JPH0228927A - 半導体装置の製造方法及びエッチング液 - Google Patents

半導体装置の製造方法及びエッチング液

Info

Publication number
JPH0228927A
JPH0228927A JP18009988A JP18009988A JPH0228927A JP H0228927 A JPH0228927 A JP H0228927A JP 18009988 A JP18009988 A JP 18009988A JP 18009988 A JP18009988 A JP 18009988A JP H0228927 A JPH0228927 A JP H0228927A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
etching
semiconductor device
semiconductor
manufacturing
corrosion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18009988A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0478167B2 (ja
Inventor
Junichi Nishizawa
潤一 西澤
Toru Kurabayashi
徹 倉林
Haruki Miura
春樹 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Research Foundation
Original Assignee
Semiconductor Research Foundation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Research Foundation filed Critical Semiconductor Research Foundation
Priority to JP18009988A priority Critical patent/JPH0228927A/ja
Publication of JPH0228927A publication Critical patent/JPH0228927A/ja
Publication of JPH0478167B2 publication Critical patent/JPH0478167B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Weting (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、半導体デバイス作成のプロセスにおける微細
加工技術において、半導体結晶をサブミクロンレベルで
自在の形にエツチングすることを目的とした、半導体装
置の製造方法及びエツチング液に関する。
〔従来の技術〕
ICなどの半導体装置は、半導体結晶基板上に半導体素
子が形成されるが、この半導体基板は単結晶基板で結晶
に方向性を持っている。従って基板加工工程においては
、従来の方法では、半導体基板を周知のエツチング方法
で凹部を形成する際、その結晶方向を考慮しなければな
らなかった。第1図は、それを示す図で、第1図(a)
は半導体の結晶方向性を示す図である<100>、<0
11>、くoll〉は結晶の方位を示しており、第1図
(b)、(C)は、周知のエツチング方法でエツチング
した時の断面図を示した。結晶方位により、逆傾斜形状
と順傾斜形状となりそれぞれ側面の形状が違ってくる。
この逆傾斜形状部分には、結晶欠陥などの結晶異常が生
じ易く、レジスト塗布する際にも、逆傾斜形状部で途切
れ、十分被覆されない問題が生じる。また、sr、N4
膜CVDやSO2蒸着、AL蒸着またはエピタキシャル
成長時にも逆傾斜形状部分では、クラックの発生、成長
不良等の問題が発生する。
第1図(d )、(e)には、表部に耐蝕マスクを付設
し、従来のエツチング方法でエツチングした時の断面図
を示した。従来法では、〈011>、<011>両方向
ともにアンダーエツチング(側面エツチング)されてお
り、微細な加工には、適していなかった。この様な問題
は、半導体装置が高集積化されると共に益々太きくなっ
てくる。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明はGaAS系半導体結晶のエツチング方法に関す
る。
今日、■−v族間化合物半導体、特にGaAS系半導体
は可視領域あるいは赤外領域での発光・受光素子、マイ
クロ波領域での固体素子として注目されている。その中
でも半導体レーザーの歩留の向上、高速デバイス等の分
野での機能の向上などは、半導体結晶を自在にエツチン
グする技術が非常に重要となり、ミクロンあるいはサブ
ミクロンレベルでの微細なバターニングが必要となる。
また、一般にメサエッチで形成した溝は、<011>方
向(順メサ)だけに順傾斜形状(V溝)が形成され、デ
