JPH02293638A - 光ファイバ安全装置 - Google Patents

光ファイバ安全装置

Info

Publication number
JPH02293638A
JPH02293638A JP2068524A JP6852490A JPH02293638A JP H02293638 A JPH02293638 A JP H02293638A JP 2068524 A JP2068524 A JP 2068524A JP 6852490 A JP6852490 A JP 6852490A JP H02293638 A JPH02293638 A JP H02293638A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
optical fiber
laser power
laser
safety signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2068524A
Other languages
English (en)
Inventor
Todd J Rockstroh
トッド・ジェイ・ロックストロー
Seetha Ramaiah Mannava
シーザ・ラマイア・マンナバ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Electric Co
Original Assignee
General Electric Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by General Electric Co filed Critical General Electric Co
Publication of JPH02293638A publication Critical patent/JPH02293638A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M11/00Testing of optical apparatus; Testing structures by optical methods not otherwise provided for
    • G01M11/30Testing of optical devices, constituted by fibre optics or optical waveguides
    • G01M11/33Testing of optical devices, constituted by fibre optics or optical waveguides with a light emitter being disposed at one fibre or waveguide end-face, and a light receiver at the other end-face
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/70Auxiliary operations or equipment
    • B23K26/702Auxiliary equipment

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Lasers (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Laser Surgery Devices (AREA)
  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)
  • Arrangements For Transmission Of Measured Signals (AREA)
  • Testing Of Optical Devices Or Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、一般に光ファイバケーブルの破損または故
障を検出できる安全システムに関し、特に高パワーレー
ザビームを伝送する光ファイバがらのエネルギーの漏れ
を検出するシステムに関する。
発明の背景 光ファイバは、レーザビームをレーザ源から加工品を孔
あけ、切断、その他切削加工する作業位置に導く簡単な
手段として工業用途に使用されている。しかし、生産現
場で高パワーレーザエネルギーを伝送する光ファイバを
用いるには、ファイバに重大な破損が起こったときにレ
ーザ作動をすぐに中止し、したがって高エネルギーのレ
ーザの漏れにより近くの機器や人を傷つけるのを防止す
るために安全システムが必要である。
従来の安全システムは光ファイバの出力端から出るレー
ザエネルギーを直接監視するシステムであるので、ファ
イバの出力端に必要な感知装置を配置するためのスペー
スが得られず、感知装置がレーザ作業に供給されるパワ
ーを減少させるおそれがあり、あるいは高バワーレーザ
ビームの通路に置かれた感知装置がレーザビームにより
損傷を受けやすい欠点がある。その上、このような安全
システムはファイバの故障(破損)とレーザ作動用の別
の構成要素、たとえばレーザ源の故障とを区別できない
発明の目的 この発明の主目的は、高バワーレーザビームを伝送する
光ファイバからのレーザエネルギーの漏れを検出する新
規な改良装置を提供することにある。
この発明の別の目的は、レーザエネルギーを伝送するの
に光ファイバを使用する装置において、光ファイバの破
損時に高パワーレーザの作動を停止する比較的簡単かつ
安価な装置を提供することにある。
発明の要旨 この発明の原理によれば、レーザパワー伝送光ファイバ
からのレーザエネルギーの漏れを検出する改良装置が提
供される。この装置は、第2光ファイバ、両方の光ファ
イバを収容するジャケット管または導管、および第2フ
ァイバの破損を検出する手段を備える。レーザパワー伝
送ファイバが破損した場合、そこから漏れでるレーザエ
ネルギーにより第2光ファイバが損傷される。したがっ
て、第2光ファイバの破損を検出することにより、レー
ザパワー伝送ファイバからのエネルギーの漏れを検出す
ることができる。この装置はさらに、検出手段に応答し
て、レーザパワー伝送光ファイバへのレーザエネルギー
の供給を中止する手段を含む。
この発明を特徴付けると考えられる新規な事項は特許請
求の範囲に記載した通りである。この発明の上記目的、
その他の目的をその特徴および効果とともに明瞭にする
ために、以下にこの発明を添付図而を参照しながらさら
に詳しく説明する。
実施例の記載 図面は、高パワーレーザビームを伝送する光ファイバか
らのレーザエネルギーの漏洩を検出するこの発明の装置
の好適な実施例を示す。
図面中、10は高パワーレーザ源、たとえば400ワッ
I−YAG(イットリウムーアルミニウムーガーネット
)レーザを示す。レーザ源10が発光するレーザビーム
12をレンズ14で光ファイバ16の入射端に収束し、
ファイバ16に沿って切断や溶接などのレーザ作業を行
なうべき作業位置まで伝送する。レーザ作業には、光フ
ァイバ16の放出端に設けられた光ファイバ力ップラ1
8を通してレーザビームを倶給する。
この発明の安全システムは、光ビーム22を発生する光
源20,たとえば低パワーHeNeレーザ、光ビーム2
2を安全検出光ファイバ26の入射端に収束するレンズ
24、および光ファイバ26の放出端に配置されたフォ
トダイオード28を含む。レーザパワー伝送ファイバ1
6(以下第1光ファイバという)および安全検出光ファ
イバ26(以下第2光ファイバという)は一緒にほぼそ
の全長にわたって保護ジャケット管30に収納されてい
る。そして両ファイバ16.26およびジャケット管3
0はさらに可撓性金属導管32に収納されている。2本
のファイバ16.26は互いに密接関係に保持されてい
るが、端部付近ではファイバを光源10および20に、
またファイバ出力カップラ18およびフォトダイオード
28に連結するため両者を離す必要がある。
レーザ10の作動中、そしてレーザビーム12を第1フ
ァイバ16を通して伝送している間、光源20は光ビー
ム22の形態の「安全」信号を第2ファイバ26を通し
てフォトダイオード28に送る。フォトダイオード28
の表面に入射する光エネルギーはここでライン34上の
電気信号に変換される。第1ファイバ16がジャケット
管30内の任意の点で破断その他の故障を生じると、高
エネルギーレーザが洩れ、第2ファイバ26を損傷する
ので、フォトダイオード28が受け取る光ビーム22が
減少したりなくなることになる。第2ファイバ26はほ
とんど瞬時に破壊されるが、逃げ出るレーザエネルギー
のエネルギー密度は導管の壁を短期間に損傷する程では
ない。
第2ファイバ26が損壊し、そしてその結果としてフォ
トダイオード28に届く光エネルギーが減少または消失
することから、ライン34に得られる電気信号の大きさ
が減少する。ライン34はインターロックまたはリレー
(図示せず)に電気接続するのがよく、そうすればライ
ン34の電気信号が所定の値より低く下がったら、イン
ターロックが高パワーレーザ10への給電を遮断するよ
うに作動し、これにより破損した光ファイバからのレー
ザエネルギーが近傍の機器または人を傷つけるのを防止
する。インターロックまたはリレーの代わりに、レーザ
源と第1ファイバ16の入射端との間にシャッタ(図示
せず)を設けてもよい。
この場合、フォトダイオード28からの信号が失われた
ら、シャッタが閉じてレーザエネルギーが第1ファイバ
16に進入するのを防止する。
この発明の利点は以上の説明からすぐにわかる。
上述したシステムは構造が簡単であり、個々の構成要素
は簡単に入手でき、安価である。
以上の説明から、この発明が上述し図面に示した特定の
実施例に限定されないこと、そしてこの発明の範囲を逸
脱しない限りで多数の変更、変形が可能であることが当
業者には明らかである。たとえば、上述した実施例では
安全信号を発生するのにHeNeレーザを使用した。し
かし、可視光または不可視光を発生する任意の光源を用
いて安全信号を得ることができる。このシステムは、Y
AGレーザビーム以外のレーザビーム、たとえばCO2
 レーザビームを搬送するレーザパワー伝送光ファイバ
からの漏洩を検出するのに用いることができる。この発
明の別の実施態様では、安全信号伝送ファイバの一端に
反射手段を設けてもよく、これにより安全信号光源およ
び光感知ダイオードをファイバの同一端に配置すること
が可能になる。
また、光ファイバをジャケット管および導管両方に納め
る必要もない。適切な構成の管1本で安全と作動を適切
に保つことができる。
上述したまた他の変更、変形、置き換え、均等物が、こ
の発明の要旨を逸脱しない範囲で当業者に明らかである
。したがって、この発明は特許請求の範囲によって限定
されるだけである。
【図面の簡単な説明】
添付図面はこの発明にしたがって構成した光ファイバシ
ステムの概略図である。 10:高パワーレーザ源、 12:レーザビーム、  14:レンズ、16:光ファ
イバ、   18二カップラ、20:低パワーレーザ源
、 22:光ビーム、    24:レンズ、26:安全検
出光ファイバ、 28:フォトダイオード、 30:ジャケット管、 32:導管、 34:電気信号ライン。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、レーザパワー伝送光ファイバの破損を検出する装置
    において、 安全検出光ファイバと、 レーザパワー伝送光ファイバおよび安全検出光ファイバ
    を収容するジャケット管と、 上記管内でレーザパワー伝送光ファイバから漏れたレー
    ザエネルギーが原因で安全検出光ファイバが破損され、 レーザパワー伝送光ファイバが破損したことを表わす安
    全検出光ファイバの破損を感知する手段とを備えるレー
    ザパワー伝送光ファイバの破損検出装置。 2、上記安全検出光ファイバが入射端および放出端を有
    し、 上記安全検出光ファイバの破損を感知する手段が、上記
    安全検出光ファイバの入射端に光学的に結合され、上記
    安全検出光ファイバで搬送される安全信号を供給する光
    源、上記安全検出光ファイバの放出端に光学的に結合さ
    れ、上記安全信号を受け取る感光性ダイオードとを含む
    請求項1に記載の装置。 3、光ファイバの一端に光学的に結合され、その光ファ
    イバで搬送されるレーザパワービームを供給するレーザ
    パワー源を含むレーザ加工装置において、 安全信号を発生する光源と、 上記光源に光学的に連結された入射端および放出端を有
    する光ファイバと、 上記レーザパワー伝送ファイバおよび安全信号伝送ファ
    イバを収容するジャケット管と、 上記管内でレーザパワー伝送ファイバから漏れたレーザ
    エネルギーが原因で安全信号伝送ファイバが破損され、
    上記安全信号の伝送が阻止され、上記安全信号伝送ファ
    イバの放出端に、上記安全信号を受け取るように光学的
    に連結され、安全信号伝送ファイバの破損を表わす信号
    を発生する手段とを備える故障検出装置。 4、上記光源がHeNeレーザである請求項3に記載の
    装置。 5、さらに、上記安全信号受信手段に応答して、上記安
    全信号伝送ファイバの破損時に上記レーザパワー伝送フ
    ァイバへのレーザパワービームの供給を中止する手段を
    備える請求項3に記載の装置。 6、上記レーザパワービームの供給を中止する手段が、
    上記安全信号伝送ファイバの破損時に上記レーザパワー
    源をオフにするリレーを含む請求項5に記載の装置。 7、上記レーザパワービームの供給を中止する手段が、
    上記安全信号伝送ファイバの破損時にレーザパワービー
    ムの上記レーザパワー伝送ファイバへの供給を防止する
    シャッタを含む請求項5に記載の装置。 8、レーザパワービームを伝送する第1光ファイバと、 安全信号を伝送する第2光ファイバと、 上記第1および第2光ファイバを収容するジャケット管
    と、 上記管内で第1ファイバから漏れたレーザエネルギーが
    原因で第2ファイバが破損され、 上記第2ファイバの破損を感知する手段と、上記第2フ
    ァイバの破損時にレーザパワービームの伝送を中止する
    手段とを備えるレーザエネルギー伝送装置。 9、上記第2光ファイバが入射端および放出端を有し、 上記第2光ファイバの破損を感知する手段が、上記第2
    光ファイバの入射端に光学的に結合され、上記第2光フ
    ァイバで搬送される安全信号を供給する光源と、上記第
    2光ファイバの放出端に光学的に結合され、上記安全信
    号を受け取る感光性ダイオードとを含む請求項8に記載
    の装置。 10、さらに上記ジャケット管を収容する可撓性金属導
    管を備える請求項8に記載の装置。 11、第1光ファイバと、 上記第1ファイバの一端に光学的に結合され、第1ファ
    イバで搬送されるレーザパワービームを供給するレーザ
    パワー源と、 第2光ファイバと、 上記第1および第2光ファイバが貫通するジャケット管
    と、 上記管内で第1ファイバから漏れたレーザエネルギーが
    原因で第2ファイバが破損され、 上記第2ファイバの破損を感知する手段と、上記第2フ
    ァイバの破損感知時に上記第1光ファイバへのレーザパ
    ワービームの供給を中止する手段とを備える装置。 12、上記第2光ファイバが入射端および放出端を有し
    、 上記第2光ファイバの破損を感知する前記手段が、上記
    第2光ファイバの入射端に光学的に結合され、上記第2
    光ファイバで搬送される安全信号を供給する光源と、上
    記第2光ファイバの放出端に光学的に結合され、上記安
    全信号を受け取る感光性ダイオードとを含む請求項11
    に記載の装置。 13、上記レーザパワービームの供給を中止する手段が
    、上記感光性ダイオードの出力に応答し、感光性ダイオ
    ードへの安全信号の伝送喪失時に上記レーザパワー源を
    オフにするリレーを含む請求項12に記載の装置。 14、上記レーザパワービームの供給を中止する手段が
    、上記感光性ダイオードの出力に応答し、感光性ダイオ
    ードへの安全信号の伝送喪失時にレーザパワービームの
    上記第1ファイバへの供給を防止するシャッタを含む請
    求項12に記載の装置。 15、上記光源がHeNeレーザである請求項12に記
    載の装置。 16、上記レーザパワー源がYAGレーザである請求項
    11に記載の装置。 17、さらに上記ジャケット管を収容する可撓性金属導
    管を備える請求項11に記載の装置。
JP2068524A 1989-04-13 1990-03-20 光ファイバ安全装置 Pending JPH02293638A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/337,788 US5012087A (en) 1989-04-13 1989-04-13 Fiber optic safety system
US337,788 1989-04-13

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02293638A true JPH02293638A (ja) 1990-12-04

Family

ID=23322010

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2068524A Pending JPH02293638A (ja) 1989-04-13 1990-03-20 光ファイバ安全装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5012087A (ja)
JP (1) JPH02293638A (ja)
CA (1) CA2010154A1 (ja)
DE (1) DE4010789A1 (ja)
FR (1) FR2645972A1 (ja)
GB (1) GB2232483A (ja)
IT (1) IT1240292B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007027322A (ja) * 2005-07-14 2007-02-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体レーザ装置

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0574686A2 (en) * 1992-05-13 1993-12-22 The Spectranetics Corporation Linear scan method and system for cloupling energy into an optical fiber bundle
DE9212672U1 (de) * 1992-09-21 1994-01-27 Kloeckner Moeller Gmbh Einrichtung zur Erkennung von Störlichtbögen, insbesondere an Sammelschienenanordnungen in Niederspannungs-Schaltanlagen
DE4314031A1 (de) * 1993-04-29 1994-11-03 Fraunhofer Ges Forschung Überwachungs- und Schutzeinrichtung von Lichtwellenleiter (LWL)-Kabeln
JP2710544B2 (ja) * 1993-09-30 1998-02-10 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション プローブ構造、プローブ構造の形成方法
DE19620658C1 (de) * 1996-05-22 1997-07-17 Mannesmann Ag Anzeigeeinrichtung, die am Kopf tragbar ist
DE19636249C2 (de) * 1996-08-28 1999-06-24 Tu Berlin Optisches Inst Sekre Anordnung zum Schutz von optischen Komponenten
US5966206A (en) * 1996-10-10 1999-10-12 Tyco Submarine Systems Ltd. Interlocked high power fiber system using OTDR
US6259517B1 (en) * 1998-11-17 2001-07-10 Kaiser Optical Systems, Inc. Optical fiber breakage detection system
FR2825176A1 (fr) * 2001-05-22 2002-11-29 Jean Paul Clovis Dispositif de detection optique a grande portee utilisable en atmosphere explosible en securite intrinseque
DE10217029A1 (de) * 2002-04-11 2003-11-06 Fraunhofer Ges Forschung Schutzeinrichtung für eine mit Licht hoher Leistung beaufschlagte Faserleitung
US6932809B2 (en) 2002-05-14 2005-08-23 Cardiofocus, Inc. Safety shut-off device for laser surgical instruments employing blackbody emitters
DE102004010275B3 (de) * 2004-03-03 2005-09-01 Trumpf Laser Gmbh + Co. Kg Überwachungsvorrichtung für ein Laserlichtkabel
DE102004018213A1 (de) * 2004-04-15 2005-11-17 Leoni Ag Verfahren zur Überwachung der Verformung einer Versorgungsleitung sowie Versorgungsleitung und Vorrichtung mit einer Versorgungsleitung
US7146073B2 (en) * 2004-07-19 2006-12-05 Quantronix Corporation Fiber delivery system with enhanced passive fiber protection and active monitoring
EP1662288B1 (de) * 2004-11-24 2008-11-05 Highyag Lasertechnologie GmbH Schutzeinrichtung für Lichtleitfasern
US20080089087A1 (en) * 2006-10-16 2008-04-17 Paul Douglas Stoner Apparatus and Method Pertaining to Light-Based Power Distribution in a Vehicle
US20080088484A1 (en) * 2006-10-16 2008-04-17 Paul Douglas Stoner Apparatus and Method Pertaining To Light-Based Power Distribution in a Vehicle
US7869016B2 (en) * 2007-05-17 2011-01-11 Ams Research Corporation Fiber damage detection and protection device
DE102011089482A1 (de) 2011-12-21 2013-06-27 Jenoptik Laser Gmbh Laser mit überwachter Lichtleitfaserstrecke
JP5789527B2 (ja) * 2012-01-18 2015-10-07 株式会社アマダホールディングス レーザ加工装置及びレーザ発振制御方法
US8670111B1 (en) 2012-05-31 2014-03-11 Nlight Photonics Corporation Fiber monitoring apparatus and system for detecting an optical fiber thermal event
US9247981B2 (en) 2013-03-12 2016-02-02 DePuy Synthes Products, Inc. Laser type fixation member securement device and activation system, and related system and methods
JP6363680B2 (ja) * 2016-11-16 2018-07-25 ファナック株式会社 レーザ装置
FR3065086B1 (fr) * 2017-04-05 2021-03-19 Mafelec Dispositif et appareil de signalisation et procede de diagnostic et/ou d'asservissement
CN113015893A (zh) * 2019-02-27 2021-06-22 株式会社藤仓 激光装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53132357A (en) * 1977-04-25 1978-11-18 Agency Of Ind Science & Technol Light guide
JPS5729346A (en) * 1980-07-31 1982-02-17 Medos Kenkyusho Kk Detection safety device for trouble of fiber for transmitting laser power
JPS60263827A (ja) * 1984-06-11 1985-12-27 Nec Corp 光フアイバ破断事故監視装置
JPS6126005A (ja) * 1984-07-16 1986-02-05 Agency Of Ind Science & Technol イメ−ジフアイバの製造方法
JPS61185261A (ja) * 1985-02-13 1986-08-18 旭光学工業株式会社 レ−ザ−フアイバ−折れ検知装置

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3981592A (en) * 1975-03-31 1976-09-21 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy System for locating breaks in fiber optic filaments
JPS54103098U (ja) * 1977-12-29 1979-07-20
US4298794A (en) * 1979-08-30 1981-11-03 United Technologies Corporation Fiber optic hot spot detector
JPS5640737A (en) * 1979-09-11 1981-04-17 Asahi Optical Co Ltd Damage detector for optical fiber for laser power transmission
US4316467A (en) * 1980-06-23 1982-02-23 Lorenzo P. Maun Control for laser hemangioma treatment system
JPS5720261A (en) * 1980-07-14 1982-02-02 Olympus Optical Co Medical treating device
JPS5777936A (en) * 1980-11-01 1982-05-15 Asahi Optical Co Ltd Safety device for detecting transmission fiber trouble
JPS5777935A (en) * 1980-11-04 1982-05-15 Agency Of Ind Science & Technol Safety device for photoconductive path
JPS585010U (ja) * 1981-07-02 1983-01-13 住友電気工業株式会社 導光用フアイバに出力レ−ザ光を通すレ−ザ機器のモニタ装置
US4556875A (en) * 1981-12-15 1985-12-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Irradiated power monitoring system for optical fiber
JPS58159501U (ja) * 1982-04-19 1983-10-24 旭光学工業株式会社 伝送用フアイバ−のトラブル検出安全装置
JPS5954937A (ja) * 1982-09-22 1984-03-29 Toshiba Corp パワ−伝送用フアイバ−破損検出装置
AU561121B2 (en) * 1982-12-24 1987-04-30 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Device for detecting fractures in power transmission fibres
US4580557A (en) * 1983-08-22 1986-04-08 Laserscope Surgical laser system with multiple output devices
JPS60232125A (ja) * 1984-05-02 1985-11-18 オリンパス光学工業株式会社 内視鏡用光源装置
US4682594A (en) * 1985-03-11 1987-07-28 Mcm Laboratories, Inc. Probe-and-fire lasers
US4669467A (en) * 1985-03-22 1987-06-02 Massachusetts Institute Of Technology Mode mixer for a laser catheter
US4695697A (en) * 1985-12-13 1987-09-22 Gv Medical, Inc. Fiber tip monitoring and protection assembly
US4785806A (en) * 1987-01-08 1988-11-22 Yale University Laser ablation process and apparatus
US4812641A (en) * 1987-02-03 1989-03-14 General Electric Company High power optical fiber failure detection system
US4883054A (en) * 1987-12-09 1989-11-28 Fuller Research Corporation Optical fiber break detector

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53132357A (en) * 1977-04-25 1978-11-18 Agency Of Ind Science & Technol Light guide
JPS5729346A (en) * 1980-07-31 1982-02-17 Medos Kenkyusho Kk Detection safety device for trouble of fiber for transmitting laser power
JPS60263827A (ja) * 1984-06-11 1985-12-27 Nec Corp 光フアイバ破断事故監視装置
JPS6126005A (ja) * 1984-07-16 1986-02-05 Agency Of Ind Science & Technol イメ−ジフアイバの製造方法
JPS61185261A (ja) * 1985-02-13 1986-08-18 旭光学工業株式会社 レ−ザ−フアイバ−折れ検知装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007027322A (ja) * 2005-07-14 2007-02-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体レーザ装置

Also Published As

Publication number Publication date
IT9020022A0 (it) 1990-04-12
GB9008470D0 (en) 1990-06-13
IT9020022A1 (it) 1991-10-12
CA2010154A1 (en) 1990-10-13
DE4010789A1 (de) 1990-10-18
US5012087A (en) 1991-04-30
IT1240292B (it) 1993-12-07
GB2232483A (en) 1990-12-12
FR2645972A1 (fr) 1990-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02293638A (ja) 光ファイバ安全装置
US4812641A (en) High power optical fiber failure detection system
US7088437B2 (en) Optical fibre means
US5463710A (en) Laser - optical fiber tuning and control system
KR101928406B1 (ko) 광섬유 레이저 생성장치
US20060013532A1 (en) Fiber delivery system with enhanced passive fiber protection and active monitoring
US5323269A (en) System for transmitting and monitoring laser light and method for optical monitoring of a transmission path
NO303998B1 (no) Forsterker for fiberoptiske telekommunikasjonsledninger, og fiberoptisk telekommunikasjonsledning som inneholder en slik forsterker
US6194707B1 (en) Automatic laser shutdown method and apparatus in optical transmission system
EP0594741A1 (en) TROUBLESHOOTING IN OPTICAL SYSTEMS.
CN109244816B (zh) 一种带功率监控装置的光纤合束器及其功率监控方法
ITMI980068A1 (it) Apparecchiature di monitoraggio per amplificatore a fibra ottica per amplificare un segnale ottico in un sistema di comunicazione
JPH05277775A (ja) レーザ加工装置
JP4953532B2 (ja) 光導波路をモニタする方法、ならびに前記方法のためのモニタリングシステムおよびモニタリングユニット
EP0093005A2 (en) Laser device
EP0113104A2 (en) Device for detecting fractures in power transmission fibers
JP2004125711A (ja) 光コネクタの接続状態判定方法及び励起光源
JPS62207594A (ja) レ−ザ加工装置におけるレ−ザ光監視装置
KR20180092278A (ko) 파이버 레이저
CN214491638U (zh) 一种柔性塑料激光焊接设备的测温部件
JP2597748B2 (ja) 光増幅器
CN109844588A (zh) 剥离包层模式光的接头
JPH09141476A (ja) 高エネルギレーザ加工装置
JPH0463700B2 (ja)
Falciai et al. A control device for Nd: YAG laser radiation fibre-optic delivery systems