JPH02295954A - 2―メチル―又は2―ヒドロキシメチル―セリン―n,n―ジ酢酸及びその誘導体 - Google Patents

2―メチル―又は2―ヒドロキシメチル―セリン―n,n―ジ酢酸及びその誘導体

Info

Publication number
JPH02295954A
JPH02295954A JP2115949A JP11594990A JPH02295954A JP H02295954 A JPH02295954 A JP H02295954A JP 2115949 A JP2115949 A JP 2115949A JP 11594990 A JP11594990 A JP 11594990A JP H02295954 A JPH02295954 A JP H02295954A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
solution
serine
compound
hydroxymethyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2115949A
Other languages
English (en)
Inventor
Alfred Oftring
アルフレート・オフトリング
Stefan Birnbach
シユテフアン・ビルンバツハ
Richard Baur
リヒアルト・バウル
Charalampos Gousetis
シヤラランポス・ゴウセテイス
Wolfgang Trieselt
ヴオルフガング・トウリーゼルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JPH02295954A publication Critical patent/JPH02295954A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/39Organic or inorganic per-compounds
    • C11D3/3902Organic or inorganic per-compounds combined with specific additives
    • C11D3/3937Stabilising agents
    • C11D3/394Organic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C229/00Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C229/02Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton
    • C07C229/04Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated
    • C07C229/22Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated the carbon skeleton being further substituted by oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/16Organic compounds
    • C11D3/26Organic compounds containing nitrogen
    • C11D3/33Amino carboxylic acids

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔瀝業上の利用分野〕 本発明は、一般式(II : HgOH (XOOO−QH2)N−0−COOX       
 (I)on、z (式中、Xは水素、アルカリ金属又はC□〜04のアル
キル又はC1−04のヒドロキシアルキル基によllk
換されていてもよいアンモニウムを表わし、2は水素又
はヒドロキシルを表わす)の2−メチル−又a2−ヒド
ロキシメチルーセリン−N、N−ゾ酢醸又はそれらの誘
導体に関する。
本発明はさらに化合物1 (7J製造法及び重金属イオ
ン又はアルカリ土類金属イオン用の細化剤としてのそれ
らの便用、洗剤及び清浄期成物中の勧白安定剤又はビル
グーとしてのそれらの使用、並びに上記化合物1’kt
有する対応する処方に関する。
〔従来技術〕
欧州特許(M p −A ) 001.310の一般的
主旨は、アニオン性、非イオン性両性即ち双極性洗剤、
ポリリン酸塩及びカルボキシ基を富有する化合物より成
る洗剤組底物に関するが、最後に挙げた化合物類の一般
式には、その化合物に関してそれ以上に明記はされては
いないが、前記セリン誘導体■が包合されている。
エルデイ(Rfrde7)はActa Ohim、Hu
ng、 。
21巷、1959.327〜362にり、L−セリン−
N、N−グ酢酸の@化性を記載している。
それによればアルカリ主属金属イオン類との鉛体は例え
ばニトリロ三酢酸との対応する錯体類よシ安定性が低い
とされている。
L発明が解決しようとする昧馳〕 従って本発明の目的は、広範多岐の工業的用途を有する
重金属イオン及びアルカリ土類金属用の、優れた錯化性
を有するだけでなく生態学的に鰺容しうる、例えば優れ
た生物学的分解性を示す緒化剤を提供することにある。
[Jk題t1%決するための手段〕 ここで、前記定義の2−メチル−又は2−ヒドロキシメ
チル−セリン−N、N−2酢酸並びにそれらの誘導体上
発見した。
化合物■は遊離カルボン酸(X−)り又は−部分或は全
部が塩の形であってよい。後者の場合にXはアルカリ金
属イオン、例えはリチウム又扛特にナトリウムかカリウ
ムであるか一部分或は全部がC1〜o4のアルキル基又
ハ01〜05(’、1tニトロキシアルキル基で置換さ
れていてもよいアンモニウムイオンを表わす。ここで特
に注目すべきものは三級鼠索原子を有し、アミン例えば
トリエチルアミン、トリエチルアミン、ト’)−n−プ
ロピルアミン、トリインプロピルアミン、トリーn−ブ
チルアミン及びトリインプロビルペースとするトリアミ
ン塩である。
化合物Iは有利には以下に記す4つの方法(alよシ(
田のいずれか一つにょシ製造される。
方法(a)においては、一般式l: OH,O)! a、h−o−x             <1)H2
Z (式中、Xは基000R、Con、及びcNb表し、R
は水素、アルカリ金屑、例えばナトリウム又はカリウム
、或はアンモニア、或は0□〜c4のアルキル基、例え
はメチル、エチル、n−プロピル、インプロビル、n−
ブチル及びt−ブチル、を表丁)のアミンをホルムアル
デヒド&ヒシアン化水素又はアルカリ金属シアン化物、
例えばシアン化ナトリクム或はカルシウムとr反応させ
て、一般式■: OH@OH (NO”CH2)2−N−0−Y          
<V)JIZ の2−メチル−又は2−ヒドロキシメチル−セリン−N
、N−シアセトニトリル又はそれらの誘導体を形成させ
る。
好lしい出発原料lは、ラセミ体混合物の形の2−メチ
ル−又F′X、2−ヒドロキシメチルーセリンである。
tたそのナトリウム、カリウム又はアンモニウム塩を使
用するのも有利である。
この反応は、例えは6ou’ben−Weyl : M
@thodender Organischen Oh
emie*Vol 11 / 2 408〜412頁、
1958、Jh i 11 m−V fil r 1a
g * 8 tu tt−gartのシアミン類、カル
ボニル化合物類及びシアン化水素水溶液に関する一連の
ス/トレッカー合成(8treaker 5ynthe
sis )による通常の方法で実施する。
わ 反応は好1しくは水中で行ぼれるが、有機溶媒中又はそ
れと水との混合物中で行ってもよい。
好ましい有機溶媒は部分的に又は全体的に水と混合する
ようなもの、例えばメタノール、エタノール、n−プロ
パノール、インプロパノールt−ブタノール、ジオキサ
ン及びテトラヒドロ7ランである。
化合物菖1モル当り、好ましくは約30 W/Wチの水
溶液の形でホルムアルデヒド2〜2.6モル及びシアン
化水素又はアルカリ金属シアン化物2〜2.3モルを使
用すると都営が良い。反応は無水シアン化水素を使用す
る場合には0℃から45℃、特に15℃から25℃の温
度で、アルカリ金属シアン化物音使用する場合には40
℃ ℃から100℃、特に7η・ら100℃の温度で、通常
実施する。無水シアン化水素による反応は0〜11、特
に6〜9のpi(で通常行う。
化合物璽を中間体vIC変換するには、存在しているカ
ルボキシアミド及びニトリル基を加水分解してカルボキ
シル基とする工irc従がうのが有利であシ、これは、
20〜110”0%特に40〜100℃の温度で、塩基
側光は苛性ソーダ又は苛性カリ、或は酸、例えは硫酸又
は塩酸の存在下に水性反応媒体中で、慣用法で実施する
使用反応両件によって、化合物!は退隠カルボン酸又は
例えばアルカリ金絹塩として得られる。遊離酸は過当な
塩基、例えはアミン塩基によシ中和することにより、所
望の塩1に容易に変えることができる。
純粋な式Iの化合物をその溶8Lから単陥するのに問題
はない。特に遇した方法は噴霧乾燥、凍結乾燥、結凸化
及び沈澱法である。工業的に使用するのには、上記合I
ILVc続き、溶液tその箇まの形で処理するのが有利
である。
方法(1))においては、弐にのアミンを周知方法でモ
ノハロー酢酸又はそのCl−<、のアルキルエステル或
は七ノへロアセトニトリルと反応ぢせて、化合物V又は
その類似体を形成させる。適当なモノハロ酢酸又は肪導
体は、りc2o酢酸、クロロ酢酸メチル、クロロ酢酸エ
テル、クロロ酢酸プロピル、クロロ酢酸ブチル、クロロ
アセトニトリル又はブロム類似体である。
方法(a)の場合と同様に、水中又は有機溶媒或はその
水との混合物中で操作するのが望暑しい。
2〜2.6モルのモノハロぼF酸又はその籾導体を、6
〜100℃、特に40〜80℃の温腿で、7〜14、特
に7.5〜12の−において1モルのアミン■と反応場
せるのが有利である。この反応は、通常X酸化ナトリウ
ム又に水酸化カリウム水溶液中、或は酸結合剤、例えば
トリメチルアミン、トリエチルアミン、トリn−70ビ
ルアミン、トリイソ1!2ビルアミン、トリn−70ル
アミン、トリインブチルアミンか1.4−ゾアデビシク
ロC2,2,21オクタンのよ5な三級アミンの存在下
に実施する。
なお存在するカーホキシアミド、カルボキシアミド又は
ニトリル基のいずfLρ)の引続く加7五分解及び得ら
れた化合物Iの処理は、前記方法(atと同様に行うの
が有利である。
方法(clにおいては、ヒドロオキシアセトン又は1.
5−ヒドロキシアセトンを一数式凰:(Y−OI(2)
2NH(アミン のイミノ化合物とシアン化水素又はアルカリ全編のシア
ン化物と周知O方法で反応させて、一般式v&: B 20B 磨 (Y−(FL2)gN−0−○ls        (
Va)H20H のセリンニトリル訪導体を形成させる。
イミノ化合物KO通当な例には、イミノ化合物及びその
モノ並びに7ナトリウム塩、そのモノ並びICジカリウ
ム塩、そのモノ並びにジアンモニウム塩、イミノジアセ
トアミド、イミノジアセト−ニトリル、イミノジ師敵の
七ノー並びにンーメチル、とイミノ−酢酸のモノ並びに
シーエチルが挙げられる。
反応は、好1しくに方法(a)と同様に水中で行うが1
.有機溶媒又はその水との混合物で操作することも可能
である。ヒドロキシ−又はジヒドロキシ−アセトン、イ
ミノ化合物I及びシアン化水素又はアルカル金属シアン
化物は、1モル比又はモル比近辺で使用するのが有利で
ある。
反応は、晋通10〜100℃、特に10〜60℃の温度
で、0.5〜9の−において実施する。
方法(aJの好ましい具体例においては、ヒドロキシ−
又はジヒドロキシ−アセトンを1ずイミノ化合物鳳と反
応場せ、仄いでシアン化Xi又はアルカリ金桐のシアン
化物と反応名せる。或はこの段階の順序が逆でおっても
よい。2がヒドロキシ基の場合には、方法(句を使用す
ることができ、ここではニトリロトリアセトニトリルを
周知の方法でホルムアルデしドと反応場せる。
この反応は好zL<は低級アルコール、例えばメタノー
ル、エタノール、イングロパノールはエーテル、例えば
テトラヒドロフラン又はジオキサン中又は前記溶媒の混
合物中で操作することも可能である。ホルムアルデヒド
は好ましくは約3 Q w/w %の水溶液として、ニ
トリロトリアセトニトリル1モル当!12〜5モル、好
1しくは2.3モルの量で使用する。反応は普通、塩基
の存在下、7.5〜12、特に8.5〜11の−におい
て、0〜100℃特に25〜80℃の温度で実施する。
この目的に適合する塩基には、例えば三級脂肪族アミン
、特にトリアルキルアミン、例えばトリエチルアミン、
及びトリアルカノールアミン、例えばトリエタノールア
ミン、アルカリ金属水液化物、例えば水酸化す) IJ
ウム又は水酸化カリウム、アルカリ金属炭酸塩例えば炭
酸ナトリウム又は炭酸カリウム、並びにOH型の強塩基
性合成樹脂イオン交換体が挙げられる。
中間坏Vに含まれるニトリルの引続く加水分解及び得ら
れた化合物lの処理は、前記方法(atの同様に実施す
るのが有利である。
本発明の化合物Iは、重金属イオン及びアルカリ土類金
属イオ/、例えば鉄、銅、マンがン、亜鉛、カルシウム
及びマグネシウム又はそれらイオンの混合物を錯体化す
るのに極めて適している。この特質により、化合物■は
数多くの工芸上の応用に適したものとなっている。不発
明の化合物■は生物学的に分解可能な物質であるので、
表面水に再循環する前に多量の廃水を浄化を包含する用
途に有利に使用することができる。
好適な使用例及び応用の分野には、洗剤、清浄組成物、
工業用清浄剤、電気メツキ、水処理、1合、写真、繊維
及び紙工業、及び医薬、化枇品、食品並びに植物宋養索
の各種の応用が含1れる。
本化合物の他の利点は、これらが例えば洗剤及び清浄組
成分中の自白剤、例えは NaBO2・H2O2・3HQO等の過礪酸ナトリウム
及び過炭酸塩、過りん酸塩、過*和クエン酸、尿素/H
,O,とメ/ミン/ H2O2付加生成物、カロ酸塩、
過安息8酸、ペルオキシ7タレート及びアルカリ金属次
亜塩素酸、並びに繊維、セルローズ及びパルプ減目に使
用される過酸化水素橡白剤の安定剤として効果があるこ
とである。倶跡量の重金属例えば鉄、蛸及びマンガンは
洗剤自体中にも、水、繊維にも存在しており、それから
生ずる退化合物又は過酸化水素の分解に触媒作用をする
。本発明の錯化剤はこれら金属イオンと結合し、貯蔵の
間、又に洗濯液中に漂白系が分解するのを阻止する。こ
のこと・によりm白系の効力を増し、繊維に対する損傷
を抑制する。
液体の洗剤処方中において、新MAm化剤■はいわゆる
保存剤として、洗剤鳩合物の全m景に対して、O,OS
〜1 w/v %の濃度で使用するのが有利である。
石鹸中に使用する新規錯化剤1は、例えは、金属触媒酸
化による分解を防止する。
またこれらは洗剤及び清浄組成物中において、繊維上の
析出及び鉱衣を防止する極めて優れたぎルダーとして役
立つ。
更にこれらは、工業用プラントにおいて、カルシウム、
マグネシウム及び重金属塩が沈澱し、例えはボイラー 
バイ1、スプレーのノズル及び一般式にはあらゆる滑ら
かな表面に生ずる析出及び鉱衣という厄介な要因【根絶
する必要がおる場合には有利に使用できる。
これらはlたアルカリ性脱脂浴中の燐酸塩を安定化し、
カルシウム石鹸の沈澱を防止し、従って非鉄表面の変色
を防止し、さらにアルカリ性清浄浴の有用期間t−延長
するのにも使用できる。
これらは、シアン化物の代りにアルカリ性脱錆及び脱ス
ケール液或社電気メツキ浴中で錯化剤として使用するこ
とができる。
冷却水を新規錯化剤lで処理すれは、なんら析出跋生ず
ることがないし、存在していた析出も再溶解する。アル
カリ媒体中でこれらt使用すれは、膓蝕の問題七見服で
きるものと考えられ、特に有利である。
これらはゴムのM合で使用する酸化還元触媒を製造する
のに使用され、この場合これらは加えてアルカリ性重合
媒体中の鉄水酸化物の沈澱を防止する。
この新規錯化剤は、史に写真工業にも使用され、硬水で
調合した現象及び定着浴の麺浴性カルシウム及びマグネ
シウム塩の沈床を防ぐ。そのような沈澱は、フィルム及
びプリン)OかぶDk生じさせ、タンクiC析出金生じ
嘔せる。これらのいずれもが有利な方法で防げることが
できる。これらは、また与真用家白浴及び漂白定着浴の
鉄(1)細化溶液としても有利に使えるので、生態学的
理由で好ましくないヘキサシアノ鉄酸塩溶液と供えるこ
とができる。
繊維工業においては、これらは天然又に合成繊維の製造
又は染色の際に、退跡童の1金属を除去するために使用
できる。このことにより、数多くの問題例えば織物の汚
れ跡又はすしの発生、光沢の喪失、湿潤性不良、不拘−
看色及び色調不足が克服される。
艇工業においては、これらは重金属イオン、特に鉄イオ
ンを除去するのに有用である。枢回に鉄が析出すると1
ホツトスボツ) (hot日potどを起し、そこで酸
化によるセルローズの分解が始する。艷に、重金属イオ
ンは、紙蒙臼に便用されるH20□の分解を促進する。
その他の応用として、例えば、オレフィン二重結合の金
属触gX酸化とそrしに伴う表品の腐敗の防止を目的と
した医桑品、化粧品及び六晶に関連する。
植物栄養素の応用においては、銅、鉄、マンガン及び亜
鉛と化合物Iとの錯体を使用し重金属の不足を補う。こ
れら重金属が、生物学的に不活性で不浴塩の形となって
沈澱するのt防止するために、キレートの形でぶえる。
新規鰯化剤■の他の応用分野には、排出ガスの洗滌即ち
、NOxと802の同時除去が包含される。
前記応用分野の内で、本発明のy「規化合物工はその優
れた鉛化注國より洗剤及び清浄紐取物中の漂白安定剤及
びビルダーとして使用するのが特に1s1!奨嘔れる。
本発明はまた、重金属イオン及びアルカリ土類*飾イオ
ン又は七の況せ物を鉛体化し、用途に応じてkUi物の
全l菫に対して化合物!0.01〜99kiit%を官
有する物質に関する。
東に本)ら明は、本発明の一つ以上の前記化合物Ik組
成物の全nkに対して0.01〜20チ、好1しくに0
.05〜10%含有する洗剤及び清浄組成物に関する。
ヒ゛ルターとして好ましく使用する場合は、1〜i Q
 w/v%の濃度か好1しくまた轍日剤、例えVi過り
酸類用安定剤として好1しく使用する場合G?+は0.
05〜1 w/wチの鍼度が特に好ましい。時に洗剤中
の島化剤として使用する場合には0.1〜2%w/vt
 %の強度か好ましい。
本発明の化合物Iは、場合によってt工、金属封鎖、鉱
衣の防止、グレイ化の防止、−次洗癩効力及び原註効果
に胸連する一般的諸性質を明らかに改良するその面で周
昶の他の物質と共に、洗剤及び清浄調合物中の錯化剤、
ビルダー及び泗白安定化剤としてのその性能によシ使用
嘔れる。
本発明の化合物Iを富有する洗剤及び清浄組成物#:L
:その他の取分として組成物の全Ti kiに対する重
量で表面活性剤6〜25チ、ビルダー及び場合によって
扛袖ビルダー(co−builder )15〜50チ
及び助剤、例えは、酵素、泡lA製剤、腐食防止剤、光
学堆白剤、芳香剤、粂料並ひに調合助剤、例えば硫酸す
)Uラムを官有する。これらのその他成分に適用できる
正確な詳細はこの分野の肖業者には知られているのでこ
こでそれ以上の説明を加える必侠にない。
本発明の目的物である2−メチル−又は2−ヒドロオキ
シメチルーセリンーN、N−7酢酸及びそれらの品導体
(1)は優れた錆化性を有し、控え目に云ってもこの点
で、従来の錯化剤、例えばニトリロ三酢酸及びエチレン
シアミン四酢酸と同等の効力を待つ。−fた臼e化洗濯
効力及び織物上の析出の防止の改良上目的とする洗剤及
び清浄剤中のビルタ“−とじての能力の点でも化合物!
は、例えはニトリロ三作酸又はエチレン2アきン四酢酸
に匹敵する。併しこれらは、明確に漂白安定化に関して
は凌駕する。化合物Iの他の利点はその生物的分解性に
ある。
〔実施例〕
特にことわらない限pパーセントはいずれも!量による
例1 方法(a)による2−ヒドロキシメチル−セリンジ ーN、N−2酢酸の製造 50%ホルムアルデヒド水溶液100y(1,0モルの
CH30に相当するンに、20−25℃で75分七責し
て2−ヒドロキシメチル−セリン67 & (0,5モ
ル2を水250yに溶かした溶液(この浴液は40チ*
酸化ナトリウム水浴液37gを加えて前もってp[−1
8,5に!lAI!2シておいた)を筒用した。前記温
度で60分間攪拌を続行してから溶液’に15−20℃
に冷却し、次いで無水シアン化水素279(1,0モル
)t90分に渡シ少童ずつ加えたa次いで60°0で攪
拌’t−30分間続行し九0 生シた2−ヒドロキシメチル−セリン−N。
N−ニアセトニトリルの溶液t1時間を賛して80〜1
00℃の温度で、40チ苛性ソーダ水溶液1019に筒
用した。100℃で撹拌を3時間続行したが、ここでア
ンモニアの発生が止んだことがわかった。澄んだ常黄色
の、2−ヒドロキシメチル−セリ7−N、N−シ昨酸の
三ナトリウム塩の60%水浴液487gが得られた。
この三ナトリウム塩溶液を水流真空ボン1で形成された
真空中に置き、固体富有kを約50チになるまで水を伯
去した。次にpHを共化水素酸によシ2に114整した
。溶液を4倍量のメタノール中に注ぎ、生じた沈澱を濾
別し、メタノールで再洗浄した。乾燥後に、2−ヒドロ
キシメチル−セリン−N、IJ−7酢酸9B&(2−ヒ
ドロ呼ジメチルーセリンに対して理論の78%)が得ら
れた。
例2 方法(cJによる2−ヒドロキシメチル−セリン−N、
N−ゾ酢酸の製造 1.6−ジヒドロ中ジアセトン45&(0,5モル)を
水100.9に溶かしたlv液に30分を要して、25
℃でイミノン酢酸66.6 、@ (、0,5モル)會
水1209に溶かした溶液(この溶液は40チ苛性ソー
ダ水溶液50.?を加え前もって−7にFAy!ILシ
ておいた)を筒用した。久いで、溶液?15〜20℃に
冷却し、無水シアン化水素13.6 kIi(0,5モ
ル)を45分にゎたシ少蓋ずつ加えた。貴に30℃で5
時間攪拌を続行した。
40%苛性ソーダ本溶液9D&’を生じた2−4時間加
熱した。
生じた橙色の2−ヒドロキシメチル−セリン−N、N−
ゾ酢酸の三ナトリウム塩の溶液から、例1に記載したと
1IylkCな方法で、遊離酸が、1゜6−シにドロキ
シアセトンに対してfi論の6゜多収率で得られた。
例3 方法(aJによる2−ヒドロキシメチル−セリン−N、
N−ゾ酢酸の装造 ニトリロトリアセトニトリル1349 (1,0毛ルン
をエタノール4509中に浴ρ)した溶液にトリエタノ
ールアミンを加えて前もってpat9・5にPA整(1
0慢水溶液の試料で創意)し、この溶液に4時間かかつ
て75℃の温度で、60%ホルムアルデヒド水浴液25
09 (2,5モルのoB20に相当)t−pHk保ち
つつ筒用した。
攪拌は前記温度で4時間続行し、生じた2、2ゾヒドロ
キシメテル一ニトリロトリ酢酸溶液t130分にわたシ
100℃に即熱した40チ苛性ソーダ水溶液600yに
筒用した。史に100℃で4時間後に、アンモニアの発
生は止った。
生シた2−ヒドロキシメチル−セリン−N。
N−ゾ酢酸の三ナトリウム塩の浴液から、例1に記載し
たと同じ方法で退廃ハが得られた。ニトリロトリアセト
ニトリルに対して理論の51−の収率であった。
例4 方法(al Kよる2−メチルセリン−N、N−ゾ酢酸
の製造 30%ホルムアルデヒド水浴液100g(1,0モ#〕
CH,OK相当ンに20〜25℃で、2−メチルセリン
59.?(0,5モルノを水250mK、溶かした溶液
(この溶液は40チ水酸化ナトリウム水溶液679を加
え前もって−8,5に調整しておいた)を75分間にわ
たり筒用した。
前記温度で60分間役拌會続行し次いで浴液を15−2
0℃に冷却し、無水シアン化水素27&(1,0−Eニ
ル)を90分にわたυ少量ずつ加えた。史に60℃で、
60分間役拌’kM行した。
生シた2−メチルセリン−N、N−シアセトニトリルの
溶液を40%苛性ソーダ水浴g1029に80−100
℃の温度で1時間かかつて滴下した。100°Cで3時
間攪拌続行し、そこでアンモニアの発生かやんだことt
紡めた。こりして、澄んだ黄色の2−メチル−セリン−
N。
N−7酢酸の三ナトリウム塩の60チ水溶液472II
が得られた。
この三ナトリウム塩浴液を水流真空ボ/プで形成した^
空中に置き、固体富有量を約50優になるまで水t−笛
去した。次にpf(t−a塩酸によシ2に調整した。溶
液を4倍量のメタノール中に注ぎ、生じた沈澱t−濾濾
別メタノールで再洗浄した。乾燥後に、2−メチルセリ
ン−N、N−ゾ酢酸969(2−メチルセリンに対し″
C理論の82%〕が得られた。
例5 方法(C)による2−メチルセリン−N、N−ゾ酢酸の
製造 ヒドロキシアセトン379 (0,5モル)r水100
9に溶かした溶液に、イミノン酢酸66.69 (0,
5モル)t−水120Iに溶かした溶液(後項溶液は4
0%苛性ソーダ水溶液50gを加えて−7に前もって調
整しておいた)を30分にわた#)25℃で滴下した。
次にこの溶′W!Lを15−20℃に冷却し、無水シア
ン化水素13.6 、!ii’ (0,5モル)を45
分にわたり少量ずつ加えた。更に、60℃で5時間撹拌
を続行した。
生じた2−メチルセリンニトリル−N、N−7酢酸の溶
液に40%苛性ソーダ水溶液90gを加え、混合物に9
0℃で4時間加熱し、それ以後アンモニアの発生が止ん
だこと’tiflVめた。
失シた橙♂の2−メチルセリン−N、N−IF酢酸の三
ナトIJウム塩溶液から例1に記載したと同じ方法で、
遊離酸をヒドロキシアセトンに対して理論の61チ収率
で得た。
本発明による2−メチル−及び2−ヒドロキシ−メチル
−セリン−N、N−ツ酢酸及びそれらの誘導体に関して
測定した工業的特性には、洗剤調合物中のカルシウム−
結合能力、過畑酸ナトリウム七安定化する能力、鉱衣を
防止する能力が挙げられる。
A)カルシウム−結合能力の棋1」定 炭酸カルシウムの沈澱に及す凶化剤又は分散剤の防止力
を混濁滴定によシΦIJ定した。試験すべき物IXvf
−1炭酸ナトリウムの存在下で酢酸カルシウム溶液で滴
定した。終点は、炭酸カルシウムの沈澱の形成により示
される。炭酸ナトリウムを充分量使用すると、効果がカ
ルシウムイオンの錯化によるだけでなく炭酸カルシウム
の分散に依ったとしても、分析結果のね度を母実に保持
する。
滴定中は透明度の変化t−元フアイバー’X度酎耐便用
してモニターを行った。これは、光をガラス繊維全通し
伝達させ、鋭と@英する前に溶液を通過させ、次いで鈍
よシ反射される光の強度をIj定することから成る。
試験は2−ヒドロキシメチル−セリン−14。
N−ゾ酢酸1.09又は2−メチルセリン−11゜N−
ン酢酸1.Ogt−蒸溜水100d中に溶かし、IN’
!7性ソーダ溶液で〆]を10に調整した溶液で実施し
た。次いで10チ炭酸ナトリウム浴叙10dt−加えた
。pHt”11に保持しなからKJlを溶液を025モ
ル酢酸カルシウム水浴液によυ20℃で自動滴定を行っ
た。滴定t−pus、s。
℃の温度で繰返した。結果を以下の表に挙げるが、次式
を用いて計算した、錯化剤1g当りの錯化された炭酸カ
ルシウムの量で示している。
0a003 (■)/錯化剤(yンー消費した。a(O
Ac)8 t  (d  )  x  2 5B)洗濯
液中の過硼酸ナトーJクムに及はす安定化作用の測定 過硼酸す) IJウムを含有する洗剤調合物中で、漂白
効果を付与する過酸化水素は、重金属イオン(1’e 
* Ou * Mn )が触媒となり分解でれる。
これら重金属イオンを鉛化すれは分解を防ぐことができ
る。過酸化物に及ぼす錯化剤の安定化作用は、重金属イ
オンを含有する洗濯液を一定の間、高温で保持した後の
残留過酸物含量を測定することによシ測定される。
60℃又は80℃で放置する前と後の洗濯液中の過酸化
水素の含量を酸溶液中で過マンガン酸カリによる滴定で
測定した。以下の表に挙げた結果は、高温での放置後に
その液中に存在しているH2O3のパーセントで示しで
ある。
過硼酸の安定化に関する試験は、二糧の洗剤調合物(1
)及び(2Jを用いて実施し、重金属触媒を添加(y3
” 2 PI1m% Ou” 0.25 ppm及びM
n”(1]  燐酸塩の多い調合物の組成 過硼酸ナトリウム4水和物 トリ燐酸ナトリウム 15.4チ ロ 0.8慢 無7X硫酸ナトリウム       61.0チ本発明
の錯化剤又は比較用物*    0.9チ洗剤濃度1グ
2b’″cLB水によυe、、b II/ l;とした
。洗濯液は80℃で2時間数it した。
(2)燐酸塩の少ない調合物の組成 過硼酸ナトリウム・四水和物    20チメタけい酸
ナトリウム” 5 H2O6qkけい酸マグネシウム 
       1.25%トリ燐酸ナトリウム    
     20%無水硫酸ナトリウム       5
1.7 b %本発明の錯化剤又は比較する物質   
1%洗剤−度は、25”anxを用いて89/jとした
。洗濯液は60”0で1時開放置した。
リ 鉱衣防止の測定 洗濯の間に繊維織物上に析出する水硬化項の量は、洗濯
した織vJを灰化した後残存する訳分重量t−測定して
求めた。洗剤調合物に加えられたビルダーかこのような
鉱衣を減少するのに役@を釆丁。
以下の表に挙げた灰分のパーセントは、洗亀前の乾燥試
験織物の重量を基準とし、700℃の1ノフル炉中で灰
化する通常の方法で求めた。
鉱衣に次の試験条件下で検査した。
装置: Launler−0−meter CAtxa
e lf%、米国シカコ9 ノ 洗濯回数:15 洗濯液:11当り硬水化性塩(Oa/Mg 4 : 1
ン4ミリモルを含有する水25〇− 洗濯時間:60℃で30分(加熱時間を言めン洗剤濃度
”、8!i/1 試験域物:木綿10g及びテリー織の木綿10使用洗剤
調合物は久の通りであった。
通常の石鹸 ゼ 通常のIオライドA 2.8% 25% ニケイ酸ナトリウム ケイ酸マグネシウム 過891#tナトリウム4水利物 無7y:、硫酸ナトリウム 4% 1 饅 20% 16% ティローズ(tylose ) 1チ 以下の表に試験A)よシO)の結果を挙げであるが、遊
離酸又は三す) IJウム塩の形の新規錯化剤、2−ヒ
ドロキシメチル−セリン−N、N−7酢酸(工a)及び
2−メチルセリン−N。
N−P酢酸の特性を従来の錯化剤ニトリロ三酢酸(NT
A )及びエチレンシアミン四酢酸(KDTA)のそれ
らとを比較している。
本発明の化合物1a及びIbはそのカルシウム結合能力
及び鉱衣防止に関して、NTA及び3DTAの値とIW
I株な値を示すが過硼酸ナト’Jウムの安定化作用に関
しては旧来の錯化剤を明らかに凌駕する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、一般式: ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) 〔式中Xは水素、アルカリ金属又はC_1〜C_4−ア
    ルキル基又はC_1〜C_4−ヒドロキシアルキル基で
    置換されていてよいアンモニウムを表わし、Zは水素又
    はヒドロキシル基を表わす〕の2−メチル−又は2−ヒ
    ドロキシメチル−セリン−N,N−ジ酢酸及びその誘導
    体。
JP2115949A 1989-05-06 1990-05-07 2―メチル―又は2―ヒドロキシメチル―セリン―n,n―ジ酢酸及びその誘導体 Pending JPH02295954A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3914980A DE3914980A1 (de) 1989-05-06 1989-05-06 2-methyl- und 2-hydroxymethyl-serin-n,n-diessigsaeure und ihre derivate
DE3914980.3 1989-05-06

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02295954A true JPH02295954A (ja) 1990-12-06

Family

ID=6380239

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2115949A Pending JPH02295954A (ja) 1989-05-06 1990-05-07 2―メチル―又は2―ヒドロキシメチル―セリン―n,n―ジ酢酸及びその誘導体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5082599A (ja)
EP (1) EP0396999B1 (ja)
JP (1) JPH02295954A (ja)
CA (1) CA2013847C (ja)
DE (2) DE3914980A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998026035A1 (fr) * 1996-12-13 1998-06-18 Kao Corporation Composition detergente haute densite
JP2008247902A (ja) * 1993-06-16 2008-10-16 Basf Se アルカリ土類金属−及び重金属イオンのための生物学的に分解可能な錯化剤としてのグリシン−n,n−二酢酸−誘導体の製法

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1213029B (it) * 1986-01-30 1989-12-07 Bracco Ind Chimica Spa Chelati di ioni metallici paramagnetici.
DE4037776A1 (de) * 1990-11-28 1992-06-04 Behringwerke Ag Waschloesung fuer festphasen-immunometrisches verfahren, die einen komplexbildner fuer metallionen enthaelt und ihre verwendung
DE4113003A1 (de) * 1991-04-20 1992-10-22 Huels Chemische Werke Ag Eiweiss als bioabbaubarer stabilisator fuer die sauerstoffbleiche der textilwaesche
DE69215656T2 (de) * 1991-12-27 1997-06-12 Konishiroku Photo Ind Verfahren zur Behandlung von farbphotografischen lichtempfindlichen Silberhalogenidmaterialien
JP3084119B2 (ja) * 1992-02-25 2000-09-04 コニカ株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
US5221496A (en) * 1992-06-02 1993-06-22 Basf Corp. Aqueous prewash stain remover compositions with efficacy on tenacious oily stains
US5186856A (en) * 1992-06-02 1993-02-16 Basf Corp. Aqueous prewash stain remover compositions with efficacy on tenacious oily stains
US5428156A (en) * 1993-04-02 1995-06-27 Associated Universities, Inc. Synthesis of macrocyclic polyaminocarboxylates and their use for preparing stable radiometal antibody immunoconjugates for therapy, spect and pet imaging
ES2113655T3 (es) * 1993-05-19 1998-05-01 Akzo Nobel Nv Acido (2-carboxi-3-hidroxi-propil)-iminodiacetico y derivados.
CZ285638B6 (cs) * 1994-10-07 1999-10-13 Eka Chemicals Ab Částice obsahující peroxysloučeninu a prostředek, který je obsahuje
DK0784667T3 (da) * 1994-10-07 1999-07-26 Eka Chemicals Ab Blegemiddel
DE19620644A1 (de) 1996-05-22 1997-11-27 Ciba Geigy Ag Verwendung von stickstoffhaltigen Komplexbildnern zur Desodorierung und antimikrobiellen Behandlung der Haut und textilen Fasermaterialien

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA725212A (en) * 1966-01-04 E. Stahlbush Robert PROCESS FOR THE PREPARATION OF ETHYLENEGLYCOL BIS-(.beta.-AMINOETHYLETHER)-N,N'-TETRAACETIC ACID
US2316636A (en) * 1940-07-13 1943-04-13 E I Du Pont De Neumours & Comp Polycarboxylic acids
US2401196A (en) * 1944-06-02 1946-05-28 Commercial Solvents Corp Dicarboxylic salts of polyhydroxy tertiary amines
US2500019A (en) * 1946-10-08 1950-03-07 Frederick C Bersworth Method of producing polycarboxylic amino acids
US2781392A (en) * 1956-05-24 1957-02-12 Hans S Mannheimer Detergent sulphonic acid and sulphate salts of certain amphoteric detergents
US3293176A (en) * 1964-04-01 1966-12-20 Le Roy A White Method of chelating with an ethergroup-containing sequestering agent
US3056799A (en) * 1959-07-20 1962-10-02 Sterling Drug Inc Processes and intermediate products
GB989926A (en) * 1963-06-14 1965-04-22 Pfizer & Co C New hydroxy amino acid and salts thereof
US3580950A (en) * 1967-11-01 1971-05-25 Frederick C Bersworth Chelating compositions based on chelating acids and amines
GB1460442A (en) * 1973-01-15 1977-01-06 Unilever Ltd Detergent bars
JPS55122747A (en) * 1979-03-14 1980-09-20 Showa Denko Kk Production of iminodiacetic acid derivative
DE3712330A1 (de) * 1987-04-11 1988-10-20 Basf Ag 2-hydroxy-3-amino-propionsaeure-n,n-diessigsaeure und ihre derivate, ihre herstellung und verwendung insbesondere als komplexbildner und diese enthaltende wasch- und reinigungsmittel
DE3712329A1 (de) * 1987-04-11 1988-10-20 Basf Ag Verfahren zur herstellung von serin-n,n-diessigsaeure und derivaten, ihre verwendung insbesondere als komplexbildner und diese enthaltende wasch- und reinigungsmittel

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008247902A (ja) * 1993-06-16 2008-10-16 Basf Se アルカリ土類金属−及び重金属イオンのための生物学的に分解可能な錯化剤としてのグリシン−n,n−二酢酸−誘導体の製法
JP2011148802A (ja) * 1993-06-16 2011-08-04 Basf Se アルカリ土類金属−及び重金属イオンのための生物学的に分解可能な錯化剤としてのグリシン−n,n−二酢酸−誘導体の製法
WO1998026035A1 (fr) * 1996-12-13 1998-06-18 Kao Corporation Composition detergente haute densite

Also Published As

Publication number Publication date
DE59005313D1 (de) 1994-05-19
CA2013847C (en) 1998-07-14
DE3914980A1 (de) 1990-12-06
EP0396999A2 (de) 1990-11-14
US5082599A (en) 1992-01-21
EP0396999B1 (de) 1994-04-13
CA2013847A1 (en) 1990-11-06
EP0396999A3 (de) 1991-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4741622B2 (ja) アルカリ土類金属−及び重金属イオンのための生物学的に分解可能な錯化剤としてのグリシン−n,n−二酢酸−誘導体の製法
US3692685A (en) Detergent compositions
EP0287885B1 (de) Verfahren zur Herstellung von Serin-N,N-diessigsäure und Derivaten
DE2248708C3 (de) Detergensmittel
JPH02295954A (ja) 2―メチル―又は2―ヒドロキシメチル―セリン―n,n―ジ酢酸及びその誘導体
JPH04506981A (ja) ホスホノメチル化されたポリビニルアミン、その製法及びその使用
EP0287846B1 (de) 2-Hydroxy-3-amino-propionsäure-N,N-diessigsäure und ihre Derivate, ihre Herstellung und Verwendung insbesondere als Komplexbildner und diese enthaltende Wasch- und Reinigungsmittel
JPS63199295A (ja) エチレンジアミン−n,n′−ジコハク酸を含有する洗剤組成物
EP0695289B1 (de) Hydroxamsäuren und hydroxamsäureether sowie ihre verwendung als komplexbildner
DE4211713A1 (de) Verfahren zur Herstellung von Aminodicarbonsäure-N,N-diessigsäuren
US5112530A (en) Use of 2-hydroxy-3-aminopropionic acid derivatives as complexing agents, bleach stabilizers and builders in detergent compositions
US3753913A (en) Polycarboxylic thioether detergent builders
DE69635422T2 (de) Aminonitril-Zwischenprodukte zur Herstellung von 2-Hydroxyethyliminodiessigsäure
US4260513A (en) Detergent compositions
JP4009041B2 (ja) 重金属イオンキレート能を有する新規水溶性重合体とその製造方法および用途
JPH03234796A (ja) 漂白剤及び漂白洗浄剤組成物
CS200799B1 (en) Method of preparing oxidized pectins available as sequestring additive into detergent mixtures
DE10216816A1 (de) Verwendung von Aminomethylenderivaten und Aminomethylenderivate sowie Verfahren zur Herstellung derselben
JP2011116911A (ja) リンゴ酸構造含有アミノ化合物を含む組成物およびその製造方法
BE767427A (fr) Compositions detergentes