バイス等に用いられているが、<011>、<011>
両方向に順傾斜形状を形成することは、歩留の向上、デ
バイス等の形成にあたり電界集中、電歪効果の低減に効
果があり、これらの条件を満すエツチング方法が強く望
まれている。
本発明は、Qa As系化合物半導体に対して上記の要
望を十分に満たすエツチング方法を提供するものである
。また、従来技術の問題をも解消するエツチング方法で
ある。
〔課題を解決するための手段〕
このため本発明は、低いエツチング速度を実現し、また
エツチングを施すことにより安定な結晶面を得るために
エツチング速度が結晶面方位に大きく依存するようなエ
ツチング液を提供し、これを用いて微細な加工を行なう
方法に関するものである。
〔作用〕
Qa As系化合物半導体の表部に所定形状の耐蝕マス
クを付設し、地表部をヨウ素またはヨウ素・ヨウ化カリ
ウムの水溶液あるいは水とアルコールの混合溶媒、アル
コール溶液(代表例溶質:ヨウ素5−ヨウ化カリウム9
5モル比、溶媒 水50溶量部−グリセリン50溶量部
1 、5 moL /f/、 )でエツチングすること
を特徴とするエツチング方法では、 (1)<011>、<011>方向ともにエツチング溝
は、順傾斜形状(V溝)となり(100)面に対して約
55°の傾きで傾斜している。
(2)く011〉、<011>方向のどちらの溝もアン
ダーエツチングを制御でき、パターンの形状にあわせた
微細な加工ができる。
(3)エツチング速度のυ11IIが溶媒の組成等で可
能で、平滑な側面、底面が得られる。
(4)エツチング工程で有毒なガスの発生がない。
(5)エツチング方法がウェットエツチングなので基板
に対するダメージ及び汚染がなく大量に処理できる。
(6)<311>方向へのエツチング速度が遅いので、
(311)面を選択的に出すことができる。
(7)エツチング後工程の処理もEL−メタノール、超
純水の超音波洗浄でエツチング液を完全に洗浄できる。
などの利点があり、工業的に有益である。
次に代表例として溶媒に水−グリセリン系を使用した時
の特性について説明する。
〔実施例〕
第2図は、GaAS結晶上にS f3N 4 m テマ
スクし、これのエツチング速度と溶媒中のグリセリンの
容積比率との関係について測定した特性図である。これ
かられかる様に、(100)(111)Ga、(111
)Asのエツチング速度は、(100)> (111)
Ga > (111)Asの順で、(100)が最も速
く、溶媒中のグリセリンの比率により、エツチング速度
は、大きく変わるがエツチング速度の順は変わらない。
第3図は、KIとI2とのモル分率とエツチング速度の
特性図である。ヨウ素とヨウ化カリウムの比率によって
も、エツチング速度は変化するが、エツチング速度の順
は変わらない。
第4図は、溶液濃度とエツチング速度の特性図である。
濃度の変化に対してエツチング速度は変化しているが、
(111)Ga/(100)のエツチング速度比をとる
と、あまり変らない。アンダーエツチングを小さくする
条件の一つとしては、エツチング速度°比を小さくする
ことであるが、実際の適用にあたっては、工業的に使用
できるエツチング速度、エツチング面の平滑度(側面、
底面)等の諸点から見て、I2のモル分率は、0.1以
下、グリセリンの容積比率は、40%以上、濃度は1−
J /4以上のエツチング液が最適である。
第5図は本発明の実施例工程流れ図である。
基板Qa AS結晶11にプラズマCVDでSN膜12
を形成しく第5図(a )、(d))、ついでSiN膜
12に周知の写真食刻技術によって、開孔13を設ける
。(第5図(b )、%+00 e))この基板をモル分率(〔”/(K1]+(1zl
)5、H2O:グリセ’)ン−50: 50,1 。
5rnoi/4のヨウ素・ヨウ化カリウム溶液でエツチ
ングすると、エツチング溝(■溝)14を得ることがで
きる。(第5図(C)、(f))同様にして、開孔13
の間隔を変えることにより、エツチング深さも制御でき
る。第5図(g)に開孔L1とL2の幅によってV溝の
エツチング深さが変わる例を示した。見4.1zの間隔
でり、、h2を決めることができる。この溶液組成では
、アンダーエツチングなしでエツチングを止めることが
できるが、溶液組成を変えることにより、アンダーエツ
チングの量を制御することができる。
第6図(a )は、本発明の実施によって得られた接合
型電界効果トランジスタの断面図である。本発明による
製造工程は、第6図(b)に示すようにn型Ga AS
基板20に半絶縁層のGaA321層、n型Ga As
層22をエピタキシャル技術で成長させる。さらにその
上に、プラズマCVD技術でSiN膜(23)を被着さ
せる。5INI!!(23>に周知の写真食刻技術によ
って開孔24を設ける。本発明のエツチング液でエラ・
チングし、エツチング溝25を得る。エツチング溝25
の側面に周知のエピタキシャル技術でn型GaAs26
を成長させる。
(第6図(C))その表面にゲート電極を蒸着する。そ
の表面にプラズマCVD技術でSiN膜(28)を堆積
し、周知の写真食刻技術によってドレイン電極(29)
部分を除き、電極(29)を蒸着させる。裏面にもソー
ス電極(30)を蒸着し、ゲート電極取り出し部分(3
1)を周知の写真食刻技術で開孔部を設け、ゲート金属
層を付設する。この様に本発明の実施により容易に接合
型電界効果トランジスタを得ることができる。
第7図は、本発明の実施によって得られたV−溝シヨツ
トキーゲート構造電界効果トランジスタの断面図である
。半絶縁性GaAs32基板上にn形Ga As 33
をエピタキシャル成長技術で成長させ、Si Nl1l
I34を付け、マスクでソース領域36ドレイン領域3
8を本発明方法でエツチングし、nGaAs35をエピ
タキシャル成長技術で成長させる。同様にゲート領域(
37)を本発明方法で形成し、それぞれの電極39.4
0,41を設ける。こうして、本発明によれば、微細な
ショットキーゲート構造電界効果トランジスタも非常に
容易に実現できる。本発明は、実施例をヨウ素・ヨウ化
カリウムとグリセリン・水の組成を溶質モル比、ヨウ素
5:ヨウ化カリウム、溶媒 水50溶聞部:グリセリン
50溶量部1 、5 mat /Lとしたが、この実施
例に限定されるものではない。又本発明は、(3a A
Sの他にGa P、In P、Al、Ga、−、AS 
(0<X−<1>などのm−v放間化合物半導体のエツ
チングに利用できる。
〔発明の効果〕
以上に詳記した様に、本発明のQa AS系化合物半導
体のエツチング方法は、ヨウ素、ヨウ化カリウム、水、
アルコールにより構成されるエツチング液を用いること
により、Ga AS系半導体結晶のエツチング加工に高
精度で大量に迅速な処理ができるという大きな利益をも
たらすものである。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)は半導体基板の斜視図、第1図(b)、(
C)は従来のウェットエツチングにより形成した凹部領
域の断面図、第1図(d )(e)は従来のウェットエ
ツチングにより形成した凹部領域でのアンダーエツチン
グを示す断面図、第2図、第3図、第4図は本発明の実
施で得られた特性図、第5図は本発明の一実施例工程を
示す工程流れ図、第6図、第7図は本発明によって得ら
れた接合型電界効果トランジスタ及びV−溝シヨツトキ
ーゲート構造電界効果トランジスタの断面図である。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)半導体表部に所定形状の耐蝕マスクを付設し、地
    表部をエッチング液でエッチングし、ほぼ〈0@1@1
    〉及び〈0@1@@1@〉の方向に、平滑で順傾斜形状
    の凹部を形成することを特徴とする半導体装置の製造方
    法。
  2. (2)前記耐蝕マスクを付設した部分の一部がエッチン
    グされる量、いわゆるアンダーエッチングの量をエッチ
    ング液の組成により制御することを特徴とする前記特許
    請求の範囲第1項記載の半導体装置の製造方法。
  3. (3)エッチング液の組成により、前記アンダーエッチ
    ングの量を小さくし、前記耐蝕マスクの開口部(前記他
    表部)の大きさに応じエッチング深さを制御することを
    特徴とする前記特許請求の範囲第1項記載の半導体装置
    の製造方法。
  4. (4)半導体表部に所定形状の耐蝕マスクを付設し、他
    表部をエッチング液でエッチングし、ほぼ〈0@1@1
    〉及び〈0@1@@1@〉の方向に、平滑で順傾斜形状
    の凹部を形成した後、前記表部、前記凹部及び半導体の
    裏面の一部に所要の領域もしくは電極、あるいはそのう
    ちのいくつかを形成することを特徴とする半導体装置の
    製造方法。
  5. (5)前記凹部の一部にエピタキシャル成長を行なうこ
    とを特徴とする前記特許請求の範囲第4項記載の半導体
    装置の製造方法。
  6. (6)前記凹部の一部に、シリコン窒化膜、シリコン酸
    化膜、金属、樹脂などあるいはそのうちのいくつかを形
    成させることを特徴とする前記特許請求の範囲第4項記
    載の半導体装置の製造方法。
  7. (7)前記半導体が、GaAs、AlGaAs等のIII
    −V族間化合物半導体であることを特徴とする前記特許
    請求の範囲第1項乃至第6項のいずれか一項に記載の半
    導体装置の製造方法。
  8. (8)ヨウ素、ヨウ化カリウム、水、アルコール(C_
    nH_2_n_+_1OH:n≧1)もしくはこれらの
    うちのいずれかを有し構成されることを特徴とするエッ
    チング液。
JP18009988A 1988-07-18 1988-07-18 半導体装置の製造方法及びエッチング液 Granted JPH0228927A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18009988A JPH0228927A (ja) 1988-07-18 1988-07-18 半導体装置の製造方法及びエッチング液

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18009988A JPH0228927A (ja) 1988-07-18 1988-07-18 半導体装置の製造方法及びエッチング液

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0228927A true JPH0228927A (ja) 1990-01-31
JPH0478167B2 JPH0478167B2 (ja) 1992-12-10

Family

ID=16077413

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18009988A Granted JPH0228927A (ja) 1988-07-18 1988-07-18 半導体装置の製造方法及びエッチング液

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0228927A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2369187A (en) * 2000-11-18 2002-05-22 Mitel Corp Inspecting etch in a microstructure
KR20030043755A (ko) * 2001-11-28 2003-06-02 미쓰비시 가가꾸 가부시키가이샤 에칭액
US6882026B2 (en) 2001-05-29 2005-04-19 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor apparatus and process for producing the same, and process for making via hole

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2369187A (en) * 2000-11-18 2002-05-22 Mitel Corp Inspecting etch in a microstructure
US6770213B2 (en) 2000-11-18 2004-08-03 Dalsa Semiconductor Inc. Method of inspecting an anisotropic etch in a microstructure
US6882026B2 (en) 2001-05-29 2005-04-19 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor apparatus and process for producing the same, and process for making via hole
KR20030043755A (ko) * 2001-11-28 2003-06-02 미쓰비시 가가꾸 가부시키가이샤 에칭액

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0478167B2 (ja) 1992-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6317243Y2 (ja)
US4496403A (en) Method of making a compound semiconductor laser
JPS6317244Y2 (ja)
JPH0228927A (ja) 半導体装置の製造方法及びエッチング液
KR101873255B1 (ko) Iii-v족 화합물의 면방향 의존성을 이용한 에피택셜 리프트오프에 의한 반도체 소자의 제조 방법
US20030138984A1 (en) Chemistry for etching quaternary interface layers on InGaAsP mostly formed between GaAs and InxGa(1-x)P layers
KR100319774B1 (ko) 자동정렬 구조의 평면 매립형 반도체 레이저 제조방법
JPH02192753A (ja) 化合物半導体基板の分割方法
JPS6338279A (ja) 半導体レーザ装置の製造方法
JPS6223191A (ja) リツジ型半導体レ−ザ装置の製造方法
JPH0316291A (ja) 半導体レーザ装置の作製方法
JPS6362235A (ja) 半導体の蝕刻方法
JP3439751B2 (ja) マスクアライメント方法
JPS60213072A (ja) 半導体レ−ザ装置の製造方法
JPH04211135A (ja) 接合型電界効果トランジスターの製造方法
JPS6242532A (ja) 化合物半導体の表面処理方法
KR970007118B1 (ko) 레이저 다이오드의 메사 형성방법
JPS6068685A (ja) 埋め込み型半導体レ−ザの製造方法
JPH10510102A (ja) チャネル内のリッジ状レーザ
JPH0366181A (ja) 発光ダイオード
JP2525776B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0584075B2 (ja)
JPS63182850A (ja) 光半導体装置の製造方法
JPH0446474B2 (ja)
JPH01248526A (ja) 半導体素子の形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees