835A - 塗料複合物 - Google Patents

塗料複合物

Info

Publication number
JPH02299835A
JPH02299835A JP2115039A JP11503990A JPH02299835A JP H02299835 A JPH02299835 A JP H02299835A JP 2115039 A JP2115039 A JP 2115039A JP 11503990 A JP11503990 A JP 11503990A JP H02299835 A JPH02299835 A JP H02299835A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
film
paint
article
polyurethane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2115039A
Other languages
English (en)
Inventor
Marvis E Hartman
マービス エドガー ハートマン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PPG Industries Inc
Original Assignee
PPG Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by PPG Industries Inc filed Critical PPG Industries Inc
Publication of JPH02299835A publication Critical patent/JPH02299835A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/40Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyurethanes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/02Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials to macromolecular substances, e.g. rubber
    • B05D7/04Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials to macromolecular substances, e.g. rubber to surfaces of films or sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D5/00Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures
    • B05D5/06Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures to obtain multicolour or other optical effects
    • B05D5/067Metallic effect
    • B05D5/068Metallic effect achieved by multilayers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/50Multilayers
    • B05D7/52Two layers
    • B05D7/53Base coat plus clear coat type
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/0804Manufacture of polymers containing ionic or ionogenic groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/10Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/65Low-molecular-weight compounds having active hydrogen with high-molecular-weight compounds having active hydrogen
    • C08G18/66Compounds of groups C08G18/42, C08G18/48, or C08G18/52
    • C08G18/6625Compounds of groups C08G18/42, C08G18/48, or C08G18/52 with compounds of group C08G18/34
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D175/00Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D175/04Polyurethanes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D2252/00Sheets
    • B05D2252/10Applying the material on both sides
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • Y10T428/251Mica
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • Y10T428/2991Coated
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31551Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]
    • Y10T428/31554Next to second layer of polyamidoester

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、基材(例えば、自動車の車体パネルの外部表
面のような部品表面)を塗装するために使用される塗料
複合物に関する。
(従来の技術) 自動車の車体パネルは、伝統的には1着色塗料からなる
層で塗装されたシート状の金属あるいはプラスチック材
料で形成されている。これらのパネルを塗装する方法は
、大がかりな設備を必要とし、したがって多大の経費を
伴う。例えば、大きな床面積の空間を、車体パネルに塗
料を吹き付け。
かつこの塗料を焼き付けて硬化させるためのクリ□ −
ンルームの環境に維持しなければならない。この塗装は
着色されたベースコートと透明なりリアコートとを含み
得る。さらに、溶媒をベースとする塗料は、i!!境問
題のために最近では望ましくないと考えられるようにな
ってきている。その結果。
このような溶媒の蒸発は厳密に制御されなくてはならな
い。
本発明は自動車の車体パネルを塗装するための塗料複合
物を調製する方法に関する。この方法は。
自動車組立工場で現在のところ利用されている全塗装工
程を省略することを可能にする。
しばしば積層体と呼ばれる様々な塗料複合物は以前から
知られている。典型的には、このような複合物あるいは
積層体は、塗料層と、この塗料層に隣接する接着剤層と
、この塗料層に隣接する担体フィルムとを有する。この
ような複合物は、接着剤層が基材の表面に対向し、担体
層がこの複合物の外側に向くように、基材に貼付される
。次いで、担体層は、一般的には取り除かれるか、ある
いは保護層として残存され得る。このような積層体構造
物を利用する特許には、欧州特許出願第230、364
号および米国特許第3.640.791号;第4,10
1、698号:第4.、275.099号;第4.33
0.352号;および第4.451.522号が含まれ
る。
(発明の要旨) 本発明は塗料複合物品に関する。この物品は次の(a)
、ら)$よび(c)を有する:(a)第1ふよび第2の
主要な表面を有する熱変形可能な担体フィルム; ら)この熱変形可能な担体フィルムの第1の表面上に積
層された接着剤層;および (c)この熱変形可能な担体フィルムの第2の表面上に
積層された塗料層。
ただし、塗料層は次の(i)および(ii)を有する:
(i)熱変形可能なフィルムに接着された着色ベースコ
ートであって、このベースコートはポリウレタンフィル
ム形成バインダーから得られる;および(i i)ベー
スコート上に、形成された透明なトップコート組成物で
あって、この透明なトップコートはポリウレタンポリオ
ールおよびポリイソシアネート硬化剤から得られる。
上記の塗料複合物は自動車の車体パネルに貼付され得る
。本発明によれば、自動車に実装されるすべての車体パ
ネルに所望の装飾的効果を持たせるようにして乗物の車
体パネルに貼付され得る。
(発明の構成) 第1図に示すように、塗料複合物は担体フィルム10を
有する。この担体フィルムの一方の表面上には、接着剤
層12が存在する。この担体フィルムの他方の表面上に
積層されているのは1番号14で一般的に示される塗料
層である。この塗料層は着色層16およびクリアコート
層18からなる。一時的な支持フィルム20もまた。接
着剤層の下側に位置し得る。
担体フィルム10は、典型的には、ポリウレタン。
ポリエステル(例えば、ポリエチレンテレフタレート)
、あるいはこのような高分子材料のブレンドのような高
分子フィルムであり得る。この担体フィルムは、貼付温
度で変形し得るほど充分に低いTgと、複合物の形態を
有する塗装材料に用い得るほど充分に高いTgとを有す
ることが好ましい。
さらに、担体フィルム10は、自動車の車体部品のよう
な基材の角の部分や端部に沿って伸張し得るように高い
引張強さおよび伸張性を有する必要がある。典型的には
、担体フィルムの厚さは5〜10ミルである。Bast
man Kodak社からPMB 10231として人
手し得る担体フィルムが適している。
前塗装された担体フィルムは、一般的には、真空成形法
により、自動車の車体部品に貼付され。
そして接着される。この真空成形法には、貼付するのに
充分な柔軟性をフィルムに与えるために熱の使用が含ま
れる。この方法を実施するためのある好ましい手段は欧
州特許出願筒251,561号(i987年6月16日
付で出[IJi、 1988年7月1日付で公開された
)に記載されている。
熱変形した担体フィルム10の塗料層とは反対側の表面
に必要に応じて塗布される接着剤材料は。
一般的には、感圧接着剤あるいは熱活性化接着剤のよう
な接着剤であり得る。この接着剤は、溶媒を含むか、あ
るいは水性(waterborne)であり得るが、好
ましくは水性である。この接着剤は、様々な環境条件下
において、塗装される物品に良好な結合力を与える必要
がある。担体フィルム10上における接着剤層12の厚
さは、一般的には約1〜6゜好ましくは約2〜4ミルで
ある。
担体フィルムを自動車部品に接着するための好ましい接
着剤組成物は、芳香族ラテックスポリマー (aryl
ic 1atex polymers)を主成分とする
。このラテックスポリマーは、3〜5個の炭素原子から
なるペンダント炭素鎖長を有する脂肪族アクリレートモ
ノマーと、少量のヒドロキシアルキルアクリレートモノ
マーおよびアクリル酸とから主として調製される。ある
特に好ましいラテックスは。
約59%のイソブチルアクリレート、31%のブチルア
クリレート、7%のメチルメタクリレート、ならびに各
1%のスチレン、ヒドロキシプロピルアクリレート、お
よびアクリル酸から、水中に約55%の固形分を有する
ように調製される。化合物はまた。泡消剤、殺菌剤、お
よびポリアクリレート増稠剤を含む。必要であれば、他
の添加剤および充填剤が利用され得る。
上記の接着剤組成物は、噴霧塗装法やローラー塗装法の
ような従来の方法により担体フィルムの底面に塗布され
得る。接着剤組成物は部品を真空成形する間に加えられ
た熱により活性化され得る。
塗料層14の一部である着色ベースコート層16は。
溶媒を含むか、あるいは水性(aqueous−bas
ed)のフィルム形成組成物から形成され得る。このフ
ィルム形成組成物は、一般的には、必須成分として。
熱可塑性ポリウレタンバインダーを含有する。このよう
なポリウレタンは、有機ポリイソシアネートを活性水素
含有物質(例えば、ポリオールおよび/またはポリアミ
ン)と反応させて、ポリウレタン1 ポリウレア、ある
いは混合ポリ (ウレタン−ウレア)を形成することに
より調製され得る。
本発明では、「ポリウレタン」という用語が使用されて
いる場合には、ポリイソシアネートとポリオールとの反
応から得られるポリウレタンだけを意味しているのでは
なく、混合ポリ (ウレタン−ウレア)$よびポリウレ
アをも意味する。また。
ポリイソチオシアネートを活性水素含有化合物と反応さ
せて得られる反応生成物をも意味する。
ベースコート層16の性質(例えば、可撓性、伸長性、
および接着性)を最良に組み合せるためには、有機ポリ
イソシアネートを、活性水素含有高分子化合物、好まし
くは短鎖の活性水素含有化合物と反応させる。
使用される有機ポリイソシアネートは、シクロ脂肪族を
含む脂肪族ポリイソシアネートまたは芳香族ポリイソシ
アネート、あるいは両方の混合物であり得る。ジイソシ
アネートが好ましいが1ジイソシアネートに代えて、あ
るいはジイソシアネートと組み合わせて、高級ポリイソ
シアネートを使用し得る。適切なポリイソシアネートの
例は。
4.4′−ジフェニルメタンジイソシアネート、トルエ
ンジイソシアネー)、1.6−ヘキサメチレンジイソシ
アネート、イソホロンジイソシアネート、4゜4°−メ
チレン−ビス(シクロヘキシルイソシアネート)、トリ
メチルへキサメチレンジイソシアネート、および1.2
.’4−ベンゼントリイソシアネートである。上記のイ
ソシアネートに対応するイソチオシアネート(存在する
場合)・は、イソシアネート基およびイソチオシアネー
ト基の両方を有する混合化合物と同様に使用され得る。
ポリイソシアネートと反応する好ましい活性水素含有物
質には、アミン、アミノアルコール、メルカプト基を末
端に持つ誘導体、およびポリオールなどが包含され、こ
れらの物質が好ましい。
「活性水素」という用語は1分子内におけるそれらの位
置のために、ツエレビチノフ試験(2erewitin
offtest)による反応性を示す水素を意味する。
好ましい活性水素には、酸素、窒素、あるいは硫黄に結
合した水素原子を包含される。したがって、水酸基、チ
オール基および第1または第2アミン基からなる群から
選択される少なくとも2つの基を有する化合物が有用で
ある。
良好な可撓性、伸長性、および接着性のような性質の最
もよい組合せを達成する活性水素含有物質は、好ましく
は、高分子量活性水素含有物質(例えば、活性水素含有
高分子化合物)および低分子量活性水素含有物質(側光
ば、活性水素含有短鎖化合物)の両方の混合物である。
適切な低分子量活性水素含有物質の例は、300より小
さい分子量8通常は約60〜250の範囲内にある分子
量を有する。ジオール、トリオール、ジアミン1および
トリアミンである。このような物質には、脂肪酸ポリオ
ール、特に約2〜18個の炭素原子を有するアルキレン
ポリオール(例えば、エチレングリコール、■、4−ブ
タンジオール、ネオペンチルグリコール、■、6−ヘキ
サンジオール、およびトリメチロールプロパン)が包含
される。ジメチロールプロパン酸のような酸基を有する
ポリオールもまた。
エチレンジアミンおよびヒドラジンのようなポリアミン
と同様に使用し得る。
高分子量活性水素含有物質の例は1分子量が少なくとも
400.通常は約400〜3000の範囲内にある高分
子ポリオールである。最も適切な高分子ポリオールには
、線状ポリエーテルジオールのようなポリエーテルポリ
オール、ポリヒドロキシポリエステルアミドおよびヒド
ロキシル含有ポリカプロラクトンを包含するポリエステ
ルポリオール。
およびヒドロキシル含有アクリル系インターポリマーが
包含され、これら高分子ポリオールの混合物も含まれる
。ヒドロキシ含有ポリカプロラクトンを包含する線状ポ
リエステルジオールのようなポリエステルポリオール、
特にジオールが好ましい。
ポリエーテルポリオールの例は1次の構造式を有するポ
リアルキレンエーテルポリオールである:ここで、置換
基Rは、水素、低級アルキル、またはこれらの組合せで
ある。nは典型的には2〜6であり1mは2〜100ま
たはそれ以上である。例としては、ポリ (オキシテト
ラメチレン)グリコールおよびポリ (オキシエチレン
)グリコールがある。
ポリエステルポリオールの例は、有機ポリカルボン酸あ
るいはその酸無水物を有機ポリオールでポリエステル化
することにより調製されたものである。ポリエステルを
調製する際に使用されるポリオールには、エチレングリ
コール、 1.4−フタフジオール。ネオペンチルグリ
コール、トリメチロールプロパンなどのようなアルキレ
ングリコールが包含され、これらアルキレングリコール
の混合物も含まれる。
ポリエステル酸成分は、1分子あたり約2〜36個の炭
素原子を有する単量体のカルボン酸あるいは酸無水物で
あり得る。酸は、シクロ脂肪族あるいは芳香族のポリカ
ルボン酸を包含する非環式あるいは環式であり得る。使
用し得る酸には、フタル酸、テトラヒドロフタル酸、ヘ
キサヒドロフタル酸、アジピン酸、ジメリルニ酸(di
meryl diacid)。
およびマレイン酸があり、これらの酸の混合物も含まれ
る。上で酸について述べた場合、酸無水物を形成するよ
うな酸の酸無水物を、その酸の代わりに使用し得る。ま
た、ジメチルエステルのような二酸の低級アルキルエス
テルも使用し得る。
(以下余白) ポリエステル形成に使用される好ましい酸混合物には、
ダイマー酸として知られているC+aジカルボン酸生成
物が含まれる。この酸を形成する方法は、よく知られて
あり1例えば、米国特許第2,482.761号、第2
.793.220号、第2.793.22I号、および
第2.955.121号を含む多くの米国特許の主題と
なっている。このようなダイマー形成法を実施する際に
は、オレイン酸、リノール酸、およびリルン酸のような
不飽和脂肪酸、あるいはこのような酸の混合物(すべて
が実質的にC1a鎖長を有する)を、水の存在下、ある
いは水および活性粘度鉱物の存在下で加熱し1重合を引
き起こさせる。
好ましくは、お互いに反応する有機ポリイソネートおよ
び活性水素含有化合物の相対的な量は1形成されるポリ
マーが6重量%より多くの、好ましくは少なくとも8重
量%の、より好ましくは約8〜25重量%のウレタン含
量を有するようなものである。重量%はポリマーの全重
量あたりのウレタン結合の重量に基づいている。ここで
、「ウレタン」は、インシアネートとヒドロキシとの反
応。
すなわち、 −N (H) −C(0)−0−を含むだ
けでなく、イソシアネートと他の活性水素(例えば、第
1および第2のアミノおよびチオール)との反応を含む
ことを意味している。
ポリウレタンを調製する際に使用される活性水素含有物
質に関して、高分子量活性水素含有物質は、活性水素含
有物質の全重量を基準にして、約50〜95重量%、よ
り好ましくi大60〜85重量%の量で存在することが
好ましい。残りは低分子量活性水素含有物質である。
有機ポリイソシアネートおよび活性水素含有物質は、約
20〜200℃の温度にて、約0.1〜4時間1必要に
応じて有機スズ化合物のような触媒の存在下で反応され
得る。この反応に用いられる反応物および溶媒は乾燥し
ていることが好ましい。ポリウレタンは、すべての活性
水素含有物質が有機ポリイソシアネートと反応する。い
わゆる「ワンショット」法により、あるいは好ましくは
、活性水素含有物質の一部だけが反応してインシアネー
トプレポリマーを形成した後、このプレポリマーが活性
水素含有物質の残りの部分と反応するプレポリマー法に
より調製され得る。
本発明を実施する際に使用されるポリウレタンは、水に
希釈し得るか、あるいは溶媒に希釈し得る。つまり、こ
れらのポリウレタンは水性ポリウレタン分散体くこれが
好ましい)あるいはポリウレタンの溶媒溶液であり得る
分散体は、ポリウレタンを水混和性溶媒で希釈し、必要
に応じて外部から加えられた界面活性剤の存在下で、こ
の希釈されたポリウレタンを水に分散させることにより
得られる。しかし、ポリウレタンは、そのポリマー骨格
中にイオン性塩基(ionicsalt grouρ)
を有するように調製されることが好ましい。このような
イオン性帯電ポリマーは水中により容易に分散すること
ができ、より安定な分散体を形成し得る。イオン性基の
例は、−0SO3−。
−COO−、−OP[]、“、 −]50.0−、−P
lロー、および門。“からなる群から選択される陰イオ
ン性塩基であり、 COO−が好ましい。これらのポリ
ウレタンは、ポリウレタン形成の前、後、あるいは途中
に中和される酸基を有する反応物を用いて調製され得る
。酸基の一部は1例えば、ヒドロキシエチルエチレンイ
ミンと反応させることにより1 イミン化され得る。
酸基をポリウレタンに導入するのに適する物質は。
イソシアネート基と反応する2つの基と、陰イオンを形
成し得る少なくとも1つの基とを有する化合物である。
このような化合物の例は、ヒドロキシカルボン酸および
メルカプトカルボン酸である。
具体例としては、ジメチロールプロピオン酸(これが好
ましい)、グリコール酸、および乳酸が挙Jf、られる
。活性水素志よび酸基を含む化合物の他の例は1 アミ
ノカルボン酸、アミノヒドロキシカルボン酸、スルホン
111  ヒドロキシスルホン酸。
およびアミノスルホン酸である。その例には、オキサル
ル酸、アニリド酢酸、グリシン、6−アミノ−カプリル
酸、エタノールアミンとアクリル酸との反応生成物、ヒ
ドロキシエチルプロピオン酸、2−ヒドロキシ−エタン
スルホン酸、およびスルファニリンWl(sulpha
nilic acid)が含まれる。アミノ酸は、水酸
化カリウムまたは第3アミンのような塩基の存在下で使
用しなければならない。他の例には、ビス−ヒドロキシ
メチル−ホスフィン酸、トリメチロールプロパンのモノ
ホスフェートおよびモノサルフェートが含まれる。酸基
含有化合物に対する適切な塩形成試薬には、水酸化ナト
リウム、水酸化カリウム、アンモニア、および第3アミ
ンのような無機塩基および有機塩基が含まれる。
好ましい陰イオン性塩基に加えて、上記のポリウレタン
は次からなる群から選択されるような陽イオン性塩基を
有し得る: II+ これらの基を組み合わせて有するのも含まれる。
陽イオン性基を有するポリウレタンの調製については、
米国特許第4.147.679号の第12欄12行〜第
13欄30行までに記載されている。この部分は参考と
してここに援用される。
上で記載したように、イオン性の可溶化基を使用する他
に、非イオン性の可溶化基をポリマーに導入し得る。非
イオン性の水可溶化基は、イソシアネート、あるいはポ
リウレタンの活性水素成分を通じてポリマーに導入され
得る。非イオン性の水可溶化基の例はエチレンオキシド
部分である。
エチレンオキシド部分は1プレポリマーの50重重量を
越えない部分を構成し、ポリエチレングリコールを使用
してプレポリマー中に導入され得る。
ポリウレタンは上で述べたようにamされ、そして直接
水に分散し得る。この方法によってポリウレタンを調製
する例は、 Dieterichらの米国特許第3.4
79.310号に示されている。また、水ベースのポリ
ウレタンは米国特許第3.954.899号の実施例6
および7に従って調製され得る。
高分子量熱可塑性ポリウレタンはベースコート組成物に
用いるのに好ましい。これらのポリウレタンが、メタリ
ック顔料の最適な配向を与え、特別は添加剤を必要とす
ることなく、トップコートのストライクイン(stri
ke−in)を防止するからである。また、高分子量ポ
リウレタンは、ベースコート層16に、最適な接着性、
伸長性、および可撓性を与えるので、ベースコートは自
動車部品の全面および周囲に塗料複合物を伸張して形成
するのに有用となる。ポリウレタンを主成分とするベー
スコート層16は、 ASTM D−639−72に従
って測定された。 2000psiより大きい8通常は
2.500〜10,000psiの範囲内にある引張強
さと、少なくとも100、より好ましくは150〜25
0の伸長性とを有することが好ましい。
ベースコート層16は、さらに着色顔料およびメタリッ
ク顔料を含有する。メタリックフレーク顔料を含有する
組成物は1例えば自動車の表面に。
いわゆる「魅惑的なメタリック」仕上げをもたらす。メ
タリック顔料が適切に配向すると、優れたフロップ、像
の明瞭性(凹I)、および高い光沢を有する光輝く外観
が得られる。ここで、「フロップ(flop)Jは、見
る角度を変えると (すなわち、180゜から90°に
変える)、メタリック顔料の輝度または明暗度が視覚的
に変化することを意味する。
変化が(すなわち、明るい外観から暗い外観への変化が
)大きければ大きいほど、70ツブが良好となる。フロ
ップは自動車の車体のような曲面のラインを引き立たさ
せるので重要である。好ましいメタリック顔料には、特
に、アルミニウムフレーク、銅ブロンズフレーク、およ
び金属酸化物でコートされたマイカが含まれる。
メタリック顔料に加えて、ベースコート層1Gは。
表面塗料組成物に従来から使用されている非メタリツク
着色顔料を含有する。この非メタリツク着色顔料には、
無機顔料(例えば、二酸化チタン。
酸化鉄、酸化クロム、クロム酸鉛、カーボンブラックな
ど)および有機顔料(例えば、フタロシアニンブルーお
よびフタロシアニングリーン)が含まれる。
一般に、顔料は、塗料固形分の重量を基準にして、約1
〜80重量%の量で、ベースコート層16の組成物中に
含まれる。メタリック顔料は、上記の総重量の約0.5
〜35重量%の量で使用される。必要に応じて、ベース
コート層16を形成する組成物は、さらに74表面塗料
を処方する当該分野でよく知られている他の物質を含み
得る。これらの該物質としては、界面活住剤、流動制御
剤、チキントロピー付与剤、充填剤、ガス発生防止剤(
anti−gassing3gerH)、有機共溶媒、
触媒、および他の類似の補助添加剤である。
メタリック顔料を含有するベースコート組成物は、この
メタリック顔料含有ベースコート組成物に剪断力を与え
るような方法で、担体フィルムIOの表面に塗布される
。剪断力は、得られたメタリック顔料含有ベースコート
組成物内でメタリック顔料が配向するのに充分でなけれ
ばならない。充分な剪断力を与える様々な手段が利用可
能であり1このような手段にはローラー塗装法(すなわ
ち。
ローラー上のナイフを用いた塗装法)、あるいは充分な
剪断を与えるためにローラー塗装法に対してエアーナイ
フを用いた塗装法が含まれる。
ベースコート組成物を塗布している間に、ベースコート
のフィルムは担体フィルム上に形成される。典型的な場
合、ベースコート層16の厚さは約0.1〜3ミルであ
る。ベースコート組成物を担体フィルムIOに塗布した
後、ベースコート層のフィルムは、塗布されたベースコ
ート組成物から水あるいは溶媒を揮散させることにより
形成される。
このことは、加熱するか、または単に風乾することによ
り実施し得る。加熱工程は1次に塗布される透明なトッ
プコート組成物が、ベースコートと混ざるか、あるいは
ベースコートを溶解させるすなわち1 「ストライキン
グイン」を発生させることなく、ベースコート層16上
に塗布され得るほど充分に短い時間で行うことが好まし
い。適切な乾燥条件は2周囲の湿度および温度に依存す
るが。
一般的には、華氏160〜200“F (71〜93℃
)の温度で1〜60分間の乾燥時間が、2つの塗料層の
混合を防ぐのに適切であり得る。この乾燥温度で。
担体フィルムlOは分解したり、変形したりしてはなら
ない。しかも、ベースコート層16は、コート間の充分
な接着性が得られるように、透明なトップコート組成物
による適度なヌレを示す。また。
最適な外観を与えるために、1層より多くのベースコー
ト層および多重クリアコート層を適用し得る。通常、コ
ート間で、前に塗布されたベースコート層あるいはトッ
プコート層を約1〜60分間焼付けることにより、すな
わち周囲条件に曝らすことにより、乾燥/硬化フィルム
が形成される。
透明なトップコート層18は、フィルム形成ポリマーと
1通常は希釈剤とを含有し得る。任意の適切なフィルム
形成ポリマーを使用し得る。このポリマーは熱可塑性あ
るいは熱硬化性のものであり得る。このポリマーは例え
ば自動車の仕上げ用として特に有用なアクリル系ポリマ
ーであり得る。
このようなアクリル系ポリマーは、アクリル酸あるいは
メタクリル酸の1つあるいはそれ以上のアルキルエステ
ルのく必要に応じて、他のエチレン性不飽和モノマーと
共に形成された)ポリマーあるいはコポリマーである。
適切なアクリルエステルには、メチルメタクリレート、
ブチルメタクリレート、2−エチルへキシルアクリレー
トなどが含まれる。適切な他の共重合可能なモノマーに
は。
例えばスチレンおよびアクリロニトリルが含まれる。ア
クリル系ポリマーが熱硬化型の場合には。
架橋させるのに適切な官能性子ツマ−を与える必要があ
る。その例には、ヒドロキシル含有アクリル系モノマー
 (例えば、ヒドロキシエチルメタクリレート、ヒドロ
キシプロピルメタクリレートなど)および酸含有アクリ
ル系モノマー(例えば。
アクリル酸あるいはメタクリル酸)が含まれる。
これらの物質は、アミノブラスト縮合物あるいはポリイ
ソシアネートのような硬化剤により架橋され得る。適切
なアミノブラストには以下に記載するものが含まれる。
ポリイソシアネート右よびブロックイソシアネートもま
た硬化剤として使用され得る。適切なポリイソシアネー
トの例には、トルエンジイソシアネート、4.4°−メ
チレン−ビス (シクロヘキシルイソシアネート)、イ
ソホロンジイソシアネートのような単量性のポリイソシ
アネート、および上で述べたような単量性ポリイソシア
ネートとポリエステルポリオールあるいはポリエーテル
ポリオールとの反応生成物のようなイソシアネートプレ
ポリマーが含まれる。
アクリル系ポリマーに加えて、ポリエステルもまた透明
なトップコートの調製に使用され得る。
通常、これらのポリエステルあるいはポリエステルポリ
オールは、ポリイソシアネートあるいはアミノブラスト
樹脂により硬化するように設計される。ポリエステルは
、有機ポリカルボン酸あるいはそれと機能的に同等のも
の(例えば、その酸無水物)を有機ポリオールでポリエ
ステル化することにより形成され得る。使用され得る酸
には、フタル酸、テレフタル酸、テトラヒドロフタル酸
ヘキサヒドロフタル酸、アゼライン酸、二量化した脂肪
酸、およびこれらの混合物が含まれる。適切なポリオー
ルの例は、エチレングリコール、1.4−ブタンジオー
ル、ネオペンチルグリコール、トリメチルベンタンジオ
ール、トリメチロールプロパンなどであり、それらの混
合物も含まれる。
ポリウレタンはまた。クリアコート層1Bのフィルム形
成ポリマーとして使用され得る。特に適切なのは、上で
述べたように、アミロブラストあるいはポリイソシアネ
ートで硬化し得るポリ (エステル−ウレタン)ポリオ
ールである。通常、ポリエステルポリオールをまず調製
し9次いでポリイソシアネートと反応させる。使用し得
るポリエステルには上で述べたものが含まれる。ポリイ
ソシアネートは、芳香族、脂肪族、およびシクロ脂肪族
であり得、紫外光に対して良好な安定性を有するので、
脂肪族およびシクロ脂肪族が好ましい。
ポリイソシアネートの例は上で述べたとおりである。ポ
リウレタンを主成分とするトップコーティング組成物が
好ましい。このようなポリウレタンを主成分とするコー
テング組成物の例は、米国特許第4.485.228号
および第4.540.766号(両特許とも(:han
gらによる)に記載されており、これらの特許は参考と
してここに援用される。
トップコート組成物は、ベースコート層16上に。
へヶ塗り法、噴霧塗装法、浸漬法、ローラー塗装法、あ
るいは流し塗り法のような従来のあらゆる方法により塗
布され得る。しかし、ベースコート組成物を塗布するの
にローラー塗装法を使用している場合には、ローラー塗
装法を使用することが好ましい。
ベースコート層16にトップコート組成物を塗布した後
、被覆された担体フィルムを加熱することにより、コー
ティング層が結合して硬化する。硬化操作の間に、溶媒
および/または水が除去され。
トップコート層18のフィルム形成材料は、存在するあ
らゆる架橋剤により架橋し得る。加熱または硬化操作は
、担体フィルムlOを損なわない温度。
一般的には約160〜200°P(71〜93℃)の範
囲内の温度で実施される。より低い温度またはより高い
温度も、この温度で担体フィルム10が分解しない限り
使用し得る。トップコート層18の厚さは。
一般的には約1〜12ミル、好ましくは約1,2〜10
ミルである。
本発明の複合塗料物品を貼付するには、ベースコート層
16およびトップコート層18は、それぞれ可撓性を有
し、伸張しなければならない。コニティングの可撓性は
、厚さl/8インチの熱可塑性ポリエステルウレタン(
Mobay社からTBXIN 3202として人手可能
)のような弾力性のある基材にコーティングし、コーテ
ィングされた面が外側へ向くようにして、直径174イ
ンチのマンドレルの周囲に。
コートされた基材を折り曲げることにより、測定され得
る。折り曲げた後、コーディングは破断や亀裂について
調べられる。試験は室温(すなわち。
70〜75°F)、あるいは低温で(すなわち、折り曲
げろ前にO″F下で冷却された基材を使用して)行なわ
れ得る。本発明のコーティングは、好ましくは32°F
にて、上記の方法で試験した場合に。
破断や亀裂を示さず、さらに好ましくは0°Fにて、破
断や亀裂を示さない。
本発明のコーティングの伸張性はインストローム(In
strom)試験により測定され得る。
コーティングの硬さは、 0RGANICC0ATII
IIGS TECI(NOLOGY。
Payne、  第1巻、 1965年、第642〜6
43頁に記載されている。スウォードロッ力−(Swa
rd rocker)を使用したスウォード(Swar
d)法で測定され得る。
本発明の塗料複合物が硬化したコーティングは。
好ましくは10〜40.さらに好ましくは、10〜24
の範囲内のスウォード(Sward)硬度を有する。ス
ウォード(Sward)硬度の試験は1vA鉄製のパネ
ル上に形成された約2〜3ミルの厚さを有するコーティ
ングについて行なわれる。
一時的な保護被覆20は、接着剤層12が透明なコーテ
ィング層17と接触しないように塗料複合物品を保存し
、かつ巻き取り得るように接着剤層12に隣接して位置
し得る。一時的な保護被覆20は接着剤層から容易に取
り除き得る。例えば、一時的な保護被覆は1紙あるいは
MYLAR(B、  !、 du PontdeNem
ours and Co、、  Inc、から入手し得
る)のような高分子材料であり得る。
塗料複合物品は、欧州特許出願筒251.546号に記
載されているのと類似した様式で、自動車の車体部品に
貼付され得る。一般的には、一時的な保護被覆20は塗
料複合物品から取り除かれる;この塗料複合物品の接着
剤層12は被覆されるべき基材の上に位置する;そして
、この塗料複合物品を加熱して接着剤を活性化し、かつ
熱により担体フィルム10を変形させる。そして、減圧
にすると、塗料複合物品の形が基材の上で定まり塗装さ
れた自動車の車体部品が得られる。
第2図について説明すると、一方の側に接着剤層112
が形成され、他方の側に塗料層114が形成された担体
フィルム層110を有する点に方いて1複合物は第1図
のものと類似している。塗料層114は、同様に9着色
ベースコート層116および透明なトップコート層11
8を有する。この複合物はまた。一時的な保護被覆12
0を有し得る。上述の構成部材は、第1図に関して上で
述べた対応する構成部材について上で述べた性質と同じ
性質を有する。しかし、第2図の塗料複合物はさらに、
担体フィルム110と塗料層114との間にタイコート
層122を有する。このタイコート層は、担体フィルム
とベースコート層との間における接着を促進する適切な
物質から構成されるが、アクリル系ポリマー$よびポリ
ウレタンの混合物が好ましい。タイコートの厚さは、約
0.01〜1.0 ミル、好ましくは0.01〜0゜5
ミルである必要がある。タイコートはまた。樹脂固形分
の重量を基準にして、タイコートの1〜35重量%の量
のアミノブラストおよび/またはタイコートの1〜35
重量%の量のアルキルベンゼンを含有し得る。
アクリル系ポリマーはアクリル酸あるいはメタクリル酸
の1つまたはそれ以上のアルキルエステルの(必要に応
じて、1つまたはそれ以上の重合可能なエチレン性不飽
和モノマーと共に形成された)コポリマーである。これ
らのポリマーは熱可塑型あるいは熱硬化性架橋型のいず
れかである。
適切なアクリル酸あるいはメタクリル酸のアルキルエス
テルには、メチルメタクリレート、エチルメタクリレー
ト、ブチルメタクリレート、エチルアクリレート、ブチ
ルアクリレート、および2−エチルへキシルアクレート
が含まれる。
(以下余白) 適切な他の共重合可能なエチレン性不飽和モノマーには
、スチレンおよびビニルトルエンのようなビニル芳香族
化合物;アクリロニトリルおよびメタクリレートリルの
ような二) IJル;塩化ビニルおよびフッ化ビニリデ
ンのようなハロゲン化ビニルおよびハロゲン化ビニリデ
ン;および酢酸ビニルのようなビニルエステルが含まれ
る。
上記のポリマーが架橋型である場合には、上述した他の
アクリル系モノマーに加えて、適切な官能性モノマーを
使用し得る。このモノマーには。
例えばアクリル酸、メタクリル酸、ヒドロキシ粂チルア
クリレート、ヒドロキシエチルメタクリレート、ヒドロ
キシプロピルアクリレート、およびヒドロキシプロピル
メタクリレートが含まれる。
このような場合、コーティング組成物には1以下で述べ
るようなアミノブラスト、特にメラミンと。
ホルムアルデヒドのようなアルデヒドとの縮合物。
あるいはこのような縮合物の低級アルキルエーテル(ア
ルキル基は1〜4個の炭素原子を有する)のような架橋
剤が含有される。ブロックボリイソシアネートを含むポ
リイソシアネートのような他の架橋剤もまた使用され得
る。また、N−(アルコキシメチル)アクリルアミド右
よびN−(アルコキシメチル)メタクリルアミドからア
クリル系ポリマーを調製することもでき、自己架橋型の
アクリル系ポリマーが得られる。アミノブラストは好ま
しい硬化剤であり、タイコート中の樹脂固形分の重量を
基準にして約1〜35重量%の量で存在する。
アクリル系ポリマーは、有機過酸化物あるいはアゾ化合
物(例えば、過酸化ベンゾイルあるいはN、 N’−ア
ゾビス(イソブチロニトリル))のような適切な触媒の
存在下で溶液重合法により調製され得る。重合は、モノ
マーが可溶な有機溶液中で行われ得る。適切な溶媒は芳
香族溶媒(例えば、キシレンおよびトリエン)およびケ
トン(例えば。
メチルアミルケトン)である。あるいは、アクリル系ポ
リマーは、水性エマルジョン重合法または分散重合法に
より調製され得る。
このタイコートを形成するのに有用なポリウレタンポリ
マーは塗料層に関して上述した方法で調製され得る。ア
クリルおよびポリウレタンは、樹脂固形分の重機を基準
にして、90:10〜10 : 90の重量比で混合さ
れ得る。
第3図および第4図は第1図および第2図に示されてい
るのと同じ構成部材を有する。第3図の塗料複合物品は
、一方の側に接着剤層212が形成され、他方の側に着
色層216と透明なトップコート層218とからなる塗
料層214が形成された担体フィルム210を有する。
この複合物は必要に応じて一時的な保護被覆220を有
する。第4図の塗料複合物品は、一方の側に接着剤層が
形成され、他方の側にタイコート層322と塗料層31
4とが形成された担体フィルム310を有する。この塗
料層は着色ベースコート層316と透明なトップコート
層318とからなる。この複合物もまた。必要に応じて
一時的な保護被覆320を有し得る。これらの構成部材
は2着色ベースコート216または316がアミノプラ
ストを含有すること以外は、第1図右よび第2図に関し
て上で述べた対応する構成部材と同じである。ベースコ
ート216または316は、熱により変形し得る担体フ
ィルムに対するベースコートの接着を高めるのに充分な
量ではあるが、熱可塑性フィルム形成バインダーを架橋
するには不充分な量でアミノブラストを含有する。
アミノプラスト樹脂は、メラミン、尿素、および類似の
化合物のアルデヒド縮合生成物である;ホルムアルデヒ
ドと、メラミン、尿素、あるいはベンゾグアナミンとの
反応から得られる生成物が最も一般的であり、ここでは
好ましい。しかし。
他のアミンおよびアミドの縮合生成物もまた使用され得
る。例えば、トリアジン、ジアジン、トリアゾール、グ
アニジン、グアナミン、およびこのような化合物のアル
キルおよびアリール置換された誘導体のアルデヒド縮合
物である。、この誘導体には、アルキルおよびアリール
置換された尿素およびアルキルおよびアリール置換され
たメラミンが含まれる。このような化合物のいくつかの
例は。
N、 N’−ジメチルウレア、ベンゾウレア、ジシアン
ジアミン、ホルモグアナミン、アセトグアナミン。
アメリン(ammeline)、  2−クロロ−4,
6−ジアミツー1、3.5− )リアジン、6−メチル
−2,4−ジアミノ−1,3゜5−トリアジン、3,5
−ジアミノトリアゾール、トリアミノピリミジン、2−
メルカプト−4,6−ジアミツピリミジン、2.4.6
−ドリメチルトリアミノー1.3.5−トリアジンなど
である。
最もよく使用されるアルデヒドはホルムアルデヒドであ
るが、アセトアルデヒド、クロトンアルデヒドアクロレ
イン、ベンズアルデヒド、フルフラールなどの他のアル
デヒドから、他の類似した縮合生成物が調製され得る。
アミノ−アルデヒド縮合生成物はメチロール基や類似の
アルキロール基を有する。たいていの場合、これらのア
ルキロール基の少なくとも一部は。
アルコールとの反応によりエーテル化され、有機溶媒に
可溶な樹脂を与える。この目的には1−価アルコールヲ
使用し得る。この−価アルコールには、メタノール、エ
タノール、プロパツール、ブタノール、ペンタノール、
ヘキサノール、ヘプタツールなどのアルコール;ベンジ
ルアルコールおよび他の芳香族アルコール;シクロヘキ
サノールのような環状アルコール;エチレングリコール
およびジエチレングリコールのようなグリコールのモノ
エーテル;および3−クロロプロパツールのようなハロ
ゲン置換アルコールあるいは他の置換アルコールが含ま
れる。好ましいアミノ−アルデヒド樹脂はメタノールま
たはブタノールでエーテル化される。
好ましくは、使用されるアミノブラストは、約1〜4個
の炭素原子を有するアルコールでエーテル化された。メ
ラミン−、ウレア−9あるいはベンゾグアナミン−ホル
ムアルデヒド縮金物、あるい−はこれらの混合物である
。ベースコート複成物に使用される場合、アミノプラス
トは、樹脂固形分の重量を基準にして、一般的には約1
〜35重量%1通常は5〜15重量%の量で存在する。
本発明を以下の実施例によって説明するが1本発明はこ
れらの実施例に限定されない。これらの実施例において
、およびこの明細書を通じて、特に断らない限り9部お
よび%は重量基準である。
実施例A 水で希釈したポリウレタンバインダーを次の成分から調
製した: N〜メflL−2−ピロリドン           
     432.4FORMREZ  55−56’
                 315.0POL
YM8G  2000’              
   315.0ジメチロールプロピtン 酸    
           129.0DBSMODURW
’                   573.0
ネオペンチルグリコール              
      6.5脱イオン 水          
          2348.0ジメチルエタノール
アミン                   82.
3エチレンジアミン                
       43,71分子量2000のポリ (ネ
オペンチルアジペート)グリコールであって、 Wit
co社から人手可能である。
2分子量2000のポリテトラメチレングリコールであ
って、 Quaker 0ats社から人手可能である
34.4°−メチレン−ビス(シクロヘキシルイソシア
ネート)であって、 Mobay社から人手可能である
上記のN−メチル−2−ピロリドン、 FORMRBZ
 55−56゜POLYMfiG 2000.  ジメ
チロールプロピオン酸、および257gのジブチルスズ
ジラウレートと、 2858gのn−ブタノールとを、
全還流式の清浄で乾燥した反応器で充填し、窒素雰囲気
下で185〜194°F(85〜90℃)に加熱し、そ
して反応混合物が均一になるまで約15分間保持した。
次いで、この反応混合物を、130〜140°F(54
〜60℃)に冷却し、DBSMODURWを添加した後
、続いてネオペンチルグリコールを添加した。反応混合
物の温度を、158〜167°F(70〜75℃)に調
節し、バッチが均一になるまで。
この温度を約15分間維持した。反応混合物の温度を1
85〜194°F(85〜90℃)に調節し1分散体の
温度を158〜167°F (70〜75℃)に維持し
ながら、脱イオン水、ジメチルエタノールアミン。
およびエチレンジアミンの混合物を添加することにより
2分散体を形成させた。得られた分散体を。
158〜167“F (70〜75℃)で30分間攪拌
し、86〜95°F (30〜35℃)に冷却した。分
散体の固形分は34.3%であり、pHは7.86であ
った。
実施例B 水で希釈したイミン化ポリウレタンバインダーを次の成
分から調製した: 実施例へのポリウレタン分散体   522.8ヒドロ
キシエチルエチレンイミン   2゜2脱イオン水  
           5.0ポリウレタン分散体を反
応容器に充填し1 ヒドロキシエチルエチレンイミンを
数分間にわたって徐々に添加し、そしてこの混合物を約
70℃で1時間加熱した。次いで、この混合物を脱イオ
ン水で希釈した。得られた分散体の固形分は33,2%
であり、 pHは8.8であった。
(以下余白) 実施例C アルリル系樹脂を次の成分から調製した:成 分   
         重量部最初の充填物 脱イオン 水                   
    16,8供給物A(下に記載)342.5 t−ブチルパーアセテ−)             
        4.55供給物A スチレン                     
     268.4ブチjげり1ルート      
               259.6プチルメタ
ク1ルー)                    
  165.7メチルメタク1ルート        
             40.2アクリル酸   
                       75
82ヒドロ+ジプロピルアク書ルー)        
         84,6供給物B Butyl CARBITOL         11
2,5供給物C Butyl CARBITDL         10
5.4t−ブチルパーアセテ−)          
           10.6供給物D Butyl CARBITGL          2
2.5脱イオン 水                
       16.8供給物E Butyl CARBITOL         29
.7L−ブチルパーベンゾエート          
          0.9供給物F Butyl CARBITOL          1
5.8供給物G ジメチルエタノールアミン             
      49.5供給物H 脱イオン 水                   
  2025.0最初の充填物を、適切な装備を有する
反応容器中で加熱し、還流した(約97℃)。次いで、
供給物AおよびCの残りを、還流を続けながら、3時間
にわたって添加した。供給物AおよびCの添加が完了す
れば、供給物BおよびDを添加し、続いて約1時間にわ
たって供給物Eを添加し、さらに供給物Fを添加した。
得られた混合物をさらに1時間還流し、続いて供給物G
を添加し、そして15分間にわたって供給物Hを添加し
た。最終的な混合物を冷却して1分析したところ、固形
分(i50℃1時間)は24,2%であり、 pHは7
.8であり、ポリスチレン標準品を用いたゲル浸透クロ
マトグラフィーにより測定された数平均分子量は約20
.300であった。
実施例り 金属製の攪拌器具、窒素ガス導入管、温度計。
および鞍形の取り外し可能な頭部(saddle pa
cke+take off head)を有する蒸気凝
縮器を装備した221の丸底四ツロフラスコに1次の成
分を充填した成 分           重量部(8
)トリメチロールプロパン             
        900ネオペンチルグリコール   
                 5391了りビン
酸                        
  1026無水テトラヒドロフタ)し 酸     
          6420ジブチILススジラウし
−)  (触W)               28
.2全混合物を168℃(頭部の温度は99℃)に加熱
した。この時点で、150−の留出物が回収されたが、
その大部分は水であった。6時間後、温度は221℃(
頭部の温度は90℃)に達した。920 mlの留出物
が回収され、その酸価は25であった。さらに2時間後
、酸価は18.5に達したところで、このバッチを一晩
冷却した。翌日、加熱を再開し、3時間で温度は222
℃に達した。その時、976Tn1.の留出物が回収さ
れたが、その時点での酸価は13.6であった。122
℃でさらに1.5時間1及応を続行1  し、その時点
までに1.009−の留出物が回収された。その時点で
の酸価は9.13であり、メチルイソ:  ブチルケト
ンで70重量%で希釈された樹脂粘度はガードナースケ
ール(Gardner 5cale)でJであった。こ
の時点で、上記のバッチを122℃に冷却し。
20mm/Hgの減圧度で20分間保持した。114℃
で。
512gの85%リン酸と、キシレンおよびメチルイソ
ブチルケトンの70重量%/30重量%混合物の488
.8gとの混合物を、この反応混合物に添加した。上記
の蒸気凝縮器を冷水冷却器付のディーン・スターク(D
ean−3tark)  )ラップに取り換えることに
より、装備を変更した。反応混合物を151℃に加熱し
、その時点で、 16ydの留出物が回収されたが。
その酸価は45であった。次の2.5時間にわたって温
度を184℃に上昇させた。この際、160mfの留出
物が回収され、その酸価は30.6であった。さらに1
時間加熱を続け、その時点で温度は190℃であり、1
80−の留出物が回収され、その酸価は27.5であっ
た。この反応混合物を20+n+n/)Ig減圧度で2
7分間保持した。そして、この反応混合物を140℃に
冷却し、固形分が約60%になるまでButyl CA
RBITOLで希釈した。最終生成物の測定された固形
分は60.5重量%、酸価は18.9.粘度は1G、7
ボイズ、そしてヒドロキシル価は150であった。
(以下余白) ベースコート 実施例E 水で希釈可能なポリウレタンを含有するシルバーメタリ
ックペースコート組成物を次の成分から調製した: エチレングリコールのモノヘキシルエーテル     
         95.40utyl  CARBI
TOL                      
 30.3イソプロパツール            
                 13.0シリコ一
ン系界面活性剤’           17Jチタネ
ート溶液’                    
         8.67実施例りで得釦たリン酸化
ポリエステル        27.7紫外線吸収剤’
            13.0アルミニウム顔料’
                         
147.0実施例Bのボリウしタン分散体      
     1250脱イオン水           
                217.0トルエン
                         
      101,881エチレングリコールのモノ
ヘキシルエーテルを溶媒とするし5310シリコーンの
25重量%溶液。
2ジメチルエタノールアミンでpH7,5に中和された
。エチレンクリコールのモノヘキシルエーテルを溶媒と
するジ(ジオクチル)ホスファトエチレンチタネー) 
(Kenrii、h社から人手可能な液体状材料)の0
.76重量%溶液。
3ヒドロキシフエニルベンゾトリアゾール類の液体状紫
外線吸収剤であって、 Ciba−Geigy社からT
INUVIN 1130として入手可能である。
4非耐酸性の顔料であって、 J、H,HinzからP
A−8260として人手可能である。
上記のButyl CARBITOL、 エチレングリ
コールのモノヘキシルエーテル、イソプロパツール、シ
リコーン系界面活性剤、チタネート溶液、リン酸化ポリ
エステル、および紫外線吸収剤を容器に充填した。次い
で、アルミニウム顔料を、完全に分散するまで攪拌しな
がら混合した。脱イオン水と。
ポリエステル分散体の217部とを予め混合して。
攪拌しながら容器に添加した。ポリエステル分散体の残
りを添加して混合を完了した。
実施例F 黒色顔料ペーストを次の成分から調製した:成 分  
           重量部Butyl CARBI
TOL          8,32脱イオン 水  
                    39.00
SURPYN[)L  Tg’           
         0.62TAMAL  7312 
                   1.38ジメ
チILエタノールアミン              
        0.84実施例日のボリウレ9ン分牧
体      35.30カーボンブラブク     
                     4.32
1顔料の分散助剤であって、 Air PToduct
s and Chemicals社から入手可能である
2顔料の分散助剤であって、 Rohm and Ha
as社から入手可能である。
上記の成分を、スチール製のボールア) IJツタ−b
all attritor)中で、 t(egman8
の粉砕度まで粉砕し、続いて14.2部の脱イオン水を
添加した。
(以下余白) 実施例G 青色顔料を次の成分から調製した: Butyl CARBITOL          3
.20脱イオン 水                
         5.82SURFYNOL Tg’
           0.20TAMAL  731
”                        
0.60実施例BのボlJウレタン分散体      
21.18青色顔料34.00 1実施例Fと同様。
2実施例Fと同様。
3Harmon Color社からPalamar B
lueとして人手可能である。
上記の成分を、スチール類のポールアトリター中でHe
gman7.5の粉砕度まで粉砕し、続いて5.0部の
脱イオン水を添加した。
実施例H 水で希釈可能なポリウレタンを含有するベースコート組
成物を次の成分から調製した:成 分        
     重量部充填物1 実施例Fで得られた 黒色顔料ペースト         240.0シリコ
一ン系界面活性剤の溶液’    9.96金属でコー
トされたマイカ22.29 充填物2 実施例Bのポリウレタン分散体   6.87脱イオン
水            8.92充填物3 実施例8のポリウレタン分散体  625.0紫外線吸
収剤’            7.4フインプロパツ
ール         7.47充填物4 充填物5 実施例Bのポリウレタン分散体   15.3脱イオン
水           30.6シリカ’     
         5.111実施例Eと同様。
2PI−CONから139X Bright Mica
として入手可能である。
3実施例口と同様。
’ PPG Industries社からLOVBL 
27として人手可能である。
上記の各充填物を順番に予め混合し9次いで各充填物を
容器に加えることにより、ベースコート組成物を、これ
らの充填物から調製した。
(以下余白) クリアコート 実施例I ポリエステル−ウレタンポリオールは、インホロンジイ
ソシアネートと、二量体化した脂肪酸から調製されたポ
リエステルジオールとの反応から調製された。このポリ
エステルは次の成分から調製された: 成 分             重量部8部凹し 1
010’                     
 1276.0シクロヘキサンジメタツール   37
8.0トリメチロールプロパン      139.0
ネオペンチルグリコール     359.0トリフエ
ニルホスフイン       1.07キシレン   
         107.0脱イオン水      
     200.0に量体化した脂肪酸であって、 
Emery Chen+1ca1社から入手可能である
還流および窒素散布を行うだめの装備を有する反応容器
に上記の成分を充填した。この混合物を窒素雰囲気下で
加熱して還流し、酸化が約1になるまで還流を続けた。
得られた生成物の固形分は約95%であり、酸化は約0
.54であり、そしてヒドロキシル価は約2.85であ
った。
上のように調製されたポリエステルを引き続いてジイソ
シアネートと次のように反応させた:上で得られたポリ
エステル    5103.6ネオペンチルグリコール
     1614.0インホロンジイソシアネー) 
   4414.0ジブチルスズジラウレート1.1 トルエン           6022.6上艷のポ
リエステル、ネオペンチルグリコール。
トルエン、およびジブチルスズジラウレートを。
還流および窒素散布を行うための装備を有する反応容器
に充填した。この混合物を窒素雰囲気下で80℃に加熱
し、イソホロンジイソシアネートを約1時間かけて添加
したところ1発熱反応が起こった。発熱が治まり始めた
後、赤外線吸収スペクトルによってインシアネート基の
消失が確認され始めるまで1反応温度を約80℃に維持
した。得られた生成物の固形分は64.3%(i10℃
)であり、酸価は0.2であり、ヒドロキシル価は51
.9であり。
そして数平均分子量は約2. tooであった。
実施例J 第1のパッケージにはポリウレタンポリオールを有し、
第2のパッケージはポリイソシアネート。
を有する2成分のパッケージのクリアコート組成物を次
の成分から調製した: パッケージa 成 分               重量部実施例I
のポリウレタンポリオール  3280.3ジブチルス
ズジラウレート8,4 紫外線吸収剤’             80.5紫
外線安定剤2            13J界面活性
剤34.2 アセチルアセトン           24.7トル
エン              2021実施例Eと
同様。
2立体陣害のあるアミン光安定剤の50重量%溶液であ
って、 TINUVIN 292として人手可能である
’ General Electric社から5R−1
023シリコーンとして入手可能である。
上記の成分を、よく攪拌しながら、記載されている順番
に容器に充填し、第1のパッケージを形成した。
パッケージb 第2のパッケージ(587,9重量部)は、 Moba
y社から口t!5M0DURN−3300として入手可
能な、ヘキサメチレンジイソシアネートを主成分とする
多官能性の脂肪族イソシアヌレート樹脂である。
接着剤 実施例に 接着剤については、アクリルラテックス、 HODAG
 ANTIFOAM PX 13とシテ入手可能な泡消
剤、 AMOCOFLOWABLB ABG 8001
として人手可能な殺菌剤。
および[Jnion口if社のUnion Chemi
cals Divisionから^USCORES 6
038として入手可能なポリアクリレート増稠剤から調
製した。アクリルラテックスは水中に55%の固形分を
有し、粘度が25センチポアズ、そしてpH7,1であ
り9次の成分から調製した: イソブチルアクリレート         59,4ブ
チルアクリレート           30.7メチ
ルメタクリレート          6.9スチレン
                1ヒドロキシプロピ
ルアクリレート     1アクリル酸       
        l(以下余白) 実施例し 別の接着剤を次の成分から調製した: 成 分               重量部最初の充
填物 脱イオン水             742.1重炭
酸ナトリウム            8.4供給物A 脱イオン水             740.7過硫
酸カリウム            29.4供給物A
−1 脱イオン水              7o、8供給
物B インブチルアクリレート        3037.8
ブチルアクリレート           1569.
6メチルメタクリレート         302.4
アクリル酸               50.4ス
チレン               50.4ヒドロ
キシプロピルアクリレート     52.2リン酸エ
ステル界面活性剤’        25.3供給物B
−1 供給物B                70..8
供給物C 脱イオン水              70.8供給
物り 脱イオン水             221.0’ 
1llitco Chemica1社から入手可能なり
MPHO3C5−136である。
最初の充填物を85℃に加熱し、それから供給物Aを同
じ温度で10分間かけて添加した。次いで1供給物A−
1を用いて供給物Aを洗浄した。さらに、供給物Bを添
加し、この混合物を反応温度で15分間保持した。供給
物B−1を5時間かけて添加し、それからこの混合物を
同じ温度で2時間保持した。供給物CおよびDを添加し
、それから反応混合物を冷却した。実験的な固形分は6
0%であり、 pHは2.8であり、粘度は25センチ
ホアズであり、そして粒径は35Aであった。
タイコート 実施例M 接着促進剤を次の成分から調製した: 成 分              重量部実施例日の
ポリウレタン分散体   822.1実施例Cで得られ
たアクリル系樹脂 1118.0シリコ一ン系界面活性
剤15.6 脱イオン水           1621..0’ 
Union Carbide社からL 531.0とし
て人手可能なシリコーン系界面活性剤である。
上記のポリウレタン分散体およびアクリル系樹脂を容器
に入れた。攪拌しながら、シリコーン系界面活性剤を先
の混合物に添加した。それから。
攪拌を続けながら、脱イオン水を徐々に添加した。
得られた生成物の固形分は15.7%であった。
(以下余白) 実施例N さらに他の接着促進剤を次の成分から実施例Mと同様の
方法で調製した: 脱イオン水      8876.1 1396.8 
1116.0アミノブラスト樹脂”        6
3.6  53.4トルエン        −112
,1−’ tlnion Carbide社から153
10として人手可能なシリコーン系界面活性剤である。
2部分的にメチル化されたメラミン−ホルムアルデヒド
樹脂であって、 Mon5anto社からRBSIMB
NF! 717として入手可能である。
実施例0 アクリルラテックス組成物を次の成分からmfMした: 成 分             重量部(ボンド)脱
イオン水             300供給物2 スチレン             462ON−ブチ
ルアクリレート        292ON−ブチルメ
タクリレート       2860メチルメタクリレ
ート        2600ヒドロキシプロピル アクリレート             1520氷状
アクリル酸 (Glacial acrylic acid)   
    1262ジエチレングリコール モノブチルエーテル         2528ter
t−ドデシルメルカプタン      78VAZO6
4触媒            134供給物3 脱イオン水            266スルホン酸
官能性 アクリル系モノマー178 ジメチルエタノールアミン       30供給物4 ジエチレングリコール モノブチルエーテル         199供給物5 脱イオン水             83供給物6 tert−ブチルパーベンゾニー)      15.
6供給物7 tert−ブチルパーベンゾエート8.4供給物8 供給物9 ジメチルエタノールアミン      600供給物l
O 脱イオン水           24240ジメチル
エタノールアミン      100供給物11 脱イオン水            833’ Lub
rizo1社からAMPSの商品名で入手可能である。
全還流を行うだめの反応器に、供給物1と、供給物2の
5960部を添加した。窒素雰囲気下で、この混合物を
加熱して還流し、そして加熱し続けた。
次いで、供給物2の残りと、供給物3のすべてを。
反応器に3時間かけて添加した。供給物2および3を含
むタンク用の洗浄剤として、それぞれ使用される供給物
4および5もまた添加した。次いで。
供給物6を含むタンク用のタンク洗浄剤として使用され
る供給物8と共に、供給物6を2時間かけて加えた。こ
の混合物を2時間還流し、その後215°Fに冷却した
。次いで、供給物9を添加し、その後この混合物を21
0°Fに冷却し、40分間保持した。供給物10のタン
ク用のタンク洗浄剤である供給物11をさらに添加した
。供給物10および11を添加する前に、175°Fに
加熱した。
(以下余白) 実施例P−Q タイコート組成物を次の成分から調製したニアミノブラ
スト樹脂’     11.9    −シリコーン系
界面活性剤24.8   4.0トルエン      
    10.0    −脱イオン水       
 295.3  295.31部分的にメチロール化さ
れたメラミン−ホルムアルデヒド樹脂であって、 Mo
n5anto社からR[!SIMBNB 717として
人手可能である。
” [In1on Carbide社からL5310と
して人手可能なシリコーン系界面活性剤である。
(以下余白) ポリウレタン分散体と91および2のアクリル系樹脂と
を反応容器中で計量した。アミノブラスト樹脂、シリコ
ーン系界面活性剤、およびトルエンを、攪拌しながら添
加した。それから、脱イオン水を、さらに攪拌し続けな
がら添加した。実施例Pの固形分は17.0%であり、
実施例Qの固形分は15.7%であった。
実施例R 二酸化チタン顔料ペーストを次の成分から調製した: Butyl CARBITOL’          
  52.19Hexyl  CBLL(ISQLVB
’                   52.19
脱イオン水           550.54実施例
Bで得られたウレタン樹脂  354.78T10.顔
料’              499.2’ Un
ion Carbide社から入手可能である。
?エチレングリコールのモノヘキシルエーテルであって
、 Union Carbide社から人手可能である
’ E、 1. du Pont de Nemour
s and Co、 Inc、からR902として入手
可能である。
溶媒を予め混合した後、樹脂を加えた。それから、T1
0□顔料を加え、そしてヘゲマン示数()Iegman
read ing)が7.5になるまで分散させた。
実施例S 白色の水性(aqueous−based)ポリウレタ
ンベースコートを次の成分から調製したコ 成 分              重量部実施例Rで
得られたペースト602.3実施例Bのポリウレタン分
散体   380.2トルエン           
  19.6紫外線吸収剤16.0 シリコーン系界面活性剤27.0 アミノブラスト樹脂323.3 1ヒドロキシフエニルベンゾトリアゾール類の液体状紫
外線吸収剤であって、 Ciba−Geigy社からT
INUVIN 1130として入手可能である。
’ [In1on Carbide社から15310と
して入手可能なシリコーン系界面活性剤である。
3メチロール化されたメラミンであって、 Mon5a
nt。
社からRBSIMBNE 717として入手可能である
トルエン、紫外線吸収剤、シリコーン系界面活性剤、お
よびアミノブラスト樹脂を予め混合した。
ペーストおよびポリウレタン分散体を容器に充填し、そ
して混合した後、予め混合した材料を添加し、そして混
合した。
実施例T 別の白色の水性ポリウレタンベースコートを次の成分か
ら調製した: 成 分              重量部実施例Rで
得られたベース)−928,0シリコ一ン系界面活性剤
12゜95 実施例Aのポリウレタン分散体   583.1紫外線
吸収剤27.4 アミノブラスト樹脂″39.3 トルエン             33,0Hexy
l CBLLO8OLVB           8.
851 TrNUVIN 1130゜ ”  L5310゜ 3RBSIMBNB 717゜ ペーストおよびポリウレタン分散体を除いて。
上記の成分を予め混合した。それから、ペーストおよび
ポリウレタン分散体を混合し、そして予め混合した成分
を加えた。
比較例U 別の白色の水性ポリウレタンベースコートを。
アミノブラスト樹脂を使用しないこと以外は実施例Tと
同じ方法で調製した。
塗料複合物 実施例1 [!astman Kodak社からPMB 1023
1として入手可能な厚さ約7ミルの熱可塑性ポリエステ
ルフィルムに、シルバーメタリックベースコート組成物
を1.5ミルの厚さでローラー塗装法により塗布する。
このベースコートを180°Fで10分間硬化させる。
フロップを評価することによって示されるように。
メタリック配向が観察された。実施例Jで述べた材料か
らなる各々の厚さが1.25 ミルである2つの連続す
るクリアコート層を噴霧塗装し、そして200°Fで1
0分間硬化させる。次いで、実施例にで得られた接着剤
を、ポリエステルフィルムの塗料層とは反対側に約3ミ
ルの厚さで塗布する。
実施例2 熱可塑性ポリエステルフィルム(Eastman Ko
dak社からPM81.0231として人手可能であり
、約7ミルの厚さを有し、一方の表面に実施例りの接着
剤が3ミルの厚さで塗布されている)の反対側の表面を
、ワイヤーを巻き付けた引落とし棒を用いた引落とし法
により、実施例Nのタイコートで0.02ミルの平均厚
さに被覆し、180°Fで10分間乾燥させた。次いで
、実施例口のシルバーメタリックヘースコー)組成物を
、6インチのユニバーサルな引落とし棒を用いた引落と
し法により、接着促進剤上に塗布した。1.5ミルの厚
さを有するベースコートを、180°Fで10分間加熱
することにより硬化させた。フロップを評価することに
よって示されるように、優れたメタリック配向が観察さ
れた。実施例Jで述べた材料からなる各々の厚さが1.
25 ミルである連続したクリアコート層を、6インチ
のユニバーサルな引落とし棒を用いた引落とし法により
塗布し、そしてこのコーディングは180°Fで10分
間硬化させた。得られたフリーフィルムを耐溶媒性につ
いて試験した。この試験は。
エチレンクリコールのモノヘキシルエチルおよびトルエ
ンが入った時計器に、このフィルムを所定の時間浸漬し
、続いて100’ Fおよび100%相対湿度の湿度キ
ャビネット内に、このフィルムを10日間放置すること
により実施した。試験の結果。
このフィルムは優れた総体的耐溶媒性を示した。
実施例3 実施例2で述べた接着剤でプレコートされた熱可塑性ポ
リエステルフィルムの接着剤層とは反対側の表面を、こ
の表面の約半分にわたって、ワイアーを巻き付けた引落
とし棒を用いた引落とし法により、実施例Pのタイコー
トで0.33ミルの平均厚さに被覆し1180°Fで1
0分間乾燥させた。次いで実施例Sの白色のベースコー
トを、6インチのユニバーサルな引落とし棒を用いた引
落とし法により、3,1 ミルの厚さに塗布し、そして
180°Fで10分間、加熱することにより硬化させた
。実施例Jで述べた材料からなる厚さ2.5ミルの1つ
のクリアーコート層を、6インチのユニバーサルな引落
とし棒を用いた引落とし法により塗布し、そして180
°Fで10分間硬化させた。
実施例4 実施例Qで得られたタイコート組成物を実施例Pで得ら
れた組成物に代えて使用すること以外は実施例3と同様
にして、塗料複合物を調製した。
試験1 塗料層(ベースコート層とクリアコート層との組合せ)
を熱可塑性フィルムから手で剥離させることを試みるこ
とにより、実施例3および4で調製された塗料複合物を
接着性について試験した。
両方の複合物の場合において、塗料層は、熱可塑性フィ
ルムと塗料層との間にタイコートを使用していない部分
のフィルムから容易に引き離された。
両方の複合物において、塗料層と熱可塑性フィルムとの
間にタイコートを使用している部分の塗料層をフィルム
から分離させることは困難であった。
実施例5 実施例2で述べた接着剤でプレコートされた熱可塑性ポ
リエステルフィルムの接着剤層とは反対側の面を、実施
例Pのタイコートで、実施例2で一般的に述べたように
被覆した。次いで1実施例Tで得られた白色のベースコ
ートを、 1.5 ミ)It(D厚さで、6インチのユ
ニバーサルな引落とし棒を用いた引落とし法により、接
着促進剤上に塗布した。このベースコートを、 180
 ’ Fで10分間硬化させる。実施例Jで述べた材料
からなる厚さ2.5ミルのクリアコート層を、実施例3
で述べたように塗布し、そして180’Fで10分間硬
化させた。
比較例6 実施例Uで得られた白色のベースコートを用いたこと以
外は実施例5と同様にして、塗料複合物を調製した。
試験2 実施例5および比較例6で得られた塗料複合物を、鋼鉄
パネルの上で真空形成した。これらのバネルに上部から
底部に至る線を印刻し、塩水噴霧チャンバー内に14日
間放置し、その後印刻した線からのクリープエージ(c
reepage)発生について評価した。実施例5で得
られた塗料複合物を有するパネルはクリープエージを示
さず、このことは塗料複合物が基材に対して優れた接看
性を有することを示してしる。実施例6で得られた塗料
複合物を有するパネルはクリープエージを示した。すな
わち、塗料層は印刻した線と隣接する担体フィルムから
収縮した。
(発明の要約) 一方の面に接着剤層が形成され、他方の面に塗料層が形
成された熱により変形可能な担体フィルムを有する塗料
複合物が提供される。この塗料層は熱可塑性ポリウレタ
ンフィルム形成バインダーから得られた着色ベースコー
トと、ポリウレタンポリオールおよびポリイソシアネー
ト硬化剤から得られたトップコートとを有する。
【図面の簡単な説明】
本発明は、添付の図面を参考にして、さらに説明される
。 第1図から第4図は、ここに記載されている塗料複合物
品の様々な実施態様を示す様々な部分縦断面図である。 以上

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.次の(a)、(b)、および(c)を有する塗料複
    合物品: (a)第1および第2の主要な表面を有する、熱変形可
    能な担体フィルム; (b)該熱変形可能な担体フィルムの第1の表面上に積
    層された接着剤層;および (c)該熱変形可能なフィルムの第2の表面上に積層さ
    れた塗料層であって、次の(i)および(ii)を含有
    する塗料層:(i)該熱変形可能なフィルムに接着され
    た着色ベースコート層であって、ポリウレタンフィルム
    形成バインダーから得られるベースコート層;および(
    ii)該ベースコート層上に形成された透明なトップコ
    ート組成物であって、ポリウレタンポリオールおよびポ
    リイソシアネート硬化剤から得られる透明なトップコー
    ト組成物。
  2. 2.前記ベースコート層が約150〜約300%の伸長
    性を有する、請求項1の物品。
  3. 3.前記ポリウレタンがポリエステルウレタンである、
    請求項1の物品。
  4. 4.前記接着剤が、約3〜約5個の炭素原子からなるペ
    ンダント炭素鎖を有する脂肪族アクリレート系モノマー
    から調製されたアクリルラテックスポリマーである、請
    求項1の物品。
  5. 5.前記ポリウレタンポリオールがポリエステルウレタ
    ンポリオールである、請求項1の物品。
  6. 6.一時的な保護被覆が前記接着剤層上に積層されてい
    る、請求項1の物品。
  7. 7.前記一時的な保護被覆が、紙および高分子材料から
    選択された材料から構成されている、請求項6の物品。
  8. 8.前記透明クリアコート層が約150〜約300%の
    伸張性を有する、請求項1の物品。
  9. 9.前記ベースコート層が、メタリック配向を与えるの
    に充分な剪断力が印加されたメタリック顔料を含有する
    、請求項1の物品。
  10. 10.前記メタリック顔料が、アルミニウムフレーク、
    銅ブロンズフレーク、および酸化鉄でコートされたマイ
    カからなる群から選択される、請求項9の物品。
JP2115039A 1989-04-27 1990-04-27 塗料複合物 Pending JPH02299835A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US344,174 1982-01-29
US07/344,174 US5242751A (en) 1989-04-27 1989-04-27 Paint composites

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02299835A true JPH02299835A (ja) 1990-12-12

Family

ID=23349365

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2115039A Pending JPH02299835A (ja) 1989-04-27 1990-04-27 塗料複合物

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5242751A (ja)
EP (1) EP0395228A1 (ja)
JP (1) JPH02299835A (ja)
KR (1) KR930009302B1 (ja)
CA (1) CA2013677C (ja)
MX (1) MX170956B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003071961A (ja) * 2001-09-06 2003-03-12 Tsuchiya Co Ltd 塗工代替用シート材及びそれを使用した成形体並びにそれらの製造方法
WO2009008481A1 (ja) * 2007-07-10 2009-01-15 Mitsubishi Plastics, Inc. 積層体、該積層体を用いたフラットケーブル及び電気配線用部材
JP2011147860A (ja) * 2010-01-20 2011-08-04 Fuziproof Kosen Kk 外装材の塗装方法
JP2017511825A (ja) * 2014-02-20 2017-04-27 ビーエーエスエフ コーティングス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングBASF Coatings GmbH コーティング材料組成物、及びそれから製造されるコーティング、及びその使用方法。
JP2018521834A (ja) * 2015-05-06 2018-08-09 ビーエーエスエフ コーティングス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングBASF Coatings GmbH プラスチック基材上にマルチコートペイント系を生成するための方法
JP2018523561A (ja) * 2015-05-06 2018-08-23 ビーエーエスエフ コーティングス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングBASF Coatings GmbH マルチコートペイント系を生成するための方法

Families Citing this family (53)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4439031C2 (de) * 1994-11-02 1996-08-22 Siegfried Lanitz Polymerbeschichtetes Mehrschichtmaterial und Verfahren zu seiner Herstellung
US5571311A (en) 1994-12-15 1996-11-05 Cabot Corporation Ink jet ink formulations containing carbon black products
IL116379A (en) 1994-12-15 2003-12-10 Cabot Corp Aqueous inks and coatings containing modified carbon products
US5554739A (en) 1994-12-15 1996-09-10 Cabot Corporation Process for preparing carbon materials with diazonium salts and resultant carbon products
IL154538A (en) 1994-12-15 2009-12-24 Cabot Corp The reaction of carbon black with diazonium salts, the resulting carbon black products
IL116376A (en) 1994-12-15 2001-03-19 Cabot Corp Aqueous ink jet ink compositions containing modified carbon products
US5807494A (en) 1994-12-15 1998-09-15 Boes; Ralph Ulrich Gel compositions comprising silica and functionalized carbon products
US5575845A (en) 1994-12-15 1996-11-19 Cabot Corporation Carbon black products for coloring mineral binders
IL116378A (en) 1994-12-15 2003-05-29 Cabot Corp Non-aqueous coating or ink composition with improved optical properties containing modified carbon product and method of preparation of the composition
US5559169A (en) 1994-12-15 1996-09-24 Cabot Corporation EPDM, HNBR and Butyl rubber compositions containing carbon black products
MY136271A (en) * 1994-12-29 2008-09-30 Toyo Kohan Co Ltd A resin-coated metal sheet with higher vivid reflectivity having the excellent workable adhesion strength
US6028137A (en) 1995-05-22 2000-02-22 Cabot Corporation Elastomeric compounds incorporating silicon-treated carbon blacks
US5622557A (en) 1995-05-22 1997-04-22 Cabot Corporation Mineral binders colored with silicon-containing carbon black
US6323273B1 (en) 1995-05-22 2001-11-27 Cabot Corporation Elastomeric compounds incorporating silicon-treated carbon blacks
MX9708945A (es) 1995-05-22 1998-03-31 Cabot Corp Compuestos elastomericos que incorporan negros de carbon parcialmente revestidos.
DE19535452A1 (de) * 1995-09-23 1997-03-27 Herberts Gmbh Verfahren zur Effektlackierung genarbter Kunststoffteile
DE69614872T2 (de) * 1995-11-21 2002-04-11 Akzo Nobel Nv Wasserdispergierbare polymerisate und deren anwendung in wässrigen systemen
US5985079A (en) * 1996-03-28 1999-11-16 Rexam Industries Corp. Flexible composite surfacing film and method for producing same
US5958999A (en) 1996-04-05 1999-09-28 Cabot Corporation Ink compositions and method for generating images produced therefrom
US5747562A (en) 1996-06-14 1998-05-05 Cabot Corporation Ink and coating compositions containing silicon-treated carbon black
US5698016A (en) 1996-06-14 1997-12-16 Cabot Corporation Compositions of modified carbon products and amphiphilic ions and methods of using the same
US5707432A (en) 1996-06-14 1998-01-13 Cabot Corporation Modified carbon products and inks and coatings containing modified carbon products
DE19654918B4 (de) * 1996-07-18 2004-08-12 Daimlerchrysler Ag Verfahren zur Herstellung einer Lackfolie
US5919855A (en) 1997-02-11 1999-07-06 Cabot Corporation Use of modified carbon black in gas-phase polymerizations
US5859154A (en) * 1997-09-26 1999-01-12 Ppg Industries, Inc. Resinous composition of phosphatized polyester polymers and coating compositions for improved adhesion
KR100603102B1 (ko) * 1997-12-17 2006-07-20 피피지 인더스트리즈 오하이오 인코포레이티드 인산처리된 가요성 폴리에스테르-우레탄 프라이머 및 그를포함한 향상된 코팅 시스템
US6258918B1 (en) * 1998-04-22 2001-07-10 3M Innovative Properties Company Flexible polyurethane material
US6475559B1 (en) 1999-02-17 2002-11-05 David S. Bettinger Active vehicle coating
US6299716B1 (en) 1999-04-15 2001-10-09 David S. Bettinger Conformable vehicle coating composite
JP2000344158A (ja) * 1999-06-07 2000-12-12 Kansai Paint Co Ltd 自動車車体
JP2001302991A (ja) 2000-04-20 2001-10-31 Lintec Corp 塗装用粘着テープ
AU2001272767A1 (en) * 2000-07-21 2002-02-05 Kansai Paint Co. Ltd. Functional urethane resin film and laminated film comprising the film
US20030152779A1 (en) * 2000-07-21 2003-08-14 Toshio Kondo Functional urethane resin film and laminated film by use of the same
WO2002072664A1 (en) * 2001-03-13 2002-09-19 Dsm Ip Assets B.V. Coating composition comprising a phosphatized polyester
AU2002301252B2 (en) * 2001-10-12 2007-12-20 Bayer Aktiengesellschaft Photovoltaic modules with a thermoplastic hot-melt adhesive layer and a process for their production
US6984287B2 (en) * 2001-11-02 2006-01-10 The Dow Chemical Company Primer composition for promoting adhesion of a urethane adhesive to a polymeric substrate
US20050214483A1 (en) * 2004-03-25 2005-09-29 Tsukasa Fujieda Method for forming multilayered coating film
US20060089452A1 (en) * 2004-10-27 2006-04-27 Schneider John R Liquid coating compositions that include a compound formed from at least one polyfunctional isocyanurate, related multi-layer composite coatings, methods and coated substrates
BRPI0610999A2 (pt) 2005-04-29 2010-08-10 3M Innovative Properties Co pelìcula protetora em múltiplas camadas, e, método para fabricar uma pelìcula protetora em múltiplas camadas
WO2007048141A2 (en) 2005-10-21 2007-04-26 Entrotech Composites, Llc Composite articles comprising protective sheets and related methods
US8545960B2 (en) 2006-10-23 2013-10-01 Entrotech, Inc. Articles comprising protective sheets and related methods
WO2009041964A1 (en) 2007-09-25 2009-04-02 Entrotech, Inc. Paint replacement films, composites therefrom, and related methods
EP2062927B1 (de) * 2007-11-20 2016-06-29 Henkel AG & Co. KGaA 2K-PU-Klebstoff für Tieftemperaturanwendungen
US10981371B2 (en) 2008-01-19 2021-04-20 Entrotech, Inc. Protected graphics and related methods
EP2471820B1 (en) 2009-10-05 2016-08-17 Nec Corporation Cellulose resin and process for production thereof
EP2536511A1 (en) * 2010-02-17 2012-12-26 Akzo Nobel Coatings International B.V. Transfer coating for temporary protection
BR112013016713A2 (pt) 2010-12-28 2017-06-27 3M Innovative Properties Co artigo decorativo
US20150352810A1 (en) * 2013-03-05 2015-12-10 Jeffrey Green Graffiti covering skin
WO2018057379A1 (en) 2016-09-20 2018-03-29 Aero Advanced Paint Technology, Inc. Paint film appliques with reduced defects, articles, and methods
JP2022501222A (ja) * 2018-09-21 2022-01-06 エントロテック・インコーポレーテッドEntrotech, Inc. 伸張性多層フィルム、その製造方法、その使用、およびこれを用いた物品
EP4178914A1 (en) 2020-07-09 2023-05-17 PPG Industries Ohio Inc. Radar transmissive pigments, coatings, films, articles, method of manufacture thereof, and methods of use thereof
WO2023076796A1 (en) 2021-10-28 2023-05-04 Ppg Industries Ohio, Inc. Coating systems, films, and articles for radar transmission, methods of manufacture and use thereof
WO2023147579A1 (en) 2022-01-31 2023-08-03 Ppg Industries Ohio, Inc. Non-conductive pigments in a multi-layer film and methods of making

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA557258A (en) * 1955-02-23 1958-05-13 A. Russell Theodore Multilayer hopper for feeding a plurality of coating compositions
GB1202330A (en) * 1968-07-04 1970-08-12 Canrad Prec Ind Inc Retro-reflector and method of making the same
US3935353A (en) * 1970-05-22 1976-01-27 Detroit Gasket & Manufacturing Co. Heat shrinkable decorative covering material for vehicle panels
US3916046A (en) * 1971-09-13 1975-10-28 Minnesota Mining & Mfg Decorative adhesive laminate, for heat-pressure application to substrates
US3959201A (en) * 1972-10-26 1976-05-25 Ppg Industries, Inc. High solids, water thinnable compositions
US3954899A (en) * 1973-04-02 1976-05-04 Ppg Industries, Inc. Extensible coatings
US4211809A (en) * 1975-10-07 1980-07-08 BSB Aktiengesellschaft fur Mechanische Beschriftung und Dekoration Self-adhering, transferable layer of varnish (lacquer) or color
US4147679A (en) * 1976-06-02 1979-04-03 Ppg Industries, Inc. Water-reduced urethane coating compositions
US4115619A (en) * 1977-01-07 1978-09-19 The Dow Chemical Company Highly reflective multilayer metal/polymer composites
IL54970A (en) * 1977-08-19 1981-03-31 Stauffer Chemical Co Metallized decorative film laminate and its manufacture
US4423179A (en) * 1981-09-29 1983-12-27 Inmont Dimer acid based polyurethane coating compositions
DE3219645A1 (de) * 1982-05-25 1983-12-01 Beiersdorf Ag, 2000 Hamburg Steinschlagfeste selbstklebe-dekorfolie
EP0124583B1 (en) * 1982-11-10 1988-03-16 BASF Corporation Pearlescent automotive paint compositions
US4496628A (en) * 1983-07-20 1985-01-29 Stauffer Chemical Company Laminate for the protection of motor vehicle bodies
US4485228A (en) * 1983-10-03 1984-11-27 Ppg Industries, Inc. Thermosetting high solids solvent-based polyester-urethane two-component _coating compositions
US4582876A (en) * 1984-09-10 1986-04-15 Eastman Kodak Company High-impact polyester/styrene-maleic anhydride copolymer blends
US4719132A (en) * 1984-09-21 1988-01-12 Ppg Industries, Inc. Process for the preparation of multi-layered coatings and coated articles derived therefrom
US4678690A (en) * 1986-01-10 1987-07-07 Rexham Corporation Premasked decal
MY101876A (en) * 1986-01-14 1992-02-15 Minnesota Mining & Mfg Composite useful for paint transfer and methods of use and preparation thereof.
DE3777258D1 (de) * 1986-07-02 1992-04-16 Gen Motors Corp Herstellung von karosserieteilen mit darauf aufgebrachten lackierten traegerfilmen.
US4769100A (en) * 1986-09-22 1988-09-06 General Motors Corporation Method of applying carrier films prepainted with metallic paint to automobile body panels
US4810540A (en) * 1986-10-28 1989-03-07 Rexham Corporation Decorative sheet material simulating the appearance of a base coat/clear coat paint finish
CA1337795C (en) * 1987-03-17 1995-12-26 Patrick Leon Spain Dry paint transfer process and product

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003071961A (ja) * 2001-09-06 2003-03-12 Tsuchiya Co Ltd 塗工代替用シート材及びそれを使用した成形体並びにそれらの製造方法
WO2009008481A1 (ja) * 2007-07-10 2009-01-15 Mitsubishi Plastics, Inc. 積層体、該積層体を用いたフラットケーブル及び電気配線用部材
JPWO2009008481A1 (ja) * 2007-07-10 2010-09-09 三菱樹脂株式会社 積層体、該積層体を用いたフラットケーブル及び電気配線用部材
JP2011147860A (ja) * 2010-01-20 2011-08-04 Fuziproof Kosen Kk 外装材の塗装方法
JP2017511825A (ja) * 2014-02-20 2017-04-27 ビーエーエスエフ コーティングス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングBASF Coatings GmbH コーティング材料組成物、及びそれから製造されるコーティング、及びその使用方法。
JP2018521834A (ja) * 2015-05-06 2018-08-09 ビーエーエスエフ コーティングス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングBASF Coatings GmbH プラスチック基材上にマルチコートペイント系を生成するための方法
JP2018523561A (ja) * 2015-05-06 2018-08-23 ビーエーエスエフ コーティングス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングBASF Coatings GmbH マルチコートペイント系を生成するための方法

Also Published As

Publication number Publication date
MX170956B (es) 1993-09-22
KR900015925A (ko) 1990-11-10
US5242751A (en) 1993-09-07
EP0395228A1 (en) 1990-10-31
CA2013677A1 (en) 1990-10-27
CA2013677C (en) 1997-05-27
KR930009302B1 (ko) 1993-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5242751A (en) Paint composites
US5030514A (en) Paint composites
US4719132A (en) Process for the preparation of multi-layered coatings and coated articles derived therefrom
US6316119B1 (en) Multi-component composite coating composition and coated substrate
US6270905B1 (en) Multi-component composite coating composition and coated substrate
JPH04506476A (ja) 多層被覆の製法
EP0319927A2 (en) Method for preparing multilayered coated articles and the coated articles prepared by the method
JPH03168251A (ja) 結合剤として分水散性ポリウレタンポリ尿素を含有する水系塗料組成物およびそれから製造される塗料類
US5030513A (en) Paint composites
EP1456306B1 (en) Modular system for coating plastics
US8143341B2 (en) Aqueous coating compositions
JP2003513795A (ja) 改善された耐衝撃性を有する、水を担体とする下塗り
US20150267077A1 (en) Coated metal substrates and methods of preparing them
JP2003532748A (ja) 改良された耐衝撃性を有し、水を担体とする下塗り
WO2014134025A1 (en) Methods for repairing defects in automotive coatings
JP2000504749A (ja) ポリウレタンを基礎とする塗料用結合剤
EP1404769A1 (en) Waterborne coating composition and a paint system thereof having improved chip resistance
EP4259680A1 (en) Aqueous dispersion comprising alpha effect based nucleophile
KR20220113477A (ko) 저온 경화 코팅 조성물
KR20220045971A (ko) 저온 경화 코팅 조성물