JPH02289494A - ダイヤモンドの合成装置 - Google Patents

ダイヤモンドの合成装置

Info

Publication number
JPH02289494A
JPH02289494A JP3949590A JP3949590A JPH02289494A JP H02289494 A JPH02289494 A JP H02289494A JP 3949590 A JP3949590 A JP 3949590A JP 3949590 A JP3949590 A JP 3949590A JP H02289494 A JPH02289494 A JP H02289494A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
base plate
diamond
temperature
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3949590A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomohiro Oota
与洋 太田
Toru Mitomo
三友 亨
Hidekazu Kondo
英一 近藤
Kenichi Otsuka
大塚 研一
Hiroshi Sekibashi
関橋 浩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP3949590A priority Critical patent/JPH02289494A/ja
Priority to US07/568,857 priority patent/US5225245A/en
Priority to DE69016633T priority patent/DE69016633T2/de
Priority to EP90116005A priority patent/EP0436070B1/en
Priority to CA002023684A priority patent/CA2023684A1/en
Publication of JPH02289494A publication Critical patent/JPH02289494A/ja
Priority to US07/875,424 priority patent/US5209182A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【産業上の利用分野1 本発明は、ダイヤモンドの合成装置に係り、特に、ダイ
ヤモンドあるいはダイヤモンド1lllを基板上に形成
するのに用いるのに好適な、ダイヤモンドの合成装置に
関する。 【従来の技術1 ダイヤモンドは、硬度、熱伝導度、絶縁性等に優れた特
性をもっており、それぞれの特性を活かして多方面に活
用されている。最近は、化学的気相析出法(CVD法)
によりダイヤモンド薄膜あるいはダイヤモンド状薄膜が
合成されるようになり、工具の保護膜のみならず、半導
体材料等の高機能材料の素材として注目を浴びている。 ダイヤモンドl膜をCVD法で合成する方法として従来
から種々の方法が提案されている。例えば、大垣、沢辺
共著「ダイヤモンド薄膜」(1987年産業図書から発
行)や、とりわけ、特開昭58−91100号公報に開
示されている熱フィラメントCVO,特開昭58−11
0491号公報に開示されているマイクロ波プラズマC
vD法は、現在に至るまでダイヤモンド薄膜合成法の主
流となっている。 熱フイラメントCVD法では、例えば後出第2図に示す
ように、所定の低圧下の減圧容器A内に、熱フィラメン
ト10と基板8を設け、1800℃以上に加熱された熱
フィラメント10に原料ガスを供給し、該フィラメント
10の加熱で原料ガスを熱分解して合成に寄与する活性
種を生成し、ダイヤモンドを前記基板8上に析出、気相
合成させる。 この熱フイラメントCVD法は、減圧容器、熱フィラメ
ント等の比較的簡単な装置でダイヤモンドを合成できる
という長所があるが、ダイヤモンドの成長過程において
最も重要な基板表面の温度を一定にできないという短所
がある。即ち、熱フイラメントCVD法において、基板
表面の温度を決める要因には、主として次の3つのもの
があり、これら要因が複雑に組合わさって表面温度を決
定することから、基板表面の温度を一定にできない。 (1)減圧容器内で基板を保持するための基板サセプタ
ー20を介して行われるヒータ等の加熱体22から基板
への伝熱。 (2)基板表面に導入される原料ガス及び希釈ガスの移
動・対流が原因する熱の移動。 (3)1800℃から2500℃程度に加熱される熱フ
ィラメントから基板表面に達する輻射熱。 これら3つの要因のうち、特に〈3)にあげた輻射熱は
、基板表面温度に対する寄与が最も大きい要因である。 熱フイラメントCVD法では、2000℃前後に加熱さ
れた熱フィラメントの熱により原料ガスが熱分解されて
生じた活性種がダイヤモンドの析出に寄与するため、該
活性種が到達できる位置に基板を設置する必要がある。 従って、通常、熱フィラメントは、基板近傍数1の位置
に設置して赤熱させており、このため、該フィラメント
から基板表面に達する輻射熱は大損となる。 又、フィラメントはコイル状あるいは線状に形成された
ものが使用されるため、前記輻射熱は均一にならない。 又、時間が経過するに従い、赤熱したフィラメントは変
形や消耗を生じ、長時間CvDを行っている間に前記輻
射熱は時間変動を示す。 つまり、熱フイラメントCVD法では、ダイヤモンドの
気相合成に最も重要な要因である基板表面の温度が、C
VD装置の基板ホルダの設定温度より著しく大きく、且
つ、熱の分布が不均一で、更に、時間に対する熱の分布
の変動が大きいという短所がある。このような短所が原
因となって、前記熱フイラメントCVD法で合成される
ダイヤモンドは、その質が悪く、再現性が悪いものであ
った。 又、前記マイクロ波プラズマCVD法においては、通常
、基板の温度は、外部から制御せず、プラズマ中に設置
された基板がマイクロ波の誘電損失により加熱されて加
温するに任せている。従って、このプラズマCVD法で
は、プラズマの特性の相違や、基板の形状、材質の変化
により、基板表面の温度が異なり、正確に基板表面温度
を制御できないという短所がある。又、プラズマ中に基
板を設置するため、基板の表面温度の正確な測定は不可
能であるという短所がある。 【発明が達成しようとする課題】 よって、従来のダイヤモンド合成技術においては、熱フ
イラメントCVD法、マイクロ波プラズマCvD法共に
基板の表面温度の制御が極めて困難であり、又、正確な
表面温度を測定することが困難であるという問題点があ
った。 又、これら熱フィラメントCVD法やマイクロ波プラズ
マCVD法以外に試みられている、従来の他のCVD法
や物理的蒸着法(PVD法)等も同様の問題点を有して
いる。例えば、高周波熱プラズマ法、燃焼炎法等のCV
D法、イオンビーム法等のPVD法、いずれも基板の表
面温度の制御が困難である。 又、基板をサセプター上に置き、サセプター下部のヒー
タにより受は皿を介して基板を加熱する方法では、昇温
可能範囲が基板支持台やサセプターの材質により規制さ
れる。例えばサセプターがSUSからなるものであれば
700℃が昇温可能範囲である。もし、1000℃以上
に基板を昇温させることを望むならば、基板支持台やサ
セプターにモリブデン〈MO)等の高価、且つ、加工が
困難な材料を大量に使用することが余儀なくされ、コス
トが上昇する。又、この方法では、温度制御はサセプタ
ー下部に付設した熱電対の検出信号により行うため、基
板表面の温度変化については正確に応答できず温度制御
が困難である。 なお、本発明に関連する技術として、ダイヤモンドの気
相析出を、原料ガス中でモリブデン等の基板を通電加熱
して行う技術が文献(A ppl 1edSurfac
e  5cience  33/34 546にKAN
EKOらが発表: E l5evier  5 cie
nce  P ubfishers  B(1988>
North−Holland)に記載されている。しか
しながら、この文献では、原料ガス圧力を調整し、基板
の加熱手段の一種として、基板に電流を流し抵抗加熱す
ることのみが示され、しかも、同文献のFiq、3に示
されるように、合成されたダイヤモンドには品質の良い
ものが得られていない結果になっている。これに対し、
本発明は通電ホルダにより基板を確実に保持し、且つ、
基板に所望の電流分布で通電させて基板の温度を所望に
チリ御し得るものであるため、前記文献記載の技術とは
、その技術的思想の本質たる構成、効果等において著し
く異なるものである。 本発明は、前記従来の問題点を解消すべくなされたもの
で、基板への安定した通電を確保し、基板表面温度を応
答性良く、且つ、広い温度範囲に亘って制御可能にする
ことにより、高品質のダイヤモンドを長時間に亘り合成
することができるダイヤモンドの合成装置を提供するこ
とを課題とする。
【yi題を達成するための手段】
本発明は、容器内に基板を設置して、加熱された基板上
に化学的気相析出法又は物理的蒸着法によりダイヤモン
ドを合成する装置において、前記基板を保持し、且つ、
前記基板に通電させるための通電ホルダを備え、該通電
ホルダを介して流れる電流により前記基板を加熱するこ
とにより、前記課題を達成したものである。 又、本発明において前記基板の表面温度を、ダイヤモン
ド合成面の反対側面から非接触で検出するための温度検
出器と、検出温度に基づき、通電電流を制御して基板温
度を目標温度に制御するための手段とを有することがで
きる。
【発明の作用及び効果】
発明者らは、熱フイラメントCVD法によるダイヤモン
ドの気相合成を研究するに際して、合成されるダイヤモ
ンドの品質や再現性に十分なものが得られないため、そ
の改善に有効な技術を開発する必要性を強く感じていた
。 一般的に、前記のCVD法による気相合成でダイヤモン
ドを形成するときには、最適な基板表面温度は800〜
950℃の範囲とされているが、熱フィラメントからの
輻射熱も考慮に入れて、その温度範囲に基板の表面温度
を制御することは極めて困難であった。 そこで、発明者らは、種々の研究の結果、基板自体を、
電極を兼ねた通電ホルダで保持して真空容器等の減圧容
器中に設置し、当該通電ホルダを介して基板に通電して
加熱することを着想した。 即ち発明者らは、まず従来からよく基板材料として使用
されているシリコン(Si )基板を、長ざ50Ill
、幅10+emに切断し、次いで、その切断した基板の
両端に電極を接続して通電したが、当初全く赤熱しなか
った。しかるに、印加電圧を100■に設定して3〜5
分間通電すると、前記基板が突然赤色がかると同時に基
板の抵抗が数キロΩから数Ω以下にまで低下して赤熱し
た。この際、放t14温度計により基板表面温度を測定
すると、1300℃まで表面温度を昇温させることが可
能であった。又、基板各部が同様に発熱するため、その
温度分布は、均一となり、且つ、正確な表面温度の測定
が可能であった。又、通電ホルダにより基板を保持して
通電するため、当該通電ホルダ及び基板間の接触抵抗が
変動しにくく安定し、従って温度も安定して制御可能で
あった。 本発明は、このような着想に基づき創案されたものであ
り、基板を通電ホルダで保持して通電加熱することによ
り基板を所定温度とする。 従って、ダイヤモンドの気相合成で最も重要な基板表面
の温度を均一に正確、且つ応答性良く、しかも広い温度
範囲に制御できる。よって、基板表面を気相合成に最適
な温度に確実に均一化することができるため、品質の良
いダイヤモンドを大きな面積に亘って合成することが可
能になる。即ち、本発明は、特異な特性に基づいて多方
面に利用することが考えられるダイヤモンドを、高品質
且つ大面積に合成できる技術であり、本発明の産業界に
与える影響は多大なものであると考えられる。 又、本発明において、CVD装置に電流導入のための通
電ホルダを設け、その通電ホルダにダイヤモンドを析出
させるべき基板を保持させて通電加熱する場合に、電源
と当該通電ホルダの間に直列に電流計を入れれば加熱時
の電流の増減を監視できる。又、通電ホルダの基板保持
部分を、例えば侵出第3図、第4図に示すように、適切
な構成のものに選べば、基板上の電流分布を所望のもの
にすることができ、これにより表面温度分布の均一性を
確実に達成することができる。この場合には基板各部が
同様に発熱するため基板温度分布を確実に均一化し得る
ことから、その表面に例えばフィルム状に合成されるダ
イヤモンドの質を高めることができる。 なお、基板には、ダイヤモンドの合成に必要とされる8
00℃以上の温度に耐えられる材質のものを用いるのが
好ましい。半導体は温度が上昇するにつれて抵抗が低下
し導電性が増すが、流入電流を制御することにより、所
定の温度に設定することができる。又、タングステン(
W)、タンタル(Ta)、モリブデン(MO)等の高融
点合成を本発明を実施して加熱することができる。 又、表面温度の測定については、基板に通電して加熱し
ているため、直接、基板に熱電対を接触させて測定する
ことはできない。この場合、熱雷対を石英等で封じ込ん
で絶縁し基板に触れさせて測定することが考えられるが
、接触面積の小ささや、石英ガラスを介在させることに
起因した誤差により、表面温度を過少評価することにな
る。 従って、放射温度計等の非接触温度計を用いて基板温度
を非接触に11温することが望ましい。 又、基板の表面温度の検出を、ダイヤモンド合成面の反
対側面から非接触で検出し、検出温度に基づき基板温度
を目標温度に制御することができる。即ち、通常、基板
材料は熱伝導率が大きいため、そのダイヤモンド合成面
と反対側面との温度は略等しく、又、ダイヤモンド合成
面には加熱フィラメントを介して加熱された原料ガスが
吹付けられているため、基板温度を該合成面側から検出
して場合に検出温度の不均一さが生じる恐れがある。従
って、かえって前記合成面から温度検出するよりも反対
側面から温度検出する方が検出温度の正確さを向上させ
得る。又、反対側に温度検出器を設ければ例えばフィラ
メント等がなく設置の自由度が高いという利点もある。 又、本発明を実施する気相合成は熱フィラメントCVD
法のみに限定されず、フィラメントを用いずに基板を加
熱したり、マイクロ波プラズマ法等他の全ての基板を加
熱する必要のあるCVD法あるいはPVD法において実
施することができる。 【実施例1 以下、図面を参照して本発明の実施例を詳細に説明する
。 前述の如く、通常の熱フイラメントCVD法は、熱フィ
ラメントからの輻射熱があること等が原因して表面温度
の制御性が低い。この実施例は、この熱フイラメント法
によりダイヤモンドを気相合成する際に、本発明を実施
して長時間に亘り均−且つ精度良く、基板表面温度を制
御するようにしたものである。 まず、本発明の第1実施例について説明する。 この第1実施例にかかる熱フイラメントCVD装置を、
第1図に示す。第1図において符号10は原料ガスを加
熱分解するための熱フィラメント、12は該フィラメン
ト10に電力を供給するためのフィラメント用WI源、
14は基板8を通電加熱するため電力を供給する通電加
熱用電源、16は基板を保持し、且つ、該通電加熱用電
源14から基板8に電流を導入、伝達するための通電ホ
ルダ、18は原料ガスを基板8表面近傍に導入するため
の例えば石英からなるノズル、19は基板のダイヤモン
ド合成面上の温度を当該面の熱放射から検出するための
放射温度計である。なお、これら基板8等は、第1図に
破線Aで示すように、真空容器A内に収納されている。 該真空容器A内で基板8はその平面方向が略水平方向に
なるように設置され、フィラメント10は基板8の上方
で、且つ基板8に対向するように水平に設けられている
。 前記フィラメント1oには、例えばタングステンWから
なるものや、2300℃以上の温度に耐え得れば、例え
ばタンタルTa、モリブデンMOからなるものを用いる
ことができる。フィラメント10には、実施例では、0
.トI径のタングステンフィラメントを3本使用してい
る。 前記通電ホルダ16には、導電性を有し且つ、耐熱性が
あり、融点、8点の高い金属であればいずれの種類の金
属を用いることができる。例えばステンレス鋼材を用い
ることができる。この場合、通電ホルダ16は耐熱性の
他、強度が高くなる利点がある。 又、前記放射温度計19には、検出温度を4桁のデジタ
ル表示するものを用いることができる。 この第1実施例においては、熱フィラメント10を基板
8近傍で加熱させておくと共に、通電ホルダ16を介し
て基板8に直接電流を通電することにより加熱し、放射
温度計19で検出された基板8表面温度に基づき、前記
通電電流を制御して基板8の表面温度を精度良く目標温
度とする。この状態で、ノズル18から原料ガスを基板
8上に吹き付けて熱フィラメント10の熱により該ガス
を熱分解し、基板8上にダイヤモンドを気相合成して析
出させる。この際、前記の通電加熱により、基板8は均
−且つ精度良く目標温度となっているため、前記の状態
でダイヤモンドを長時間析出させることにより、基板8
上に均−且つ広い面積に亘って高品質なダイヤモンドを
気相合成することができる。 次に、前記第1実施例に対する比較例として基板を通電
加熱せず、間接的に加熱するようにした熱フィラメント
cvo装置の構成例を第2図に示し、それとの比較で第
1実施例の作用を説明する。 第2図において、符号20はヒータ22が内蔵される基
板支持台であり、この基板支持台20を内蔵ヒータ22
により加熱して基板8を間接的に加熱する。又、温度計
測素子として基板支持台20上のサセプターからなる基
板ホルダ部の下側部分に熱雷対(図示省略)が設けられ
ている。 この比較例においては、熱フィラメント10により加熱
で原料ガスを熱分解し、基板8上にダイヤモンドを気相
合成して析出させる。この場合、基板8の表面温度は、
基板支持台20の内蔵ヒータによる加熱で間接的に制御
される。 ところで、前記第1実施例及び比較例において熱フィラ
メント10からの輻射熱は大きく、CVDを行っている
間に該フィラメント10は垂れ下がってきて、該輻射熱
の基板8温度への影響が大きくなってくる。 しかしながら、比較例においては、前記受は皿下部に熱
電対を取付け、且つ、内蔵ヒータ22で加熱しているた
め、基板表面温度を間接的に検出して制御することとな
る。従って、該表面温度制御を直接的にできず、基板8
表面温度を目標温度に応答性良く制御し得ない。又、基
板支持台20の材質に規制されて、昇温可能な温度に制
限が存在する。 これに対して、前記第1実施例では、放!l[度肝19
により表面温度を直接的に測定しているため、表面温度
を正確に測定できると共に、通電加熱は基板自身を発熱
させるものであることから、該表面温度を所定の目標温
度に容易にしかも応答性良く設定することができる。又
、基板8を支持する部材は通電ホルダ16そのものであ
るため、十分に太く抵抗値の低い通電ホルダ16を用い
れば、はぼ基板8が有する上限温度にまで昇温すること
ができる。 例えば、前記基板8にSi基板を使った場合、放![度
肝表示で1300℃まで昇温可能であった。一方、比較
例においてはステンレスからなる基板支持台20では7
00℃に昇温するのが限度であった。 次に、本発明の第2実施例について説明する。 この第2実施例は、第3図(A)に示すように、通電ホ
ルダ16Aが、ベース24上において水平方向から折れ
曲って略垂直方向に立上がり、その立上がり部分に設け
られたスリット3oに基板8を挾み込んで保持する構成
とされたダイヤモンド合成装置である。第3図(A)は
、基板8の周辺の構成を詳細に示すものである。なお、
その他の構成は前出第1実施例と同様であるためその説
明は略す。 通電ホルダ16Aは、基板8の幅方向(平面方向)が鉛
直方向になるように該基板8を保持している。 該基板8のダイヤモンドを気相合成しようとする合成面
の方向には、石英ガラスからなるノズル1日がその吹き
出し口を合成面に向けて設けられている。 該ノズル18と基板8間にはフィラメント10が基板8
平面方向に平行に並べられ、且つ基板8に対向するよう
に設けられている。このフィラメント10は支持部材2
6に固定して支持されており、該支持部材26は、基板
8平面に水平方向に移動可能となっている。このため、
フィラメント10の水平方向位置を適切な位置に変えて
、原料ガスを基板8表面近傍で最適な温度になるように
フィラメント10により加熱することができる。 又、前記基板8のダイヤモンド合成面の表面側には基板
温度8を検出するための、第1実施例の放射温度計19
と同様の構成の放射温度計19Aが設けられている。基
板8は、基板材料の熱伝導率の高さから、表面側(ダイ
ヤモンド合成面側)と裏面側との温度差が少ないため、
裏面側に設けた放射温度計19Aにより精度良く温度を
検出し得るものである。即ち、前記表面側で温度を検出
した場合には、フィラメント10の放熱の影響を受ける
恐れが生じるが、前記のように裏面側に放射温度計19
Aを設ければ、前記のような放熱の影響を受ける恐れが
なくなるため、精度良く基板8の温度を検出し得る。 なお、前記通電ホルダ16Aはベース24上に固定して
載置されるが、ベース24とホルダ16A間には、絶縁
を確保するため絶縁板28を介装している。この絶縁板
28には例えば窒化アルミニウムからなる絶縁材を用い
ることができる。又、絶縁性が確保できれば絶縁板28
には石英を用いることもできるが、窒化アルミニウムの
方がより絶縁性が良好であり、絶縁板28の薄板化が図
れるため好適である。なお、ホルダ16Aがベース24
から浮いている構成のものであればこの絶縁板28は省
略することができる。 前記通電ホルダ16Aは、それに大きな電流が流れるた
め、該ホルダ16A自体の通電抵抗が少ないように断面
が大きく、且つ、基板8との接触抵抗が少ないように基
板8を緊密に保持可能な栴造とされる。又、通電ホルダ
16Aは、第3図(A)に示すように、該通電ホルダ1
6Aの上部に鉛直方向に沿って形成されたスリット30
内に基板8を落ち込ませて保持するように構成されてい
る。 この通電ホルダ16Aのスリット部分の詳細な構成例を
第3図(B)〜(D)に示す。第3図<8>の通電ホル
ダ(符号16Bで示す)においては、基板8がスリット
30内面と導電性の押し板32との間に挾まれるように
なっており、導電性の押しねじ34を回転させることに
より押し板32が押し圧されて、基板8のスリット30
内の内壁面に緊密に当接され、接触抵抗を少なくして十
分な通電を確保するようにしている。なお、この内壁面
は、接触抵抗を低下させるため、平滑面にすることが好
適である。 又、第3図(C)に示す通電ホルダ(符号16Cで示す
)においては、スリット3o内に基板8を押し圧するた
めの導電性の4!36が設けられており、スリット30
内に形成された斜面37と該楔36の斜面が摺動可能に
接触するようになっている。模36の摺動面の反対側面
と基板ホルダ16Cのスリット内壁面とで基板8を挟む
ようになっていて、該梗36がねじ38の回転により基
板8の幅方向(下方向)に引き下げられて前記基板8を
挟圧する構成になっている。 このような構成の基板ホルダ16Cでは、第3図(B)
に示す基板ホルダ16Bに比較して、横36と斜面37
との間の接触面が広くなり得ると共に、押し圧力を高め
て、より緊密に基板8を挟圧できるため、更に接触抵抗
を低減させて、良好な通電特性を得ることができる。 又、第3図(D)の通電ホルダ(符号16Dで示す)に
おいては、わにロクリップ状の挾み治具の構成を有して
いる。この通電ホルダ16Dにおいては、バネ40の付
勢力で基板8を緊密に挟圧することができ、又、基板8
の取付け、取外しに際して、作業者が握り部41を把握
するのみの簡単な作業でわに口部42を開くことができ
る。従って、前記第3図(A)〜(C)に示す通電ホル
ダに比べ、この第3図(D)の通電ホルダ16Dでは取
付け、取りはずし作業が容易、且つ迅速に行うことがで
き、作業性の向上を図ることができる。 次に、本発明の第3の実施例の構成を示す。この第3実
施例は、第4図に示すような、基板8をスリット30内
で前出第3図(B)示した通電ホルダ16Bと同様に挟
圧する通電ホルダ16Eと、該通電ホルダ16Eを支持
するための導電性の支持部材44とを有するダイヤモン
ド合成装置であり、該支持部材44は絶縁されてベース
46上に設置されている。又、フィラメント10は、導
電性を有するフィラメント支持部材26Aで支持され、
該支持部材26Aは前記ベース46上に絶縁されて設け
られている。なお、図において符号48はフィラメント
10、通電ホルダ16Eに電源電流を伝達するための被
覆された導線、50はノズル18の固定部材である。 この第3実施例の合成装置は、ベース46と共に通電ホ
ルダ16Eを移動可能となるものである。 従って、該ホルダ16Eに容器A外部で基板8を、取付
け、その後容器A内にベースごと基板8を設置すること
ができ、基板8の取付けが容易化する。 次に、本発明を採用して構成したダイヤモンド合成装置
(本発明例)と熱フイラメントCVD法を採用して構成
したダイヤモンド合成装置とで、それぞれダイヤモンド
を基板上に気相合成した例を説明する。この場合、原料
ガスとしてメタンCH◆を水素H2で希釈してその濃度
を1%としたガスを用い、この原料ガスを、ノズルから
圧力So torr下の真空容器内の基板上に200 
scc■流し、該基板上にダイヤモンドを気相合成し析
出させた。 又、基板上の目標温度は870℃であった。又、基板に
は3iからなる5CI径のものを用いた。 この結果について、本発明例と比較例とを対比して第5
図に示す。 第5図に示すように、本発明例においては、基板を直接
、通電加熱しているため、基板の表面温度分布が目標温
度(870℃)に対して±3℃の範囲に入っていた。こ
れに対して、比較例においては、基板ホルダ部の温度制
御により間接的に基板を加熱しているため、基板の表面
温度分布は目標温度(870℃)に対して850〜89
0℃の±25℃以内の範囲に入り、ばらつきが大きかっ
た。 又、前記基板の径方向の膜質については、実施例では、
ダイヤモンド質を呈し天然ダイヤに近い抵抗率(10’
 〜10”Os )、!:硬[(8000〜9000)
を全農面に亘って示していたが、比較例ではグラファイ
トの析出がみられ、抵抗率(107〜10IJΩ−)、
硬度(2000〜8000)共に大きな範囲に亘ばらつ
きが見られた。 以上のことから本発明の採用により基板上に高品質なダ
イヤモンド層を広範囲に亘って形成できることが理解さ
れる。 なお、前記第1〜第3実施例において、線状のフィラメ
ントを用いていたが、十分にガス温度を昇温可能で耐熱
性があれば、線状のものみならず平板状のフィラメント
を用いることができる。 又、前記第1〜第3実施例においては基板8の両端を一
対の通電ホルダで保持し通電していたが、本発明を実施
する際に使用するホルダの個数は、これに限定されず、
基板に電流を流すための通電ホルダを3個以上に複数化
すれば、基板上に大面積のダイヤモンド層を成膜するこ
とが可能である。 この場合において、発明者らの調査によれば、直径i5
c醜までの基板を本発明により均等に加熱することがで
き、良質のダイヤモンドの析出を確認した。 又、前記第1〜第3実施例ではノズル18から原料ガス
を基板8上に供給するようにし、安定して気相合成する
ことを図っていたが、原料ガス供給手段はこれに限定さ
れず、例えばダイヤモンド合成装置の容器自体で原料ガ
スの流れをつくって供給するようにしてもよい。 又、前記第1〜第3実施例においては、−枚の基板にダ
イヤモンド合成する場合を例示していたが、合成する基
板は一枚に限定されず、複数枚を同時に、あるいは、適
切な挿入機構でホルダに連続して挿入、取出すことによ
り連続に合成することができる。 又、前記第1〜第3実施例においては、熱フイラメント
CVD法でダイヤモンド膜を気相合成した場合を例示し
たが、本発明が実施されるダイヤモンド合成は、CVD
法に限定されるものではなく、例えばスパッタリングに
よるPVD法にも同様に実施して良質なダイヤモンドを
得ることができるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の第1実施例に係るCVD装置の構成
を示す斜視図、 第2図は、前記第1実施例の作用を説明するための比較
例のCVD装置の構成を示す斜視図、第3図は、本発明
の第2実施例の全体構成及び通電ホルダの構成例を示す
要部斜視図及び要部断面図、 第4図は、本発明の第3実施例の構成を示す斜視正面図
、 第5図は、本発明例及び比較例による気相合成の結果を
比較して示す線図である。 8・・・基板、 10・・・フィラメント、 12・・・フィラメント用N源、 14・・・通電加熱用電源、 16.16A〜16E・・・通電ホルダ、18・・・ノ
ズル、 19.19A・・・放射温度計、 24.46・・・ベース、 26.26A・・・フィラメント支持部材、28・・・
絶縁板、   30・・・スリット、32・・・押し板
、   36・・・梗、42・・・わに口部、  44
・・・支持部材、A・・・真空容器。 第3図 に) (D)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)容器内に基板を設置して、加熱された基板上に化
    学的気相析出法又は物理的蒸着法によりダイヤモンドを
    合成する装置において、 前記基板を保持し、且つ、前記基板に通電させるための
    通電ホルダを備え、 該通電ホルダを介して流れる電流により前記基板を加熱
    するようにしたことを特徴とするダイヤモンドの合成装
    置。
  2. (2)請求項1において、 前記基板の表面温度をダイヤモンド合成面の反対側面か
    ら非接触で検出するための温度検出器と、検出温度に基
    づき通電電流を制御して、基板温度を目標温度に制御す
    るための手段とを有することを特徴とするダイヤモンド
    の合成装置。
JP3949590A 1989-02-22 1990-02-20 ダイヤモンドの合成装置 Pending JPH02289494A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3949590A JPH02289494A (ja) 1989-02-22 1990-02-20 ダイヤモンドの合成装置
US07/568,857 US5225245A (en) 1989-12-01 1990-08-17 Chemical vapor deposition method for forming thin film
DE69016633T DE69016633T2 (de) 1989-12-01 1990-08-21 CVD-Anlage und Verfahren zum Bilden einer Dünnschicht.
EP90116005A EP0436070B1 (en) 1989-12-01 1990-08-21 Chemical vapour deposition apparatus and method for forming thin film
CA002023684A CA2023684A1 (en) 1989-12-01 1990-08-21 Chemical vapor deposition apparatus for forming thin film
US07/875,424 US5209182A (en) 1989-12-01 1992-04-29 Chemical vapor deposition apparatus for forming thin film

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1-42644 1989-02-22
JP4264489 1989-02-22
JP3949590A JPH02289494A (ja) 1989-02-22 1990-02-20 ダイヤモンドの合成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02289494A true JPH02289494A (ja) 1990-11-29

Family

ID=26378906

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3949590A Pending JPH02289494A (ja) 1989-02-22 1990-02-20 ダイヤモンドの合成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02289494A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1303247C (zh) * 2004-11-04 2007-03-07 中国科学院研究生院 用于制备大面积均匀薄膜的非线性热丝结构

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1303247C (zh) * 2004-11-04 2007-03-07 中国科学院研究生院 用于制备大面积均匀薄膜的非线性热丝结构

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5209182A (en) Chemical vapor deposition apparatus for forming thin film
US4935303A (en) Novel diamond-like carbon film and process for the production thereof
EP0411424B1 (en) Apparatus for synthetic diamond deposition including spring tensioned filaments
CN103403837B (zh) 用于通过化学汽相沉积制造合成金刚石材料的方法
JPH04228495A (ja) 化学的気相堆積装置用新サセプターとその使用方法
US6582780B1 (en) Substrate support for use in a hot filament chemical vapor deposition chamber
JP3878321B2 (ja) 基板ウェハの加工装置
US5437728A (en) Apparatus and method for chemical vapor deposition of diamond
US5225245A (en) Chemical vapor deposition method for forming thin film
KR930006305B1 (ko) 텅스텐 박막 제조용 플라즈마 화학증착 온도 측정장치
JPH0912398A (ja) 電極を使用したダイヤモンド膜の形成方法及び装置
JPH02289494A (ja) ダイヤモンドの合成装置
JPH01230496A (ja) 新規なダイヤモンド状炭素膜及びその製造方法
JP3170248B2 (ja) 半導体基板保持装置
JPH0451538A (ja) 温度測定装置及びそれを用いた気相成長装置
JP2982026B2 (ja) 温度測定装置とこれを用いた被加熱体の温度測定装置
TWI496500B (zh) Heater and film forming device
JPH0421777A (ja) ダイヤモンドの合成装置
JPH0735383Y2 (ja) 薄膜気相成長装置
JP6452475B2 (ja) 多結晶シリコン製造装置に用いる無機材料の評価用試料作製装置、評価用試料作製方法、及び評価方法
GB2270326A (en) Growth of diamond films on silicon substrates with application of bias to substrate; tessellated patterns
WO1996001913A1 (en) Monocrystalline diamond film production by chemical vapor deposition
JPH03150296A (ja) ダイヤモンド製造装置
Kim et al. Effects of deposition time duration on thermal diffusivity of hydrogenated amorphous carbon films
JPH06267864A (ja) 気相成長装置