JP2006513374A - 特にマクファーソンストラットにおいて使用するためのプラスチックリング軸受 - Google Patents

特にマクファーソンストラットにおいて使用するためのプラスチックリング軸受 Download PDF

Info

Publication number
JP2006513374A
JP2006513374A JP2004563951A JP2004563951A JP2006513374A JP 2006513374 A JP2006513374 A JP 2006513374A JP 2004563951 A JP2004563951 A JP 2004563951A JP 2004563951 A JP2004563951 A JP 2004563951A JP 2006513374 A JP2006513374 A JP 2006513374A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ring
casing
plastic
bearing
strut
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004563951A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006513374A5 (ja
Inventor
デイヴィッド ケラム,
アレックス テン,
マイケル クラッセン,
Original Assignee
エフアーゲー クーゲルフィッシャー アーゲー ウント カンパニー オーハーゲー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エフアーゲー クーゲルフィッシャー アーゲー ウント カンパニー オーハーゲー filed Critical エフアーゲー クーゲルフィッシャー アーゲー ウント カンパニー オーハーゲー
Publication of JP2006513374A publication Critical patent/JP2006513374A/ja
Publication of JP2006513374A5 publication Critical patent/JP2006513374A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C17/00Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement
    • F16C17/04Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement for axial load only
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C17/00Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement
    • F16C17/12Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement characterised by features not related to the direction of the load
    • F16C17/18Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement characterised by features not related to the direction of the load with floating brasses or brushing, rotatable at a reduced speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G15/00Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of combined spring and vibration damper, e.g. telescopic type
    • B60G15/02Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of combined spring and vibration damper, e.g. telescopic type having mechanical spring
    • B60G15/06Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of combined spring and vibration damper, e.g. telescopic type having mechanical spring and fluid damper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G15/00Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of combined spring and vibration damper, e.g. telescopic type
    • B60G15/02Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of combined spring and vibration damper, e.g. telescopic type having mechanical spring
    • B60G15/06Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of combined spring and vibration damper, e.g. telescopic type having mechanical spring and fluid damper
    • B60G15/062Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of combined spring and vibration damper, e.g. telescopic type having mechanical spring and fluid damper the spring being arranged around the damper
    • B60G15/063Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of combined spring and vibration damper, e.g. telescopic type having mechanical spring and fluid damper the spring being arranged around the damper characterised by the mounting of the spring on the damper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G15/00Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of combined spring and vibration damper, e.g. telescopic type
    • B60G15/02Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of combined spring and vibration damper, e.g. telescopic type having mechanical spring
    • B60G15/06Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of combined spring and vibration damper, e.g. telescopic type having mechanical spring and fluid damper
    • B60G15/067Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of combined spring and vibration damper, e.g. telescopic type having mechanical spring and fluid damper characterised by the mounting on the vehicle body or chassis of the spring and damper unit
    • B60G15/068Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of combined spring and vibration damper, e.g. telescopic type having mechanical spring and fluid damper characterised by the mounting on the vehicle body or chassis of the spring and damper unit specially adapted for MacPherson strut-type suspension
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C17/00Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement
    • F16C17/10Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement for both radial and axial load
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/02Parts of sliding-contact bearings
    • F16C33/04Brasses; Bushes; Linings
    • F16C33/20Sliding surface consisting mainly of plastics
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/72Sealings
    • F16C33/74Sealings of sliding-contact bearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/10Independent suspensions
    • B60G2200/14Independent suspensions with lateral arms
    • B60G2200/142Independent suspensions with lateral arms with a single lateral arm, e.g. MacPherson type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/30Spring/Damper and/or actuator Units
    • B60G2202/31Spring/Damper and/or actuator Units with the spring arranged around the damper, e.g. MacPherson strut
    • B60G2202/312The spring being a wound spring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/12Mounting of springs or dampers
    • B60G2204/124Mounting of coil springs
    • B60G2204/1242Mounting of coil springs on a damper, e.g. MacPerson strut
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/12Mounting of springs or dampers
    • B60G2204/128Damper mount on vehicle body or chassis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/40Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
    • B60G2204/418Bearings, e.g. ball or roller bearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2326/00Articles relating to transporting
    • F16C2326/01Parts of vehicles in general
    • F16C2326/05Vehicle suspensions, e.g. bearings, pivots or connecting rods used therein

Abstract

上部スプリングシートと、スプリングと、ストラットチューブと、リング軸受とを有するマクファーソンストラットチューブであって、リング軸受は、スプリングシートと、スプリングと、ストラットチューブとを係合させるように配置されている。リング軸受は、上部ケーシングと、下部ケーシングと、上部ケーシングと下部ケーシングとの間に係合されておりこれによってリング軸受を形成しているプラスチックリングとを備えている。

Description

関連出願
[0001]本出願は、米国仮特許出願第60/435,978号明細書(出願日:2002年12月20日)に基づいており、その優先権を主張する。この明細書の開示内容は、本文書に参考とすることにより援用される。
発明の分野
[0002]本発明は、マクファーソンストラット(MacPherson strut)において使用するためのリング軸受に関し、より詳細には、プラスチックで作製されているリング軸受に関する。
[0002]図1に示したように、マクファーソンストラットアセンブリは、ストラットチューブ5と、ストラットチューブ5に溶接されている下部スプリングシート4とを有する。スプリング6は、スプリングサポート4の上に直接配置されているか、スプリングシート4の上に配置されているゴムダンパーに着座させることができる。後者の場合、車輪から伝わる道路の振動が軽減する。スプリング6の上端部は、上部スプリングシート1によって保持されており、この上部スプリングシート1においても、ゴムの減衰材料3を利用することができる。軸受2は、上部スブリングシート1に収められており、上部シート1をストラットチューブ5と同心に維持している。上部シート1は、軸受2の内径に締まりばめによって取り付けられている。
[0003]公知の軸受2の一例について、図2を参照しながら詳しく説明する。この軸受は、スプリング4を通じて伝えられる負荷を二経路配置(dual path arrangement)において支えており、スプリング4とストラットチューブ5からの負荷を単一経路システム(single path system)において支えている。
[0004]軸受2(図2)は、上部プラスチックケーシング8と下部プラスチックケーシング9とを備えている。アーム延長部8a,8b,8c,8d,9a,9bは、シール機能と、片側におけるロック機能(8d)とを提供している。一連の球10は、2本の焼入鋼軌道11a,11bに挟まれている。軌道は、球10の極率に対応する形状を有することができ、又は、例えば、ほぼゴシックアーチ形状に打抜き加工できる。後者の形状の場合、軸方向及び半径方向の耐荷能力が提供される。また、軸受の横方向の動きがなくなり、これによって上部及び下部プラスチックケーシングにキズ(fouling)が生じなくなる。
[0005]別の公知の軸受2a(図3)は、焼入鋼製の上部軌道12を備えており、この軌道は、アンギュラーコンタクト軸受2aが形成されるように成形されている。一連の球10は、部分的にゴム14で覆われている焼入鋼製の下部軌道13によって保持されている。ゴム14は、内面及び外面におけるシール機能を提供する。下部軌道13の内側リップ15は、上部軌道12の溝16に納まっている。これによって、軸受2aが1つに固定されている。
[0006]上述したように、これらの公知の設計では、鋼製軌道に関連付けられている鋼球を利用している。軌道と球は、上部及び下部プラスチックケーシングによって所定の位置に保持されており、汚れから保護されている。これらのケーシングは、傾斜リップ又は傾斜延長部(angled lips or extensions)を使用することによって1つに固定されており、リップ又は延長部は、上部及び下部プラスチックケーシングの外側部分と内側部分の両方に設けることができる。
[0007]これらの設計は、一般に普及しているが、継続的なニーズとして、軸受の製造コストと軸受アセンブリの重量とを、全体のサイズを変えることなく低減させることが求められている。
発明の概要
[0008]本明細書に示した本発明のいくつかの形態によると、軸受は、耐荷部材を形成する細長いセクションを有するプラスチックチェーンを備えている。これらのセクションの間の接触は、断面積が低減されており、使用時に負荷がかかるときに限界範囲内での曲がりを可能にしている。
[0009]本発明の1つの実施形態においては、セクションは、軸受の上面に垂直な純粋な軸方向の負荷を支えるように設計されている。この軸受は、断面図に見られるような点接触を提供する。上部ケーシング及び下部ケーシングの軸受面は、互いに鏡像であることが好ましい。
[0010]これらのセクションは、動作時に摺動面を潤滑する目的でグリースを保持することができるような外形とされる。
[0011]互いに対をなす構成要素によって決まる嵌合径を維持しながら、軸受の重量が減少している。球の転がり動作が摺動動作に置き換えられており、摺動動作は、2つの相異なるプラスチック化学材料(plastic chemistries)の間の動作であるのが有利である。
[0012]第2の実施形態においては、セクションは、定義された角度にわたり負荷を支えるように設計されている。この軸受は、弧接触軸受(arc−contact bearing)として動作する。この軸受では、ケーシングの横方向の道程と、場合によってはきしみ音及び振動とが減少する。
[0013]第3の実施形態によると、四弧接触軸受(four−arc contact bearing)によって、更なる改良が得られる。
[0014]第4の実施形態においては、セクションは、定義された角度にわたり負荷を支えるように設計されている。この軸受は、線接触軸受と弧接触軸受の組み合わせとして動作する。
[0015]第5の実施形態は、定義された角度にわたり負荷を支えるように設計されており、四点接触軸受として動作する。
[0016]第6の実施形態は、定義された角度にわたり負荷を支えるように設計されており、テーパー線接触軸受(taper−line−contact bearing)として動作する。
[0017]本発明のその他の特徴及び利点は、本発明のいくつかの実施形態について、添付の図面を参照しながら以下の説明を読み進めることによって明らかになるであろう。
本発明の実施形態の詳細な説明
[0018]第1の実施形態:点接触軸受
図4と図5は、軸受15を示している。この軸受は、図1及び図2と同じストラット軸受上部ケーシング8(プラスチックキャップ)及び下部ケーシング9(プラスチックベース)を有することができる。先行技術の鋼軌道11a,11bと転がり要素10とが、プラスチックリング20に置き換えられている。リング20は、軸方向の荷重を支持することのできる点接触軸受が確立されるような形状となっている。上部ケーシング8及び下部ケーシング9とプラスチックリング20は、それぞれの半径を有する。上部ケーシング及び下部ケーシングの半径はR2であり、リング20の半径はR1であり、R1<R2である。
[0019]リングは、図12、図13、及び図14における例に見られるように、その上面及び下面に半径方向溝を有することもでき、これによって、リング20と上部ケーシング及び下部ケーシングとが出会う中央位置における接触が排除される。これにより、アセンブリの摩擦が減少する。
[0020]リングは、同じく図12、図13、及び図14における例に見られるように、その上部及び下部に凹部を有することもでき、これらの凹部は、潤滑剤を保持する目的で使用される。潤滑剤は、摩擦を減少させ、軸受のシールにおいて役立ち、軸受の寿命が延びる。この設計は、鋼軌道と鋼球とを使用しないため経済的である。
[0021]この設計は、鋼軌道と鋼球とを使用しないため経済的である。プラスチックリングと上部ケーシング及び下部ケーシングの半径(すなわちR1,R2)は、必要な負荷能力に従って調整することができる。軸受の重量は、対をなす構成要素によって決まる嵌合径を維持しながら減少している。球の転がり動作が摺動動作に置き換えられており、摺動動作は、2つの相異なるプラスチック化学材料の間の動作とすることができる。保持される潤滑剤は、シール効果と、軸受の寿命にわたり継続する潤滑効果とを提供する。
[0022]第2の実施形態−弧接触軸受
図6と図7は、軸受の第2の実施形態25を示している。図6は、一部を取り除いた透視図であり、図7は、部分断面図である。この軸受は、図4及び図5と同じストラット軸受上部ケーシング(プラスチックキャップ)8及びストラット軸受下部ケーシング(プラスチックベース)9を有する。先行技術の鋼軌道と転がり要素とが、プラスチックリング30に置き換えられている。このリング30は、半径方向の荷重と軸方向の荷重とを支持することのできる弧接触軸受が確立されるような形状となっている。上部ケーシング及び下部ケーシングとプラスチックリング30の間には、1つの半径Rの界接面(contact interface)が形成されている。
[0023]リングは、図12、図13、及び図14における例に見られるように、リングが上部ケーシング及び下部ケーシングのアーチと出会う位置における接触を排除する目的で、その上面及び下面に半径方向の中央溝を有することもできる。この特徴により、アセンブリの摩擦が小さく維持される。
[0024]リング30は、潤滑剤を保持する目的で使用される凹部32,34を、その上側と下側とに有する。この潤滑剤は、摩擦を減少させ、軸受のシールにおいて役立ち、軸受の寿命が延びる。
[0025]鋼軌道と鋼球とを使用しないため、経済的な設計が達成されている。先行技術の軸受の重量は、互いに対をなす構成要素によって決まる嵌合径を維持しながら減少している。球の転がり動作が摺動動作に置き換えられており、摺動動作は、2つの相異なるプラスチック化学材料の間の動作とすることができる。保持される潤滑剤は、シール効果と、軸受の寿命にわたり継続する潤滑効果とを提供する。
[0026]第3の実施形態
図8と図9は、別の弧接触軸受35を示している。この軸受は、図4及び図5と同じストラット軸受上部ケーシング(プラスチックキャップ)8及びストラット軸受下部ケーシング(プラスチックベース)9を有する。先行技術の鋼軌道と転がり要素とが、プラスチックリング40に置き換えられている。このリングは、半径方向の荷重と軸方向の荷重とを支持することのできる四弧接触軸受が確立されるような形状となっている。リング40と上部ケーシング8及び下部ケーシング9との間の接触は、α<接触角度<βによって定義される角度範囲にわたり、1つの半径R1を有するケーシングとリングの両方によって生じている。
[0027]リング40は、平らな上面及び下面も有し、リングの上面及び下面と、上部ケーシング及び下部ケーシングとの間に空間が残っている。また、リングは、図12、図13、及び図14における例に見られるように、その上面及び下面に半径方向溝を有することもできる。これらの配置構成によって、リングが上部ケーシング及び下部ケーシングと出会う中央位置における接触が排除され、これにより、アセンブリの摩擦が小さく維持される。
[0028]リングは、同様に図12、図13、及び図14における例に見られるように、その上側と下側とに凹部を有し、これらの凹部は、潤滑剤を保持する目的で使用される。潤滑剤は、摩擦を減少させ、軸受のシールにおいて役立ち、軸受の寿命が延びる。
[0029]鋼軌道と鋼球とを使用しないため、経済的な設計が達成されている。パラメータ(すなわちR1,R2,R3,α,β)は、軸方向及び半径方向の必要な負荷能力が達成されるように調整することができる。軸受の重量は、嵌め合う構成要素によって決まる嵌合径を維持しながら減少している。球の転がり動作が摺動動作に置き換えられており、摺動動作は、2つの相異なるプラスチック化学材料の間の動作とすることができる。保持される潤滑剤は、シール効果と、軸受の寿命にわたり継続する潤滑効果とを提供する。
[0030]第4の実施形態−線/弧接触軸受
図10と図11は、第4の軸受45を示している。この軸受は、図4及び図5に示したものに類似するストラット軸受上部ケーシング(プラスチックキャップ)8a及びストラット軸受下部ケーシング(プラスチックベース)9aを有し、以下のように変更されている。先行技術の鋼軌道と転がり要素とが、プラスチックリング50に置き換えられている。このリング50は、半径方向の荷重と軸方向の荷重とを支持することのできる線/弧接触軸受が確立されるような形状となっている。接触は、α<接触角度<βによって定義される角度範囲にわたり、1つの半径Rを有するケーシング8a,9a及びリング50によって生じている。
[0031]リングは、上部ケーシング8a及び下部ケーシング9aの中央領域における接触の可能性を排除する目的で、その上面及び下面に半径方向溝52,54を有することもできる。これにより、アセンブリの摩擦が小さく維持される。
[0032]上部ケーシング8a及び下部ケーシング9aは、それぞれの突起56,58を有し、これらの突起は、それぞれ、溝52,54の中に突き出している。
[0033]リングは、図12、図13、及び図14における例に見られるように、その上側と下側とに凹部も有し、これらの凹部は、潤滑剤を保持する目的で使用される。潤滑剤は、摩擦を減少させ、軸受のシールにおいて役立ち、軸受の寿命が延びる。
[0031]この設計は、鋼軌道と鋼球とを使用しないため経済的である。パラメータ(すなわちR,α,β)は、軸方向及び半径方向の所要の負荷能力に応じて調整することができる。軸受の重量は、互いに対をなす構成要素によって決まる嵌合径を維持しながら減少している。球の転がり動作が摺動動作に置き換えられており、摺動動作は、2つの相異なるプラスチック化学材料の間の動作とすることができる。保持される潤滑剤は、シール効果と、軸受の寿命にわたり継続する潤滑効果とを提供する。
[0032]第5の実施形態−スプリングシートを有する軸受
図12、図13、及び図14は、第5の軸受55を示している。図12に示したように、図1に示した上部スプリングシート1に対応する代表的な上部スプリングシート1aに、軸受自体が嵌め込まれている。軸受は、下部軸受ケーシング9bに設けられたプラスチック耳56を使用することによってシートに保持されており、プラスチック耳56は、加硫処理された鋼製のスプリングシート1aの上のゴムタブ57の下に嵌められている。
[0033]図13は、軸受55を断面図として示している。図14は、一部を取り除いた透視図である。この軸受は、図4及び図5に示したものに類似するストラット軸受上部ケーシング又はプラスチックキャップ8を有する。下部セクション又はプラスチックベース9bは、図4及び図5に示したものに類似しており、上述したように変更されている。
[0034]先行技術の鋼軌道と転がり要素が、プラスチックリング60に置き換えられている。リング60は、半径方向の荷重と軸方向の荷重とを支持することのできる、上部及び下部と内側角及び外側角とにおける四点接触軸受、が確立されるような輪郭を有する。リングの上面及び下面には、リング60が上部ケーシング8及び下部ケーシング9bと出会う位置における接触を排除するための中央溝62,64も形成されている。これにより、アセンブリの摩擦が減少する。
[0035]リングは、潤滑剤を保持する目的で使用される凹部66,68も、その上側と下側とに有する。潤滑剤は、摩擦を減少させ、軸受のシールにおいて役立ち、軸受の寿命が延びる。
[0036]互いに対をなす構成要素によって決まる嵌合径を維持しながら、軸受の重量が減少している。球の転がり動作が摺動動作に置き換えられており、摺動動作は、2つの相異なるプラスチック化学材料の間の動作とすることができる。保持される潤滑剤は、シール効果と、軸受の寿命にわたり継続する潤滑効果とを提供する。
[0037]第6の実施形態
図15と図16は、第6の軸受を示している。この軸受は、ストラット軸受上部ケーシング(プラスチックキャップ)8c及びストラット軸受下部ケーシング(プラスチックベース)9cを有する。先行技術の鋼軌道と転がり要素とが、プラスチックリング70に置き換えられている。リング70は、断面がほぼV形状であり、軸方向の荷重を支持することのできる複数点接触軸受(multiple−point contact bearing)が確立されるような形状となっている。上部ケーシング8c及び下部ケーシング9cとプラスチックリング70は、上部の内側及び外側領域と、下部の内側及び外側領域とに、実質的に平らな界接面71,72,73,74を有する。リング70の上面には平らな中央面75が形成されており、この中央面は、界接面71と角度αを形成しており、界接面73と角度180−αを形成している。下部ケーシング9cの上面には、平らな中央面76が形成されており、この中央面は、界接面74と角度βを形成しており、界接面72と角度180−βを形成している。平らな面75,76によって、リング70と上部ケーシング8c及び下部ケーシング9cとの間に隙間が形成されており、リングが上部ケーシング及び下部ケーシングと出会う中央位置における接触が排除されている。これにより、アセンブリの摩擦が小さく維持される。
[0038]リング70の平らな面以外の面のそれぞれには、更なる凹部77が形成されており、これらの凹部は、潤滑剤を保持し、摩擦を更に減少させる。
[0039]リングは、図12、図13、及び図14における例に見られるように、その上側と下側とに凹部を有することもでき、これらの凹部は、潤滑剤を保持する目的で使用される。潤滑剤は、摩擦を減少させ、軸受のシールにおいて役立ち、軸受の寿命が延びる。
[0040]この設計は、鋼軌道と鋼球とを使用しないため経済的である。設計パラメータ(すなわちα及びβ)は、軸方向及び半径方向の負荷能力が向上するように修正することができる。図16に示したように、αをβより大きくすることができ、又は、αとβがそれ以外の関係を有するようにすることができる。
[0041]軸受の重量は、互いに対をなす構成要素によって決まる嵌合径を維持しながら減少している。球の転がり動作が摺動動作に置き換えられており、摺動動作は、2つの相異なるプラスチック化学材料の間の動作とすることができる。保持される潤滑剤は、シール効果と、軸受の寿命にわたり継続する潤滑効果とを提供する。
[0041]本発明は、その特定の実施形態に関して説明したが、当業者には、それ以外の多数の変形形態及び変更形態と、それ以外の使用方法とが明らかになるであろう。従って、本発明は、本文書における特定の開示によって限定されない。
従来のマクファーソンストラットアセンブリを示す断面図である。 従来の軸受を示す断面図である。 別の従来の軸受を示す断面図である。 本発明の第1実施形態に係る軸受を部分的に切り欠いて示す部分斜視図である。 図4の軸受の断面図である。 本発明の第2実施形態に係る軸受を部分的に切り欠いて示す部分斜視図である。 図6の軸受の断面図である。 本発明の第3実施形態に係る軸受を部分的に切り欠いて示す部分斜視図である。 図8の軸受の断面図である。 本発明の第4実施形態に係る軸受を部分的に切り欠いて示す部分斜視図である。 図10の軸受の断面図である。 本発明の第5実施形態に係る軸受の断面図である。 図12の軸受を部分的に切り欠いて示す部分斜視図である。 図12の軸受を部分的に切り欠いて示す斜視図である。 本発明の第6実施形態に係る軸受を部分的に切り欠いて示す部分斜視図である。 図15の軸受の断面図である。

Claims (32)

  1. 上部スプリングシートと、スプリングと、ストラットチューブと、リング軸受とを有するマクファーソンストラットであって、
    前記リング軸受が、前記スプリングシートと、前記スプリングと、前記ストラットチューブとを係合させるように配置されており、
    前記リング軸受が、
    上部ケーシングと、
    下部ケーシングと、
    前記上部ケーシングと前記下部ケーシングとの間に係合されており、これによって前記リング軸受を形成するプラスチックリングと
    を備えている、マクファーソンストラット。
  2. 前記上部ケーシングと前記下部ケーシングとがプラスチックによって作製されている、請求項1に記載のマクファーソンストラット。
  3. 前記プラスチックリングが、前記上部プラスチックケーシング及び前記下部プラスチックケーシングのプラスチック材料とは異なるプラスチック材料によって作製されている、請求項2に記載のマクファーソンストラット。
  4. 前記上部ケーシング及び前記下部ケーシングにシール要素と固定要素とを更に備えている、請求項1に記載のマクファーソンストラット。
  5. 前記プラスチックリングが、断面積が低減されており前記プラスチックリングの撓み性を増大させる部分、を有する、請求項1に記載のマクファーソンストラット。
  6. 前記プラスチックリングが、その上面及び下面に、前記上部ケーシング及び前記下部ケーシングのそれぞれの中央接面との接触摩擦を減少させる中央溝を有する、請求項1に記載のマクファーソンストラット。
  7. 前記プラスチックリングの前記上面若しくは前記下面、又はその両方における追加の溝又は凹部であって、前記上部ケーシング及び前記下部ケーシングの前記それぞれの接面との接触摩擦を更に減少させる、前記溝又は凹部を更に備えている、請求項6に記載のマクファーソンストラット。
  8. 前記プラスチックリングが、潤滑剤を保持することのできる横方向の溝又は凹部を有する、請求項1に記載のマクファーソンストラット。
  9. 前記プラスチックリングの上部接面及び下部接面が、それぞれ、前記上部ケーシング及び前記下部ケーシングと、これらの対応する下部接面及び上部接面において係合している、請求項1に記載のマクファーソンストラット。
  10. 前記ケーシング及び前記リングの前記それぞれの接面が、主として、これらの中央部分において係合している、請求項9に記載のマクファーソンストラット。
  11. 前記それぞれの接面が湾曲しており、前記リングの前記接面が、前記ケーシングの前記接面よりも少なくとも部分的に小さい曲率半径を有する、請求項10に記載のマクファーソンストラット。
  12. 前記それぞれの接面が湾曲しており、前記リングの前記接面が、前記ケーシングの前記接面と少なくとも部分的に同じ曲率半径を有する、請求項10に記載のマクファーソンストラット。
  13. 前記ケーシング及び前記リングの前記それぞれの接面が、主として、これらの内側部分と外側部分とにおいて係合している、請求項9に記載のマクファーソンストラット。
  14. 前記プラスチックリングの前記接面の中央部分が、前記上部ケーシング及び前記下部ケーシングの前記対応する接面から隔てられている、請求項13に記載のマクファーソンストラット。
  15. 前記リング及び前記ケーシングの前記内側部分と前記外側部分とが、同じ曲率半径で少なくとも部分的に湾曲している、請求項13に記載のマクファーソンストラット。
  16. 前記リングと前記上部ケーシング及び前記下部ケーシングの前記それぞれの接面が、少なくとも部分的に平らである、請求項9に記載のマクファーソンストラット。
  17. 上部ケーシングと、
    下部ケーシングと、
    前記上部ケーシングと前記下部ケーシングとの間に係合されており、これによってリング軸受を形成しているプラスチックリングと、
    を備えている、リング軸受。
  18. 前記上部ケーシングと前記下部ケーシングとがプラスチックによって作製されている、請求項17に記載のリング軸受。
  19. 前記プラスチックリングが、前記上部プラスチックケーシング及び前記下部プラスチックケーシングのプラスチック材料とは異なるプラスチック材料によって作製されている、請求項18に記載のリング軸受。
  20. 前記上部ケーシング及び前記下部ケーシングにシール要素と固定要素とを更に備えている、請求項17に記載のリング軸受。
  21. 前記プラスチックリングが、断面積が低減されており前記プラスチックリングの撓み性を増大させる部分、を有する、請求項17に記載のリング軸受。
  22. 前記プラスチックリングが、その上面及び下面に、前記上部ケーシング及び前記下部ケーシングのそれぞれの中央接面との接触摩擦を減少させる中央溝を有する、請求項17に記載のリング軸受。
  23. 前記プラスチックリングの前記上面若しくは前記下面、又はその両方における追加の溝又は凹部であって、前記上部ケーシング及び前記下部ケーシングの前記それぞれの接面との接触摩擦を更に減少させる、前記溝又は凹部、を更に備えている、請求項22に記載のリング軸受。
  24. 前記プラスチックリングが、潤滑剤を保持することのできる横方向の溝又は凹部を有する、請求項17に記載のリング軸受。
  25. 前記プラスチックリングの上部接面及び下部接面が、それぞれ、前記上部ケーシング及び前記下部ケーシングと、これらの対応する下部接面及び上部接面において係合している、請求項17に記載のリング軸受。
  26. 前記ケーシング及び前記リングの前記それぞれの接面が、主として、これらの中央部分において係合している、請求項25に記載のリング軸受。
  27. 前記それぞれの接面が湾曲しており、前記リングの前記接面が、前記ケーシングの前記接面よりも少なくとも部分的に小さい曲率半径を有する、請求項26に記載のリング軸受。
  28. 前記それぞれの接面が湾曲しており、前記リングの前記接面が、前記ケーシングの前記接面と少なくとも部分的に同じ曲率半径を有する、請求項26に記載のリング軸受。
  29. 前記ケーシング及び前記リングの前記それぞれの接面が、主として、これらの内側部分と外側部分とにおいて係合している、請求項25に記載のリング軸受。
  30. 前記プラスチックリングの前記接面の中央部分が、前記上部ケーシング及び前記下部ケーシングの前記対応する接面から隔てられている、請求項29に記載のリング軸受。
  31. 前記リング及び前記ケーシングの前記内側部分と前記外側部分とが、同じ曲率半径で少なくとも部分的に湾曲している、請求項29に記載のリング軸受。
  32. 前記リングと前記上部ケーシング及び前記下部ケーシングの前記それぞれの接面が、少なくとも部分的に平らである、請求項25に記載のリング軸受。
JP2004563951A 2002-12-20 2003-12-18 特にマクファーソンストラットにおいて使用するためのプラスチックリング軸受 Pending JP2006513374A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US43597802P 2002-12-20 2002-12-20
PCT/US2003/040940 WO2004059181A2 (en) 2002-12-20 2003-12-18 Plastic ring bearing, particularly for use in macpherson strut

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006513374A true JP2006513374A (ja) 2006-04-20
JP2006513374A5 JP2006513374A5 (ja) 2007-02-08

Family

ID=32682309

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004563951A Pending JP2006513374A (ja) 2002-12-20 2003-12-18 特にマクファーソンストラットにおいて使用するためのプラスチックリング軸受

Country Status (8)

Country Link
US (2) US7422200B2 (ja)
EP (1) EP1585904B1 (ja)
JP (1) JP2006513374A (ja)
KR (1) KR101045042B1 (ja)
AT (1) ATE486225T1 (ja)
AU (1) AU2003297470A1 (ja)
DE (1) DE60334743D1 (ja)
WO (1) WO2004059181A2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015170586A1 (ja) * 2014-05-09 2015-11-12 オイレス工業株式会社 スラスト滑り軸受
JP2016211592A (ja) * 2015-04-28 2016-12-15 オイレス工業株式会社 滑り軸受
JP2020536202A (ja) * 2017-09-28 2020-12-10 サン−ゴバン パフォーマンス プラスティックス コーポレイション 軸受のためのアッセンブリ、ならびに、それを作製および使用する方法

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE486225T1 (de) * 2002-12-20 2010-11-15 Schaeffler Technologies Gmbh Kunststoffringlager, insbesondere zur verwendung in einem macpherson-federbein
JP4378983B2 (ja) * 2003-03-25 2009-12-09 オイレス工業株式会社 ストラット滑り軸受
FR2920700B1 (fr) * 2007-09-11 2009-12-18 Roulements Soc Nouvelle Butee de suspension comprenant un deuxieme lubrifiant en tant qu'element d'etancheite
DE102009014986A1 (de) 2008-04-01 2009-10-08 Schaeffler Kg Ringlager
KR101148487B1 (ko) * 2009-09-30 2012-05-21 셰플러코리아(유) 스러스트 슬라이딩 베어링
FR2966086A1 (fr) * 2010-10-14 2012-04-20 Skf Ab Dispositif de butee de suspension
FR2966084A1 (fr) * 2010-10-14 2012-04-20 Skf Ab Dispositif de butee de suspension
DE102011004334A1 (de) * 2011-02-17 2012-08-23 Schaeffler Technologies Gmbh & Co. Kg Federbeinlager
KR101057012B1 (ko) 2011-03-24 2011-08-22 주식회사 한국리레이 링 베어링 구조
US9085211B2 (en) * 2012-09-13 2015-07-21 GM Global Technology Operations LLC Top mount for strut
EP3693625A4 (en) * 2017-10-06 2021-07-07 Oiles Corporation BEARINGS
KR20190106382A (ko) 2018-03-09 2019-09-18 정무영 4점 접촉 볼베어링
US10919356B2 (en) * 2018-12-28 2021-02-16 Volvo Car Corporation Spherical support for a spring seat in a vehicle suspension system
US20240044363A1 (en) * 2022-08-03 2024-02-08 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Sliding strut bearing with polygonal annular thrust disk

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6340621U (ja) * 1986-09-01 1988-03-16
JPH10122233A (ja) * 1996-10-21 1998-05-12 Oiles Ind Co Ltd 合成樹脂製のスラスト軸受
JPH1113767A (ja) * 1997-06-25 1999-01-22 Oiles Ind Co Ltd 合成樹脂スラスト軸受

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4969752A (en) * 1986-09-01 1990-11-13 Oiles Industry Co., Ltd. Thrust bearing made of synthetic resin
US4854745A (en) * 1986-09-01 1989-08-08 Oiles Industry Co., Ltd. Thrust bearing made of synthetic resin
GB2201383B (en) * 1986-12-23 1990-06-27 Oiles Industry Co Ltd Thrust bearing made of synthetic resin
JP2600937Y2 (ja) * 1993-11-30 1999-11-02 オイレス工業株式会社 合成樹脂軸受
JP2526371B2 (ja) * 1994-04-07 1996-08-21 北栄工業株式会社 合成樹脂スラスト軸受
DE19545170A1 (de) 1995-12-04 1997-06-05 Bayerische Motoren Werke Ag Stützlagerung, insbesondere obere Stützlagerung eines Fahrzeug-Federbeins
JP3059939B2 (ja) * 1996-10-18 2000-07-04 英光 合田 ネジの緩み防止装置
FR2779096B1 (fr) * 1998-05-28 2000-12-15 Skf France Dispositif de butee de suspension
EP1172238A1 (fr) * 2000-07-12 2002-01-16 Allevard Rejna Autosuspensions Dispositif pour le positionnement de l'extrémité d'un ressort hélicoidal de suspension
DE10042677A1 (de) 2000-08-31 2002-03-14 Schaeffler Waelzlager Ohg Gehäuse für ein Federbeinlager
JP4099996B2 (ja) 2002-01-22 2008-06-11 オイレス工業株式会社 スラスト滑り軸受
JP4273699B2 (ja) * 2002-03-14 2009-06-03 オイレス工業株式会社 合成樹脂製スラスト滑り軸受
JP4288930B2 (ja) 2002-10-03 2009-07-01 オイレス工業株式会社 滑り軸受
ATE486225T1 (de) * 2002-12-20 2010-11-15 Schaeffler Technologies Gmbh Kunststoffringlager, insbesondere zur verwendung in einem macpherson-federbein
JP4380169B2 (ja) * 2003-02-07 2009-12-09 オイレス工業株式会社 スラスト滑り軸受
JP4366946B2 (ja) * 2003-02-07 2009-11-18 オイレス工業株式会社 スラスト滑り軸受

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6340621U (ja) * 1986-09-01 1988-03-16
JPH10122233A (ja) * 1996-10-21 1998-05-12 Oiles Ind Co Ltd 合成樹脂製のスラスト軸受
JPH1113767A (ja) * 1997-06-25 1999-01-22 Oiles Ind Co Ltd 合成樹脂スラスト軸受

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015170586A1 (ja) * 2014-05-09 2015-11-12 オイレス工業株式会社 スラスト滑り軸受
US10060471B2 (en) 2014-05-09 2018-08-28 Oiles Corporation Thrust sliding bearing
JP2016211592A (ja) * 2015-04-28 2016-12-15 オイレス工業株式会社 滑り軸受
JP2020536202A (ja) * 2017-09-28 2020-12-10 サン−ゴバン パフォーマンス プラスティックス コーポレイション 軸受のためのアッセンブリ、ならびに、それを作製および使用する方法
US11333199B2 (en) 2017-09-28 2022-05-17 Saint-Gobain Performance Plastics Corporation Assembly for a bearing and methods of making and using the same

Also Published As

Publication number Publication date
US7422200B2 (en) 2008-09-09
KR101045042B1 (ko) 2011-06-29
AU2003297470A8 (en) 2004-07-22
ATE486225T1 (de) 2010-11-15
DE60334743D1 (de) 2010-12-09
US20060138721A1 (en) 2006-06-29
EP1585904B1 (en) 2010-10-27
WO2004059181A2 (en) 2004-07-15
US7000909B2 (en) 2006-02-21
EP1585904A4 (en) 2006-12-20
WO2004059181A3 (en) 2004-10-28
KR20050115222A (ko) 2005-12-07
EP1585904A2 (en) 2005-10-19
AU2003297470A1 (en) 2004-07-22
US20040130115A1 (en) 2004-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006513374A (ja) 特にマクファーソンストラットにおいて使用するためのプラスチックリング軸受
JP4288930B2 (ja) 滑り軸受
US7357578B2 (en) Thrust sliding bearing
EP1365162B1 (en) Synthetic resin sliding bearing
US4671678A (en) Resilient radial sliding bearing
JP4862867B2 (ja) 滑り軸受
EP2192314B1 (en) Thrust slide bearing made of synthetic resin
KR101134667B1 (ko) 스러스트 슬라이드 베어링
US4969752A (en) Thrust bearing made of synthetic resin
EP3404276B1 (en) Synthetic resin plain bearing
JP2006322556A (ja) サスペンション用軸受
JP4321503B2 (ja) サスペンション用軸受
JP4380177B2 (ja) スラスト滑り軸受
JPH07269562A (ja) 合成樹脂スラスト軸受
JP4385823B2 (ja) ストラット用玉軸受
JP2008230279A (ja) ストラット用軸受
JP4545122B2 (ja) ころ軸受
JP2004263769A (ja) スラスト滑り軸受
JP2004239379A (ja) スラスト滑り軸受
JP2008019986A (ja) ころ軸受
JP2005291233A (ja) サスペンション用のアンギュラ玉軸受
JPH0741055U (ja) 合成樹脂スラスト軸受
JPH0722141U (ja) 摺動ブッシュ
JP2008106833A (ja) ころ軸受
JPH0722124U (ja) 合成樹脂スラスト軸受

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061215

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100202

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100629