JPH02295796A - 写真綴じ装置の台紙接着機構 - Google Patents

写真綴じ装置の台紙接着機構

Info

Publication number
JPH02295796A
JPH02295796A JP11768289A JP11768289A JPH02295796A JP H02295796 A JPH02295796 A JP H02295796A JP 11768289 A JP11768289 A JP 11768289A JP 11768289 A JP11768289 A JP 11768289A JP H02295796 A JPH02295796 A JP H02295796A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
mount
photo
adhesive layer
photographs
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11768289A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2504563B2 (ja
Inventor
Katsumi Otake
大竹 克美
Takekazu Yanagimoto
柳本 武和
Osamu Nakajima
脩 中島
Yuhei Kishimura
雄平 岸村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP11768289A priority Critical patent/JP2504563B2/ja
Priority to US07/521,865 priority patent/US5026236A/en
Publication of JPH02295796A publication Critical patent/JPH02295796A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2504563B2 publication Critical patent/JP2504563B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Credit Cards Or The Like (AREA)
  • Sheet Holders (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、多数の写真を揃えてその一辺を接着し冊子状
に綴じるようにした写真綴じ装置の台紙接着機構に関す
るものである。
〔従来の技術〕
従来、写真プリントサービス店では、プリント写真を1
枚1枚切り離した状態で顧客に渡すようにしていた。こ
のため、アルバム等に整理する前に写真が散逸して紛失
することもある。これを防止するため、一部のプリント
サービス店では、台紙に透明カバーで多数のポケットを
形成した簡易型アルバムを用い、これの各ポケットに写
真を挿入して、プリント写真が散逸しないようにしてか
ら、写真を顧客に渡すようなサービスを行っている。
また、アルバムのポケットに写真を挿入する手間を省く
ために、本出願人は、写真を揃えて1まとまりにまとめ
、この写真の一縁辺を接着するようにして冊子状アルバ
ムを作成する装置を提案している(実願昭62−172
480号)。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、上記装置の場合に、接着剤としてホシト
メルトタイプのものを用いているため、接着剤を溶融す
るために熱を加える必要がある。
したがって、接着剤の溶融温度となるように、ヒーター
の加熱温度を一定に設定する加熱装置が必要になり、装
置構成が複雑になるという問題がある。また、加熱する
ため、安全上好ましくないという問題もある。更には、
ホットメルトタイプの接着剤は弾力性がないため、写真
を冊子状にしてアルバムとした場合に、アルバムが開き
すらいという問題もある。
本発明は上記課題を解決するためのものであり、ホット
メルトタイプの接着剤を用いることなく、写真を冊子状
に接合して、使い勝手のよいアルバムを安全且つ簡単に
作成することができるようにした写真綴じ装置の台紙接
着機構を提供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段] 上記目的を達成するために、本発明は、接着剤を帯状に
層設した台紙を載置するステージと、このステージに台
紙をセットした時に接着層が位置するステージ部分に形
成された開口と、この開口から上方に突出して、プリン
ト写真の縁辺に台紙の接着層を接合させるように台紙を
押圧する加圧ローラと、この加圧ローラを接着層の長さ
方向に転動する転動手段とを設けたものである。
[作用] 台紙をステージにセットし、この台紙の接着層の上方に
、縁辺が揃えられた1まとまりの写真をセットする。転
動手段を操作して加圧ローラを接着層の長さ方向に転動
すると、加圧ローラは台紙を上方に押圧して、接着層を
写真の縁辺に圧接する。これにより、台紙が接着層を介
し写真の縁辺に接合され、冊子状のアルバムが作成され
る。
〔実施例〕
以下、図面を参照して本発明の実施例を詳細に説明する
第2図は、本発明の写真綴じ装置に用いられる台紙10
と、これを用いて作成される冊子状アルバム11の作成
工程を示す斜視図である。台祇10は矩形の紙からなり
、裏面中央部には接着層12が層設されている。また、
台紙10の表面には、必要に応じてカバー絵柄等が印刷
されている。接着層12は、冊子状アルバム11となっ
たときの背表紙10Aとなる中央位置に設けられ、その
幅は、1まとまりとされた最大綴じ枚数分の写真14の
厚みよりもやや幅広で形成されている。この接着層12
は、ブチルゴム系の接着剤により厚さ約0.5mmに層
設されている。接着層の厚みは、0.1〜1.5mmの
範囲で選択することが好ましいが、特にこの範囲に限ら
れるものではない。
このブチルゴム系の接着剤は弾力があるため、冊子状に
写真14を綴じた場合でも、これを容易に開くことがで
きる。なお、接着剤は、接合後にアルバム11から個々
の写真l4を引き離すことができる程度の接着力を有す
るものが用いられる。
また、接着層12の表面には離型紙15が設けられてお
り、台紙10の取扱が容易にされている.また、1まと
まりとされる写真14の表側、裏側には少なくとも1枚
のメモ用紙16が重ね合わせられる。このメモ用紙16
は、アルバム11となった時のメモ書きに供せられる他
に、余剰の接着層12が表側及び裏側の写真14の面に
接着するのを防止するためのものである。
台紙10の接着層12に1まとまりの写真14の下辺1
4Aが接合されると、台紙10は、表表紙10B,背表
紙10A,裏表祇10Cとなるように折り曲げられて、
冊子状アルバム11が作成される。なお、裏表紙10C
となる台紙部分は表表紙10Bとなる台紙部分よりも幅
広とされており、この裏表紙10Cは写真綴じ後に表表
紙10Bと同じ幅となるようにその余剰部分10Dが内
側に折り曲げられる。
第1図に示す本発明の写真綴じ装置は、大きくわけて、
写真縁辺揃え機構21と台紙接着機構22とから構成さ
れている。
写真縁辺揃え機構21は、第3図に示すように、1まと
まりの写真14を、一対の扶持板25.26で両面側か
ら支えて写真受け台28内で立たせた状態にし、写真1
4の面方向に写真受け台28に振動を与え、この振動に
より受け台28内で各写真14の下辺14A及び側辺1
4Bを揃えるものである。
写真受け台28は、写真14の下辺14Aが当接する底
板28Aと、写真14の側辺14Bが当接する前板28
Bとにより、全体L字形状に形成されている。また、底
板28Aと前板28Bとの側縁部には、取付け板28C
が延設されている。
そして、写真受け台28は、取付け板28Cを介しゴム
製の弾性取付軸29によりフレーム板30(第5図参照
)に取り付けられており、これにより、前仮28Bが下
側になるように底板28Aが傾斜した状態とされている
また、取付け板28Cの中央には、この写真受け台28
に振動を与えるための振動子31及びこれを回転するモ
ータ32が取付け枠33を介し取り付けられている。振
動子31はモータ32の駆動軸に偏心して取り付けられ
ている。また、第1図に示すように、外カバー34の上
面には、モータ24を回転するためのモータ起動ポタン
35が設けられており、これが押されることでモータ3
2が回転する。これにより、偏心状態で振動子31が回
転して振動が起こり、弾性取付け軸29を介しフレーム
板30に取り付けられた写真受け台28も振動する。こ
の受け台28の振動により、1まとまりの写真14の下
辺14A及び側辺14Bが底板28A及び前Fi28B
に当接することで揃えられる。
写真受け台28の上方には、前記一対の扶持板25.2
6が配置されている。第4図ないし第6図に示すように
、扶持板25.26は、一方の基準扶持板25に対し他
方の可動扶持板26が接近することで閉状態になり、ま
た離反することで開状態になる。このため、可動挟持板
26にはガイド棒32が設けられており、このガイド棒
32は基準挟持板25に摺動自在に取り付けられている
また、ガイド棒32の先端には係合板36が設けられて
いる。そして、基準扶持板25と係合板36との間には
コイルバネ33が縮めた状態で装填されており、可動挾
持板26を基準挟持板25に密着するように付勢してい
る。
前記係合板36はカム37に係合しており、カム37は
取付軸38に取り付けられている。取付軸38は、取付
けブラケット39を介し基準扶持板25に取り付けられ
ている。カム37は、操作レバー40の回動操作により
、開位置と閉位置との間で変位するようにされている。
そして、第5図に示す開位置の時には、カム37により
係合板36がコイルバネ33の付勢力に抗して押動され
ており、可動挟持板26は基準挟持板25に対して離反
した開状態になっている.また、第6図に示す閉位置の
時には、カム37は係合板36を押動することがなく、
コイルバネ33の付勢力で、可動挟持板26は基準挟持
板25に押圧された写真扶持状態になる。
前記基準扶持板25は、フレーム板30.41間に架け
渡したガイド棒43〜45により本体内で横方向に移動
自在とされている。そして、前記カム37の上には取付
軸38に回動自在にロックレバー47が取り付けられて
いる.ロックレバー47は係止爪48を備えており、こ
の係止爪48はフレーム板30から延設したピン49に
係止する。ロックレバー47とカム37との間には、ロ
ックレバー47を反時計方向に付勢するためのバネ50
が設けられており、また、カム37には、ロックレバー
47をカム37の回動に伴い一緒に回転させるための押
動軸37Aが設けられている。
したがって、操作レバー40を図中時計方向に90゜回
転することで、ロックレバー47を時計方向に回転し、
これにより第6図に示すようにロックレバー47の係止
が解除され、基準挟持板25のガイド棒方向への移動が
許容される。これと同時に、前述したように、カム37
による係合板36の押動が解除されるため、可動挾持板
25がコイルバネ33の付勢力で移動して基準扶持板2
5とともに1まとまりの写真14を扶持する。したがっ
て、操作レバー40を時計方向に90゜回した後に操作
レバー40を第1図中左方向に移動すると、写真14が
台紙接着機構22にセットされる。
台紙接着機構16は、次のように構成されている。第1
図及び第7図に示すように、台紙10を載置する合板(
ステージ)52は、前記写真縁辺揃え機構15の写真受
け台28の底板28Aと平行に、且つ底板28Aよりも
やや低い位置で設けられている。台板52には、台祇1
0の上辺が当接する上部ガイド板53が設けられており
、ガイド板53に台紙10の上辺を当接させることで台
祇10を台板52上で位置決めする。また、第1図に示
すように、上部ガイド板53には、台板52に平行にク
リップ板54が延設されており、台板52と協働して台
紙10を扶持する。
台紙10の接着層11が位置する台板52の中央部分に
は、開口55が形成されている。開口55内には、加圧
ローラ60が配置されており、扶持板25.26により
扶持された写真14の下辺14Aに台紙]0の接着r@
11を接合するように押圧する。加圧ローラ60は、く
字形状に折曲自在なリンク61の上端部に回動自在に取
り付けられている。
リンク61は、2個のア゛−ム62,63を枢着軸64
で回動自在に連結したものであり、下端部は本体底板6
5にブラケット66を介し取り付りられている。枢着軸
64には、加圧ローラ60を台祇10に押圧するための
ねじりバネ67が設けられている.また、下部アーム6
3には、転動レバー68が水平方向に植設されている。
この転動レバー68の先端は、第1図に示すように、フ
レーム板41の円弧状切欠き41Aから外部に突出され
ている。そして、オペレータが転動レバー68の先端部
を手前に引くことで、加圧ローラ60は接着層12の長
さ方向に転動する。この時、ねじりバネ67で上方に付
勢された加圧ローラ60により台紙10を介して接着層
12が写真14の下辺14Aに押圧されるため、台紙1
0に写真14が接合される。なお、枢着軸64には、加
圧ローラ60を初期位置に復帰させるためのコイルバネ
69が設けられている。
また、第1図に示すように、外カバー34の上面には、
写真14が接合された台紙10を折り曲げて、表表紙1
0B及び裏表祇10Cを形成するための折曲ブロック8
0が配置されている。この折曲ブロック80は断面が直
角三角形である三角柱体状に形成されている。そして、
斜面部81の中央部には、断面■字形状の溝82が形成
されている。第8図に示すように、溝82内に台紙10
の写真接合部分を挿入し、溝82面で写真接合部分を扱
くことで、台紙10は写真l4のメモ用紙接合部分で溝
82面により折り曲げられ、第2図に示すような冊子状
アルバム11が作成される.次に、本実施例の作用を説
明する。
初期状態では、第5図に示すように、一対の挟持板25
.26は開状態とされており、且つ写真受け台28の上
方位置にセットされている。この初期状態では、ロック
レバー47がピン49に係止しているので、写真受け台
28が振動しても、この位置から移動することはない。
この初期状態において、先ず、第1図に示すように、台
板52上に台紙10をセットする。この台紙10はクリ
ップ板54により台板52上で移動することのないよう
に保持される。
次に、1オーダー毎に1まとまりとされた写慕14を、
開状態の扶持板25.26の間に挿入する。挿入された
写真14は、写真受け台28上で、扶持板25.26に
より支えられ立った状態になる。次に、モータ起動ボタ
ン33を操作してモータ32を回転する。これにより、
第3図に示すように、振動子31が偏心した状態で回転
し、写真受け台2日が振動して、各写真14は自重によ
り底板28A上を前板28B側に滑り下り、各写真14
の前側辺14Bが前板28Bに当接して揃えられるとと
もに、下辺14Aが底板28Aにより揃えられる。
各写真14の縁辺が揃ったことを確認後に、操作レバー
40を時計方向に90゜回転させると、第6図に示すよ
うに、扶持板25.26が閉状態になり、縁辺の揃った
写真14を両面側から扶持する。また、カム37の回動
によりロックレバー47の係止が解除されるため、基準
扶持板25の移動が可能になる。オペレータは、操作レ
バー40を回動した後に、基準扶持板25がストッパ7
0.71に当接するまで右方向に移動する。この移動に
より、写真14を台祇10の接着JW12上方にセット
することができる。
次に、第7図に示すように、転動レバー68を手前に引
くと、加圧ローラ60がねじりバネ67の付勢力により
接着層12下方の台紙10を上方に押圧しながら転動し
て、接着層12を写真14の下辺14Aに密着させる。
これにより、写真14の下辺部分が接着層12により相
互に接合され、台紙10上に取り付けられる。転動レバ
ー68を手前に引いた後に手を離すことで、加圧ローラ
68はコイルバネ69により初期位置に復帰する。
次に、操作レバー40を反時計方向に90゜回転して、
扶持板25.26を開き、写真14の扶持を開放し、台
紙10に接着された写真14を台板52から取り出す。
写真10の取り出し後に、操作レバー40を持って扶持
板25を図中右側に移動すると、ロックレバー47がビ
ン49に係止するため、扶持板25.26は初期位置に
復帰する。
以下、同様の操作を繰り返すことで、台祇10に1まと
まりの写真14を各辺14A.14Bを揃えた状態で接
着することができる。
写真が接着された台紙10は、第8図に示すように、折
曲ブロック80の溝82面で、メモ用紙16の下辺接合
部分が扱かれることで、この位置で折り曲げられる。こ
の折り曲げ後に、背表紙10Cの余剰部分10Dを内側
に折り曲げて、第2図に示すような冊子状アルバム11
が作成される。
なお、上記実施例では、写真受け台28に振動を与えて
、1まとまりの写真14の各縁辺を揃えるようにしたが
、このような縁辺揃え機構21は省略して、手作業によ
り1まとまりの写真の各縁辺を揃えることもできる。こ
の場合には、縁辺を揃えた写真を台紙の接着層上方に固
定した後に、加圧ローラを作動させることにより、写真
を台紙に接着する。
〔発明の効果] 以上説明したように、本発明によれば、台紙の接着層が
位置するステージ部分に、台紙を写真の縁辺に押圧する
加圧ローラを設けたから、ホットメルトタイプの接着層
を加熱して溶かすものに比べて、その構成を箇単なもの
にすることができる。
また、ヒーターを用いることがないので、安全に接着作
業を行うことができる。しかも、ホットメルトタイブの
接着層を用いる場合には接着剤に弾4. カ性がないことからアルバムが開き難くなるという不都
合があったが、これを解消することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明を実施した写真綴じ装置の全体外観を
示す斜視図である。 第2図は、台紙と、これを用いて作成される冊子状アル
バムの作成工程を説明するための斜視図である。 第3図は、写真縁辺揃え機構を示す斜視図である。 第4図は、扶持板の開閉機構を示す斜視図である。 第5図は、扶持板の開状態を示す平面図である。 第6図は、扶持板の閉状態を示す平面図である。 第7図は、台紙接着機構を示す側面図である。 第8図は、折曲ブロックを用いて台紙を表表紙及び裏表
紙となるように折り曲げている状態を示す斜視図である
. 1 0 ・ 1 1 ・ 1 2 ・ 1 4 ・ 2 1 ・ 22 ・ 25. 4 0 ・ 5 2 ・ 6 0 ・ 68 ・ 台紙 接着層 冊子状アルバム 写真 写真縁辺揃え機構 台紙接着機構 ・・・扶持板 操作レバー 台板 加圧ローラ 転動レバー 第 図 第 図 第 図 第 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)接着剤を帯状に層設した台紙を載置するステージ
    と、このステージに台紙をセットした時に接着層が位置
    するステージ部分に形成された開口と、この開口から上
    方に突出して、プリント写真の縁辺に台紙の接着層を接
    合させるように台紙を押圧する加圧ローラと、この加圧
    ローラを接着層の長さ方向に転動する転動手段とを設け
    たことを特徴とする写真綴じ装置の台紙接着機構。
JP11768289A 1989-05-11 1989-05-11 写真綴じ装置の台紙接着機構 Expired - Fee Related JP2504563B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11768289A JP2504563B2 (ja) 1989-05-11 1989-05-11 写真綴じ装置の台紙接着機構
US07/521,865 US5026236A (en) 1989-05-11 1990-05-11 Photograph binding apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11768289A JP2504563B2 (ja) 1989-05-11 1989-05-11 写真綴じ装置の台紙接着機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02295796A true JPH02295796A (ja) 1990-12-06
JP2504563B2 JP2504563B2 (ja) 1996-06-05

Family

ID=14717681

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11768289A Expired - Fee Related JP2504563B2 (ja) 1989-05-11 1989-05-11 写真綴じ装置の台紙接着機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2504563B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04365043A (ja) * 1991-06-12 1992-12-17 Fuji Photo Film Co Ltd ブック型アルバム及びこれに用いる接合テープ
JPH04367860A (ja) * 1991-06-14 1992-12-21 Fuji Photo Film Co Ltd ブック型アルバム作製装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04365043A (ja) * 1991-06-12 1992-12-17 Fuji Photo Film Co Ltd ブック型アルバム及びこれに用いる接合テープ
JPH04367860A (ja) * 1991-06-14 1992-12-21 Fuji Photo Film Co Ltd ブック型アルバム作製装置
EP0675004A2 (en) 1991-06-14 1995-10-04 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photograph binding apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP2504563B2 (ja) 1996-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5874396A (ja) シ−ト綴じ装置
JPS585296A (ja) 製本に使用される表紙部品
JP6092411B2 (ja) 紙葉の束の装丁方法、該方法によって製造された本又は地図、紙葉の束、該紙葉の束を形成する方法及び装置
JPH04234698A (ja) カバーケース及びバインダの組付け装置及び方法
JP4325652B2 (ja) 後処理装置、製本装置及び画像形成システム
JP4284406B2 (ja) 製本構造物およびその方法
US4518296A (en) Apparatus for binding sheets together
JPH02295796A (ja) 写真綴じ装置の台紙接着機構
US5026236A (en) Photograph binding apparatus
JP2012006367A (ja) 冊子製造装置
JP2003300389A (ja) 厚頁本および厚頁本用の製本装置
JP2002067537A (ja) アルバム等の表紙およびその表紙による製本方法
JPH04367860A (ja) ブック型アルバム作製装置
US8210788B2 (en) Systems and methods of attaching a cover to a text body
US8011869B2 (en) Method and assembly for binding a book with adhesive
JP2504564B2 (ja) 写真綴じ装置の縁辺揃え機構
JP4502682B2 (ja) 製本用見返し用紙
EP1282526A1 (en) Bookbinding system and method
JPH11139059A (ja) 矩形状紙葉の角部留具
JP2560065Y2 (ja) 製本用素材と製本用材料
JP3461139B2 (ja) 分冊可能本の製本方法
JP2005007840A (ja) 簡易製本用製本台
JPH1016433A (ja) 紙綴じ器
JPH0646959U (ja) 簡易上製本材
US645400A (en) Carbon-sheet holder.

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080402

Year of fee payment: 12

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090402

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees