JPH02294353A - アセタールポリマー配合物 - Google Patents

アセタールポリマー配合物

Info

Publication number
JPH02294353A
JPH02294353A JP2091325A JP9132590A JPH02294353A JP H02294353 A JPH02294353 A JP H02294353A JP 2091325 A JP2091325 A JP 2091325A JP 9132590 A JP9132590 A JP 9132590A JP H02294353 A JPH02294353 A JP H02294353A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
copolymer
crystalline
trioxane
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2091325A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3045515B2 (ja
Inventor
Kurt F Wissbrun
カート・エフ・ウィスブラン
Hongkyu Kim
ホンキュー・キム
George L Collins
ジョージ・エル・コリンズ
Diane Terrone
ダイアン・ターローン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CNA Holdings LLC
Original Assignee
Hoechst Celanese Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoechst Celanese Corp filed Critical Hoechst Celanese Corp
Publication of JPH02294353A publication Critical patent/JPH02294353A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3045515B2 publication Critical patent/JP3045515B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L59/00Compositions of polyacetals; Compositions of derivatives of polyacetals
    • C08L59/02Polyacetals containing polyoxymethylene sequences only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2/00Addition polymers of aldehydes or cyclic oligomers thereof or of ketones; Addition copolymers thereof with less than 50 molar percent of other substances
    • C08G2/18Copolymerisation of aldehydes or ketones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L59/00Compositions of polyacetals; Compositions of derivatives of polyacetals
    • C08L59/04Copolyoxymethylenes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polyoxymethylene Polymers And Polymers With Carbon-To-Carbon Bonds (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の背景 発明の分野 室温で高い結晶度を有するアセタールポリマーを含む成
形材料は、何年もの間商業的に用いられて来た。それら
は、幅広い最終用途、例えば、バンパー用延伸物(ex
tensions)及び計器盤のような自動車への用途
、バルブ、シャワー集成部品、洗浄水槽部品、コック、
及び管継手のような衛生生活用品、ねじ回しアダプター
のような工具部品、すぐ沸く電気湯沸しのような家庭個
人用品において用いられている。
これらの結晶性アセタールポリマーは、幅広く商業的に
受けいれられている原因となっている好ましく高い物性
を有する。しかしながら、ある用途のためには、ある種
の安定剤のような他の成分配合して安定で均一な成形組
成物を得ることができるというこの結晶性ボリマーの能
力を向上させることが極めて望ましい。さらに、いくつ
かの最終用途、例えば、反復される機械的応力を受ける
成形品のためには、より高度の弾性があると有利である
。もっとさらに、結晶性アセタールポリマーを様々な製
品、例えば、積層構造を有するものの製造において用い
たり、成形品の内部に強化剤を用いている製品において
用いると、アセタールポリマーの表面と他の表面(例え
ば、金属の表面)との間により高度の接着力をつくるの
に有益である。
本発明は、ポリマー鎖の中にオキシメチレン単位を大き
な割合で含み、そして室温で高い結晶度を有する成形可
能なアセタールポリマーを含む新しい改良組成物に関す
るものである。例えば、本組成物は以前のものよりもっ
と高い程度まで固定する安定剤のような悉加剤と共に、
混合物を形成することができる。さらに本組成物は、以
前用いられていた組成物を超える改良された構造を有し
、そして、それによって、もっと高い程度の弾性と接着
力を有する製品に二次加工することができる。
関連技術の説明 以下の従来技術の参考文献は、37C F Rl.56
,1.97,及び1.98の用語に従って記載されてい
る。
バーグ( Burg)他の1972年2月1日に設定さ
れた米国特許第3,839,192号は、接着剤として
用いる、ホルムアルデヒド又はトリオキサンと1〜60
重量%、好ましくは1〜30重量%の環状エーテル、環
状及び/又は線状のアセタール、例えば1.3−ジオキ
ソラン及び/又はアルキルグリシジルホルマール、ボリ
グリコールジグリシジルエーテル又はビス(アルカント
リオール)トリホルマールとの共重合体を記載している
。実施例5は、トリオキサン97.95重量%、エチレ
ンオキサイド2重量%、及び1.4−ブタンジオールジ
グリシジルエーテル0.05重量%のターボリマーを記
載している。
ガッタワイラ−(Gutwei far)他の1967
年8月22日設定の米国特許第3.337.507号は
、トリオキサンと任意のあるポリホルマールの混合物を
重合させることによって得られる高分子量の共重合体の
生成を記載している。この特許の実施例4は、混合物を
、触媒としてp−ニトロフエニルジアゾニウムフルオ口
ボレートの存在下で重合させることによって得られるポ
リホルマール(70’Cにおいて高粘性の明澄な油状物
)の利用を記載している。
ヤマグチ他の1967年10月30口発行の特開昭42
−22065は、トリオキサンと、不規則な環状化合物
、例えば、液体二酸化硫黄中で調製された1.3−ジオ
キソランとの共重合体を記載している。そして実施例1
においては、トリオキサンと1,3−ジオキソラン64
モル%との共重合体を記載している。
前述の参考文献はどれも、本発明組成物の成分である一
定のゴム弾性を有する通常は非品性の共重合体とか、任
意のそのようなゴム弾性共重合体と通常は結晶性のアセ
タールポリマーとの配合を記載していない。
コリンズ(Col fins)他らによって1988年
9月12日に出願された米国特許出願第243,381
号は、本発明組成物において用いられているゴム弾性共
重合体を記載し、特許請求している。そして、これが、
従来の結晶性アセタールポリマーに対する配合剤及び接
着剤として有効であると記載している。
この出願のほとんどの記載事項は参考文献として取り入
れられている。
1988年10月l1口にコリンズ他らによって出願さ
れた米国特許出願第255.569号は、接着された製
品、例えば、従来の結晶性アセタールポリマーの接着製
品(接着剤は、本発明組成物において用いられているゴ
ム弾性を有する通常は非品質の共重合体である)を記載
し、特許諸求している。
発明の概要 本発明によれば、通常は結晶性の成形可能なアセタール
ポリマーと、トリオキサン及び1.3−ジオキソランの
総量を基準として約15〜45モル%、好ましくは約2
5〜35モル%のトリオキサン、約55〜85モル%、
好ましくは約65〜75モル%の1,3ージオキソラン
、及び、二官能価のモノマーとしてコポリマーの全重量
を基準として約0.005〜0.15重量%、好ましく
は約0.05〜0.12重量%の1,4−ブタンジオー
ルジグリシジルエーテル又はブタジエンジエポキシドを
含むゴム弾性コポリマーとの配合物が提供される。後者
のコポリマーは、ゴム弾性であることに加えて、室温(
25℃)において実質的に非結晶性である。
ゴム弾性共重合体は、様々な成形品の製造に広く用いら
れている通常は結晶性のアセタールポリマーと強く相互
作用するので、この2つのボリマーの配合物は構造(m
orphology)を改良し、そして様々な他の配合
剤、例えば、通常は結晶性のアセタールポリマーを含む
他の配合物よりももっと高い程度まで固定(fix)す
る安定剤の任意のものと混合物をつくることができる。
さらに、そのような強い相互作用があるために、本発明
配合物は、弾性と接着力を向上させた製品に二次加工す
ることができる。
本発明組成物において利用されるゴム弾性共重合体の調
製に用いられるモノマーは、完全に乾燥(すなわち約1
0ppm以下の水を含む)していることが好ましい。モ
ノマーは、公知の技術を用いて、例えばベンゼンと共沸
蒸留又は金属ナトリウムあるいは金属カリウムと接触し
ているモノマーを活性モレキュラーシーブの上へ留出、
滴下し、そして、それ自体P205と接触することによ
って乾燥している循環窒素とモノマーとを接触させ続け
ることによって乾燥させる。
本ゴム弾性共重合体は、塊状重合法によってつくること
ができる。この場合、乾燥した1.3−ジオキソランと
1.4−ブタンジオールジグリシジルエーテル(BDG
E)又はブタジエンジエポキシドの適当量を乾燥溶融ト
リオキサンに加え、ほとんどの場合室温で液体のままで
ある重合可能な混合物を生成させる。重合反応は、不活
性雰囲気、例えば乾燥窒素、アルゴンなど又は不活性ガ
ス混合物を用いて得られる不活性雰囲気下において、触
媒的に有効な量、例えば反応媒体、即ち反応物質と全て
の溶媒、沈殿防止剤又は他の用いられる添加剤とを加え
たものの容積を基準として約1×lO−4モル/g〜約
5 X 10−3モル/g、好ましくは約1×lθ モ
ル/g〜約1.5X to−3モル/Ωの範囲の量のp
−ニトロベンゼンジアゾニウムテトラフルオ口ボレート
(PNDB) 、}リフルオ口メタンスルホン酸、ボロ
ントリフルオリド、ボロントリフルオリドジブチルエー
テレートなどのようなボロントリフルオリドエーテレー
ト類のようなカチオン重合触媒の存在下で行われる。
もしPNDBが触媒として用いられるならば、PNDB
を溶液として、例えばニトロメタン中にPNDBが約5
〜10重量%の溶液として、加えると都合が良い。
本ゴム弾性共重合体の調製のだめの重合反応は、例えば
約15〜約30℃の温度で、好ましくは約20〜約25
℃の温度で、約750〜約770pSiの圧力下におい
て、約15〜約30時間、好ましくは約20〜25時間
行われる。
これらのポリマーも又、溶媒、溶媒混合物又はモノマー
に対する沈殿防止剤(例えばメチレンクロライドのよう
なハロゲン化炭化水素、ヘキサン、シクロヘキサン、ノ
ナン又はドデカン、又はその他同種類のもの、のような
炭化水素)、又はこれらあるいは他の適当な溶媒又は沈
殿防止剤の2つ又はそれ以上の混合物の中で、モノマー
を上述の条件下で重合させることによって調製すること
ができる。
上述したモノマーに加えて、本ゴム弾性共重合体を調製
するために用いられるモノマー混合物は、少量の関連し
たモノマー、例えば約5モル%以下の他の環状ホルマー
ル、例えばエチレンオキサイド又は1.4−ブタンジオ
ールホルマール、及び約1重量%以下の他の二官能価の
モノマー、例えばエチレングリコール及び1,4−ブタ
ンジオール以外のより高級なアルカンジオールのジグリ
シジルエーテルを含むことができる。
本ゴム弾性共重合体は、ほとんどの場合において、0.
2重量%溶液〔溶媒はへキサフルオ口イソブ口パノール
(HFIP))で、25℃において測定された内部粘度
は、約0,7〜2、75である。さらに、本ゴム弾性共
重合体は、ほとんどの場合において、示差走査熱量計(
DSC)のデータによって示されるように、室温(25
°C)で非延伸状態で、実質的に非品質である。
本ゴム弾性共市合体は、広い温度範囲にわたって向上せ
しめられたゴム弾性特性を有する。例えばほとんどの場
合において、本ゴム弾性共重合体は、形を保持し、長時
間経った後も自分自身の重さでつぶれないボール状物に
成形することができる。さらに、本共重合体は通常、ゴ
ムバンドのように引張ることができ、そして離されると
もとの長さに実質的に戻ることができる。本発明のゴム
弾性共重合体は、高温で、例えば190℃において標準
振動流れ試験(osc11atory flow te
st)をすると、それらは弾性及び粘性特性を十分に保
ち続けることが分かる。従って、それらは、成形可能な
結晶性アセタールポリマーの形態及び/又は他の物質に
対する接着力を向−ヒさせるために、成形可能な結晶性
アセタールポリマーのほとんど融点近く又はそれ以上の
温度において、成形可能な結晶性アセタールポリマーと
いっしょに加工処理するのに特に適している。
結晶性アセタールポリマー 成形可能な結晶性アセタールポリマーの性能は、ボリマ
ーの反復単位の少なくとも85%を構成するオキシメチ
レン基を有する任意のオキシメチレンボリマー、即ち、
ホモポリマー コポリマー、ターボリマーなどを含む企
図されたゴム弾性を有する共重合体を配合することによ
って向上させることができる。
一般的に結晶性オキシメチレン単独重合体〔ボリホルム
アルデヒド又はポリ(オキシメチレン)とも呼ばれる〕
は、無水ホルムアルデヒド又はトリオキサン、即ちホル
ムアルデヒドの環状三量体を重合させることによって調
製する。例えば、高分子量のポリオキシメチレンは、ア
ンチモンフルオリドのようなある種のフルオリド触媒の
存在下でトリオキサンを重合させることによって調製さ
れている。ポリオキシメチレンはまた、ハジン(Ilu
dgin)他らによる米国特許第2.898.506号
において記載されているように、有機化合物とのボロン
フルオリド配位錯体を含む触媒を用いることによって、
高収率及び速い反応速度で調製することができる。
オキシメチレン単独重合体は、通常、ドルチェ(Do1
ce)他らによる米国特許第3.133,896号に記
載されているように、例えばアルカン酸無水物、例えば
無水酢酸、又はジアルキルエーテル、例えばジメチルエ
ーテルから誘導されるもののようなエステル基又はエー
テル基で末端をキャップ(end − capping
)するか、又は単独重合体中へ安定剤化合物を混合する
ことによって、熱分解に対して安定にされている。
本発明のゴム弾性共重合体といっしょに用いるのに特に
適する結晶性オキシメチレン共重合体は、通常、比較的
高いレベルの、すなわち約60〜80%又はこれ以上の
ポリマー結晶度を有する。これらの好ましいオキシメチ
レン共市合体は、一般式:RIR1 (式中、R1とR2はそれぞれ水素又は低級アルキル基
であり、R3はそれぞれメチレン、オキシメチレン、低
級アルキル置換メチレン又は低級アルキル置換オキシメ
チレン基であり、nは0〜3までの整数である。低級ア
ルキル基はそれぞれ好ましくは1個又は2個の炭素原子
を含む)によって表わされるオキシ(高級)アルキレン
基が点在しているオキシメチレン基から本質的に成る反
復単位を有する。
オキシメチレン基は、一般に、かかる結晶性共重合体の
中の反復単位の約85〜約99.9%までを構成する。
共重合している間に共重合体の中に混合されるオキシ(
高級)アルキレン基は、少な《とも2つの隣接する炭素
原子を有する環状エーテル又は環状ホルマールを開環す
ることによって、すなわち酸素と炭素の結合を切ること
によって共重合体を生成する。
望ましい構造を有する結晶性共重合体は、少なくとも2
つの隣接する炭素原子を有する環状エーテル又は環状ホ
ルマール約0.1〜約15モル%と共に、トリオキサン
を、好ましくはルイス酸(例えば、BF3,PF5など
)又はその他の酸(例えば、HCI04.1%H2S0
4など)のような触媒、イオン対触媒などの存在下で重
合させることによって調製することができる。
一般的に、これらの好ましい結晶性オキシメチレン共重
合体をつくる時に用いられる環状エーテル及び環状ホル
マールは、一般式: R  CR  −  (R3)n l2 (式中、R とR2はそれぞれ水素又は低級アルl キル基、R3はそれぞれメチレン、オキシメチレン、低
級アルキル置換メチレン又は低級アルキル置換オキシメ
チレン基であり、そしてnは0〜3までの整数である。
低級アルキル基はそれぞれ、好ましくは1個又は2個の
炭素原子を含む)によって表わされる。
これらの好ましい結晶性オキシメチレン共重合体を調製
する時に好ましく用いられる環状エーテルと環状ホルマ
ールは、それぞれエチレンオキサイドと1.3−ジオキ
ソランである。その他の用いることかできる環状エーテ
ルと環状ホルマールは、1.3−ジオキサン、トリメチ
レンオキサイド、1.2−プロピレンオキサイド、1.
2−ブチレンオキサイド、1.3−プチレンオキサイド
、1.4−ブタンジオールホルマールなどである。
好ましい環状エーテルから生成される結晶性オキシメチ
レン共重合体は、実質的に、オキシメチレン及びオキシ
(低級)アルキレン、好ましくはオキシエチレン基から
成る構造を有し、少なくとも150℃の融点を有する熱
可塑性材料である。それらは、通常は180℃〜約20
0℃の温度範囲において、ロール練り可能又は加工可能
であり、少なくとも10.000の数平均分子量と少な
くとも1.0の内部粘度(溶媒がHF I Pである0
.2重量%溶液において、約25℃の温度で測定)を有
する。
これらの結晶性オキシメチレン共重合体は、好まし゛く
は、本発明のゴム弾性共重合体と共に用いられる前に、
相当程度まで安定化される。これは、比較的安定な炭素
と炭素の結合がおのおのの鎖のおのおのの末端に生じる
まで、ボリマー鎖の不安定な分子末端を崩壊させること
によって達成することができる。そのような崩壊は、例
えば、ベルアルデイネリ(Berard1nel Ii
)による米国特許第3.219,623号において記載
されているように、加水分解によってもたらすことがで
きる。
結晶性オキシメチレン共重合体は、当業者公知の技術を
再び使って、末端をキャップ(endcapping)
することによっても安定化させることができる。末端を
キャップすることは、好ましくは、酢酸ナトリウム触媒
の存在下で、無水酢酸でアセチル化することによって達
成される。
特に好まれる結晶性オキシメチレン共重合体のクラスは
、ヘキスト番セラニーズ・コーポレーション(lloc
ehst Cclancsc Corporation
)から市販されているセルコン(CELCON)アセタ
ールコポリマーであり、そして、特に好ましいものは、
セルコンM25, M90,及びM270アセタール共
市合体(それらは、ASTM D 123g−82に従
って試験すると、それぞれ約2.5. 9.0,及び2
7.OK/10分のメルトインデックスを有する)とし
て市販されている1.7〜2.0重量%のエチレンオキ
サイドとトリオキサンの共重合体である。
オキシメチレン基、上述した一般式: RIR1 に相当するようなすキシ(高級)アルキレン基、及び、
オキシメチレン基及びオキシ(高級)アルキレン基と(
狭義の)共重合可能な(Interpolymcriz
able)異なる第二の基をHする結晶性オキシメチレ
ンターポリマーは、例えばトリオキサン、環状エーテル
又は環状アセタール、及び第三番口のモノマーとして、
式: 〔式中、Zは、炭素一炭素結合、酸素原子、1〜8個、
好ましくは2〜4個の炭素原子を有するオキシアルコキ
シ基、4〜8個の炭素原子を有するオキシシクロアルコ
キシ基、又は、オキシポリ(低級アルコキシ)基、好ま
しくは、それぞれが1個又は2個の炭素原子を有する2
〜4個の反復低級アルコキシ基を有するものであり、か
かる化合物は、例えば、エチレンジグリシド、ジグリシ
ジルエーテル、及び、グリシド2モルと、2〜8個の炭
素原子、都合良くは2〜4個の炭素原子を有する脂肪族
ジオール1モル、又は4〜8個の炭素原子を有する脂環
式ジオールとから生じるジエーテルである〕のジグリシ
ドのような二官能価の化合物を反応させることによって
調製することができる。
適当な二官能価の化合物の例としては、エチレングリコ
ール;l,4−ブタンジオール;1,3−ブタンジオー
ル1シク口ブタン−1.3−ジオール;1.2−プロパ
ンジオール;シクロヘキサン−1.4ージオール及び2
,2.4.4−テトラメチルシクローブタン−1.3−
ジオールのジグリシジルエーテル、最も好ましくはブタ
ンジオールジグリシジルエーテル、が挙げられる。
一般的に、そのような結晶性三元共重合体を調製する時
には、トリオキサン99.89〜89.0重量%、環状
エーテル又は環状アセタール0.1〜10重量%、及び
二官能価の化合物0.01〜1重量%の割合が好まれる
。上述のパーセントは、三元共重合体を生成する時に用
いられるモノマーの総重量に対してである。しかし、特
に好まれる割合は、トリオキサン99.85〜89.5
重量%、環状エーテル又は環状アセタール0.1〜10
重量%、及びジグリシジルエーテル0.05〜0.5重
量%である。これらのパーセントもまた三元共重合体を
生成する時に用いられるモノマーの総重量に対してであ
る。
企図された結晶性三元共重合体を調製する時の三元共重
合は、固体、溶液又は懸濁重合の公知の方法に従って行
うことができる。溶媒又は沈殿防止剤として、不活性脂
肪族炭化水素又は芳香族炭化水素、ハロゲン化炭化水素
又はエーテルを用いることができる。
トリオキサンがベースの三元共重合は、トリオキサンが
結晶化しない温度、すなわち約65℃〜約100℃の範
囲内の温度において都合良く行われる。
有機酸又は無機酸、酸ハロゲン化物、及び好ましくはル
イス酸のようなカチオン重合触媒を、結晶性共重合体を
調製する時に用いることができる。
後者のルイス酸の中では、フッ化ホウ素及びそれの錯化
合物、例えば、フッ化ホウ素のエーテレイトが都合良く
用いられる。ジアゾニウムフルオ口ボレートは特に都合
が良い。
触媒の濃度は、触媒の性質及び結晶性三元共重合体の意
図される分子量に依存して、広い範囲内で変えることが
できる。従って、触媒濃度は、約0.0001〜約1重
量%、好ましくは約0.001〜約0.1重示%の範囲
で変化させることができる。
パーセントはモノマー混合物の総重量に対してである。
触媒には、結晶性三元共重合体を分解する傾向があるの
で、重合後すぐに、例えば、アンモニア又はメタノリッ
クアミン又はアセトニックアミン溶液を用いながら、都
合良く中和する。
不安定な末端へミアセタール基は、他のオキシメチレン
ポリマーからやはりそれらを取り除く方法と同様な方法
で取り除くことができる。都合良く、三元共重合体は、
望ましくはメタノール又はn−プロパノールのような膨
潤剤の存在下で、約100℃〜約200℃の範囲の温度
において、アンモニア水溶液中で懸濁する。あるいはま
た、三元共重合体を温度100℃以上においてアルカリ
性媒体中に溶解し、次に再沈殿させる。適当なアルカリ
性媒体は、ベンジルアルコール、エチレングリコールモ
ノエチルエーテル、又はメタノール60重量%及びアン
モニア又は脂肪族アミンを含む水40重量%の混合物か
挙げられる。
本結晶性三元共重合体は、又、おのおのの鎖の、おのお
のの末端に比較的安定な炭素一炭素結合が生じるまで、
鎖の不安定な分子末端を崩壊させることによって、熱的
に安定させることができる。
熱安定化は、熱安定剤の存在下で、溶融状態で溶媒がな
い状態で行うのが好ましい。
あるいは又、結晶性三元共重合体は、不均一加水分解す
ることができる。その場合、触媒(例えば脂肪族アミン
又は芳香族アミン)といっしょか、又は触媒なしで、約
1〜約50ffiffl%の範囲量の水を、三元共重合
体の溶融液の中へ加える。上述のパーセントは、三元共
重合体の重世に対してである。生じた混合物は、規定時
間、約170”c〜250℃の範囲の温度において保ち
、次に水で洗い、乾燥させるか又は遠心分離機にかける
好ましい結晶性オキシメチレン三元共重合体は、ヘキス
ト舎セラニーズ・コーポレーションからセルコンUIO
アセタールポリマーという名称で市販されているもので
あり、ブタンジオールジグリシジルエーテル/エチレン
オキサイド/トリオキサンの二元共重合体であり、これ
ら二種類のモノマー(termonomer)から導か
れる繰り返し単位をそれぞれ約0.05重量%、2.0
重量%、及び97.95重量%を含む。このパーセント
は、これら三種類のモノマーの総重量に対してである。
可塑剤、ホルムアルデヒド、掃去剤(スキャベンジャー
)、離型剤、醇化防止剤、充てん剤、着色剤、強化剤、
光安定剤及びその他の安定剤、顔料などのような添加剤
は、結晶性ポリマーとゴム弾性共重合体間の望ましい相
互作用に物質的に影響しない限りにおいて、及びこの2
つのポリマー配合物の衝撃強さの強化に特に影響しない
限・りにおいて、本発明ポリマー配合物と共に用いるこ
とができる。そのような添加剤は、ゴム弾性共重合体、
結晶性オキシメチレンポリマー、又は従来の混合技術を
用いてつくられるその2つの配合物と混合することがで
きる。
適当なホルムアルデヒド掃去剤としては、シアノグアニ
ジン、メラミン、及び低級アルキル置換トリアジン、ア
ミン置換トリアジンのようなメラミン誘導体、アミジン
、ポリアミド、尿素、金属酸化物及び水酸化カルシウム
、水酸化マグネシウムなどのような水酸化物、カルボン
酸塩などが挙げられる。シアノグアニジンは好ましいホ
ルムアルデヒド掃去剤である。適当な離型剤としては、
アルキレンビスステアラミド、長鎖アミド、ワックス、
オイル、及びポリエーテルグリシドが挙げられる。好ま
しい離型剤は、Glycol Chemical.In
c.からアクラワックスC (Aerawax C)と
いう名称で市販されているアルキレンビスステアラミド
である。好ましい酸化防止剤は、ヒンダードビスフェノ
ールであり、特に好ましいのは、Ciha−Gcigy
 Corp.からIrganox 259の商品名で市
販されている1,6−へキサメチレンビス=(3,5−
ジ〜t−プチルーヒドロキシハイドロシンナメート)で
ある。
本発明組成物中に用いるのに好ましい合成結晶性オキシ
メチレン2成分共重合体は、ヘキスト・セラニーズ・コ
ーポレーションからセルコンM25−04, M90−
04及びM270 − 04アセタールポリマーという
名称で市販されているものである。
これらは、先に述べたセルコンM25, M90及びM
270アセタール共重合体を、おのおの、イルガノック
ス259  0.5重量%、シアノグアニジン0.1重
量%、及びアクラワックスCO.2重量%によって安定
化したものである。
本発明組成物中に用いるのに好ましい合成結晶性オキシ
メチレン三元共重合体は、ヘキスト・セラニーズ●コー
ポレイションからセルコンUIO−11アセタールポリ
マーという名称で市販されているものである。これは、
先に述べたセルコンU一lOアセタール三元共重合体を
、イルガノックス259  0.5重量%及びカルシウ
ムリシノレート0.1重量%によって安定化したもので
ある。
通常は非品性のゴム弾性共重合体と本発明の結晶性オキ
シメチレンボリマーの新しい配合物は、配合剤が実質的
に均一の配合物又は添加物になる従来の任意の手順によ
って調製することができる。
好ましくは、乾燥又は溶融配合方法と装置を用いる。乾
燥固形拐料から微粘着性材料まで変化することができる
ゴム弾性共重合体は、一般的に室温(25℃)において
、結晶性オキシメチレンポリマ−(ペレット、チップ、
フレーク、グラニュール又はパウダーの形で)とドライ
ブレンドすることができる。そし.て、生じた混合物溶
融液は、任意の従来型の押出装置の中で配合することが
でき、その時は通常は約170℃〜約220℃、好まし
くは約190℃〜約218℃の温度まで熱する。成分の
添加の順序は重要ではない。そして、実質的に均一な添
加物をつくるために任意の従来の方法を用いることがで
きる。
好ましくは、通常は非品質のゴム弾性共重合体とオキシ
メチレンボリマーを、配合工程の前に個々に又はいっし
ょに、乾燥する。乾燥は、約70〜約110℃の温度に
おいて、約−30℃〜−40℃又はそれより下の露点を
有する乾燥空気中で行うことができる。乾燥時間は、主
として含水率、乾燥温度、及び用いられる特別の装置次
第であるが、一般的には約2〜約6時間又はそれより長
い時間になるだろう。乾燥を一晩のようなもっと長い時
間行う場合は、乾燥温度は、好ましくは約70℃〜約8
5℃であるべきである。一般的に、任意の従来の乾燥手
続を用いて、含水率を約0.1重m%未満、好ましくは
約0.05重m%未満、最も好ましくは約0.01重量
%未満まで減少させることができる(上述のバーセント
は、非品性ゴム弾性共重合体と結晶性オキシメチレンボ
リマーの総重量に対してである)。もし、先に明らかに
したような従来の添加剤を、通常非品性ゴム弾性共重合
体又は結晶性オキシメチレンボリマーの加工処理の間に
、すなわちお互いに混ぜられる前に、前もって通常非品
性ゴム弾性共重合体又は結晶性オキシメチレンポリマー
に添加されていないならば、本発明においては、配合物
のその二つの成分がお互いに混ぜられる前に、従来の添
加剤を添加することができる。
配合工程で得られた均一な添加物を、次に、機械的に微
粉砕(例えば、細断、ペレット化又は粉砕することによ
ってグラニュール、ベレット、チップ、フレーク又はパ
ウダーにする)し、熱可塑性状態において加工処理し、
例えば、射出成形又は押出成形によって、バー、ロッド
、プレート、シート、フィルム、リボン、チューブなど
をはじめとする成形品へと加工処理する。好ましくは、
微粉砕された配合物を、成形する前に上述した方法で再
び乾燥する。
本発明組成物に含まれるポリマーは、好ましくは、結晶
性オキシメチレンポリマーを多量に、すなわち50重量
%以上、もっと好ましくは約70〜95重量%、そして
通常非品性ゴム弾性共重合体を少量、すなわち50重量
%未満、好ましくは約30〜5重量%含む。
次の実施例は、本発明をさらに説明する。
実施例1 先に定義されたようなゴム弾性共重合体の調製において
、新たに蒸留された乾燥溶融トリオキサン300mlを
窒素雰囲気のもとで、前もって窒素でパージされたマグ
ネティックスターラー付l きの一ガロン用の反応器へ移した。次に、乾燥1.3−
ジオキソラン700mlと乾燥1.4−ブタンジオール
ジグリシジルエーテル( B D G E ) 1 m
lを、窒素雰囲気のもとで、その反応器へ加えた。本混
合物の温度を室温(25℃)まで下げた。本反応に対ス
る触媒は、p−ニトロベンゼンーシアゾニウムテトラフ
ルオロボレー} (PNDB)であり、ニトロメタン1
0mlに触媒356mgの乾燥溶液(触媒濃度は0.4
5X lO’M/fI’)をつくり、その3mlを初め
に加えた。反応を開始させる前に、1mlの反応物質を
湿分計で試験し、水を含んでいないことが分かった。続
いて、ニトロメタン10mlに触媒P N D B l
l8B+agの溶液(触媒濃度はI X 10−3M/
1 )2mlをさらに追加して反応器に加えた。
24時間重合させた後、スターラーを止め、メチレンク
ロリド700ml及び触媒を中和するのに十分なトリブ
チルアミンを加えた。そして、約24時間振とうしたが
、ポリマーのいくらかは溶けないで残った。次に、溶液
を反応器から取り出した。
メチレンクロリド500mlをさらに追加して溶けてい
ないボリマーに加え、24時間振とうしたが、ボリマー
のいくらかは、まだ溶けないで残っていた。溶液を取り
出し、冷エタノール1000mlの中へ加え、1〜2時
間、メカニカルシャフトスターラー(mcehan1c
al shaft stirrcr)でかく拌した。
生じた二相混合物を水浴の中に配置し、2時間静置する
と固体のボリマーが沈降した。エタノールをデカントし
、ボリマーを真空炉で乾燥させた。
NMR分析によって、本ゴム弾性共重合体は、重合トリ
オキサン約3260モル%、及び重合1.3−ジオキソ
ラン約68.0モル%、含んでいることが分かった。そ
して又、共重合体のmfflに対して約0.1重量%の
BDGEも含んでいた。本ゴム弾性共重合体の内部粘度
(IV)は、2.46であった。
先に述べた生成手順を、重合反応器の中に残っている溶
けないポリマーに関して繰り返した。このボリマーのI
Vは、2.48であった。
先に明らかにした通常結晶性セルコンM25アセタール
共重合体70重量%と前述のゴム弾性共重合体30重量
%の配合物は、75℃の温度でこの2つのボリマーを乾
燥させた後、3分未満の間に室温で、口−ラーブレード
(roller blades)が備わっているハッケ
(l{aake)回分混合機の中に装填し、装填後14
〜15分間、195℃の温度においてこの混合物を配合
することによって調製した。
実施例2 結晶性アセタールポリマーとして、先に明らかにしたセ
ルコンM90アセタール共重合体を用いた他は実施例l
の手順に従った。
実施例3 結晶性アセタールポリマーとして、先に明らかにされた
セルコンM270アセタール共重合体を用いた他は実施
例1の手順に従った。
実施例4 装填後lO分間、216℃において、ポリマーを配合し
た他は実施例1の手順に従った。
実施例5 装填後10分間、214℃において、ポリマーを配合し
た他は実施例2の手順に従った。
実施例6 装填後lO分間、216℃において、ボリマーを配合し
た他は実施例3の手順に従った。
上述の実施例の配合物と同様の特性を有するボリマー配
合物は、重量基準においておよそ同じ量で、1.4−ブ
タンジオールジグリシジルエーテルの代わりにブタジエ
ンジエポキシドを用いることによって調製されるゴム弾
性共重合体を使うことによって、得ることができる。さ
らに、本発明のもとで、満足の行くポリマー配合物を、
上述の実施例において用いられたゴム弾性共重合体の代
わりに、先に引用した米国特許出願第243.381号
に記載されている特有のゴム弾性を有する共重合体の任
意のものを用いることによって、つくることができる。
上述した実施例のボリマー配合物は、成形可能な結晶性
アセタールポリマーに基づく前述の配合物からつくられ
る製品と同様な製品に二次加工することができるが、従
来のものと違うところは、もっと高い程度の弾性と接着
力(例えば、金属に対して)を有するところである。
代 理 人

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、通常は結晶性のアセタールポリマーと、トリオキサ
    ン及び1,3−ジオキソランの総量を基準として約15
    〜45モル%のトリオキサン及び約55〜85モル%の
    1,3−ジオキソラン、並びに、二官能価のモノマーと
    してコポリマーの全重量を基準として約0.005〜0
    .15重量%の1,4−ブタンジオールジグリシジルエ
    ーテル又はブタジエンジエポキシドを含む通常は非結晶
    性のゴム弾性コポリマーとの配合物。 2、該ゴム弾性コポリマーが、トリオキサン及び1、3
    −ジオキソランの総量を基準として約25〜35モル%
    の重合トリオキサン及び約65〜75モル%の重合1,
    3−ジオキソラン、並びに、二官能価のモノマーとして
    コポリマーの全量を基準として約0.05〜0.12重
    量%の重合1,4−ブタンジオールジグリシジルエーテ
    ル又はブタジエンジエポキシドを含む請求項1記載の配
    合物。 3、該ゴム弾性コポリマーが、二官能価のモノマーとし
    て重合1,4−ブタンジオールジグリシジルエーテルを
    含む請求項1記載の配合物。 4、二官能価のモノマーとして重合ブタジエンジエポキ
    シドを含む請求項1記載のゴム弾性コポリマー。 5、該ゴム弾性コポリマーが、約25℃、ヘキサフルオ
    ロイソプロパノール中0.2重量%溶液中で測定すると
    約0.7〜2.75の内部粘度を有する請求項1記載の
    配合物。 6、該結晶性のアセタールポリマーが、ポリマー鎖中に
    少なくとも85%の反復オキシメチレン単位を含む請求
    項1記載の配合物。 7、該結晶性のアセタールポリマーがオキシメチレンホ
    モポリマーである請求項6記載の配合物。 8、該結晶性のアセタールポリマーが、反復オキシメチ
    レン単位85〜99.9%、及び、共重合の間の環式エ
    ーテル又は環式ホルマールの開環によって得られる反復
    オキシ(高級)アルキレン単位0.1〜15%を含む請
    求項6記載の配合物。 9、該オキシメチレン単位がトリオキサンから得られる
    ものであり、該オキシ(高級)アルキレン単位が共重合
    の間にエチレンオキシドから得られるものである請求項
    8記載の配合物。 10、大部分が該結晶性のアセタールポリマーからなり
    、小量の該ゴム弾性コポリマーを含む請求項1記載の配
    合物。 11、該結晶性のポリマー約95〜70重量%及び該ゴ
    ム弾性コポリマー約5〜30重量%を含む請求項10記
    載の配合物。
JP2091325A 1989-04-05 1990-04-05 アセタールポリマー配合物 Expired - Fee Related JP3045515B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/333,511 US5045607A (en) 1988-09-12 1989-04-05 Acetal polymer blends
US333511 1989-04-05

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02294353A true JPH02294353A (ja) 1990-12-05
JP3045515B2 JP3045515B2 (ja) 2000-05-29

Family

ID=23303096

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2091325A Expired - Fee Related JP3045515B2 (ja) 1989-04-05 1990-04-05 アセタールポリマー配合物

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5045607A (ja)
EP (1) EP0391681A3 (ja)
JP (1) JP3045515B2 (ja)
CA (1) CA2013288A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2020375A1 (en) * 1989-07-20 1991-01-21 George L. Collins Acetal polymer compositions of high impact strength
DE10052763A1 (de) * 2000-10-25 2002-05-08 Ticona Gmbh Nukleierte Polyacetalformmasse mit erhöhter Kristallisationsgeschwindigkeit, ihre Verwendung und daraus hergestellte Formkörper
US6936651B2 (en) * 2002-12-17 2005-08-30 E. I. Du Pont De Nemours And Company Compatibility improvement in crystalline thermoplastics with mineral fillers
US20080047504A1 (en) * 2006-08-02 2008-02-28 Guido Benvenuto Fan shroud ring and method for its manufacture
US20120129976A1 (en) 2010-11-24 2012-05-24 E.I.Du Pont De Nemours And Company Polyoxymethylene Polymer Compositions Having Improved Creep

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE647354A (ja) * 1963-04-30
US3519696A (en) * 1966-12-30 1970-07-07 Hoechst Ag Process for preparing copolymers of trioxane
CH315369D (ja) * 1968-03-05 1900-01-01
NL155292B (nl) * 1968-04-20 1977-12-15 Hoechst Ag Werkwijze voor het bereiden van een thermoplastische vormmassa alsmede daaruit vervaardigde gevormde voortbrengselen.
DE2150038C3 (de) * 1971-10-07 1979-04-12 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt Thermoplastische Formmassen auf Polyoxymethylenbasis
US4942208A (en) * 1986-06-26 1990-07-17 Hoechst Celanese Corporation Polyacetal lighter body resin
US4758608A (en) * 1987-09-14 1988-07-19 Hoechst Celanese Corporation UV curable non-crystalline acetal terpolymers
US4816107A (en) * 1987-09-14 1989-03-28 Hoechst Celanese Corp. Acetal polymer bonded articles and method of making same
US4788258A (en) * 1987-09-14 1988-11-29 Hoechst Celanese Corporation Low Tg non-crystalline acetal copolymers
US4898925A (en) * 1988-09-12 1990-02-06 Hoechst Celanese Corporation Elastomeric acetal polymers

Also Published As

Publication number Publication date
CA2013288A1 (en) 1990-10-05
EP0391681A2 (en) 1990-10-10
EP0391681A3 (en) 1991-10-30
US5045607A (en) 1991-09-03
JP3045515B2 (ja) 2000-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4978725A (en) Toughened polyoxymethylene and shaped articles produced therefrom
JPH01268749A (ja) 改善された可撓性と靭性とを示す導電性ポリアセタール樹脂組成物
JPS6019331B2 (ja) オキシメチレン重合体を主体とする成形用組成物およびその製造方法
EP0308045B1 (en) Uv curable non-crystalline acetal terpolymers
TW200413431A (en) Polyoxymethylene copolymers, their preparation and use
EP0112726B1 (en) Uv-stabilisation of oxymethylene copolymers
JP2019218442A (ja) ポリアセタール樹脂組成物
US4788258A (en) Low Tg non-crystalline acetal copolymers
US4898925A (en) Elastomeric acetal polymers
US4816107A (en) Acetal polymer bonded articles and method of making same
US4707525A (en) Oxymethylene polymer molding compositions having enhanced impact resistance and article molded therefrom
EP0167369B1 (en) Oxymethylene polymer molding compositions having enhanced impact resistance and articles molded therefrom
JPH0621220B2 (ja) 耐黒色班点形成性にすぐれたオキシメチレンポリマー成形材料
JPH02294353A (ja) アセタールポリマー配合物
JPS63172760A (ja) ソリの少ないポリオキシメチレン組成物
US5156913A (en) Glass reinforced acetal polymer products
US4937312A (en) Process for producing elastomeric acetal polymers
US5041505A (en) Non-crystalline acetal copolymer elastomers
US4666995A (en) Oxymethylene polymer molding compositions having enhanced resistance to black speck formation
US4424307A (en) Oxymethylene polymer modified with 1,2-polybutadiene exhibiting enhanced tensile impact properties
US5166224A (en) Vulcanizable non-crystalline acetal elastomers
US5286808A (en) Elastomeric crosslinked poly(1,3-dioxlane)
JP3299966B2 (ja) 鉱物沈着に対して抵抗性である高分子アセタール
JPH0370766A (ja) 耐衝撃性の高い改良アセタール重合体組成物
JP3093139B2 (ja) 変性ポリオキシメチレン共重合体、その製造法及びそれを含有する組成物

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080317

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090317

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees