JPH02292873A - カラーセンサ - Google Patents

カラーセンサ

Info

Publication number
JPH02292873A
JPH02292873A JP1113035A JP11303589A JPH02292873A JP H02292873 A JPH02292873 A JP H02292873A JP 1113035 A JP1113035 A JP 1113035A JP 11303589 A JP11303589 A JP 11303589A JP H02292873 A JPH02292873 A JP H02292873A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
amorphous silicon
photodiode
color
color sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1113035A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiro Machida
智弘 町田
Minoru Kaneiwa
兼岩 実
Tetsuhiro Okuno
哲啓 奥野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP1113035A priority Critical patent/JPH02292873A/ja
Publication of JPH02292873A publication Critical patent/JPH02292873A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Spectrometry And Color Measurement (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、光の色を識別するためのカラーセンサに関し
、特に、非晶質半導体のpin接合の光起電力効果を利
用して、光の色を識別するためのカラーセンサに関する
[従来の技術コ 光の色を識別するためのカラーセンサは、たとえばビデ
オカメラなどにおいて撮影時のオートホワイトバランス
処理を行なうために、撮像部への入射光の波長成分を検
出する際等に用いられる。
従来のこの種のカラーセンサの一例としては、単結晶シ
リコンのpnp接合を用いるものが知られている。この
タイプのカラーセンサは、表面に近い方のpn接合によ
るフォトダイオードと、深い方のnp接合によるフォト
ダイオードとの、深さによる分光感度特性(各波長成分
の、或る一定の大きさの光に対するフォトダイオードの
出力電流の分布)の違いを利用する。
また、カラーフィルタを用いて、各光起電力素子が互い
に異なる波長成分の大きさを検出するように構成された
カラーセンサも存在する。このタイプのカラーセンサに
は、小結晶シリコンを用いるものや非晶質シリコンのp
in接合を用いるものがある。
pin接合とは、高濃度のp型不純物を有する半導体層
と、高濃度のn型不純物を有する半導体層との間に、低
濃度の半導体層(i層)を挿入した半導体接合をいう。
第6図は、非晶質シリコンのpin接合とカラーフィル
タとを組合わせた従来のカラーセンサの典型的一例の側
断面図である。第7図は第6図のカラーセンサの等価回
路図である。第6図を参照して、このカラーセンサは、
ガラス等の透光性基板100と、透光性基板100の一
方面上に形成された第1のカラーフィルタ118と、第
1のカラーフィルタ118に隣接して形成された第2の
カラーフィルタ120と、第2のカラーフィルタ120
に、第1のカラーフィルタ118と反対の側から隣接す
る第3のカラーフィルタ122と、透光性基板100の
他方の面上に形成された透明導電膜102と、透明導電
膜102上に形成され、高濃度のp型不純物を含む非晶
質シリコンp層102と、非晶質シリコンp層102上
に形成され、不純物をほとんど含まない高抵抗の非晶質
シリコンl層104と、非晶質シリコンi層104上に
形成され、高濃度のn型不純物を含む非晶質シリコンn
層106と、透明導電膜102上に設けられた電極11
0と、非晶質シリコンn層108上に、それぞれカラー
フィルタ118、120,122と対向するように設け
られた3つの電極1l2、114、116とを含む。
カラーフィルタ118、120,122は、互いに異な
る波長領域の光を通すように選ばれる。
非晶質シリコンp層104と、非晶質シリコンi層10
6と、非晶質シリコンn層108とはpin接合を形成
する。このpin接合の、カラーフィルタ118と電極
112とによって挾まれた部分は、第1のフォトダイオ
ード124を形成する。pin接合の、カラーフィルタ
120と電極114とによって挾まれた部分は、第2の
フォトダイオード126を形成する。pin接合の、カ
ラーフィルタ122と電極116とによって挾まれた部
分は、第3のフォトダイオード128を形成する。
第6図、第7図を参照して、従来のカラーセンサの動作
が説明される。光は、第6図および第7図において矢印
Rで示される方向からカラーセンサに入射する。電極1
10と、電極112、114、116との間には、予め
逆バイアス電圧がかけられている。
カラーフィルタ118は、光の各波長成分のうち、特定
の波長成分のみを透過する。カラーフィルタ120、1
22も、同様に特定の波長成分のみを透過する。第1の
フォトダイオード124においては、カラーフィルタ1
18を透過した光によって、光電変換が起こる。電極1
10と電極112との間に起電力が生じ、電流を取出す
ことができる。この電流の大きさは、カラーフィルタ1
18を透過した特定の波長成分の光の大きさを表わす。
同様に第2のフォトダイオード126と第3のフォトダ
イオード128においても光電変換が起こる。その結果
電極114、116から取出される電流は、それぞれカ
ラーフィルタ120S122を透過した特定波長の光の
大きさを表わす。カラーフィルタ112、114、11
6を光の三原色R (Red) 、G (Green)
 、B (Blue)に対応したカラーフィルタとすれ
ば、3つのフォトダイオード124、126、128の
出力電流の大きさの比から、入射光の色を検出すること
ができる。
C発明が解決しようとする課題コ 従来のカラーセンサのうち、lli結晶シリコンのpn
p接合を用いるものは、2つの光起電力素子しか設けら
れない。そのためこのタイプのカラーセンサは色の分解
能が悪く、光源の色温度(或る物体の熱放射の色と等し
い色の熱放射をする黒体の温度)を検出できないという
問題点がある。
単結晶シリコンとカラーフィルタとを用いるカラーセン
サは、シリコン膜を厚く(10μm以上)する必要があ
り、しかも製造工程も複雑であるという問題点がある。
一方、非晶質シリコンを用いる従来のカラーセンサは、
製造工程が簡単で、シリコンの厚さも小さくてすみ、か
つカラーフィルタを3つ使用することにより光源の.色
温度も検出できるという利点がある。しかしながら非晶
質シリコンを用いる従?のカラーセンサの場合、カラー
フィルタが必要であるためその体積が大きくならざるを
得ず、かつコストも高いという問題点がある。カラーフ
ィルタが不要であれば、体積も小さくしコストも低くで
きると考えられ■る。
したがってこの発明の目的は、カラーフィルタを用いず
に、光源の色温度を検出することができるカラーセンサ
を提供することである。
[課題を解決するための手段] この発明にかかるカラーセンサは、非晶質半導体のpi
n接合からなる第1のフォトダイオードと、第1のフォ
トダイオード上に形成され、非晶質半導体のpin接合
からなる第2のフォトダイオードと、第2のフォトダイ
オード上に形成され、非晶質半導体のpin接合からな
る第3のフォトダイオードとを含む。
[作用] 第1のフォトダイオードと、第2のフォトダイオードと
、第3のフォトダイオードとからなるフォトダイオード
の積層構造に光が入射するとき、入射光に対して浅い方
向のフォトダイオードは、短波長領域の光に対して感度
を持つ。入射光に対して深い方のフォトダイオードは、
長波長領域の光に対して感度を持つ。したがって、積層
された3つ以上のフォトダイオードにより、入射光のう
ち少なくとも3通りの波長成分を検出することができる
[実施例コ 第1図は本発明の一実施例のカラーセンサの側断面図で
ある。第2図は第1図に示されるカラーセンサの平面図
である。第1図は第2図の1−1方向の矢視断面図に相
当する。第3図は、第1図および第2図に示されるカラ
ーセンサの等価回路図である。
第1図〜第3図を参照して、このカラーセンサは、導電
性基板10上に形成され、非晶質シリコン層50からな
る第1のフォトダイオードPDIと、第1のフォトダイ
オードPDI上に形成された透明導電膜18と、透明導
電膜18上に形成され、非晶質シリコン層52からなる
第2のフォトダイオードPD2と、第2のフォトダイオ
ードPD2上に形成され、非晶質シリコン層54からな
る第3のフォトダイオードPD3と、導電性基板10上
に形成された電極36と、透明導電膜18上に形成され
た電極38と、透明導電膜26上に形成された電極40
と、透明導電膜34上に形成された電極42とを含む。
非晶質シリコン層50は、導電性基板10上に厚さ70
0Aで形成され、n型不純物であるリンがドーブされた
非晶質シリコンn層12と、非晶質シリコンn層12上
に厚さ200OAで形成された非晶質シリコンi層14
と、非晶質シリコンi層14上に厚さ100人で形成さ
れ、p型不純物であるボロンがドーブされた非晶質シリ
コンp層16とを含む。非晶質シリコンn層12の光学
バンドギャップは1.8eVである。非晶質シリコンi
層14の光学バンドギャップは1. 8eVである。非
晶質シリコンp層の光学バンドギャップは1.92eV
である。非晶質シリコンn層12と、非晶質シリコンi
層14と、非晶質シリコンp層16とは、pin接合を
形成する。
非晶質シリコン層52は、透明導電膜18上に厚さ10
0Aで形成され、リンがドーブされた非晶質シリコンn
層20と、非晶質シリコンn層20上に厚さ500Aで
形成された非晶質シリコンi層22と、非晶質シリコン
1層22上に厚さ100Aで形成され、ボロンがドープ
された非晶質シリコンp層24とを含む。非晶質シリコ
ンn層20の光学バンドギャップは1,8eVである。
非晶質シリコンi層22の光学バンドギャップは1,8
eVである。非晶質シリコンp層24の光学バンドギャ
ップは1.92eVである。非晶質シリコンn層20と
、非晶質シリコンi層22と、非晶質シリコンp層24
とは、pin接合を形成する。
非晶質シリコン層54は、透明導電膜26上に厚さ10
0Aで形成され、リンがドーブされた非晶質シリコンn
層28と、非晶質シリコンn層28上に厚さ300人で
形成された非晶質シリコンi層30と、非晶質シリコン
i層30上に厚さ200Aで形成され、ボロンがドープ
された非晶質シリコンp層32とを含む。非晶質シリコ
ンn層28の光学バンドギャップは1,8eVである。
非晶質シリコンi層30の光学バンドギャップは1,8
eVである。非晶質シリコンp層32の光学バンドギャ
ップは1.7eVである。非晶質シリコンn層28と、
非晶質シリコンi層30と、非晶質シリコンp層32と
は、pin接合を形成する。
第1図、第2図および第3図を参照して、このカラーセ
ンサの動作が説明される。電極36と電極38との間、
電極38と電極40との間、電極40と電極42との間
には、それぞれ所定の逆バイアス電圧が予め与えられる
。光は、第1図において矢印Rで示される方向からこの
カラーセンサに入射する。
半導体に入射した光は、光電変換を行ないながら半導体
中を進む。光電変換のため、半導体中を進む光子の数は
、半導体中を進んだ距離に応じて減少する。半導体中を
単位長さ進むごとに光子が吸収される割合は、吸収係数
と呼ばれる。
吸収係数は、光の波長に依存してその値が変わることが
知られている。短波長の光は吸収係数が大きく、長波長
の光の吸収係数は小さい。入射した仝光子数に対し、半
導体中を或る距離進んだときに残存している光子の数は
、吸収係数と進んだ距離との積に対し、指数関数的に減
少する。
そのため、短波長領域の光は、入射後短距離の間に光電
変換によってほとんど消滅する。一方長波長領域の光は
、その吸収係数が小さいため浅い部分では小さな量の光
電変換しか起こさないが、深い部分では短波長の光によ
る光電変換に対して相対的に大きな量の光電変換を行な
う。
すなわち、入射光に対し、受光面に近い方のフォトダイ
オードPD3は短波長領域の光に対する感度が大きく、
遠い方のフォトダイオードPDIは長波長領域の光に対
する感度が大きくなる。中間に位置するフォトダイオー
ドPD2の感度のピークは、中間の波長領域に存在する
第4図は、このカラーセンサのフォトダイオードPDI
、PD2、PD3の分光感度特性を示す。
このカラーセンサに光が入射すると、各フォトダイオー
ドPDI、PD2、PD3の出力端子に出力電流が得ら
れる。各フォトダイオードPDI、PD2、PD3の分
光感度特性が第4図に示されるごとく互いに異なること
から、これらの出力電流の比を求めれば、入射した光の
色温度を検出することができる。
以上のようにこの実施例によれば、カラーフィルタを使
わずに、光源の色温度を検出できるカラーセンサが得ら
れる。しかも各フォトダイオードは非晶質シリコンの積
層構造からなっており、容易に製造することができる。
第5A図〜第5P図は、この実施例のカラーセンサを製
造する工程を表わす、カラーセンサの断面図である。第
5A図〜第5P図は、1度に3つのカラーセンサを製造
する工程を模式的に表す。
第5A図を参照して、導電性基板10上にプラズ7CV
D (Chemical  Vapor  Depos
ition)法により、導電性基板10に近い方から順
にn層、i層、p層の各非晶質シリコン膜の積層構造か
らなる非晶質シリコン層56が形成される。n層、1層
、p層の各非晶質シリコン膜は、プラズマCVD法に用
いられるガス中の各ガスの流量比を礎化させることによ
り、容易に、しかも連続的に形成することができる。
第5B図を参照して非晶質シリコン層56上に、スパッ
タリングにより透明導電膜58が形成される。
第5C図を参照して、透明導電膜58にフォトエッチン
グが施され、各カラーセンサごとに分離した透明導電膜
18が形成される。
第5D図を参照して、さらに非晶質シリコン層56にフ
ォトエッチングが施され、非晶質シリコン層50が形成
される。
第5E図を参照して、導電性基板10と、非晶質シリコ
ン層50と、透明導電膜18との上にプラズマCVD法
により非晶質シリコン層60が形成される。非晶質シリ
コン層60もやはり、導電性基板10に近い方から順に
積層されたn層、i層、p層の非晶質シリコン膜を含む
第5F図を参照して、非晶質シリコン層60上に、スパ
ッタリングにより透明導電膜62が形成される。
第5G図を参照して、透明導電膜62にフォトエッチン
グが施され、各カラーセンサごとに分離された透明導電
膜26が得られる。
第5H図を参照して、さらに非晶質シリコン層60にフ
ォトエッチングが施され、各カラーセンサごとに分離し
た非晶質シリコン層52が形成される。
第51図を参照して、導電性基阪10、透明導電膜18
、26上にプラズマCVD法により、非晶質シリコン層
64が形成される。非晶質シリコン層64も、導電性基
板10に近い方から順に積層されたn層、i層、p層の
非晶質シリコン膜を含む。
第5J図を参照して、非晶質シリコン層64上に、スパ
ッタリングにより透明導電膜66が形成される。
第5K図を参照して、透明導電膜66にフォトエッチン
グが施され、各カラーセンサごとに独立した透明導電膜
34が形成される。
第5L図を参照して、さらに非晶質シリコン層64にフ
ォトエッチングが施され、各カラーセンサごとに独立し
た非晶質シリコン層54が形成される。
第5M図を参照して、導電性基板10、透明導電膜18
、26、34上に、真空蒸着により金属膜68が形成さ
れる。
第5N図を参照して、金属膜68に?IS極バターニン
グがフォトエッチングによって行なわれ、電極36、3
8、40、42が各カラーセンサごとに形成される。
第5P図を参照して、最後に導電性是阪10を切断する
ことにより、この発明にかかるカラーセンサが得られる
以上のようにこのカラーセンサは、プラズマCVD法等
の単純な工程の繰返しによって製造することができる。
しかも各非晶質シリコン層の膜厚や不純物の濃度も容易
に制御できるため、このカラーセンサの製造は効率良く
行なうことができる。
なおこの発明は、上述の実施例には限定されない。たと
えば、この実施例では導電性基板10の上にフォトダイ
オードを形成し、フォトダイオードの側から光がカラー
センサに入射するようにされた。しかしながらカラーセ
ンサの構造はこれには限定されず、たとえば導電性基板
10の代わりにガラス等の透光性基板を用い、透光性基
板の側から力ラーセンサに光が入射するようにしてもよ
い。
また、上述の実施例においては、各pin接合は、光が
入射する側から順に積層されたp層、1層、n層の非晶
質シリコン膜を含む。しかしこの発明はこの実施例には
限定されず、たとえばn層、i層、p層の順で積層され
た非晶質シリコンのpin接合であっても同様の効果を
奏する。さらに、フォトダイオードのうちの一部のpi
n接合の積層の順序が、他のフォトダイオードのpin
接合の積層の順序と逆になっていても、同様の効果を得
ることができる。
また、積重ねられるフォトダイオードの数は、3つとは
限らない。光源の色温度を検出するためには、少なくと
も3つのフォトダイオードがあればよい。しかしながら
、4つ以上のフォトダイオードで構成されていても同様
の効果が得られることは言うまでもない。
[効果] この発明にかかるカラーセンサに光が入射するとき、入
射光に対して浅い方のフォトダイオードは短波長領域の
光に感度を持つ。入射光に対して深い方のフォトダイオ
ードは長波長領域の光に対して感度をFjjつ。それら
の中間に配置されたフォトダイオードは中間の波長領域
の光に対して感度を持つ。したがってこのカラーセンサ
によればカラーフィルタを用いずに、入射光の少なくと
も3種類の波長領域の光の強さを測定でき、したがって
入射光の色温度を求めることが可能となる。
すなわち、この発明によれば、カラーフィルタを用いず
に光源の色温度を検出することができるカラーセンサを
提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明にかかるカラーセンサの一実施例の側
断面図であり、 第2図は第1図に示される装置の平面図であり、第3図
は第1図および第2図に示されるカラーセンサの等価回
路図であり、 第4図は第1図〜m3図に示されるカラーセンサの各フ
ォトダイオードの分光感度の特性を示すグラフであり、 第5A図〜第5P図は、第1図、第2図に示されるカラ
ーセンサの製造工程を示すカラーセンサの断面図であり
、 第6図は従来のカラーセンサの一例を示す断面図であり
、 第7図は第6図に示されるカラーセンサの等価回路図で
ある。 図中、10は導電性基板、12、20.28は非晶質シ
リコンn層、14、22、30は非晶質シリコンi層、
16、24、32は非晶質シリコンp層、18、26、
34は透明導電膜、36、38、40、42は電極を表
わす。 なお、図中同一符号は同一、または相当箇所を示す。 見3回 第4口 浪+fnm l 第5AlglJ 56拝品賀シ′ノフ/j 584g)14屯失 把5D回 1晶笈シ′)コンj 逍9月導電ハタと 築5L口 48月4−鴫じλ興と 第5G田 朴品1シリコン1 手続補正書(方式) 平成1年9JJ28日 2、発明の名称 力ラーセンサ 67回 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 住所  大阪市阿倍野区長池町22番22号名称  (
504)シャープ株式会社 間者辻 晴雄 4、代理人 住 所 大阪市北区南森町2丁目1番29号 住友銀行
南森町ビル電話 大阪(06)36].−2021 (
代)24, フォトダイオード 6,補正の対象 明細書の発明の詳細な説明の欄,図面の簡単な説明の欄
,および図面の第5P図 7.補正の内容 (1) 明細書第13頁第14行並びに第16行,およ
び明細書第16頁第15行の「第5P図を「第50図」
にそれぞれ訂正する。 (2) 明細書第19頁第11行の「第5P図」を「第
50図」に訂正する。 (3) 図面の「第5P図」を別紙のとおり「第50図
」に訂正する。 ゝ{0 以上

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)非晶質半導体のpin接合からなる第1のフォト
    ダイオードと、 前記第1のフォトダイオード上に形成され、非晶質半導
    体のpin接合からなる第2のフォトダイオードと、 前記第2のフォトダイオード上に形成され、非晶質半導
    体のpin接合からなる第3のフォトダイオードとを含
    むカラーセンサ。
JP1113035A 1989-05-02 1989-05-02 カラーセンサ Pending JPH02292873A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1113035A JPH02292873A (ja) 1989-05-02 1989-05-02 カラーセンサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1113035A JPH02292873A (ja) 1989-05-02 1989-05-02 カラーセンサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02292873A true JPH02292873A (ja) 1990-12-04

Family

ID=14601828

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1113035A Pending JPH02292873A (ja) 1989-05-02 1989-05-02 カラーセンサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02292873A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5518934A (en) * 1994-07-21 1996-05-21 Trustees Of Princeton University Method of fabricating multiwavelength infrared focal plane array detector
JPH1194644A (ja) * 1997-09-24 1999-04-09 Canon Inc 測定装置及び光源特性値の算出装置及びその算出方法
US6369436B1 (en) * 2000-05-22 2002-04-09 Boris Gilman Semiconductor wavelength demultiplexer
JP2018040806A (ja) * 2010-10-07 2018-03-15 株式会社半導体エネルギー研究所 光検出回路、液晶表示素子及び表示素子

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5518934A (en) * 1994-07-21 1996-05-21 Trustees Of Princeton University Method of fabricating multiwavelength infrared focal plane array detector
JPH1194644A (ja) * 1997-09-24 1999-04-09 Canon Inc 測定装置及び光源特性値の算出装置及びその算出方法
US6369436B1 (en) * 2000-05-22 2002-04-09 Boris Gilman Semiconductor wavelength demultiplexer
JP2018040806A (ja) * 2010-10-07 2018-03-15 株式会社半導体エネルギー研究所 光検出回路、液晶表示素子及び表示素子

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9691932B2 (en) Photodetector
US7208811B2 (en) Photo-detecting device
US6310382B1 (en) Multicolor sensor
TWI482298B (zh) Semiconductor photodetection element
TWI476906B (zh) Photodiode and photodiode array
US8803270B2 (en) Light sensor having IR cut and color pass interference filter integrated on-chip
JP5973149B2 (ja) 光検出装置
JPS60143668A (ja) カラ−用イメ−ジセンサ
JP3236624B2 (ja) 光感応性電子素子、その素子を使用したカラーセンサー、及びその素子の製造方法
JPH02292873A (ja) カラーセンサ
JPH0660845B2 (ja) 色判別方法
JP2018046314A (ja) 受発光素子およびこれを用いたセンサ装置
JPH04218964A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4185357B2 (ja) 半導体光検出装置
JPH03202732A (ja) カラーセンサ
JP2020129674A (ja) 光検出器
GB1597740A (en) Colour image sensing device
JPH0517492B2 (ja)
JPH065832A (ja) 位置検出装置および位置検出方法
JPS6314482A (ja) 薄膜半導体装置
JPH0472664A (ja) 固体撮像素子
JPH0294670A (ja) 光センサー
JPH05343661A (ja) カラー光センサ
TWI255348B (en) Single element optical sensor
JP2016174163A (ja) 光学フィルター