JPH02296887A - 発熱剤 - Google Patents

発熱剤

Info

Publication number
JPH02296887A
JPH02296887A JP1117691A JP11769189A JPH02296887A JP H02296887 A JPH02296887 A JP H02296887A JP 1117691 A JP1117691 A JP 1117691A JP 11769189 A JP11769189 A JP 11769189A JP H02296887 A JPH02296887 A JP H02296887A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chloride
exothermic
quicklime
gypsum
exothermic agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1117691A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2808012B2 (ja
Inventor
Hirokazu Kikata
宏和 木方
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawai Lime Industry Co Ltd
Original Assignee
Kawai Lime Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawai Lime Industry Co Ltd filed Critical Kawai Lime Industry Co Ltd
Priority to JP11769189A priority Critical patent/JP2808012B2/ja
Publication of JPH02296887A publication Critical patent/JPH02296887A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2808012B2 publication Critical patent/JP2808012B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は発熱剤に関する。詳細には生石灰の水和反応
を利用した発熱剤に関する。
(従来の技術) 生石灰は水との接触により水和反応熱を発生することが
知られている。
この生石灰の水和反応において、その発熱皺は第8図に
示すように、極めて大きいものである。
しかしながら、水和反応は短時間に終r L、 ’−C
L、まい、反応時における生石灰の水和エネルギーは一
気に放出されることになる。このため、反応時における
発熱温度は300°cuLとなり、同時に多量の蒸気も
噴出することから、生石灰は極めて危険な反応物質とし
゛〔認識されていた。そこで、このように激しい反応を
示す生石灰の水和反応熱を熱源として利用する場合には
、蒸気発生に伴なうエネルギーの損失や高い温度によっ
て容器か変形したりこげを生じたりする恐れがあるため
、水和反応における発熱時間及び発熱温度を確実に制御
する必要があった。
水和反応における発熱時間及び発熱温度は、アルカリ金
属の水酸化物、サッカロース等の糖類等を添加すること
により制御できることが知られている。しかしながら、
このような添加物を生石灰に添加したものにあっても、
水和反応における発熱温度を充分に抑えることができな
かったり、発熱時間か短かったりして充分な制御ができ
なかった。例えば、第8図に示すように、水酸化物とし
て水酸化ナトリウムを添加物とした場合、充分な発熱時
間及び発熱温度の制御ができないばかりか、水酸化ナト
リウムが強アルカリを示すため、高い濃度のものは極め
て危険であり取り扱いに厳重な注意を要していた。また
、糖を添加物とした場合の制御機能も同じく充分なもの
ではなかった。また、糖の場合には水和反応において発
生する熱によって糖が燃焼し悪臭が発生するという別の
問題も生じていた。更に糖自体他の添加物に比べ高価で
あるため、得られる発熱剤のコストも高くなるという問
題もあった。
また、水和反応における発熱時間及び発熱温度を#御し
たjA熱剤としては、特開昭63−288487号公報
に記載されたものがある。これは希硫酸、硫酸塩、塩化
物のいずれか又はそれらの混合物の水溶液を生石灰に加
えて発熱時間及び発熱温度の制御を行なうようにしたも
のである。
しかしながら、この発熱剤にあっては、J[酸、硫酸塩
、塩化物のいずれか又はそれらの混合物の水溶液の木を
利用して水和反応が行なわれるよう構成されているため
、水溶液の濃度か制限されること゛になり、充分な発熱
時間及び発熱温度の制御を行なうことができなかワた0
例えば、制御効率を高めようとすると高濃度の水溶液が
必要となる。この場合石灰内部への水の浸透が著しく一
■害されることになる。この結果、該発熱剤内の水和反
応は完全に行なわれなくなり1反応によって得られる発
熱晴が低下するという不具合を生じていた。また、希硫
酸、硫酸塩、塩化物のいずれか×・はそれらの混合物の
水溶液をその構成姿素としており、特に硫酸等を使用す
る場合には極めて危険であり取り扱いに厳重な注意を要
していた。
(発す1か解決しようとするJam> 本発明はこのような課題に鑑みなされたものであり、発
熱時間及び発熱温度を安全にしかも確実に制御すること
ができる発熱剤を提供することを目的とするものである
(課題を解決するための手段及び作用)上記目的を達成
するため、請求項1記載の発熱剤においては、生石灰と
、生石灰の水和反応を制御する塩化物及び石膏とからな
る混合物をプレス成形することにより構成されている。
発熱剤を構成する生石灰としては、水との接触による水
和反応が阻害されない程度の不純物な含有するものであ
っても良く、炭酸カルシウムの蒸焼によって得られるも
の、水酸化物、硝酸塩或いはシュウ酸塩を焼成して得ら
れるもの等、市取されている工業純度品、あるいは試薬
純度品をそのまま使用することができる。また、消石灰
を焼成して得られるものてあっても良い。
生石灰は、微粉であればある程良いが、生産性あるいは
凝集という点を考慮すると、1〜5000ル、好ましく
は1−150%の粒径を有する粉末状のものが好ましい
、これは、生石灰がL記粒径を有することにより、後述
する他の2つの成分(塩化物、石膏)と均一な状態で混
合することができるからである。
本発明の発熱剤においては、上記生石灰の水和反応を制
御する制御物質として塩化物及び石膏が使用されている
本発明の発熱剤における塩化物としては、E2発熱時間
及び発熱温度の制御機能を有するものならば何ても良い
が、食品の加熱等の熱源として使用する場合には1人体
に危険なものは避けるべきである。!ム化物としCは、
特に塩化カルシウム、塩化マグネシウム、塩化鉄が、上
記制御機能が優れたものとして好適に使用することがで
きる。また、使用する塩化物は市販されている工業純度
品、あるいは試薬純度品をそのまま使用することができ
る。また、実施に際しては、これらを単独で使用しても
良いが、制御機能、コスト等を考慮して、これらの二種
又は多種の混合物という形態で使用しても良い。
上に示した塩化物における制御機能は、該発熱剤を木と
接触させたとき、塩化物がイオン化して生石灰表面に反
応層を形成し、この反応層が生石灰への水の接触を規關
することから生じると考えられる。また、後述する石膏
を加えることにより1石膏自体の制御機能も加わ・ンて
塩化物における制御機能は飛躍的に高まるものと考えら
れる。
また、塩化物は、微粉であればある程良いが、生産性あ
るいは凝集という点を考慮すると、均一な混合を実現な
らしめるため、生石灰と同様に1〜50001L、好ま
しくは1〜150終の粒径な有する粉末状のものを用い
る。
また、この発明でいう塩化物はそれ自体・が水との接触
により水和反応し、水和熱を放出する性質を備えている
ことから、これを生石灰に混合することにより、発熱剤
の発熱量の損失が少ない、また、塩化物によっては、生
石灰の水和反応熱よりも発熱量が高いものがあり1発熱
剤の発熱時間及び発熱温度の制御のみならず、発熱剤の
発熱にを増加せしめるよう作用する場合もある。特に、
塩化マグネシウムや屯化鉄等の無水塩化物の発熱量は極
めて高く、生石灰の発#)itを上まわるため、生石灰
と合せて熱源として利用することができる。なお、塩化
物を生石灰と合せて熱源として利石す゛る場合、無水塩
化物が高価であることから、結晶水を持つものとの混合
物という形態で使用するのが好ましい。
本発明者の研究によれば、第8図に示す如く、生石灰単
独の発熱剤の場合、発熱温度が300°Cで、発熱時間
が0.83分であるのに対し、発熱剤における塩化カル
シウム分を10〜40%屯着部、生石灰分を85〜55
%玉量部、石膏分を5%重量部としたとき、第1図に示
す如く、発熱温度は100〜120℃、発熱時間は4〜
5分間という範囲の値となることが明らかになった。ま
た、塩化カルシウム分を6%重量部以下としたとき、水
和反応時において蒸気の発生が認められた。
また1発熱剤における塩化マグネシウム分を10〜40
%改量部、生石灰分を85〜55%重量部、石膏分を5
%重醗部としたとき、発熱温度は105〜125℃、発
熱時間は5〜8分という範囲の値となることが明らかに
なった。tb化マグネシウムを混合したものは、塩化カ
ルシウムに比べ発熱温度の制御の幅が大きくなり、発熱
時間も長くなることか認められた。また、塩化マグネシ
ウム分を6%重量部以下としたとき、水和反応時におい
て蒸気の発生が認められる。水和反応待に蒸気が発生す
ると、酒澗用発熱剤として使用した場合には1発生した
蒸気が酒澗用容器や酒澗用容器を置くデープルを濡らし
たり、蒸気の噴出によってやけどをしたりするため都合
が悪かった、。
また、発熱剤における塩化鉄分を5〜15%改量部、生
石灰分を90〜80%重9部、石膏分を5%を遍部とし
たとき、発熱温度は125〜165°C1発熱時間は3
〜5分間という範囲の値となることか明らかになった。
塩化鉄を混合したものは、塩化マグネシウムや塩化カル
シウムに比べ発熱温度か高くなることが明らかになった
また、塩化物は容易に入手することができるという利点
を有しているものの、反面他の成分(生石灰1石膏)に
比べて高価であるという難点を有している。この塩化物
の難点を克服するため、本発明においては、生石灰及び
塩化物に新たに石膏を混合しコストの低減化を+gっだ
本発明の発熱剤に使用すべき石膏としては、無水石膏、
半水石膏、二本石膏のいずれでも良いか、自硬性という
点からは半水石膏及び工水石膏か好ましい。また、実施
に際しては、これらを単独で使用しても良いか、制御機
能、コスト等を考慮して、これらの二種又は三種の混合
物という形態で使用しても良い0石膏は、第8図に示す
ように、塩化物と同様に生石灰の水和反応を制御する機
能を有しており、これを加えることにより1石膏自体の
制御機能も加わって前記塩化物における制御機能は飛躍
的に高まるものと考えられる。また、石膏は自硬性を備
えているため1発熱剤は水和反応後においても粉化して
飛び触ることがなく、その形状が保持されるようになっ
ている。
本発明者の研究によれば、第2図に示す如く。
発熱剤における石膏分を2〜5%重量部、生石灰分を8
8〜85%重量部、塩化カルシウム分をlθ%重量部と
したとき、発熱温度°は100〜115℃、発熱時間は
3〜4分間という範囲の値となることが明らかになった
0石膏分が3%重量部以下の場合、水和反応は短時間に
終rしてしまい、蒸気も発生することになる。
また、石膏の粒径は、微粉であればある程良いが、生産
性あるいは凝集という点を考慮すると。
1〜2000g、好ましくは1へ150川の粒状のもの
を用いる。
以上述べた3成分か混合されプレス成形されている。
成形方法としては、特に限定するものではないが、ラバ
ープレスのような等方性を得られる成形法がより好まし
い、また、プレス成形によって得られる発熱剤の密度と
しては1発熱剤の用途により様々であるか、1.5〜2
.8g/crn”との範囲のものとした場合、該発熱剤
への水の侵入か表面から内部へとゆっくりと行なわれ、
前記塩化物と石膏とによる制御機能を確実に発現させ得
るという点から好ましい。この範囲の密度を有する発熱
剤を得るためには、少なくとも0.5〜5t/cm’の
範囲のプレス圧を加える必要がある。
また、プレス成形によって得られる発熱剤の形状として
は、粒状が好ましく、用途に応して適宜変更することか
できる。
本発明者の研究によれば、プレス圧の高いもの程、発熱
剤の発熱温度は低くなり、発熱時間も長くなることが認
められる。
(実施例) 以下に本発明の一実施例を示す。
1ム■ユ 350タイラーメッシ、ユの生石灰(ポルシン、河合石
灰[業株式会社!!り85重蔽重上、8oりイラーメッ
シュの無水塩化カルシウム(赤穂化成株式会社製)10
重量%と、200タイラーメツシユの二本石膏(睦化学
工業株式会社製)5噴量%とを混合する。プレス機(B
CS25、新東工業株式会社製)により、線圧2.5t
/cmの圧力でプレス成形を行ない発熱剤を得る。得ら
れた発熱剤はアーモンドの形状であって、17g27m
mの粒径な有するものであった、アーモンドの形状に成
形されたものを粉砕し、粒径7〜12タイラーメツシユ
に調節し試験用の発熱剤とした。
得られた発熱剤について、以下に示す測定方法によって
、水に対する加熱特性を水の温度と時間について測定し
た。
測定ノ1法は、第3図に示すように、水和反応用容器(
1)中に発熱剤(2)85gと水20gの入った氷袋(
3)を入れ、孔のあいた蓋(4)を閉めた。
一方、容器(5)には水180gを入れ、蓋(6)を閉
めた。この状態で1”Cに冷やし、蓋(4)の孔から針
を入れ氷袋(3)を破り反応を開始させた。開始後、5
秒後に第4図に示すように、逆さにして蓋(6)を取り
熱電対(7)を差し込み温度を測定し温2度と時間の関
係を調べた。
この結果、第5図に示すように、1℃、180にの水が
52°Cの湯に加熱された。加熱速度も3分間で最高の
87%まで加熱された。また発熱剤からの蒸気の発生は
まったく確認されなかった。
このため、この発熱剤は、酒澗用あるいはコーヒーやス
ープの加熱用の発熱剤に適している。
火皇勇ユ 350タイラーメツシユの生石灰(ポルシン、河合石灰
工業株式会社製)90市量%と、80タイラーメツシユ
の無水塩化カルシウム(赤穂化成株式会社製)5重量%
と、200タイラーメツシユの二本石膏(睦化学工業株
式会社製)5重騎%とを混合する。プレス機(BCS2
5.新東工業株式会社製)により、線圧1.2t/cr
n’の圧力でプレス成形を行ない発熱剤を得る。得られ
た発熱剤はアーモンドの形状であって、17g2フmm
の粒径な有するものであった。アーモンドの形状に成形
されたものを粉砕し1粒径4〜12タイラーメッシュに
iA節し試験用の発熱剤とした。
得られた発熱剤について、以下に示す測定方法によって
、生石灰の水和反応によって発生する蒸気によって、被
加熱物(シューマイ)を蒸した場合における被加熱物の
温度と時間の関係を調べたものである。。
測定方法は、第6図に示すように、水和反応用容器(1
1) (ステンレス製バット、118mmX87mmX
52mmJ中に発熱剤(12)100 gを入れ、樹脂
製の網(13J (20タイラーメウシエ)で蓋をし、
更にそのLに50mmx50mmの孔が開いたMC14
)て蓋をした。被加熱物(Is) (シューマイ)は第
6図に示すように、網(13)上に置き。
熱電対(16)を被加熱物(15)の中心にくるように
突き差した。
そして、木67gを注入し、加熱を開始させ測定を行な
った。この結果を第7図に示す。
生石灰単独の発熱剤の蒸気発生時間は15秒であるのに
対して、本発明の発熱剤は105g’であった。
また、本発明の発熱剤は生石灰単独のものに比べ被加熱
物の温度が10℃高くなった。加熱速度につい°Cも石
灰単独のものに比べ速くL昇した。
これは両者ともトータルエネルギは同じであるが、石灰
単独のものは短時間に一気に蒸気か噴出するため、被加
熱物が効率良く熱を吸収することができないためと考え
られる。
また1本発明の発熱剤は水和反応中に粉化がみられず、
粉化して飛散1ノた発熱剤が被加熱物に付く恐れはない
、以との点から、本実施例における発熱剤はシューマイ
、ごはん、肉まん等を暖めるのに適している。
(発明の効果) ヒ記構成を備えた請求項1記載の発熱剤によれば、以下
の効果を奏する。
一1生石灰、塩化物及び石膏の混合比と、これら混合物
のプレス圧を適宜調整することにより、水和反応時にお
ける発熱時間及び発熱温度を確実に制御することがてき
、極めて安全な発熱剤を得ることができる。
二1本発明の発熱剤は塩化物置に更に石膏分が加わって
いることにより、塩化物の水和反応時における発熱時間
及び発熱温度の制御機能を飛躍的に高めることができ、
更に安価な石膏分を加えた分、該発熱剤のコストの低減
化を図ることができる。
三1本発明の発熱剤は、特開昭83−288487号公
報に記載された発熱剤の如く、水溶液という形態を採ら
ず固体であるため、濃度の制限を受けることもなく、手
軽に取り扱うことができる。このため 使用に際しては
単に必要な量の水を加えるだけで良く、広い範囲で該発
熱剤を使用することができる。
・四1本発明の発熱剤は生石灰単独の発熱剤に比べ、水
和反応時に3ける膨張率が低いため、該発熱剤を加熱材
等に用いた場合1反応時における膨張によって容器か変
形することがない。
請求項2記載の発熱剤によれば、生石灰か1〜・500
0IL、好ましくは1〜150pの粒径を有することか
ら、他の2つの成分(塩化物、石膏)と均一な状態で混
合することができ、また均一で安定した製品を得ること
かできる。
請求項3記載の発熱剤によれば、塩化物か無水塩化物で
あることから、水和反応における制御性能が高くなり、
確実に発熱時間及び発熱温度を制御することができる。
また、塩化マグネシウムや珈化鉄等の無水塩化物の発熱
量は極めて高く、生石灰の発熱量を上まわるため、生石
灰と合せて熱源として利用することができる。
請求項4記載の発熱剤によれば、水和反応における制御
性能がより高くなり、より確実に発熱時間及び発熱温度
を制御することができる。
請求項5記載の発熱剤によれば、塩化物が1〜5000
#L、好ましくは1〜150井の粒径な有することから
、他の2つの成分(生石灰、石膏)と均一な状態で混合
することかでき、また均一で安定した製品を得ることが
できる。
請求項6記載の発熱剤によれば、石膏が1〜2000I
L、好ましくは1〜150終の粒径をイ1することから
、他の2つの成分(生石灰、塩化物、)と均一な状態で
混合することができ、また均一で安定した製品を°得る
ことができる。
請求項7記載の発熱剤によれば、1.5〜2゜8 g 
/ c rn’の範囲の密度を有することから、該発熱
剤への木の侵入が表面から内部へとゆっくりと行なわれ
、塩化物と石膏とによる制御Ja渣を確実に発現させ得
る。
請求項8記載の発熱剤によれば、発熱時間を3〜10分
間、発熱温度を100〜165℃とすることができ、し
かも蒸気の発生も抑えることができる。このため、酒澗
用あるいはコーヒーやスープの加熱用とし−c 1ti
i t、た発熱剤を得ることかできる。
請求項9記載の発熱剤によれば、蒸気の発生時間なC;
、3〜3分間とすることかでき、蒸気は徐々に発生する
ことになる。この結果、被加熱物は効率良く熱を吸収す
ることができる。このためシューマイ、ごはん、肉まん
等を暖めるのに適した発熱剤を得ることかできる。
【図面の簡単な説明】
第1図は塩化物置の混合比を変えた場合の発熱温度と発
熱時間との関係を示したグラフ、第2図は石膏分の混合
比を変えた場合の発熱温度と発熱時間との関係を示した
グラフ、第3図は実施例1の発熱剤の水に対する加熱特
性を測定する際に使用した装置を模式的に示した断面図
、第4図は第3図の容器に熱電対を差し込んだ状態を示
ず断面図、第5(3ifは実施例1の発熱剤の水に対す
る加熱特性を示したグラフ、第6図は実施例2の被加熱
物の温度と発熱時間との関係を測定する際に使用した装
置を示す断面図、第7図は実施例2の被加熱物の温度と
発熱時間との関係を示したグラフ。 第8図は生石灰及び、生石灰に生石灰の水和反応を制御
する添加物を添加したものの発熱温度と発熱時間との関
係を示したグラフである。 符号の説明 1、5.11・・・容器、 2.12・・・発熱剤。 4.6.14・・・蓋、  7.16−・・熱電対。 特許出願人   河合石灰工業株式会社第6図

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)生石灰と、生石灰の水和反応を制御する塩化物及
    び石膏とからなる混合物が、プレス成形されて成ること
    を特徴とする発熱剤。
  2. (2)生石灰が1〜5000μ、好ましくは1〜150
    μの粒径を有することを特徴とする請求項1記載の発熱
    剤。
  3. (3)塩化物が無水塩化物であることを特徴とする請求
    項1記載の発熱剤。
  4. (4)塩化物が塩化マグネシウム、塩化カルシウム、塩
    化鉄のいずれか又はこれらの混合物であることを特徴と
    する請求項1又は3記載の発熱剤。
  5. (5)塩化物が1〜5000μ、好ましくは1〜150
    μの粒径を有することを特徴とする請求項1、3又は4
    記載の発熱剤。
  6. (6)石膏が1〜2000μ、好ましくは1〜150μ
    の粒径を有することを特徴とする請求項1記載の発熱剤
  7. (7)1.5〜2.8g/cm^3の範囲の密度を有す
    ることを特徴とする請求項1記載の発熱剤。
  8. (8)塩化カルシウム、塩化マグネシウム、塩化鉄のい
    ずれか又はこれらの混合物よりなる塩化物分が7〜50
    %重量部、生石灰分が90〜40%重量部、石膏分が3
    〜30%重量部であることを特徴とする請求項1、2、
    3、4、5、6又は7記載の発熱剤。
  9. (9)塩化カルシウム、塩化マグネシウム、塩化鉄のい
    ずれか又はこれらの混合物よりなる塩化物分が1〜25
    %重量部、生石灰分が98〜60%重量部、石膏分が1
    〜25%重着部であることを特徴とする請求項1、2、
    3、4、5、6又は7記載の発熱剤。
JP11769189A 1989-05-10 1989-05-10 発熱剤 Expired - Fee Related JP2808012B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11769189A JP2808012B2 (ja) 1989-05-10 1989-05-10 発熱剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11769189A JP2808012B2 (ja) 1989-05-10 1989-05-10 発熱剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02296887A true JPH02296887A (ja) 1990-12-07
JP2808012B2 JP2808012B2 (ja) 1998-10-08

Family

ID=14717912

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11769189A Expired - Fee Related JP2808012B2 (ja) 1989-05-10 1989-05-10 発熱剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2808012B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009132844A (ja) * 2007-11-30 2009-06-18 Toyota Central R&D Labs Inc 化学蓄熱材成形体及びその製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56147882A (en) * 1980-04-17 1981-11-17 Teijin Ltd Solid exothermic composition and its use
JPS64187A (en) * 1987-06-22 1989-01-05 Ajinomoto General Foods Kk Heat generating composition and its manufacture

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56147882A (en) * 1980-04-17 1981-11-17 Teijin Ltd Solid exothermic composition and its use
JPS64187A (en) * 1987-06-22 1989-01-05 Ajinomoto General Foods Kk Heat generating composition and its manufacture

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009132844A (ja) * 2007-11-30 2009-06-18 Toyota Central R&D Labs Inc 化学蓄熱材成形体及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2808012B2 (ja) 1998-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100576185B1 (ko) 휴대용 열원
US7537002B2 (en) Exothermic agent
US5483949A (en) Exothermic compositions and container for heating food
TWI259169B (en) Inorganic fine particles, inorganic raw material powder, and method for production thereof
JP5220946B1 (ja) 加水発熱剤
CN111635742A (zh) 一种自热食品发热包
JPH02296887A (ja) 発熱剤
KR100740783B1 (ko) 식품가열용 발열체 조성물
JP2005528465A (ja) 高多孔質無機酸化物へ浸透させたオルトリン酸ベースの自己加熱性組成物、その製造方法及びその使用
US3598618A (en) Magnesia bearing porous grains and bodies
CN107384331B (zh) 一种非燃烧型卷烟用自发热材料及方法和应用
AU648386B2 (en) Improvements in the manufacture of shaped refractory objects
KR100804257B1 (ko) 발열체 조성물 및 발열체 조성물에 의한 식품 가열기구
WO2006082919A1 (ja) 乾燥剤原料およびその製造方法
JPH01135889A (ja) 可逆反応が可能な蓄熱物質並に蓄放熱方法
KR101505517B1 (ko) 알루미늄 파우더를 함유하는 발열제 제조방법
CA2200586A1 (en) Acid-base fuels for self-heating food containers
US4075311A (en) Process for preparing granulated magnesium hydroxide and magnesia of a large specific surface
JPH0335082A (ja) 発熱剤を用いた被加熱物の加熱方法
JP2010006677A (ja) 水素発生用触媒及びその製造方法並びに水素発生装置
KR101437348B1 (ko) 식품가열용 발열체 조성물
JPH01170685A (ja) 調節自由な水和発熱体
JPH0623397B2 (ja) 発熱剤組成物の製造方法
JPH01296051A (ja) 生石灰を利用した加熱システム
CN103555284A (zh) 一种可控时控温的自发加热颗粒料的生产方法及其应用

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080731

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees