JPH02297238A - マルチプロセツサの診断方式 - Google Patents

マルチプロセツサの診断方式

Info

Publication number
JPH02297238A
JPH02297238A JP1115995A JP11599589A JPH02297238A JP H02297238 A JPH02297238 A JP H02297238A JP 1115995 A JP1115995 A JP 1115995A JP 11599589 A JP11599589 A JP 11599589A JP H02297238 A JPH02297238 A JP H02297238A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input
bus
connection test
output
connection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1115995A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Akimoto
秋本 賢治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP1115995A priority Critical patent/JPH02297238A/ja
Publication of JPH02297238A publication Critical patent/JPH02297238A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、主記憶装置および複数の中央プロセッサ部な
らびに複数の入出力プロセッサ部を備えるマルチプロセ
ッサの診断方式に関するものである。
〔従来の技術〕
複数の中央プロセッサ部および入出力プロセッサ部を備
えるマルチプロセッサ・システムにおいては、共用の主
記憶装置と各中央プロセッサ部との間をメモリバスによ
り接続すると共に、各中央プロセッサ部と各入出力プロ
セッサ部との間を入出力バスを介して接続しており、可
源投入時の起動に際しては、メモリバスを介して各中央
プロセッサ部が主記憶装置とli4次にデータ転送によ
る接続試験を行なうと共に、各中央プロセッサ部と各入
出力プロセッサ部とが入出力バスを介してl1k−i次
に同様の接続試験を行ない、これによりシステムとして
の自己豚断を行なうものとなっている。
〔発明が解決しようとする許題〕
しかし、前述の診断方式においては、各プロセッサ部と
各バスとの間が電気的に接続されたま\であり、特に接
続状態の開放制御が行なわれておらず、若し、接続試験
により異常を生じた場合、各プロセッサ部に対して順次
に接続状態の開放制御を行ない、これにより障害部位の
検出を行なわねばならず、これの所要時間が大となり、
システムとして障害への対処が遅延する欠点を生じてい
る。
〔課題を解決するための手段〕
前述の課題を解決するため、本発明はつぎの手段により
構成するものとなっている。
すなわち、上述のマルチプロセッサの診断方式において
、接続試験中以外にはメモリバスおよび入出力バスとの
接続を各中央プロセッサ部および入出力プロセッサ部が
各々毎に開放するものとしている。
〔作用〕
したがって、接続試験中以外では、各プロセッサ部が各
バスとの接続を自動的に開放するものとなう、接続試験
によシ異常を生じても、他の影響が排除されているため
、障害部位の検出が速やかとなる。
〔実施例〕
以下、実施例を示すブロック図によって本発明の詳細な
説明する。
同図においては、主記憶装置(以下、MM)1と、複数
の中央プロセッサ部(以下、CPU ) 2 s〜23
とがメモリバス3を介して接続されていると共に1人出
力制御を行なう複数の入出力プロセッサ部(以下、IO
C) 4 t + 42とが入出力バス5を介して接続
されており、これらの間のデータ転送は、優先順位を判
定のうえ、CPU2+〜23およびl0C41。
42に対して各バス3.5の占有を許容するデータ転送
制御部(以下、PCU)6の統制にしたがって行なうも
のとなっている。
また、CPU21〜23は、CPU2tを代表して示す
とおり、プロセッサ(以下、P)21、キャッシュメモ
リ(以下、CM)22、通信レジスタ(以下、CR)2
3、局部メモリ(以下、LM)24、および、インター
フェイス(以下、IF)25等により構成されておシ、
l0C4s 、42は、l0C41を代表して示すとお
り、F41 、 LM42 、 lF43、およびCR
44等によシ構成されている。
なお、CPU 21〜23の0M22 、 CR23、
lF24、および、l0C41+ 42のlF43 、
 CR44等は、データならびに各種信号の各バス3.
5に対する送出を図上省略したバスドライバを介して行
なうものとなっており、このバスドライバは、F21.
41の制御によ多使用時にのみイネーブルとなるが、こ
のほかの時はディスイネーブルとなり、この間において
は、各バス3,5との電気的接続が開放状態となる。
ここにおいて、電源の投入がなされると、CPU21〜
23およびl0C4し42のF21.41が動作を開始
し、LM24.42中のROMに格納されている自己診
断プログラムを実行し、各自の7リツプ70ツブ回路、
レジスタ、0M22.LM24,42中のRAM等に対
する自己チエツクを行ない、各々のバスドライバを開放
状態とじたま\つぎの接続試験へ移行する。
ただし、l0C4t + 42のLM42にはROMの
無い場合もあシ、この場合には、主導権を有するCPU
21の制御にしたがい、MMlからl0C41142の
LM42へ自己診断プログラムがタウンロードされ、こ
れによ、jりP41が自己チエツクを実行する。
各部の自己チエツクが終了すると、まず、CPU21が
バスドライバをイネーブルとしたうえPCU6に対しバ
ス占有の要求信号REQ 、を送出し、これをPCU6
が許容すると許可信号ACK、を返送するため、これに
応じてCPU21がMMIとの゛データ転送による接続
試験を行ない、これによシ、データの書込および読出し
、および、両データの比較を行なって一致、不一致のチ
エツクを行なう。
ついで、CPU2.は、接続試験を終了すると、公知の
手法によl) CPU22とのプロセッサ間通信を行な
い、これによシ、CPU22 に対し自己の接続試験終
了を通報の5え、CPU22からの応答を受信した後、
バスドライバを開放状態として待機する。
すると、CPU2zは前述と同様にPC’U6へ賛求信
月REQ 2を送出し、PCU6からの許可信号ACK
に応じてCPU2.と同様の接続試験を行ない、これの
終了により、CPU2□と同様にCPU23へ接続試験
の終了を通報し、バスドライバを開放状態として待機す
る。
したがって、今度もCPU23が要求信号REQ 3お
よび許可信号ACK3の送受を行なったうえ、同様の接
続試験を行ない、これの終了により接続試験終了をCP
U2+へ通報し、バスドライバを開放状態として待機す
る。
一方、CPU21は、CPU 2 sの接続試験終了に
応じ、今度は、l0C4+のLM42ヘコマントヲロー
ドしてから、P41へ割込みによる接続試験の開始指令
を与え、これによりl0C4+へ前述と同様の接続試験
を行なわせる。
l0C4,は、同様にPCU 6と要求信号REQ4お
よび許可信号ACK4の送受を行なったうえ、Mlとの
接続試験を同様に行ない、これの終了にしたがい接続試
験終了をCPU2zへ通報し、バスドライバを開放状態
として待機する。
すると、CPU 2 Iは、ついでl0C42に対し同
様に接続試験開始指令を与えるため、これにしたかって
l0C4□がl0C4+と同様の接続試験を行ない、こ
れの終了に応じて接続試験終了をCPU2+へ通報のう
え、バスドライバを開放状態として待機する。
以上によシ各部の自己診断および接続試験が終了すると
、各部はバスドライバを開放状態としたま\待機し、外
部よシの指令またはデータに応じて所定の動作を開始す
る。
したがって、接続試験を実行中のもの以外は、バスドラ
イバの開放によシ各バス3,5がら電気的に切離されて
おり、これらが接続試験とは無関係になっているため、
接続試験により異常を生ずれば、自己またはMMIのい
ずれか、または、双方間の布線に障害ありと判定できる
ため、隙古への対処が速やかとなる。
〔発明の効来〕
以上の説明によシ明らかなとお9本発明によれは、接続
試験中以外には、各プロセッサ部が各バスとの接続を開
放状態とすることにょシ、接続試験実行中のもの以外は
無関係となっておシ、接続試験による障害部位の検出が
容易となシ、システムとして障害への対処が速やかとな
るため、マルチプロセッサ・システムの蛤断において顕
著な効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の実施例を示すブロック図である。 1・・争・主記憶部、21〜23・舎・・中央プ特ト出
願人 日本電気株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 主記憶装置と、該主記憶装置とメモリバスを介して接続
    された複数の中央プロセッサ部と、該各中央プロセッサ
    部と入出力バスを介して接続された複数の入出力プロセ
    ッサ部とからなり、前記メモリバスを介して各中央プロ
    セッサ部が主記憶装置と順次にデータ転送による接続試
    験を行なうと共に、前記入出力バスを介して各中央プロ
    セッサ部と各入出力プロセッサ部とが順次にデータ転送
    による接続試験を行なうマルチプロセッサの診断方式に
    おいて、前記接続試験中以外にはメモリバスおよび入出
    力バスとの接続を前記各中央プロセッサ部および各入出
    力プロセッサ部が各々毎に開放することを特徴としたマ
    ルチプロセッサの診断方式。
JP1115995A 1989-05-11 1989-05-11 マルチプロセツサの診断方式 Pending JPH02297238A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1115995A JPH02297238A (ja) 1989-05-11 1989-05-11 マルチプロセツサの診断方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1115995A JPH02297238A (ja) 1989-05-11 1989-05-11 マルチプロセツサの診断方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02297238A true JPH02297238A (ja) 1990-12-07

Family

ID=14676249

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1115995A Pending JPH02297238A (ja) 1989-05-11 1989-05-11 マルチプロセツサの診断方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02297238A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5313386A (en) Programmable controller with backup capability
JPH04241035A (ja) 二重化バス制御方法及び装置
US5392424A (en) Apparatus for detecting parity errors among asynchronous digital signals
JPS59106056A (ja) フエイルセイフ式デ−タ処理システム
NL9000692A (nl) Duplex-computerstelsel.
JPH02132528A (ja) 二重化処理装置におけるチェック方法
JPH02297238A (ja) マルチプロセツサの診断方式
JP3127941B2 (ja) 二重化装置
JP2855633B2 (ja) マルチプロセッサシステムにおけるデュアルポートメモリの故障診断装置
JP2626127B2 (ja) 予備系ルート試験方式
JPH07114521A (ja) マルチマイクロコンピュータシステム
JPS6113627B2 (ja)
JP2985188B2 (ja) 二重化計算機システム
JPH0314136A (ja) マイクロプロセッサシステムの相互診断方式
JPS59146362A (ja) インタフエ−ス切換え制御方式
JPH0293953A (ja) 二重化情報処理装置
JP2000347706A (ja) プラント制御装置
JPS6321217B2 (ja)
JPS5839307A (ja) プログラマブル・コントロ−ラ
JPH08106400A (ja) プロセス入出力装置を二重化した二重化制御装置
JPH10247185A (ja) プロセッサの故障診断方式
JPH05233576A (ja) 二重システム
JPH0323942B2 (ja)
JPS62245472A (ja) 複合コンピユ−タシステム
JPH02253461A (ja) バス拡張装置