JPH0229908Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0229908Y2
JPH0229908Y2 JP1559385U JP1559385U JPH0229908Y2 JP H0229908 Y2 JPH0229908 Y2 JP H0229908Y2 JP 1559385 U JP1559385 U JP 1559385U JP 1559385 U JP1559385 U JP 1559385U JP H0229908 Y2 JPH0229908 Y2 JP H0229908Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
net
fence
fishing
fixed
nets
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1559385U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61131763U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1559385U priority Critical patent/JPH0229908Y2/ja
Publication of JPS61131763U publication Critical patent/JPS61131763U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0229908Y2 publication Critical patent/JPH0229908Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は定置網漁業に於いて、漁獲効率の向上
ならびにその破損、流失を防止することを目的と
する定置網用垣網に関するものである。
(従来の技術) 通常定置網は、陸岸から沖合に向つて垣根状に
垣網を張設すると共に、この垣網の沖合終端部に
囲い網としての定置網本体を設けて成るものであ
つて、沿岸海域を遊泳する魚群はこの垣網で遮断
され、本能的に沖合に逃れようとして、垣網に沿
つて定置網本体つまり囲い網の内部に誘導され、
定置網本体内の運動場で群泳しながら、定置網本
体隅部に設けた魚捕り網内に入り込み捕獲されて
しまうものである。
従来定置網に於ける魚群を誘導するための垣網
は、一枚網を用い、その張設方法は、陸岸から沖
合の定置網本体の網口まで海面上に必要浮力を有
する浮子を所定間隔で取付け浮上させたロープに
垣網を結着垂設し、その下端部に必要水中重量の
沈子を取付けて垣根状に張設するものである。
(考案が解決しようとする問題点) この様な従来の定置網用垣網を一枚網で構成す
る方法では、波浪、潮流および台風による時化等
大きな流水抵抗によつて、垣網を垂設せしめるた
めのロープに取付けた浮子の余剰浮力が大きすぎ
るか、また、垣網下端部に配設した沈子が小さす
ぎる場合には、垣網が上方に吹き上げられ、ま
た、その逆の場合は、垣網が下方に沈下すること
になるため、したがつて、その何れの場合も、垣
網周辺を遊泳する魚群が流水によつて吹かれて網
丈が短くなつて遮断効果の無くなつた垣網の下方
もしくは上方を通過することになるため、必然的
に漁獲効果が低下する欠点を有していた。
なお、この様な漁獲効果の低下を防止するため
の対策として、浮子ならびに沈子の何れか、また
は、双方共に大型化させることによつて解決しよ
うと試みられているが、これ等の方法では、垣網
の必要とされる網丈の確保が可能となるものの垣
網の流水抵抗面積が減少しないため、流水に起因
する負荷も減少せず、したがつて、垣網の破損、
流失事故が生じることになり、漁獲日数の減少な
らびに補充垣網が必要となつて漁家経営を圧迫す
ることになるものである。
(問題点を解決するための手段) 本考案は、上記の如き従来の定置網用垣網すな
わち一枚網構成の欠点を解決するために考案され
たもので、波浪、潮流および台風による時化等に
際しても、漁獲効率の低下を防止し、垣網の保全
を容易かつ確実より合理的に為し得ると共に、波
浪、潮流および台風による時化等の影響を受け易
い外洋性漁場に於いても、定置網漁業の操業を安
定的に可能ならしめることにある。
本考案は、従来の定置網の垣網構成すなわち単
なる一枚網に替えて、並列状態の二枚網構成の垣
網とすることによつて、その作業性を損うこと無
く、上記目的すなわち漁獲効率の向上ならびに漁
家経営の安定を図らしめ様とするものである。
(作用) 本考案は、予め海底のアンカーに結着固定させ
た所定長さかつ所定本数の横張りロープを添設さ
せ、陸岸から沖合の定置網本体の網口まで並列状
態で固定された2本のロープに、その下端部に適
宜水中重量の沈子を配設した垣網をそれぞれ結着
固定して垂設した構成のものである。
したがつて、波浪、潮流および台風による時化
等の場合の如き大きな流水抵抗を受け、並列状態
で張設された左右何れかの垣網が吹かれて浮上も
しくは沈下することによつて、その網丈が短かく
なつたとしても、他の右左何れかの垣網が正常な
状態を保持し張設されているから、遊泳する魚群
の定置網本体への誘導効果の減少がいささかも生
じず、故に漁獲効率の低下防止を容易かつ確実し
かも合理的に為し得るものである。
(実施例) 第1〜3図は本考案の実施例を示すもので、第
1図は沿岸海域に設置された定置網の概要全体を
示す斜視図、第2,3図はそれぞれ垣網の作用を
説明するための断面図、第4図は従来の定置網の
概要全体を示す斜視図である。
本考案は上図に於いて、垣網2,2′は主とし
て合成繊維素材から成るものであつて、第1図の
如く、沖合に設置された定置網本体1の網口4ま
で、海面10付近に適宜間隔で必要浮力を有する
浮子7を取付け、海底11のアンカー9に固定さ
れた所定長さかつ所定本数の横張りロープ6を添
設させた2本のロープ5にそれぞれ垣網2,2′
を結着固定し、海面10から海底11えと垂設せ
しめることによつて、陸岸から沖合に向けて海を
遮断する様に垣根状に張設されるものである。
なお、定置網本体1は左右方向を長尺とした箱
型に形成され、その陸岸側のほぼ中央部に八字状
に開口させた網口4を形成して、この網口4の中
央に上記垣網2,2′の終端部を介入させた状態
で張設されている。
また、定置網本体1の左右隅部にはそれぞれ外
方に向けて魚取り網3,3′を設け、定置網本体
1内に誘導されて入網した魚群をこの魚取り網
3,3′に於いて漁獲するものである。
本考案は上記構成であるから、第2,3図に示
す様に波浪、潮流および台風による時化等の如き
大きな流水抵抗を受け、並列状態で海面10付近
から垣根状に垂下張設された左右何れかの垣網
2,2′が吹かれ、垣網2,2′下端部に配設した
沈子8が海底11から離底し、浮上もしくはロー
プ5,5′の浮子7が海中に没し沈下することに
よつて、垣網2,2′の網丈が短くなつたとして
も、第4図に示す如き従来の一枚網の垣網2に較
べ、上記流水側の垣網2,2′が緩衝の役割を果
すことから、他の左右いずれかの垣網2,2′が
正常な状態つまり垣網2,2′の網丈が海面10
から海底11まで所定の垂直状態を保持し張設さ
れているため、垣網2,2′周辺で遊泳する魚群
を遮断して、沖合に設置されている定置網本体1
えと誘導することになり、したがつて、従来の定
置網に較べて、ひの遮断誘導効果がいささかも減
少せず、漁獲効果の保持を確実かつ合理的に為し
得るものである。
(考案の効果) 本考案定置網用垣網は、上記の如き効果を有す
るものであるから、したがつて、漁場条件が厳し
い外洋性漁場に於いても、波浪、潮流および台風
による時化等に際しても、その保全を容易かつ確
実に為し得ると共に、漁獲効率の低下を防止し、
漁家経営安定化のための多大の貢献に寄与するも
のである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の垣網を用いた定置網の設置状
態を示す概要全体斜視図、第2図は第1図の垣網
の沈下状態を示す拡大断面図、第3図は同様垣網
の浮上状態を示す拡大断面図、第4図は従来の定
置網の設置状態を示す概要全体斜視図である。 1……定置網本体、2,2′……垣網、3,
3′……魚捕り網、4……網口、5,5′……ロー
プ、6,6′……横張りロープ、7……浮子、8
……沈子、9……アンカー、10……海面、11
……海底。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 所定間隔で並列状態に張設させることによつ
    て、流水抵抗のため生じる網成り不良を防止する
    ことを特徴とする定置網用垣網。
JP1559385U 1985-02-06 1985-02-06 Expired JPH0229908Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1559385U JPH0229908Y2 (ja) 1985-02-06 1985-02-06

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1559385U JPH0229908Y2 (ja) 1985-02-06 1985-02-06

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61131763U JPS61131763U (ja) 1986-08-18
JPH0229908Y2 true JPH0229908Y2 (ja) 1990-08-10

Family

ID=30501572

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1559385U Expired JPH0229908Y2 (ja) 1985-02-06 1985-02-06

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0229908Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61131763U (ja) 1986-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107646749A (zh) 乌贼增殖放流装置
CN107787886A (zh) 防破坏型乌贼卵孵化释放装置
CN101288385A (zh) 一种适用于泥沙底海域的底播式海水养殖设施
KR100308581B1 (ko) 잠수 조절 기능을 갖는 가두리 양식장 구조물 및 그 사용방법
KR100423152B1 (ko) 잠수 조절 기능과 균형 부유 기능을 갖는 가두리 양식장구조물 및 그 사용방법
KR100951177B1 (ko) 어초블록을 가진 부상장치
KR102188713B1 (ko) 가변 부양조절이 가능한 개량형 가두리 구조
JPH0229908Y2 (ja)
JP2004305042A (ja) ヒラメ・カレイ等の底層魚類の海底養殖方法とその給餌方法
KR200195068Y1 (ko) 패류양식장치
RU2063132C1 (ru) Садок для выращивания рыб, ракообразных или моллюсков
KR100281365B1 (ko) 가두리양식장용어망구조물
KR100281366B1 (ko) 가두리양식장용어망구조물
CN2495101Y (zh) 底植围网网箱
Landless An economical floating cage for marine culture
CN2598346Y (zh) 反漂防逃鱼网
CN219920018U (zh) 一种带有高层鱼礁的渔业观察平台
JPH04106966U (ja) 魚の養殖設備
KR101091858B1 (ko) 침설식 고착성 양식생물 양식방법 및 장치
CN106069946A (zh) 一种深水网箱系统及其架构建造方法
JPH0364092B2 (ja)
KR100274828B1 (ko) 인공어초
KR100356278B1 (ko) 낚시용 구멍찌
KR101043008B1 (ko) 패류의 해상양식시설
JPS6329408Y2 (ja)