JPH02286929A - サスペンションリンク支持ブッシュ - Google Patents

サスペンションリンク支持ブッシュ

Info

Publication number
JPH02286929A
JPH02286929A JP2041344A JP4134490A JPH02286929A JP H02286929 A JPH02286929 A JP H02286929A JP 2041344 A JP2041344 A JP 2041344A JP 4134490 A JP4134490 A JP 4134490A JP H02286929 A JPH02286929 A JP H02286929A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
suspension link
link support
hole
bushing
suspension
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2041344A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3141026B2 (ja
Inventor
Henry F Urban
ヘンリー・エフ・アーバン
Jay W Thornhill
ジェイ・ダブリュー・ソーンヒル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pullman Co
Original Assignee
Pullman Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pullman Co filed Critical Pullman Co
Publication of JPH02286929A publication Critical patent/JPH02286929A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3141026B2 publication Critical patent/JP3141026B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G21/00Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces
    • B60G21/02Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected
    • B60G21/04Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically
    • B60G21/05Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically between wheels on the same axle but on different sides of the vehicle, i.e. the left and right wheel suspensions being interconnected
    • B60G21/055Stabiliser bars
    • B60G21/0551Mounting means therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C27/00Elastic or yielding bearings or bearing supports, for exclusively rotary movement
    • F16C27/06Elastic or yielding bearings or bearing supports, for exclusively rotary movement by means of parts of rubber or like materials
    • F16C27/063Sliding contact bearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/02Parts of sliding-contact bearings
    • F16C33/04Brasses; Bushes; Linings
    • F16C33/20Sliding surface consisting mainly of plastics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/12Mounting of springs or dampers
    • B60G2204/122Mounting of torsion springs
    • B60G2204/1222Middle mounts of stabiliser on vehicle body or chassis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/40Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
    • B60G2204/41Elastic mounts, e.g. bushings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2208/00Plastics; Synthetic resins, e.g. rubbers
    • F16C2208/10Elastomers; Rubbers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2326/00Articles relating to transporting
    • F16C2326/01Parts of vehicles in general
    • F16C2326/05Vehicle suspensions, e.g. bearings, pivots or connecting rods used therein

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Springs (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、弾性ブツシュ(elastomeric b
ush−ingl、特に、自動車のサスペンション装置
に使用する弾性ブツシュに関する。
(従来の技術および発明が解決しようとする課題) 自動車の従来のサスペンション装置の中に、自動車がカ
ーブを通るときに横揺れ(rolllの度合いを制御す
る安定化バー(stabilizer barlを1本
以上備えたものがある。安定化バーは、一般に、C形状
をなし、自動車に対して側方に配設される比較的長い中
間部と、対をなす対応する車輪ボス(wheel hu
b)に連結するように前方または後方に延びる一対の比
較的短い端部とを備えている。中間部は、通常は、ブラ
ケットにより自動車の下側に連結される。
安定化バーの中間部を取着するための取付はブラケット
は、安定化バーと接触して支持する、インシュレータと
も呼ばれることがある弾性ブツシュを備えている。殆ど
の場合、車輪ボスが車体に対して上下方向に動くときに
、安定化バーが中間部の軸線を中心に自由に回転するこ
とができるようにするブツシュを使用するのが望ましい
、自由な回転が所望される場合には、安定化バーとブツ
シュとの摩擦を最少にして騒音と摩耗とを少な(するこ
とが重要である。
ブツシュと安定化バーとの界面における摩擦を最少にす
るために、これまでは、ブツシュの孔を覆うライナとし
て低摩擦材料を使用すること、およびブツシュと安定化
バーとの間に潤滑剤を加えることの少なくとも一方が行
なわれてきた。ブツシュのライナに広く使用されている
材料としては、ポリエステルとポリテトラフルオロエチ
レンがある。シリコーンペースのグリースが潤滑剤とし
てしばしば使用されている。
従来の安定化バーの取着技術によれば、通常。
自動車が新しいうちは十分な効果が得られるが、通常の
道路での走行が行なわれると、性能が直ちに低下してし
まう、従来の装置で特に問題となる点として、埃、道路
の塩その他の汚染物質(con −taminants
)がブツシュと安定化バーの中間部との間に詰まって、
バーが回転するときに可聴騒音を生ずるようになる。か
かる騒音は、多くのドライバにとって不愉快なものとな
る。
本発明の目的は、埃、道路の塩その他の汚染物質に曝さ
れた後でも、不愉快な騒音を生ずることのない弾性サス
ペンションブツシュを提供することにある。
本発明の別の目的は、騒音を抑制することができるサス
ペンションブツシュを製造する方法を提供することにあ
る。
本発明の別の目的は本明細書の以下の説明から明らかに
なるものである0本発明のこれらの目的即ち利点は特許
請求の範囲に記載の発明により達成されるものである。
(課題を解決するための手段) 本発明は、くぼみを介在形成する複数の隆起部をブツシ
ュの孔の面に配設することにより先行技術に係る弾性サ
スペンションブツシュの課題を解決するものである。 
Ml音を発生する汚染物質は、支持されているサスペン
ション部材が回転するにつれて、くぼみに移動し、該サ
スペンション部材の表面から離れていく。
先行技術のサスペンションブツシュの問題点を解決する
ため、本発明によれば、バー状のサスペンションリンク
(suspension 1ink)を回転自在に支持
するサスペンションリンク支持ブツシュが提供されてい
る。このサスペンションリンク支持ブツシュは、中心軸
線を有するとともにサスペンションリンクを収容する孔
が軸線方向に形成された弾性本体を備え、前記孔は突出
面部とくぼみ面部とを有する周面を有し、前記突出面部
はサスペンションリンクと前記くぼみ面部との間に半径
方向にクリアランスを形成するように半径方向内方に突
出していることを特徴とする構成を備えている。
本発明の好ましい実施例においては、突出面部は、半径
方向内方へ突出する複数の第1の隆起部と第2の隆起部
とを備えている。第1の隆起部は弾性本体の中心軸線と
略平行をなし、かつ、第2の隆起部との間にくぼみ面部
を形成するように第2の隆起部と交差している1本発明
のブツシュの好ましい実施例は、軸線方向に延びる孔の
周面な覆うダブルニットの布ライナ(double−k
nitfabric 1iner)を備えている。布ラ
イナは周面の形状に順応しくconforn+l 、か
つ、好ましくはポリエステルとポリテトラフルオロエチ
レンの繊維から構成される装 更に、本発明によれば、サスペンションリンク支持ブツ
シュの製造方法が提供されている。この方法は、周面に
互いに交差する複数の第1の溝と第2の溝とを有する略
円筒形マンドレルを提供する工程と、マンドレルの周面
に低摩擦の布ライナを被覆する工程と、マンドレルの周
囲に弾性ブツシュ本体を注型する(cast)工程とを
備えることを特徴とする構成に係る。
(実施例) 以下、本発明を添付図面に示す実施例に関して説明する
第1乃至3図は、本発明にかかる弾性ブツシュの実施例
を示すもので、本実施例の弾性ブツシュは、自動車の車
体の下側に安定化バーの中間部を回転自在に支持するの
に使用されるようになっている。当業者には明白ではあ
るように、本発明は、種々のタイプのサスペンションリ
ンクを回転自在に支持するブツシュとして機能するよう
に適合させることができる。
第1乃至3図において参照番号10で全体示されている
本実施例の弾性ブツシュは、天然ゴムまたはブチルゴム
のような弾性材料から形成された本体12を備えている
6弾性本体12を貫通して延びているのは孔14であっ
て、鎖孔は中心軸線16に沿って配設されている0弾性
本体12は更に、軸線方向に対向する端面18を備えて
いる。
ブツシュ10は、バーの形状をした(第2および3図に
おいて仮想線で示す)サスペンションリンク20を回転
自在に支持するようになっており、該リンクは軸線方向
に配設された孔14に収容される0本発明のこの好まし
い実施例に係るブツシュ10においては、サスペンショ
ンリンク20は安定化バーの中間部であり、ブツシュl
Oは自動車の車体を収縮させるように取付は面22を介
して自動車の車体の下側に取着するのが好ましい、取付
はブラケット(図示せず)がフランジ26間に配設され
たブラケット面24と係合し、自動車に取着されている
。ブラケット面24は、取付はブラケットと安定化バー
との間で弾性材料を均一に圧縮することを容易にするよ
うにリブ28を周囲に備^るのが好ましい。
本実施例においては、軸線方向の孔14の周面は、突出
面部30とくぼみ面部32とを備えている。突出面部3
0は、サスペンションリンクと接触し、かつ、孔14に
収容されるサスペンションリンクと゛くぼみ面部32と
の間にクリアランスを提供するように半径方向内方に突
出している。
第1乃至3図に示す実施例においては、突出面部30は
、第1の隆起部34と第2の隆起部36とを有している
。第1の隆起部34は、第2の隆起部36と交差して、
第2の隆起部との間にくぼみ面部32を形成している。
−射的には、これらの隆起部はくぼみ面部から内方へ最
大2mm突出させるとともに、組立てたときにバー接触
領域の50パ一セント未満を占めるようになっている。
第1の隆起部34は、中心軸線と略平行をなし、かつ、
ワツフル状(waffle−shaped)の表面形状
が得られるように略直角をなして第2の隆起部と交差し
ている。当業者には、別の隆起部のパターンを採用する
ことができることが理解されるものである6例えば、軸
線に沿って形成された孔14の周面にダイヤモンド、シ
ェブロン(chevronl または半径方向のスパイ
ン(spine)のパターンを形成する交差する隆起部
を形成することができる。更に、軸線方向の第1の隆起
部と螺旋状の第2の隆起部とを組合わせたパターンを採
用することができる。
ブツシュ10は、滑らかで、実質上円筒形の孔を有する
従来の安定化バーブツシュと比較して騒音を実質上低減
させることができる。試験データによれば、本発明のブ
ツシュのこのような良好な騒音特性は、サスペンション
リンク20とくぼみ面部32とに間に半径方向のクリア
ランスを提供することによるものであることがわかった
0本発明のブツシュは、これらの半径方向のクリアラン
ス内に比較的多量の汚染物質を保持することができる。
従来の安定化パーブツシュの場合には、埃、道路の塩そ
の他の汚染物質は、孔の周面に溜り、溜った汚染物質と
安定化バーとの間に騒音を発生するスライド摩擦を引き
起こすことになる0本発明のサスペンションブツシュに
よれば、汚染物質はくぼみ面部32とサスペンションリ
ンク20との間のクリアランスに移行し、汚染物質はこ
こでサスペンションリンク20と離隔した関係で(ぼみ
面部32に溜るか、サスペンションリンク20と摩擦す
るようにたまることなくクリアランス内で自由に動(こ
とができる、所望の場合には、潤滑剤を、ブツシュ10
とサスペンションリンク20との間に設けて、摩擦を少
なくするとともに、汚染物質を捉λ易くすることができ
る。孔の軸線方向の各端部に配設するのが好ましい環状
のリップ(lip+38は、潤滑剤の損失と汚染物質の
侵入とを制限するシール機能を行なう、これらのリップ
は、突出面部よりも一層(多くの場合、0.5乃至1,
5ミリメートル)内方に突出するように配設される。
本発明によれば、軸線方向に延びる孔14は、孔14の
突出面部とくぼみ面部の形状に順応する布ライナ40(
m布または織布)で覆うのが好ましい、布ライナ40を
使用すると、通常の使用条件のもとて摩擦と騒音とを更
に少なくすることができることがわかった。布ライナ4
0は、ポリエステルおよびポリテトラフルオロエチレン
(PTFE)の繊維からつくったダブルニットの布であ
るのが好ましい、この布は、弾性本体12と接触する外
面が大部分ポリエステル繊維からなり、サスペンション
リンク20と接触する内面が大部分PTFE繊維からな
るようにつくるのが好ましい、あるいは、ブツシュlO
には、半径方向の内面にPTFEのような摩擦低減材料
を例えば噴霧付着により被覆したポリエステルからなる
布ライナ40を設けることができる。
次に、本発明に係るサスペンションブツシュの製造方法
を説明する。
ブツシュ10を製造する場合、第1の工程は、軸線方向
の孔14の所望の周面のネガ(legativelであ
る外周面が得られるように機械加工された、好ましくは
孔からなる円筒形マンドレルを得る工程である。第1乃
至3図に示すワツフル状パターンを有するブツシュを形
成する場合、マンドレルの外周面に、複数の直交する第
1の溝と第2の溝とを備えた対応するワツフルパターン
が設けられる。
本発明の方法によれば、マンドレルの周面には、マンド
レル接触面の大部分がPTFE繊維からなるダブルニッ
トのポリエステルPTFE布であるのが好ましい布ライ
ナ40で被覆される。布ライナは、シームレスで、かつ
、溶融したゴムと接触したときに「表面にじみ」(”b
leedthrough”l が極力少ないのが好まし
い、マンドレルを布ライナで覆った後に、弾性本体がマ
ンドレルの周囲に注型される。天然ゴムまたはブチルゴ
ムであるのが好ましい弾性材料は、マンドレルの形状に
従うように布ライナを付勢し、ブツシュの突出面部とく
ぼみ面部の所望の形状を得る。所望の場合には、注型後
に、PTFEのような摩擦低減材料を、得られた孔14
の周面に噴霧付着することができる。
安定化パーブツシュlOのこの好ましい実施例において
は、呼称直径が28.6mmの安定化バーとともに使用
する場合、孔14の直径は、突出面部30間で測定する
と約28.5mmで、くぼみ面部32間で測定すると約
31.0mmであるのが好ましい、当業者には容易に理
解することができることであるが、突出面部30の半径
方向の高さは所要の負荷条件によって変えることができ
る。
当業者にとって明らかであるように、本発明の範囲から
逸脱することなく本発明の装置において修正と変更とを
行なうことができる。例えば、天然ゴムまたはブチルゴ
ム以外の弾性材料を使用して、ブツシュに、かかる別の
材料の特定の弾性特性を付与することができる。更に、
ブツシュは、布ライナを設けることなく使用することが
できる。更に、弾性本体は、2つの異なる弾性材料がら
形成することができ、この場合、一方は軸線方向に延び
る孔を直接包囲し、他方は本体の大部分を構成するよう
にすることができる。孔を包囲する材料は、ブツシュ・
サスペンションリンク界面において生ずる状況に適した
特定の摩擦、摩耗および弾性を提供するとともに、布ラ
イナを使用する場合にはこの布ライナとの適合性を高め
るように選択することができる。ブツシュ全体の弾性は
、本体の大部分を構成する材料により左右される。従っ
て、本発明は、より広い観点においては、図示しかつ上
記した説明および実施例に限定されるものではない、従
って、本発明は、特許請求の範囲に含まれるかかる修正
および変更とともに、これらの均等物を含むものである
(効果) 以上のように、本発明のブツシュは、埃、道路の塩その
他の汚染物質に曝された後でも、不愉快な騒音を生ずる
ことを有効に防止することができるとともに、本発明に
よれば、かかるブツシュを容易に得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係るサスベンジ3ンプツシユの実施例
を示す斜視図、第2図は第1図の2−2線横断面図、第
3図は第2図の3−3線横断面図である。 10・・・弾性ブツシュ、12・・・弾性本体、14・
・・孔、16・・・中心軸線、18・・端面、20・・
・サスペンションリンク、22・・・取付は面、24・
・・ブラケット面、26・・・フランジ、28・・・リ
ブ、30・・突出面部、32・・・くぼみ面部、34・
・・第1の隆起部、36・・・第2の隆起部、38・・
・リップ、40・・・布ライナ。

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)バー状のサスペンションリンクを回転自在に支持
    するサスペンションリンク支持ブッシュにおいて、中心
    軸線を有するとともにサスペンションリンクを収容する
    孔が軸線方向に形成された弾性本体を備え、前記孔は突
    出面部とくぼみ面部とを有する周面を有し、前記突出面
    部はサスペンションリンクと前記くぼみ面部との間に半
    径方向にクリアランスを形成するように半径方向内方に
    突出していることを特徴とするサスペンションリンク支
    持ブッシュ。
  2. (2)前記本体の前記孔の前記周面を覆う低摩擦の布ラ
    イナを備え、該布ライナは前記周面の形状に順応するよ
    うに形成されていることを特徴とする請求項1に記載の
    サスペンションリンク支持ブッシュ。
  3. (3)前記布ライナはダブルニットの布であることを特
    徴とする請求項2に記載のサスペンションリンク支持ブ
    ッシュ。
  4. (4)前記布ライナはポリエステルおよびポリテトラフ
    ルオロエチレンの繊維から形成されることを特徴とする
    請求項2に記載のサスペンションリンク支持ブッシュ。
  5. (5)前記布ライナの半径方向内方の面は低摩擦材料で
    被覆されていることを特徴とする請求項2に記載のサス
    ペンションリンク支持ブッシュ。
  6. (6)前記低摩擦材料はポリテトラフルオロエチレンで
    あることを特徴とする請求項5に記載のサスペンション
    リンク支持ブッシュ。
  7. (7)前記突出面部は半径方向内方へ突出する複数の第
    1の隆起部と第2の隆起部とを有し、前記第1の隆起部
    は前記第2の隆起部との間にくぼみ面部を形成するよう
    に前記第2の隆起部と交差することを特徴とする請求項
    2に記載のサスペンションリンク支持ブッシュ。
  8. (8)軸線方向に延びる前記孔の両端部に突出面部より
    も半径方向内方に突出する周辺シールリップが配設され
    ていることを特徴とする請求項7に記載のサスペンショ
    ンリンク支持ブッシュ。
  9. (9)バー状のサスペンションリンクを回転自在に支持
    するサスペンションリンク支持ブッシュにおいて、中心
    軸線を有するとともにサスペンションリンクを収容する
    孔が軸線方向に形成された弾性本体を備え、前記孔は半
    径方向内方へ突出する複数の第1の隆起部と第2の隆起
    部とを有する周面を有し、前記第1の隆起部は前記第2
    の隆起部との間にくぼみ面部を形成するように前記第2
    の隆起部と交差し、前記第1の隆起部と第2の隆起部は
    前記孔に収容されたサスペンションリンクと摺動接触す
    るとともに、組立てられたときにサスペンションリンク
    と前記くぼみ面部との間に半径方向にクリアランスを形
    成するようにリンク接触領域の50%未満を占めること
    を特徴とするサスペンションリンク支持ブッシュ。
  10. (10)前記布ライナはダブルニット布であることを特
    徴とする請求項9に記載のサスペンションリンク支持ブ
    ッシュ。
  11. (11)前記布ライナはポリエステルおよびポリテトラ
    フルオロエチレンの繊維から形成されていることを特徴
    とする請求項9に記載のサスペンションリンク支持ブッ
    シュ。
  12. (12)前記布ライナの半径方向内方の面は低摩擦材料
    で被覆されていることを特徴とする請求項9に記載のサ
    スペンションリンク支持ブッシュ。
  13. (13)前記低摩擦材料はポリテトラフルオロエチレン
    であることを特徴とする請求項12に記載のサスペンシ
    ョンリンク支持ブッシュ。
  14. (14)前記第1の隆起部は前記本体の前記中心軸線と
    平行に配設され、前記第2の隆起部は前記第1の隆起部
    と略直交して配設されていることを特徴とする請求項9
    に記載のサスペンションリンク支持ブッシュ。
  15. (15)バー状のサスペンションリンクを回転自在に支
    持するサスペンションリンク支持ブッシュにおいて、中
    心軸線を有するとともにサスペンションリンクを収容す
    る孔が軸線方向に形成された弾性本体を備え、前記孔は
    ポリエステルおよびポリテトラフルオロエチレンの繊維
    からなるダブルニットの布ライナで被覆された周面を有
    し、前記布ライナは前記周面の形状に順応するように形
    成されており、前記周面には半径方向内方へ突出する複
    数の第1の隆起部と第2の隆起部とが形成され、前記第
    1の隆起部は前記中心軸線と略平行をなすとともに前記
    第2の隆起部との間に複数のくぼみ面部を形成するよう
    に前記第2の隆起部と略直交し、前記第1の隆起部と第
    2の隆起部は前記孔に収容されたサスペンションリンク
    と摺動接触するとともにサスペンションリンクと前記く
    ぼみ面部との間に半径方向にクリアランスを形成するこ
    とを特徴とするサスペンションリンク支持ブッシュ。
  16. (16)周面に互いに交差する複数の第1の溝と第2の
    溝とを有する略円筒形マンドレルを提供する工程と、 マンドレルの周面に低摩擦の布ライナを被覆する工程と
    、 マンドレルの周囲に弾性ブッシュ本体を注型する工程と
    を備えることを特徴とするサスペンションリンク支持ブ
    ッシュの製造方法。
  17. (17)布ライナにポリテトラフルオロエチレンを被覆
    する工程を備えることを特徴とする請求項16に記載の
    方法。
  18. (18)布ライナはダブルニットの布であることを特徴
    とする請求項16に記載の方法。
  19. (19)布ライナはポリエステルおよびポリテトラフル
    オロエチレンの繊維から形成されていることを特徴とす
    る請求項16に記載の方法。
JP02041344A 1989-04-20 1990-02-23 サスペンションリンク支持ブッシュ Expired - Lifetime JP3141026B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/341,002 US4916749A (en) 1989-04-20 1989-04-20 Elastomeric bushing and method of manufacturing the same
US341,002 1989-04-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02286929A true JPH02286929A (ja) 1990-11-27
JP3141026B2 JP3141026B2 (ja) 2001-03-05

Family

ID=23335856

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02041344A Expired - Lifetime JP3141026B2 (ja) 1989-04-20 1990-02-23 サスペンションリンク支持ブッシュ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4916749A (ja)
JP (1) JP3141026B2 (ja)
CA (1) CA2009639C (ja)
DE (1) DE4012306C2 (ja)
GB (1) GB2230568B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006273181A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Tokai Rubber Ind Ltd 車両用スタビライザブッシュ
WO2010038749A1 (ja) * 2008-09-30 2010-04-08 東海ゴム工業株式会社 スタビライザブッシュ
WO2014171412A1 (ja) * 2013-04-19 2014-10-23 日本発條株式会社 スタビライザ用ブッシュ
JP2015025540A (ja) * 2013-07-29 2015-02-05 株式会社ブリヂストン 防振装置
CN105673697A (zh) * 2016-04-21 2016-06-15 十堰森鑫汽车零部件有限公司 一种牵引车鞍座用减振耐磨轴衬套

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5044785A (en) * 1990-06-18 1991-09-03 Eaton Corporation Bearing isolator
DE4024392A1 (de) * 1990-08-01 1992-02-06 Suspa Compart Ag Verfahren zum herstellen einer gleitflaeche an einer aus kunststoff bestehenden fuehrungsbuechse fuer eine hoehenverstellbare stuhlsaeule
DE4138582C1 (ja) * 1991-11-23 1993-07-08 Lemfoerder Metallwaren Ag, 2844 Lemfoerde, De
FR2685041B1 (fr) * 1991-12-13 1994-03-18 Hutchinson Palier de barre de torsion a colliers de serrage.
US5417499A (en) * 1993-03-31 1995-05-23 Eagle-Picher Industries, Inc. Fabric lined bushing
DE4312958A1 (de) * 1993-04-21 1994-10-27 Lemfoerder Metallwaren Ag Kunststofflager für Stabilisatoren in Kraftfahrzeugen
US5568983A (en) * 1994-06-21 1996-10-29 Fisher Controls International, Inc. Peek bearing with trapped PTFE bearing liner
EP1071571B1 (en) * 1998-04-23 2004-10-20 Nhk Spring Co.Ltd. Retaining arrangement for a rod member
DE19946238C2 (de) * 1999-09-27 2002-06-06 Draebing Kg Wegu Elastisches Gleitlager
US6755403B2 (en) 1999-09-29 2004-06-29 The Pullman Company Non-slip sta-bar bushing
DE10031589B4 (de) * 2000-06-29 2004-01-29 Carl Freudenberg Kg Zentrierhülse
RU2004100305A (ru) * 2001-06-11 2005-02-27 Трайботек, Инк. (Us) Контактный подшипник
US7077573B2 (en) * 2001-06-11 2006-07-18 Tribotek, Inc. Contact bearing
US7941056B2 (en) * 2001-08-30 2011-05-10 Micron Technology, Inc. Optical interconnect in high-speed memory systems
ES2192956B2 (es) * 2001-10-02 2006-10-01 Longwood Elastomers, S.A. "silent-block estanco para compensacion y sellado de barras estabilizadoras y similares".
CN1623047A (zh) * 2002-03-12 2005-06-01 特里博泰克有限公司 接触轴承
EP1344662B1 (de) * 2002-03-13 2006-05-03 Ford Global Technologies, LLC Stabilisatorlager für ein Kraftfahrzeug
DE10224082B4 (de) * 2002-05-31 2006-08-31 Johnson Controls Interiors Gmbh & Co. Kg Gestängedurchführung, insbesondere für Betätigungs-Gestänge in Kraftfahrzeugen
US6513801B1 (en) 2002-07-24 2003-02-04 The Pullman Company Hinged/split reinforced clam shell bushing
US7065875B2 (en) * 2003-11-25 2006-06-27 Automotive Components Holdings, Llc Bushing support ring for stabilizer bar
US8021051B2 (en) 2006-07-07 2011-09-20 Federal-Mogul World Wide, Inc. Sleeve bearing assembly and method of construction
US8152380B2 (en) * 2006-07-07 2012-04-10 Federal-Mogul World Wide, Inc. Sleeve bearing assembly and method of construction
US20080107366A1 (en) * 2006-11-06 2008-05-08 Zippy Technology Corp. Air fan bearing structure
CN101210586B (zh) * 2006-12-29 2010-11-10 富准精密工业(深圳)有限公司 动压轴承制造方法
US20090060640A1 (en) * 2007-09-04 2009-03-05 Richard Gregory Vogler Lightweight heavy duty bushing with easy assembly
JP5780639B2 (ja) * 2011-06-30 2015-09-16 住友理工株式会社 防振ゴム部材およびその製造方法
KR101542956B1 (ko) * 2011-07-29 2015-08-07 현대자동차 주식회사 자동차용 스태빌라이저 바의 마운트 부시
KR101550598B1 (ko) * 2011-07-29 2015-09-18 현대자동차 주식회사 자동차용 스태빌라이저 바의 마운트 부시
CN102909809B (zh) * 2011-08-02 2015-09-30 浙江兆山机床有限公司 数控机床导轨注胶工艺
JP5993681B2 (ja) * 2012-09-21 2016-09-14 住友理工株式会社 防振ゴム部材およびその製造方法
DE102015104864A1 (de) * 2015-03-30 2016-10-06 Thyssenkrupp Ag Lagerelement für einen Stabilisator eines Fahrzeugs
US20180163779A1 (en) * 2015-06-23 2018-06-14 Oiles Corporation Sliding bearing
CA2997917C (en) * 2015-09-09 2020-01-07 Hendrickson Usa, L.L.C. Bushing for lift axle/suspension systems
DE102016124530A1 (de) * 2016-12-15 2018-06-21 Trw Automotive Safety Systems Gmbh Kopplungsvorrichtung zur schwingfähigen Befestigung eines Gassackmoduls an einem Fahrzeuglenkrad
US11718257B2 (en) * 2016-12-15 2023-08-08 Zf Passive Safety Systems Us Inc Coupling device for mounting an airbag module to be oscillating on a vehicle steering wheel
US11209065B2 (en) * 2017-08-09 2021-12-28 Vibracoustic Usa, Inc. Low torsion bushing and assembly
JP6754385B2 (ja) * 2018-03-13 2020-09-09 Kyb株式会社 シール部材、及び緩衝器
DE102018006080B4 (de) * 2018-08-01 2021-02-04 Sumitomo Riko Company Limited Halbschale für Drehstablager, Drehstablager und Verfahren zur Lagerung eines Drehstabs
KR20240033489A (ko) * 2022-09-05 2024-03-12 현대자동차주식회사 스티어링휠과, 그 스티어링휠의 댐퍼유닛

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1512190A (en) * 1923-12-28 1924-10-21 Gen Electric Bearing and method of making the same
US1923514A (en) * 1930-04-10 1933-08-22 Cleveland Graphite Bronse Comp Low limit bearing and method of making same
US2067034A (en) * 1931-08-26 1937-01-05 Robert H Whiteley Heat responsive self-lubricating bearing
US2631905A (en) * 1946-08-06 1953-03-17 Nat Lead Co Bearing surface
US3097893A (en) * 1955-11-04 1963-07-16 Charles S White Sealing and bearing device having low friction sealing faces
IT572794A (ja) * 1956-05-09 1900-01-01
US3133769A (en) * 1961-04-13 1964-05-19 Clevite Harris Products Inc Permanently lubricated rubber bearing
US3110530A (en) * 1962-01-16 1963-11-12 Gen Electric Self-lubricating sleeve bearing
US3300257A (en) * 1962-11-07 1967-01-24 Clevite Harris Products Inc Lubricated rubber bearing
BE643087A (ja) * 1963-01-28
GB1510842A (en) * 1975-07-08 1978-05-17 Forsheda Ideutveckling Ab Shaft sealing and bearing arrangement especially for propeller shafts
JPS52113445A (en) * 1976-03-19 1977-09-22 Daido Metal Co Ltd Bearing metal
DD125635A5 (ja) * 1976-07-15 1977-05-04
DE2928500C2 (de) * 1979-07-14 1983-02-17 Uni-Cardan Ag, 5200 Siegburg Stevenrohrlager für Schiffe
US4671676A (en) * 1985-09-03 1987-06-09 Rockwell International Corporation Hydrostatic bearing

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006273181A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Tokai Rubber Ind Ltd 車両用スタビライザブッシュ
JP4511402B2 (ja) * 2005-03-30 2010-07-28 東海ゴム工業株式会社 車両用スタビライザブッシュ
WO2010038749A1 (ja) * 2008-09-30 2010-04-08 東海ゴム工業株式会社 スタビライザブッシュ
JP4842401B2 (ja) * 2008-09-30 2011-12-21 東海ゴム工業株式会社 スタビライザブッシュ
WO2014171412A1 (ja) * 2013-04-19 2014-10-23 日本発條株式会社 スタビライザ用ブッシュ
CN105163963A (zh) * 2013-04-19 2015-12-16 日本发条株式会社 稳定器用衬套
JP2015025540A (ja) * 2013-07-29 2015-02-05 株式会社ブリヂストン 防振装置
CN105673697A (zh) * 2016-04-21 2016-06-15 十堰森鑫汽车零部件有限公司 一种牵引车鞍座用减振耐磨轴衬套

Also Published As

Publication number Publication date
CA2009639C (en) 1996-01-16
JP3141026B2 (ja) 2001-03-05
GB2230568B (en) 1994-01-05
DE4012306C2 (de) 2003-07-17
GB9003499D0 (en) 1990-04-11
CA2009639A1 (en) 1990-10-20
US4916749A (en) 1990-04-10
DE4012306A1 (de) 1990-10-25
GB2230568A (en) 1990-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02286929A (ja) サスペンションリンク支持ブッシュ
JP2538967B2 (ja) すべり式ブッシュ用ダストシ―ル素子
US5201528A (en) Unitized shaft seal
US7267485B2 (en) Annular disk for a sliding bearing
US5100114A (en) Elastic bearing
RU2427732C2 (ru) Подшипник скольжения
JP2740156B2 (ja) 安全ベルト用デフレクタ取付部品
US4923312A (en) Thrust bearing made of synthetic resin
JP2004176728A (ja) 滑り軸受
JPH07190066A (ja) 球面すべり軸受
JP2006512550A (ja) 高摩擦ブレーキシューアセンブリ
JP2006513374A (ja) 特にマクファーソンストラットにおいて使用するためのプラスチックリング軸受
JP6613463B2 (ja) 全方向移動車輪およびそれを備えた移動車両
JP2003269458A (ja) 合成樹脂製スラスト滑り軸受
EP0272851A2 (en) Improved coupling
JP4318268B2 (ja) 合成樹脂軸受
JPH07269562A (ja) 合成樹脂スラスト軸受
JPS61127934A (ja) ブツシユ組立体
US5492340A (en) Floating disk seal assembly
JPH09112704A (ja) オイルシール
JPH0114461B2 (ja)
GB2267738A (en) Elastomeric bushing
JP3557799B2 (ja) 密封装置
JP4380169B2 (ja) スラスト滑り軸受
JPH0121213Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071215

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081215

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091215

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091215

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101215

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101215

Year of fee payment: 10