JPH02298266A - マグネトロンスパッタリング装置 - Google Patents

マグネトロンスパッタリング装置

Info

Publication number
JPH02298266A
JPH02298266A JP11806589A JP11806589A JPH02298266A JP H02298266 A JPH02298266 A JP H02298266A JP 11806589 A JP11806589 A JP 11806589A JP 11806589 A JP11806589 A JP 11806589A JP H02298266 A JPH02298266 A JP H02298266A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
target material
yoke
target
pole
rising wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11806589A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumitake Suzuki
文武 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP11806589A priority Critical patent/JPH02298266A/ja
Publication of JPH02298266A publication Critical patent/JPH02298266A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (INり 磁気記録媒体、半導体IC等の薄膜形成プロセスに用い
られるマグネトロンスパッタリング装置に圓し、 ターゲット材の利用効率の向上を可能とすることを目的
とし、 断面がU字形であり、途中折り返えされてなる複数の経
路部を有する細長のヨークと、該ヨークに巻き付けたコ
イルとよりなるNfa石をケーシング内に組み込んでな
るターゲット材受持装置を備えてなり、上記ターゲット
材支持装置上にターゲット材が支持された状態で上記コ
イルに通電し、上記ヨークが磁化され、その隣り合う経
路部の相対向する側が同極となり、且つ該ヨークに沿っ
て該ターゲット材の表面に磁界がトンネル状に形成され
るよう構成する。
〔産業上の利用分野〕
本発明は、磁気記録媒体、半導体IC等の薄膜形成プロ
セスに用いられるマグネトロンスパッタリング装置に関
する。
この種のスパッタリング方法として、iI!膜形成速度
が速く、且つ各種合金薄膜を再現性よく形成できる点か
らマグネトロンスパッタリング方式が主流となってきて
いる。
このマグネトロンスパッタリング方式では、後述するよ
うに、磁力線に対応する部分が顕著にスパッタエツチン
グされ、ターゲット材の減り方が不均一となり、ターゲ
ット材の利用効率が低くなる傾向があり、これを改善す
ることが要望されている。
〔従来の技術〕
第11図は従来のマグネトロンスパッタリング装置1を
示す。
2は真空槽、3は排気装置、4はターゲット材支持装置
、5は円板状のターゲット材、6は基板支持体、7は基
板、8はシャッタ、9はターゲット電源、10はマツチ
ングボックスである。
ターゲット材支持装置4は第12図、第13図に示すよ
うに、筒状のケーシング11の内部に円板状のヨーク1
2.中央に円柱状磁石139周囲に円環状磁石14が組
み込まれた構成である。
磁石13は上端がS極、磁石14は上端がN極であり、
装置4上に支持されたターゲット材5の上面には、円弧
状の磁力線15が平面図上環状に連なって発生する。
雰囲気ガスを矢印Aで示すように真空槽2内に導入し、
冷却水を矢印Bで示すようにターゲット支持装置4内に
供給した状態で基板支持体6とターゲット材支持装w4
に例えば高周波電力を印加する事により、発生したプラ
ズマが円弧状の磁力線15内に集束され密度の高いプラ
ズマとなり、十に帯電したイオンがターゲット材5に衝
突する。
これにより、ターゲット材5表面の物質(粒子)がスパ
ッタされ、基板7上に沈着し薄膜が形成される。
〔発明が解決しようとする課題〕
ターゲット材5のうち顕著にスパッタエツチングされる
部分は、第12図及び第14図中筒号16で示す・−の
円環状部分である。この部分16が所定の深さまでスパ
ッタエツチングされると、ターゲット材を新しいものと
交換する必要がある。
この−の円環状部分16の総延長は短く、この部分16
のターゲット材5全体に対して占める割合は小さく、タ
ーゲット材の利用効率は低く、経済的に無駄が多い。
本発明はターゲット材の利用効率の向上を可能としたマ
グネトロンスパッタリング装−を提供することを目的と
する。
(課題を解決するための手段) 本発明は、断面がU字形であり、途中折り返えされてな
る複数の経路部を有する細長のヨークと、該ヨークに巻
き付けたコイルとよりなる電磁石をケーシング内に組み
込んでなるターゲット材支持i装置を備えてなり、 上記ターゲット材支持装置上にターゲット材が支持され
た状態で上記コイルに通電し、上記ヨークが磁化され、
その隣り合う経路部の相対向する側が同極となり、且つ
該ヨークに沿って該ターゲット材の表面に磁界がトンネ
ル状に形成される構成としたものである。
〔作用〕
ヨークに沿うターゲット材の表面に沿う磁界の部分は広
くなり、ターゲット材のうちスパッタエツチングされる
部分の占める面積の割合が向上し、ターゲット材の利用
率が向上する。
折り返えすことにより、隣り合う経路部は相対向する側
が同極となる。これにより、隣り合う経路部間で磁束の
漏洩が起きず、その分ターゲット材の表面に強い磁界が
形成され、マグネトロンスパッタリングに必要な強い磁
界が効率良く形成される。
〔実施例〕
第1図は本発明の一実施例のマグネトロンスパッタリン
グ装置20を示す。
同図中、第11図に示す構成部分と対応する部分には同
一符号を何し、その説明は省略する。
21はターゲット材支持装置であり、第2図及び第3図
に併せて示すように、略筒状のケーシング22の内部に
、第4図に示す電磁石23が組み込まれた構成である。
N磁623は断面がU字形状の細長のヨーク24に電線
25を巻き付けた構造である。
コーク24は、第5図に示すように、始端部26より始
まってケーシング22の内壁に沿って略−周に口って時
計方向に延在する第1の円弧状経路部27と、第1の円
弧状経路部27の終端の内側への180度折り返し部2
8と、この折り返し部28より始まって第1の円弧状経
路部27の内周側に沿って反時計方向に略−周に亘って
延在して終端部29に到る第2の円弧状経路部30とよ
りなる。
電線25は、コーク24の一方の立上り壁部31に沿っ
て巻き付りてあり、コイル32を形成している。コイル
32(電線25)を取り出しく−示すと第6図に示す如
くになる。
1線25は、ヨーク24の始端部26より始まって、第
1.第2の円弧状経路部27.28に沿い、終端部29
で折り返えされ、第2.第1の円弧状経路部28.27
に沿って始端部26に戻ることによって1ターンを形成
する。第6図において、コイル32は2ターンを示しで
あるが、実際には100ターン程度である。
ヨーク24の始@部26は、第7図に示すように下方向
へ折曲しである。電線25もコーク24に沿っている。
ヨーク24の終端部29も始端部26と同様に下方に折
曲しである。
次にスパッタリング時の動作について説明する1゜スパ
ッタリングは、円板状のターゲット材33をターゲット
材支持装置21上に後述するように支持し、雰囲気ガス
を真空槽2内に導入し、冷却水をターゲット支持装置4
内に供給した状態で、基板支持体6どターゲット材支持
装置21との間に^周波電力を印加することにより行う
第6図中、端子34を(+)、端子35を(−)とする
ようにしてコイル32に約2Aの電流を流す。電流の向
きは、第3図中O及び■で示す如くになる。
これにより、ヨーク24は、第2図及び第3図に示すよ
うに、外周側の第1の円弧状経路部27については、外
側の立上り壁部がS極、内側の立上り壁部がN極とされ
、内周側の第2の円弧状経路部30については、上記と
は逆に外側の立上り壁部がN極、内側の立上り壁部がS
極とされる。
磁力線は第3図中、符号37.38.39゜40で示す
ように発生し、ターゲット材33土には、磁力線が電磁
石23に沿って連なったもの(以下磁界のトンネル41
という)が略同心円状に形成される。
磁界のトンネル41の端部についてみると、第7図に示
すように、磁力線42がヨーク24の下方への曲がりに
合わせて次第に下がりターゲット材33内に沈み込み、
m場のトンネル41の端部は塞がれている。
また、上記の180度折り返しによって、同心円状をな
す第1.第2の円弧状経路部27.30の相対向する側
は共にN極であり、同極である。このため、この間では
反撥し合って磁力線の漏れは起きず、その分上記の磁界
のトンネル41の磁束密度が高くなっている。これによ
りスパッタエツチングをするのに必要な磁界の強ざ50
 0eはコイル32へ流す電流値が小さくて得ることが
出来る。
これにより、前記のへ周波電力の印加により発生したプ
ラズマが磁界のトンネル41内に集束され密度の高いプ
ラズマとなり、十に帯電したイオンがターゲット材33
に衝突しながら両端が塞がれた上記の磁界のトンネル4
1内をドリフト運動を行い、ターゲット材33をスパッ
タエツチングするマグネトロンスパッタリングが行われ
る。
これにより、ターゲット材33は磁界のトンネル41が
形成されている部分が第3図中筒号43で示すように主
にスパッタエツチングされる。
ここで、磁界のトンネル41は電磁石23(ヨーク24
)に対応して形成してあり、その総延長は従来の場合の
約2倍と長くなり、ターゲット材33のうち主にスパッ
タエツチングされる部分は第8図中ハツチングを付して
示す部分43となり、その面積は従来の場合の約2倍と
なる。
これにより、ターゲット材33の利用効率が向上し、タ
ーゲット材は経済的に使用される。
また、ターゲット材33は基板7に対向する部位にあり
、ターゲット材33のうち主にスパッタエツチングされ
る部分は略同心円状であるため、基板7には全面に亘っ
て厚さを均一とされて成膜される。
第9図は上記の電磁石23の変形例を示す。
この電磁石23Aは、ヨーク24Aを上記ヨーク24の
終faWA29を180度折り返して始端部26と接続
した形状とし、コイル32Aもヨーク24Aに対応させ
たものである。第9図中、第2図に対応する部分と対応
する部分には同一符号を付す。
この電磁石23Aを組み込んだ場合には、磁場のトンネ
ルが閉ループとなるように形成され、ターゲット材33
は第10図中ハツチングを付して示す部分43Aが主に
スパッタエツチングされる。
また、ヨーク24.24Aへの電線25の巻き付は方は
上記の方法に限るものではなく、少なくともヨークの内
、外側にかけて電線が巻かれていればよ(、その巻き付
は位置についても限定はない。
なお、電磁石を折り返えさすに渦巻形状とすることも考
えられるが、この場合には、隣り合う経路部間は異極が
相対向することにより、隣り合う経路部間での磁束の漏
洩が多くなり、その分ターゲット上面の磁束密度が減り
、マグネトロンスパッタリングに必要な磁界を得ること
が困難となるため、好ましくない。
(発明の効果) 以上説明した様に、本発明によれば、ターゲット材のう
ちヨークに沿う帯状の部分が長くなって、スパッタエツ
チングされる部分の面積が広くなり、ターゲット材の利
用率を向上させることが出来る。
また、隣り合う経路部間で磁束の漏洩が起きず、その分
ターゲット材の表面に形成される磁界が強くなり、マグ
ネトロンスパッタリングに必要な強い磁界が効率良く形
成することが出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のマグネトロンスパッタリング装置の一
実施例を示す図、 第2図は第1図中ターゲット材支持装置の内部の構造を
示す図、 第3図は第2図中11線に沿う断面図、第4図は第2図
中電磁石を取り出して示す斜視図、 第5図は第4図中ヨークのみを示す図、第6図は第4図
中ヨークの巻き付は状態を示す図、第7図は電磁石の端
部の#l造を示す図、第8図はターゲット材のスパッタ
エツチングの状態を示す図、 第9図は電磁石の変形例を示す図、 第10図は第9図の電磁石を使用したとぎのターゲット
材のスパッタエツチングの状態を示す図、第11図は従
来のマグネトロンスパッタリング装置を示す図、 第12図は第11図中のターゲット材支持装置を示す図
、 第13図は第12図のターゲット材支持装置の内部の構
成を示す図、 第14図はターゲット材のスパッタエツチングの状態を
示す図である。 図において、 20はマグネトロンスパッタリング装置、21はターゲ
ット材支持装置、 22はケーシング、 23はN磁石、 24はヨーク、 25は電線、 26は始端部、 27は第1の円弧状経路部、 28は180度折り返し部、 29は終端部、 30は第2の円弧状経路部、 31は立上り壁部、 32はコイル、 33はターゲット材、 34.35は端子、 37〜40は磁力線、 41は磁界のトンネル、 43はスパッタエツチングされた部分 を示す。 21ターケフトヤb芝8う【 第2図 慕2レジpm−mg釈1=讐(う謂11D5コ第3図 3tRX5 電植床1示すやμむ図 My   a  rfFl ヨー2のみf示す斜視蘭 第5図 第7図 第8図 君叫石べ虻彫枦1tホオ菌 第9図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 断面がU字形であり、途中折り返えされてなる複数の経
    路部(27、28)を有する細長のヨーク(24)と、
    該ヨーク(24)に巻き付けたコイル(32)とよりな
    る電磁石(23)をケーシング(22)内に組み込んで
    なるターゲット材支持装置(21)を備えてなり、 上記ターゲット材支持装置上にターゲット材(33)が
    支持された状態で上記コイル(32)に通電し、上記ヨ
    ークが磁化され、その隣り合う経路部の相対向する側が
    同極となり、且つ該ヨーク(24)に沿って該ターゲッ
    ト材(33)の表面に磁界がトンネル状(41)に形成
    される構成としたことを特徴とするマグネトロンスパッ
    タリング装置。
JP11806589A 1989-05-11 1989-05-11 マグネトロンスパッタリング装置 Pending JPH02298266A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11806589A JPH02298266A (ja) 1989-05-11 1989-05-11 マグネトロンスパッタリング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11806589A JPH02298266A (ja) 1989-05-11 1989-05-11 マグネトロンスパッタリング装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02298266A true JPH02298266A (ja) 1990-12-10

Family

ID=14727143

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11806589A Pending JPH02298266A (ja) 1989-05-11 1989-05-11 マグネトロンスパッタリング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02298266A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1129865A (ja) * 1997-04-23 1999-02-02 Applied Materials Inc スパッタリングチャンバのマグネット
JP2008038252A (ja) * 2006-08-04 2008-02-21 Applied Materials Inc 複数マグネトロン、特に二段型褶曲マグネトロンの連動走査

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1129865A (ja) * 1997-04-23 1999-02-02 Applied Materials Inc スパッタリングチャンバのマグネット
JP2008038252A (ja) * 2006-08-04 2008-02-21 Applied Materials Inc 複数マグネトロン、特に二段型褶曲マグネトロンの連動走査

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR900005347B1 (ko) 플라즈마 처리장치
KR920004912B1 (ko) 플라즈마 장치
EP0251567B1 (en) Dry process apparatus
JP3397799B2 (ja) 真空被覆設備に用いられる定置のマグネトロンスパッタリング陰極
JP2019535899A (ja) マグネトロン、マグネトロンスパッタリングチャンバー及びマグネトロンスパッタリング装置
WO2002021585A1 (fr) Generateur de champ magnetique pour plasma de magnetron, appareil de gravure au plasma et procede utilisant ledit generateur de champ magnetique
JP2000073167A (ja) 真空チャンバ内で基板をコ―ティングするための装置
JPH09104977A (ja) 基板を被覆するための装置
JPH02298266A (ja) マグネトロンスパッタリング装置
JPH02277772A (ja) マグネトロンスパッタ装置
JPH06338481A (ja) プラズマ装置
JP2688242B2 (ja) スパッタ装置及びスパッタ方法
JPS62218562A (ja) スパツタリング装置
JPS58199862A (ja) マグネトロン形スパツタ装置
JPH09186000A (ja) プラズマ処理装置
JPH1083894A (ja) 基板表面を改質するためのプラズマの処理装置および方法
JPH06136531A (ja) マグネトロンスパッタリング装置
TWI839503B (zh) 濺射裝置,薄膜製造方法
JP3766569B2 (ja) マグネトロンスパッタ装置
JPH0680187B2 (ja) マグネトロンスパツタ装置の磁場調節方法
JPH07157874A (ja) マグネトロンスパッタリング装置
JP2002069631A (ja) スパッタ方法及びその装置
JPH04280430A (ja) プラズマ処理装置
JPH0650543Y2 (ja) プラズマ処理装置
JP2909475B2 (ja) Ecrプラズマ発生装置