JPH02298968A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH02298968A
JPH02298968A JP1118522A JP11852289A JPH02298968A JP H02298968 A JPH02298968 A JP H02298968A JP 1118522 A JP1118522 A JP 1118522A JP 11852289 A JP11852289 A JP 11852289A JP H02298968 A JPH02298968 A JP H02298968A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filter
ozone
image forming
exhaust
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1118522A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideki Goto
英樹 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP1118522A priority Critical patent/JPH02298968A/ja
Publication of JPH02298968A publication Critical patent/JPH02298968A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、電子写真方式の複写機、プリンター等の画像
形成装置に関し、特にコロナ放電によって発生するオゾ
ンを除去する画像形成装置に関するものである。
〈従来の技術〉 今日、情報処理技術の発展に伴い複写機、プリンター等
の種々の画像形成装置が開発され実用化されている。
これ等画像形成装置の画像形成方式には、感熱記録方式
、熱転写記録方式、インパクト記録方式及び電子写真方
式等がある。このうち、複写機。
プリンター等として電子写真方式による画像形成装置が
広く一般に用いられている。
これは、像担持体となるドラム状感光体の表面をコロナ
放電器によって均一に帯電させた後、該感光体を露光し
て静電潜像を形成し、該潜像を現像機内のトナーによっ
て現像し、被記録材に転写して画像形成を行うものであ
る。
上記画像形成装置に於いては、画像形成プロセスに於い
てコロナ放電によって感光体を帯電させる際にオゾン(
oi)、窒素酸化物(NOx)が発生する。そしてこれ
らの4度が高いとオゾンによって感光体表面が変質し、
また感光体に窒素酸化物が付着することによって感光体
の表面抵抗が減少して、感光体上の電荷が拡散して画像
ぼけ流れと呼ばれる画像劣化をおこす原因となる。
従って、上記オゾン等を含存する装置内の空気を外部に
排気する必要があった。
また、被記録材に転写した画像を定着するための定着器
、電源部等の放熱による装置内の温度上昇を防止するた
めにも装置内の空気を外部に排気する必要があった。
ところで、排気中に含まれる多量のオゾンは、人体、動
植物に悪影響を及ぼす虞れがあるため、排気中のオゾン
濃度を低下させた後に装置外へ排気する必要がある。
そこで、・従来は第9図に示す如<、排気ファン50を
設けて装置内の空気を吸引し、上記排気ファン50の空
気流の一ヒ流側或いは下流側に配置したフィルターケー
ス51内に、オゾン吸着剤を塗布したハニカム状或いは
井桁状のオゾンフィルター52を取り付けて排気中のオ
ゾンを分解除去していた。
また、オゾンの分解効率を高めるために、定着器の放熱
を利用して上記オゾンフィルター52の温度を上げたり
、或いは排気ファン50や排気ダクト53内にオゾン吸
着剤を塗布する等の提案がなされている。
〈発明が解決しようとする課題〉 しかしながら、上記オゾンフィルター52の性能は時間
と共に劣化する。その主な原因は、オゾン吸着型フィル
ターの場合、該フィルターに吸着したオゾンの飽和によ
り吸着能力が低下する。また、オゾン失着型フィルター
或いは触媒によるオゾン分解型フィルターであるとを問
わずフィルターの排気流路に排気中の埃、紙粉等が積層
し、フィルター面がオゾンを含む空気に接触し難くなる
ことにより性能が低下する。更には、第10図に示す如
く、フィルター面特にフィルタ−52端面の空気流路が
埃1紙粉等に塞がれて目詰まりし、オゾンの分解効率の
低下のみならず、排気効率が低下し、かえって装置内の
温度が上昇する虞れがあった。
従って、従来は経時的なフィルターの性能劣化の為に、
サービスマン等の手によって当該フィルターを定期的に
交換する必要があり、メンテナンス間隔が短くなる他、
ランニングコストが高くなりがちであった。
上記オゾンフィルターの寿命を長くするためには、該フ
ィルターの体積を大きくすれば良い、即ち、フィルター
の厚みを増やすか、或いは流路断面積を増やしフィルタ
ー全体の断面積を増やすことが考えられる。
しかし、上述の如くフィルターの厚みを増加させた場合
、空気の流れが悪くなり、目詰まりを起こし易く、従っ
てフィルターの性能劣化を防止することが出来ない場合
があった。
また、フィルター全体の断面積を増やした場合には、排
気のための大きな流路を確保しなければならず、レイア
ウト上困難な場合が多かった。
本発明は上記従来技術の課題を解決し、排気流路より大
きな断面積を有するフィルターを順次回転成いは移動さ
せて、該フィルターを通過する空気流の通過領域を変更
することが可能な画像形成装置を提供するものである。
く課題を解決するための手段〉 上記従来技術の課題を解決し、以下に述べる実施例に適
用される手段は、コロナ放電器により帯電させた像担持
体の表面を露光して画像を形成する画像形成手段と、装
置内の空気を吸引して外部に排気するための排気手段と
、前記画像形成手段から排気手段に空気流を導くための
排気流路と、前記排気流路より大きな断面積を有し、か
つ該排気流路に対向して可動に設けた排気中のオゾンを
除去するためのオゾンフィルターと、前記オゾンフィル
ターを通過する空気流の通過領域を変更させるために前
記オゾンフィルターを駆動するフィルター駆動手段とを
有することを特徴とする。
〈作用〉 上記手段によれば、排気流路より大きな断面積を有し、
かつ該排気流路に対向してオゾンフィルターを設けたの
で、排気中に含有するオゾンを分解除去することが出来
る。
また、前記オゾンフィルターを通過する空気流の通過領
域を変更させるためのフィルター駆動手段を設けたので
、前記オゾンフィルターを回転成いは移動さ°せること
により該フィルターを通過する空気流の通過領域を変更
してフィルター全面を平均的に使用することが出来る。
〈実施例〉 以下、図面を参照して本発明を適用した画像形成装置の
一実施例について説明する。
第1図は本発明を適用した画像形成装置の概略構成を示
す説明図、第2図及び第3図は上記装置に適用されるオ
ゾンフィルターの説明図である。
先ず、第1図を参照してオゾンフィルターを適用した画
像形成装置の概略構成について説明する。
Aは画像形成装置本体であり、1は該画像形成装置本体
の外装を構成する筐体である。
上記筐体lの上面には図示せざる駆動手段によって図の
矢印a方向に往復移動可能可能に構成されたプラテンガ
ラス2a及びプラテンカバー2bが設けられている。上
記プラテンガラス2aの上面にBIi置された原稿3は
、矢印a方向に移動中に筐体l内部に設けられた露光ラ
ンプ4により筐体l上面に穿孔されたスリン)laを介
して光が照射される。上記原稿3からの反射光は集束性
光伝送体(商品名:セルフォノク)、バーレンズ等の小
径結像素子アレイ5.開口6.フィルター7を介して像
担持体である感光ドラムB上に照射される。上記感光ド
ラム8は予めコロナ放電器である一次帯電器9により均
一に帯電されており、前記原稿3からの反射光により静
電潜像を形成する。
該静電潜像は現像器10により現像されてトナー像を形
成する。
一方、シート積載第11に積載された普通紙或いはプラ
スチックフィルム等の被記録材Pは給送ローラ12を介
してレジストローラ13まで搬送され、該レジストロー
ラ13によって感光ドラム8上に形成された静電潜像の
先端と同期してコロナ放電器である転写帯電器14に搬
送され、該転写帯電器14によって前記トナー像は被記
録材Pに転写される。
トナー像が転写された被記録材Pは分離材15によって
感光ドラム8から分離され搬送ガイド16に沿って搬送
される。そして、定着器17によりトナー像が永久定着
され、排出ローラー18によって排出トレイ19に排出
される。
上記被記録材Pにトナー像を転写した後、感光ドラム8
上に残留したトナーはクリーニング器20によって除去
され、また前露光器21によって露光して帯電履歴が消
去される。
前記感光ドラム8.−成帯電器9.現像器10゜クリー
ニング器20.及び前露光器21等はカバー22によ、
って周囲が包囲され、全体として筐体!内に着脱自在に
装着可能なカートリッジBを構成している。このカート
リッジBは筺体I内に設けられたガイド保持部材23に
保持されている。
また、筺体lの内部は隔壁24によって光学系を含む室
1bとカートリッジB及び被記録材Pの搬送系を含む室
1cとに仕切られている。上記室lbには筐体l内の暖
気を吸引して排気するための排気ファン25が設けられ
ており、図示せざるファンモーターにより駆動されてい
る。上記室ibにはカートリッジBから排気ファン25
に装置内の空気を導くための排気ダクト26が設けられ
、該排気ダクト2Gの上流側にはu1気中に含まれるオ
ゾン。
窒素酸化物等を分解除去するためのオゾンフィルター2
7が設けられている。
次に、上述の如く構成された画像形成装置に適用される
オゾンフィルターの第一実施例について第2図及び第3
図を参照して説明する。
(第一実施例〕 本実施例は、排気ダクト26の上流側に該排気ダクト2
6に対し平行な軸28を中心に回動自在に円筒状のオゾ
ンフィルター27及びフィルターケース29を設けたも
のである。
を記オゾンフィルター27は、外周面に一様に噛合歯2
9aを突設した円筒状フィルターケース29内に収納さ
れており、該噛合1Jf29aはオゾンフィルター27
に近接して設けられた駆動ギア30に突設された噛合歯
30aと噛合している。
上記駆動ギア30は、第1図に示す如く、上記オゾンフ
ィルター27を駆動するためのフィルター駆動手段であ
る駆動モーター3Iにより駆動されて装置稼働中は第2
図に示す如く矢印X方向に回転するものである。従って
、オゾンフィルター27はフィルターケース29と共に
矢印Y方向に従動回転するものである。上記オゾンフィ
ルター27の回転速度は、空気の流れを阻害しない程度
に低速で回転させるのが望ましい。
上記排気ダクト26とフィルター27との断面積の関係
について説明すると、第3図に示す如く、フィルター2
7がダクト26より大きな断面積を有する如く構成され
ている。具体的にはフィルター断面積約11.250飄
12に対し、ダクト断面積2.500畠謙2であり、フ
ィルター断面積がダクト断面積の約4.5倍に構成され
ている。
装置内でコロナ放電によって生じたオゾン等を含む空気
は、排気ファン26の駆動により吸引され、第3図に示
すハンチングを施したフィルター面のうちダクト26の
断面積に対応した部分であって、図の矢印Y方向に回転
するオゾンフィルター27を順次通過することによりオ
ゾンを分解除去した後、ダクト26.ファン25を介し
て外部に排気されるものである。また、この時装置内の
定着器17或いは図示せざる電源部等で生じた熱も同時
に排気ファン25より外部に排熱される。
従って、オゾンフィルター27はそのハンチングを施し
た断面積全体かむらなく排気風路として略平均的に使用
されるので、フィルター27の寿命を従来より4.5倍
に延ばすことが出来る。
尚、第4図に示す如く、上記構成に加えてフィルターケ
ース29の空気流の下流側排気口に空気流の力により回
転し得る羽根32をフィルター面に一体的に取り付けて
、空気流の通過と共にオゾンフィルター27を図のY方
向に回転させて断面全体をむらなく排気風路として使用
することも可能である。
この場合には、前述の如きオゾンフィルター27を回転
させる駆動ギア30及び駆動モーター31等を省略する
ことが出来、装置の簡略化、低コスト化を図ることが出
来る。
(第二実施例〕 次に、前記オゾンフィルター27の第二実施例について
第5図を参照して説明する。
本実施例は、前記排気ダクト26に対して垂直方向に移
動可能な筐体状のフィルターケース34内にオゾンフィ
ルター33を収納したものである。
上記フィルターケース34の上面にはラック状の噛合歯
34aが一様に突設されており、該噛合歯34aは上記
フィルターケース34に近接して設けられた駆動ギア3
5に突設された噛合歯35aと噛合している。上記駆動
ギア35は図示せざる正逆回転可能な駆動モーターに°
より駆動されて装置稼働中ば第5図に示す如く矢印α、
β方向に回転するものである。
従って、オゾンフィルター33は装置稼働中はフィルタ
ーケース34と共に矢印T、δ方向に従動して往復移動
するものである。尚、上記オゾンフィルター33の移動
速度は、空気の流れを阻害しない程度に低速で移動させ
るのが望ましい。
上記排気ダクト26とフィルター33との断面積の関係
について説明すると、フィルター33の高さはダクト2
6と略同−であり、フィルター33の幅方向の長さはダ
クト26より長く構成されている。
上記駆動ギア35を図の矢印α、β方向に回転させてオ
ゾンフィルター33を図の矢印γ、δ方向に往復移動さ
せながら排気を行うことで、空気流のオゾンフィルター
33の通過領域を変更するこが出来る。
従って、オゾンフィルター33の断面全体をむらなく排
気風路上して略平均的に使用することが出来、該フィル
ター33の寿命を延ばすことが出来る。
〔第三実施例〕
次に、前記オゾンフィルター27の第三実施例にについ
て第6図を参照して説明する。
本実施例は、第一実施例におけるオゾンフィルター27
と全く同様の構成を採用している。
但し、駆動ギア30を駆動する駆動モーター31が第一
実施例では装置稼働中は連続回転であったのに対し、本
実施例では上記駆動モーター31を間歇的に回転させる
如く構成されてい°る。
即ち、排気ダクト26がオゾンフィルター27の断面の
点線27aで示す領域に対向している場合、当該領域2
7aが劣化した時点で、駆動モーター31を駆動させて
駆動ギア30を矢印X方向に回転させてフィルター′2
7を矢印Y方向に90度回転させ、フィルター面の領域
27bを排気ダクト26に対向させる。
同様にして、領域27bが劣化した場合には領域27c
更には領域域27dに順次オゾンフィルター27を回転
させ、排気ダクト26に対向させる。
上記構成によってもオゾンフィルター27の空気流の通
過領域を変更することにより、フィルター断面全体をむ
らなく排気風路として略平均的に使用することが出来、
該フィルター27の寿命を延ばすことが出来る。
尚、第7図に示す如く、駆動モーター36により駆動ギ
ア37を介して回転軸37aを矢印Z方向に回転させ、
該回転軸37aを中心に回転可能に取り付けたフィルタ
ーケース38及び該ケース38内に取り付けた筐体状の
オゾンフィルター39を矢印Z方向に回転させることも
出来る。
上記構成によれば、排気ダクト26に対向する空気流の
通過領域であるフィルター領域39aが劣化した場合に
、駆動モーター36を駆動させて上記フィルターケース
38及びオゾンフィルター39を矢印Z方向に180度
回転させて領域39bを排気ダクト26に対向させるこ
とが出来る。従って、オゾンフィルター39の空気流の
通過領域を変更使用して該フィルター39の寿命を延ば
すことが出来る。
〔第四実施例〕
次に、前記第二実施例に示すオゾンフィルター33の他
の実施例について第8図を参照して説明する。
本実施例は、第二実施例におけるオゾンフィルター33
と同様の構成を採用している。
但し、第二実施例のオゾンフィルターはフィルターケー
ス34内に同一断面を有するオゾンフィルター33を取
り付けたが、本実施例に於いては、上記フィルターケー
ス34内に取り付けるオゾンフィルター40は排気ダク
ト26と同一断面積を有する小フィルター40a、40
b、40c、40dに区分されており、しかも上記小フ
ィルターは夫々独立して交換可能に構成されている。
また、前記第二実施例では装置稼働中は図示せざる正逆
回転可能な駆動モーターを駆動させて、上記オゾンフィ
ルター33をフィルターケース34と共に矢印γ、δ方
向に従動して往復移動させていた。
本実施例では、先ず排気ダクト26と対向させて空気流
の通過領域として使用している小フィルター402が劣
化した場合、駆動モーター41を駆動させて駆動ギア3
5を矢印α方向に回転させ、オゾンフィルター40をフ
ィルターケース34と共に矢印δ方向に小フィルター4
0bが排気ダクト26に対向するまで移動させる。
同様にして、小フィルター40bが劣化した場合には小
フィルター40C更には小フィルター40dに順次オゾ
ンフィルター40を移動させ、排気ダクト26に対向さ
せる。
従って、上記構成によってもオゾンフィルター40の空
気流の通過領域を変更させることにより、フィルター断
面全体をむらなく排気風路として略平均的に使用するこ
とが出来、該フィルター40の交換間隔を延ばすことが
出来る。
また、上記オゾンフィルター40は数個の小フィルター
に区分されているため、サービスマンが他の用件でメン
テナンスに訪れた時に、併せて劣化した小フィルターを
新品の小フィルターに交換することが出来、フィルター
交換のみを目的としたメンテナンスを回避することが出
来る。
従って、メンテナンスの効率化を図ることが出来る。
また、上記オゾンフィルター40は個々の小フィルター
の性能を使い果たした後で交換することが可能であるか
ら、ランニングコストを低下させることが出来る。
尚、前記第三及び第四実施例におけるフィルターの回転
成いは移動時期としては、例えば実験的。
経験的に知られているフィルター寿命に従って定めるこ
と、或いは装置本体にオゾン濃度測定装置や流量測定装
置を設け、フィルター下流側のオゾン濃度の増大や排気
流量の低下によってフィルターの寿命を判断することも
可能である。
〈発明の効果〉 本発明は前述の如く、排気流路より大きな断面積を有し
、かつ該排気流路に対向してオゾンフィルターを設けた
ので、排気中に含有するオゾンを大きな体積を有するオ
ゾンフィルターで分解除去することが出来る。
また、前記オゾンフィルターを通過する空気流の通過領
域を変更させるためのフィルター駆動手段を設けたので
、前記オゾンフィルターを装置内のスペースに応じて回
転成いは移動させることにより該フィルターを通過する
空気流の通過領域を変更してフィルター全面を平均的か
つ効率的に使用することが出来る。
従って、オゾンフィルターの交換間隔を延ばすことが出
来、メンテナンスの効率化を図ることが出来る。
特に、前記オゾンフィルターは前記排気流路に対応した
小フィルターに区分し、かつ前記小フィルターは夫々独
立に交換可能と゛した場合には、メンテナンスの合理化
を図り、ランニングコストを低下させることが出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を適用した画像形成装置の概略構成を示
す説明図、第2図及び第3図は上記装置に通用されるオ
ゾンフィルターの説明図、第4図乃至第8図は他側の説
明図、第9図及び第1O図は従来例の説明図である。 Aは画像装置本体、Bはカートリッジ、lは筐体、4は
露光ランプ、5は結像素子アレイ、8は感光ドラム、9
は一次帯電器、lOは現像器、14は転写帯電器、15
は分離材、17は定着器、20はクリーニング器、21
は前露光器、22はカバー、25は排気ファン、26は
排気ダクト、27.33.40はオゾンフィルター、2
8は回転軸、29.34はフィルターケース、30.3
5.37は駆動ギア、31.36.41は駆動モーター
、32は羽根、40a、 40b、 40c、 40d
は小フィルターである。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)コロナ放電器により帯電させた像担持体の表面を
    露光して画像を形成する画像形成手段と、装置内の空気
    を吸引して外部に排気するための排気手段と、 前記画像形成手段から排気手段に空気流を導くための排
    気流路と、 前記排気流路より大きな断面積を有し、かつ該排気流路
    に対向して可動に設けた空気中のオゾンを除去するため
    のオゾンフィルターと、 前記オゾンフィルターを通過する空気流の通過領域を変
    更するために前記オゾンフィルターを駆動するフィルタ
    ー駆動手段と、 を有する画像形成装置。
  2. (2)前記オゾンフィルターは前記排気流路に対し平行
    或いは垂直な軸を中心に回転可能な請求項(1)記載の
    画像形成装置。
  3. (3)前記オゾンフィルターは前記排気流路に対して垂
    直方向に移動可能な請求項(1)記載の画像形成装置。
  4. (4)前記オゾンフィルターは前記排気流路に対応した
    小フィルターに区分され、かつ夫々独立に交換可能な請
    求項(3)記載の画像形成装置。
JP1118522A 1989-05-15 1989-05-15 画像形成装置 Pending JPH02298968A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1118522A JPH02298968A (ja) 1989-05-15 1989-05-15 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1118522A JPH02298968A (ja) 1989-05-15 1989-05-15 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02298968A true JPH02298968A (ja) 1990-12-11

Family

ID=14738699

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1118522A Pending JPH02298968A (ja) 1989-05-15 1989-05-15 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02298968A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002287511A (ja) * 2001-03-26 2002-10-03 Toshiba Corp 液体現像剤を用いた画像形成装置、キャリア処理装置及びキャリア処理方法
JP2002287509A (ja) * 2001-03-23 2002-10-03 Toshiba Corp 液体現像剤を用いた画像形成装置、キャリア処理装置及びキャリア処理方法
JP2004020697A (ja) * 2002-06-13 2004-01-22 Ricoh Co Ltd 電子写真方式の画像形成装置及び複写機
JP2015100727A (ja) * 2013-11-21 2015-06-04 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 異物捕集装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002287509A (ja) * 2001-03-23 2002-10-03 Toshiba Corp 液体現像剤を用いた画像形成装置、キャリア処理装置及びキャリア処理方法
JP2002287511A (ja) * 2001-03-26 2002-10-03 Toshiba Corp 液体現像剤を用いた画像形成装置、キャリア処理装置及びキャリア処理方法
JP2004020697A (ja) * 2002-06-13 2004-01-22 Ricoh Co Ltd 電子写真方式の画像形成装置及び複写機
US7444097B2 (en) 2002-06-13 2008-10-28 Ricoh Company, Ltd. Air-conditioned electrophotographic image forming apparatus
JP2015100727A (ja) * 2013-11-21 2015-06-04 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 異物捕集装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4540268A (en) Process kit and image forming apparatus using such kit
US6118956A (en) Duplex printing apparatus and control method of the same apparatus
JP4219864B2 (ja) 画像形成装置
JPH0511575A (ja) 画像形成装置
JP2006251737A (ja) 画像形成装置
JP5084158B2 (ja) 画像形成装置
JP4752870B2 (ja) 画像形成装置およびプロセスカートリッジ
JPH02298968A (ja) 画像形成装置
JPH02273764A (ja) 画像形成装置
JPH0627795A (ja) 現像器
JP4432361B2 (ja) 画像形成装置
JP3955769B2 (ja) 電子写真方式の画像形成装置
JP4002781B2 (ja) 画像形成装置および複写機
JP5822093B2 (ja) 画像形成装置
JP2006251738A (ja) 画像形成装置
JPH0212169A (ja) 画像形成装置
JP2011203507A (ja) 現像剤回収装置及び画像形成装置
JPH09236980A (ja) 現像装置
JPH08314337A (ja) カラー画像形成装置
JPH0511576A (ja) 画像形成装置
JP2002214986A (ja) 画像形成装置
JP2006308744A (ja) 画像形成装置
JPH07120127B2 (ja) 画像形成装置
JPH02183275A (ja) 画像形成装置
JP2866106B2 (ja) 画像形成装置