JPH02294119A - 位相調整装置 - Google Patents

位相調整装置

Info

Publication number
JPH02294119A
JPH02294119A JP1115339A JP11533989A JPH02294119A JP H02294119 A JPH02294119 A JP H02294119A JP 1115339 A JP1115339 A JP 1115339A JP 11533989 A JP11533989 A JP 11533989A JP H02294119 A JPH02294119 A JP H02294119A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
phase
circuit
signal
reference voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1115339A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiichi Hashimoto
清一 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP1115339A priority Critical patent/JPH02294119A/ja
Publication of JPH02294119A publication Critical patent/JPH02294119A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Of Color Television Signals (AREA)
  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は一定周波数の連続波信号の位相を直流制御で連
続的に可変する位相調整装置に関するものである。
従来の技術 例えば、テレビジロン送受像機やVTRにおける色相調
整、その同期信号発生装置における基準サブキャリアお
よび水平同期信号に対してのサブキャリアの位相調整等
、機器の外部に設けたつまみでサブキャリアの位相シフ
ト量を調整することが必要となる。そして、この際、直
流制御の方がノイズに対して有利である。
第3図は従来の位相調整装置のブロック図を示すもので
ある。同図において、1は周波数fOの連続波信号の入
力端子、2は移相同路、3は移相回路2の位相シフトa
を調整するための直流電圧を入力する調整端子、4は位
相比較器(PC)、5は電圧制御発振器(VCO)、8
はn分の1分周器、7は低域通過フィルタ(LPF)、
8は周波数n−fOの連続波信号の出力端子、9は周波
数f0の連続波信号の出力端子である。
端子1から入力された周波数fOの連続波信号は移相同
路2で調整端子3からの調整電圧に従って位相がシフト
され、PC4の一方の入力端子に入力される。また、V
CO5の出力はn分の1に分周されてPC4の他方の入
力端子に入力され、これら2つの入力信号の位相差に応
じたPC4の出力はLPF7で高城成分が除去され、V
CO5の発振周波数および位相を制御する。その結果、
この発振周波数はn@foとなる。また、PC4の2つ
の入力間の位相差は周波数が一定なら一定で、入力端子
1と出力端子8の信号間の位相差は移相回路2だけで制
御される。ここで、PC4,VC05,n分の1分周器
8,LPF7はPLLを構成している。
第4図は移相回路2の具体的な構成例を示す回路図であ
って、抵抗10の抵抗値Rとノくリキャップ11の容量
値Cにより位相変化量が決まる。トランジスタ12とそ
のバイアス抵抗13.14により抵抗10には入力と同
相の信号が、ノイリキャップ11には逆相の信号が加わ
る。コンデンサ15,16、抵抗17.18.  19
は調整端子3からの直流電圧をバリキャップ11に印加
してその容量を変えるためのものである。トランジスタ
2o. Fr1抗2jはバッファである。ここで、位相
シフト量φは、 Φ=−2・ar ctaq  (2π−fO・R−C)
であって、バリキャップ11を直流制御することにより
容量値Cを変化させ、位相シフト量Φの値を変えること
が出来る。
なお、nの値は通常4が選ばれる。この時、出力端子9
の周波数fOの信号を出力端子8の4fOの信号でラッ
チすることにより90度単位で出力端子9の信号の位相
をシフトすることが出来る。
発明が解決しようとする課題 しかしながら上記のような構成では、1つの移相回路を
構成するために多くの回路素子を必要とすること、バリ
キャップ容量の可変範囲が狭いため広い調整範囲を確保
するためには何段も直列に接続しなければならないこと
、位相比較器はアナログ乗算器か1ビット乗算器を使用
する場合は移相回路と位相比較器の間にコンバレー夕を
設ける必要があること等により、回路規模が大きくなり
、コスト高になる。また、位相シフト量を決める要素が
多いため温度特性の補償が難しくなるといった問題点が
あった。
本発明はかかる点に鑑み、2値回路を使用することによ
って、回路規模が小さく、LSIに内蔵でき、可変範囲
が広く、かつ回路が単純で安定な位相調整装置を提供す
ることを目的とする。
課題を解決するための手段 本発明は、周波数fOの第1の連続波信号を2m分の1
に分周(mは1以上の整数)する第1の分周手段と、周
波数fOの第2の連続波信号を出力する発振手段と、前
記第2の連続波信号を2m分の1に分周する第20分周
手段と、前記第1,第2の分周手段の出力信号を乗算し
て位相比較する位相比較手段と、基準電圧と前記位相比
較手段の出力信号から高周波成分を除去した信号とを比
較し増幅する増幅手段と、前記基準電圧を可変する調整
手段と、前記増幅手段の出力信号で前記発振手段の発振
周波数および位相を制御する制御手段とより構成されて
いる。
作用 本発明は上記した構成により、位相比較手段の前段にm
分の1分周器を設けることにより位相比較手段として2
値回路の乗算器を使用することが出来、mの値を適当に
大きくすることにより、位相調整範囲を広くすることが
出来る。
実施例 第1図は本発明の一実施例に於ける位相調整装置のブロ
ック図を示すものである。なお、従来例と同一構成部に
は同一の符号を付し、同一の動作をする。同図において
、22.23は2m分の1分周器、24は演算増幅器、
25は基準電圧発生器であって、入力端子1から入力さ
れた周波数fOの連続波信号は分周器22で2m分の1
に分周される。一方、VCO5の出力信号は分周器8で
n分の1に分周され、さらに、分周器23で2m分の1
に分周される。
分周器22.23の出力信号はPC4で位相比較され、
位相比較された信号はLPF7でその高城成分が除去さ
れ、演算増幅器24で基準電圧発生器25からの基準電
圧と比較され、その差成分が増幅されVCO5を制御す
る。その結果、vC05の発振周波数はn●fOとなり
、出力端子8からは周波数n●fOの連続波゛信号が、
出力端子θからは周波数fOの連続波信号が出力される
。なお、基準電圧は制御端子3からの制御信号で調整で
きる。なお、この場合、従来例と同様fOの信号をn●
fOの信号でラッチすることにより位相をステップ的に
変えることができる。また、n@fOの連続波信号が不
用のときVCO5の発振周波数はfOでもよく、この場
合、分周器6は不用である。
第2図は本実施例の動作特性図であって、同図(a)は
位相比較器の入出力特性を、同図(b)はPLL回路を
動作させた時の基準電圧と端子1,9の入出力信号間の
位相差の関係を示したものである。
第1図において、2m分の1分周器22.23は2分の
1分周器またはそれを含むので、PC4の出力信号は周
波数fo/2m1 デューティ50/50の2値信号で
ある。そこで、PC4は1ビット乗算器すなわちイクス
クルーシブーオア回路で実現でき、その出力信号は基本
周波数fO/mでその各高調波を含み、出力電圧の2値
をOとVoとするとその平均値は第2図(a)に示すよ
うに分周器22.23の出力信号が同相のとき01  
逆相(180度)のときVoz90度のときVo/2で
あって、その位相差に比例して直線的に変化する。
PLL回路が動作している時、演算増幅器24の増幅度
を十分大きくするとPC4出力の平均値は基準電圧に等
しくなるよう制御され、PC4の2つの入力信号の位相
差は基醐電圧に応じてOから180度変化する。従って
、端子1と9の周波数fOの入出力信号間の位相差は第
2図(b)に示すように基準電圧に応じてOから360
m度まで直線的に変化する。
m=1のとき、すなわち分周器22.23が2分の1分
周器であるとき基準信号の変化で360度可変すること
が理論的には可能である。実際には、基準電圧が0また
は360度付近ではPLLとしての動作が不安定になる
ので、VO/2付近で使用することが望ましい。そこで
、mの値を大きくすると、少ない基準電圧の変化で位相
を大きく変えることが出来る。
以上のように本実施例によれば、分周器22,23、P
C4は入出力信号が1またはOの2値だけで処理する2
値回路で構成でき、PC4の出力レベルがvOであると
き、基準電圧をk●vOとすると入出力間の位相差が1
80kem度となり、PC4の出力レベルを決める電源
と基準電圧の電源を同一にし、kの値をボリュウム等を
用いて抵抗比で決めるようにすると電源電圧変動、温度
変化をキャンセルすることができる。
発明の効果 以上説明したように、本発明によれば、移相回路が不用
で、各分周器、位相比較回路を2値回路で構成でき、汎
用素子を使用して回路数を減らすことやLSIに内蔵す
ることが出来る。また、m=1でも従来例より十分広い
可変範囲がとれ、mの値を増やしていけば可変範囲はP
LLの応答、安定性に影響しない範囲でいくらでも広く
することが出来る。さらに、基準電圧に比例して位相が
直線的に変化すること、電源電圧変動、温度変化をキャ
ンセルする構成が容易である等その効果は太きい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例における位相調整装置のブロ
ック図、第2図はその動作特性図、第3図は従来の位相
調′整装置のブロック図、第4図は従来の位相調整装置
における移相回路の詳細を示す回路図である。 1・・・入力端子、  3・・・調整端子、  4・・
・位相比較器、  5・・・電圧制御発振器、  6・
・・n分の1分周器、  7・・・低域通過フィルタ、
  8・・・周波数4fOの出力端子、  9・・・周
波数fOの出力端子、22.23・・・2m分の1分周
器、  24・・・演算増幅器、  25・・・基準電
圧発生器。 代理人の氏名 弁理士 粟野 重孝 はか1名第 図 第 図 qoa 3々ビ vカ →羞準t尾 Va 第 図 第 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 周波数f0の第1の連続波信号を2m分の1に分周(m
    は1以上の整数)する第1の分周手段と、周波数f0の
    第2の連続波信号を出力する発振手段と、 前記第2の連続波信号を2m分周する第2の分周手段と
    、 前記第1、第2の分周手段の出力信号を乗算して位相比
    較する位相比較手段と、 基準電圧と前記位相比較手段の出力信号から高周波成分
    を除去した信号とを比較し増幅する増幅手段と、 前記基準電圧を可変する調整手段と、 前記増幅手段出力信号で前記発振手段の発振周波数およ
    び位相を制御する制御手段とを備えてなる位相調整装置
JP1115339A 1989-05-09 1989-05-09 位相調整装置 Pending JPH02294119A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1115339A JPH02294119A (ja) 1989-05-09 1989-05-09 位相調整装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1115339A JPH02294119A (ja) 1989-05-09 1989-05-09 位相調整装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02294119A true JPH02294119A (ja) 1990-12-05

Family

ID=14660096

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1115339A Pending JPH02294119A (ja) 1989-05-09 1989-05-09 位相調整装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02294119A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61225905A (ja) * 1985-03-29 1986-10-07 Toshiba Corp 出力位相可変型位相同期発振器
JPS63199520A (ja) * 1987-02-13 1988-08-18 Nec Corp デイジタル位相同期発振器

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61225905A (ja) * 1985-03-29 1986-10-07 Toshiba Corp 出力位相可変型位相同期発振器
JPS63199520A (ja) * 1987-02-13 1988-08-18 Nec Corp デイジタル位相同期発振器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4313209A (en) Phase-locked loop frequency synthesizer including compensated phase and frequency modulation
US5259007A (en) Phase locked loop frequency synthesizer
US20120068743A1 (en) Feedback-Based Linearization of Voltage Controlled Oscillator
US20050190003A1 (en) Interpolative varactor voltage controlled oscillator with constant modulation sensitivity
US4797637A (en) PLL frequency synthesizer
US4975662A (en) Voltage controlled oscillator (VCO) circuit with enhanced frequency selection range
JPH0340333A (ja) チューナ選局装置
US4862106A (en) Signal generating apparatus using PLL circuit
US7205849B2 (en) Phase locked loop including an integrator-free loop filter
US8432200B1 (en) Self-tracking adaptive bandwidth phase-locked loop
JP4334634B2 (ja) 周波数追跡装置
JPH02294119A (ja) 位相調整装置
US7391840B2 (en) Phase locked loop circuit, electronic device including a phase locked loop circuit and method for generating a periodic signal
JP3715335B2 (ja) Pllシンセサイザ回路
KR20010057036A (ko) 차동 차지펌프를 이용한 위상동기루프의 필터부
US20040027205A1 (en) Local oscillator apparatus for low-noise generation of arbitrary frequencies
US4560957A (en) Oscillator fine tune circuit
JPH09200046A (ja) 位相差制御pll回路
JPH08139525A (ja) 電圧制御型saw発振器
JPH03163912A (ja) Pll周波数シンセサイザ回路
JPH0440104A (ja) 超高周波ダイオード発振器の位相同期回路
KR950003115Y1 (ko) 주파수 발생장치
JP2631009B2 (ja) Pll回路
JPH04344713A (ja) 位相同期回路
JPH02142215A (ja) 位相調整装置