JPH0228671A - 作像装置 - Google Patents

作像装置

Info

Publication number
JPH0228671A
JPH0228671A JP10294589A JP10294589A JPH0228671A JP H0228671 A JPH0228671 A JP H0228671A JP 10294589 A JP10294589 A JP 10294589A JP 10294589 A JP10294589 A JP 10294589A JP H0228671 A JPH0228671 A JP H0228671A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
original
size
length
sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10294589A
Other languages
English (en)
Inventor
Norizo Nagata
永田 憲蔵
Keiji Kusumoto
啓二 楠本
Toshikazu Kawaguchi
俊和 川口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Publication of JPH0228671A publication Critical patent/JPH0228671A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Holders For Sensitive Materials And Originals (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、原稿台に載置された原稿のサイズ(長さ)を
検知するための原稿サイズ検知装置を有した作像装置に
関する。
〔従来の技術及びその課題〕
従来より、複写機やイメージリーダーなどの作像装置で
は、原稿台に載置された原稿のサイズを自動的に検知す
るための原稿サイズ検知装置が設けられており、検知さ
れた原稿サイズに応じて適当なサイズの複写紙が選択さ
れ、また、原稿サイズと複写倍率に応じてレンズの移動
が行われるようになっている。
従来の原稿サイズ検知装置は、原稿からの反射光を受光
して光強度に応じた信号を出力する光センサーと、光セ
ンサーの出力信号を原稿サイズとは関係のない一定の基
準値と比較して原稿の有無の信号を出力する比較器とを
備え、比較器から原稿無しの信号が出力された時点にお
いて原稿サイズを判断するようになっている(特公昭6
0−4974号公報)。
しかし、原稿には種々の濃度やパターンが有り、原稿か
らの反射光の強度は大きく変動する。このため、種々の
原稿に対してその有無の基準となる基準値を設定するこ
とは非常に困難であるとともに、原稿が有るにもかかわ
らず反射光の強度が基準値を越えてしまい、原稿無しの
信号が出力されることが起こりうるため、原稿の有無を
確実に検知することは困難であった。
そのため、上述した従来の原稿サイズ検知装置において
は、原稿の長さが実際よりも短く判断され、原稿サイズ
が小さく判断されてしまう可能性があった。
また、上述した従来の原稿サイズ検知装置では、比較器
から原稿無しの信号が出力された時点において原稿サイ
ズを判断するようになっているため、原稿を照明するた
めの露光ランプが規定の発光量に達して安定するのを待
ってからでなければ検知動作を開始することができなか
った。
したがって、露光ランプの立ち上がりに要する時間だけ
検知動作が遅くなり、複写機の立ち上がり速さ(ファー
ストコピースピード)が低下する原因となっていた。
本発明は、上述の問題に鑑み、原稿サイズの正確な検知
が行われるとともに、露光ランプの立ち上がり時間によ
るファーストコピースピードの低下を可及的に防止した
作像装置を提供することを目的としている。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、上述の課題を解決するため、原稿を載置する
原稿台と、前記原稿台上の原稿を走査する光学系と、前
記光学系からの原稿による反射光を受光して光強度に応
じた信号を出力する光センサー手段とを有し、前記光セ
ンサー手段の受光量によって原稿の有無を検知するとと
もに、原稿無しが最後に検知された位置を原稿の後端位
置であると判断して原稿サイズを検知するようにした作
像装置であって、検知可能とされた最小サイズの原稿の
後端位置に前記光学系が達するまでに当該光学系の発光
量が規定値に立ち上がるよう、原稿サイズの検知のため
の走査開始タイミングを制御する制御手段を有してなる
ことを特徴として構成される。
原稿の後端位置を判断する判断手段、及び制御手段は、
例えば適切にプログラムされたマイクロコンピュータ、
及び/又はロジック回路などによって実現される。
〔作 用〕
光センサー手段は、光学系の露光ランプからの光による
原稿からの反射光を受光し、その光強度に応じた信号を
出力する。
光センサー手段の受光量によって原稿の有無が検知され
、且つ、原稿無しが最後に検知された位置が原稿の後端
位置であると判断され、これによって原稿サイズが検知
される。
制御手段によって、検知可能とされた最小サイズの原稿
の後端位置に露光ランプが達するまでに露光ランプの発
光量が規定値に立ち上がるよう、原稿サイズの検知のた
めの走査開始タイミングが制御される。
このタイミングは、露光ランプの点灯タイミングと走査
開始タイミングとの相対的なタイミングであり、どちら
を基準としてもよい。例えば、以下に説明する実施例に
おいては、走査開始と露光ランプの点灯とは同時に行わ
れる。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を図面を参照しつつ説明する。
第1図は複写機の概略の構成を示す正面断面図である。
複写機本体の略中央部には、反時計回り方向に回転駆動
可能な感光体ドラム1が配設され、その周囲には、メイ
ンイレーザランプ2、LEDアレイ4、帯電チャージャ
5、現像装置6a、6b6c、転写チャージ中7、分離
チャージャ8、ブレード方式のクリーニング装置9が配
設されている。感光体ドラム1は、その表面に感光体層
を設けたもので、イレーザランプ2及び帯電チャージャ
5を通過することにより表面が一様に帯電され、光学系
10から画像露光を受ける。
光学系10は、原稿ガラス16の下方で原稿りの画像を
走査可能に設置したもので、露光ランプllaと、可動
ミラー11.12.13と、レンズ14と、ミラー15
とから構成されている。露光ランプlla及び可動ミラ
ー11を備えたスキャナー31は、感光体ドラム1の周
速度Vに対してv/n(nは複写倍率)の速度で移動し
、可動ミラー12.13を備えたスライダー32はv、
/ 2 nの速度で移動するように、スキャンモータに
より駆動される。
なお、17は原稿カバーであり、原稿カバー17の下面
、すなわち原稿りを押さえる側の面は、原稿りの有無の
光学的検出を容易にするため、黄色に着色されている。
第2図は、光学系10の光路の内、露光ランプ11aか
ら発し原稿りにより反射された光がレンズ14と第1セ
ンサー51及び第2センサー52に達するまでの間を直
線状に展開して示す模式図である。
同図をも参照にして、原稿ガラス16の先端部下方には
、スキャナー31の移動によってオンオフする基準位置
センサー50が設けられており、これによって、原稿り
の走査時又は原稿サイズ読み取り時に原稿りの先端位置
を検知し、基準信号を出力する。また、レンズ14の近
傍には、露光ランプ11aから発光し原稿りにより反射
された光を受光し、原稿りの長さ及び幅方向の特定位置
での原稿の有無を検知するための第1センサー51及び
第2センサー52が設けられている。
第1センサー51は、原稿りの長さ方向(スキャナー3
1のスキャン方向)のサイズを検知するためのもので、
原稿ガラス16上に載置される全ての定型サイズの原稿
に対して、スキャナー31の予備スキャン中における原
稿りからの反射光を受光するように配置されている。つ
まり、原稿りを原稿ガラス16の幅方向中央位置にセッ
トするタイプの複写機である場合には、第1センサー5
1は原稿ガラス16の幅方向中央に向けて配置され、ス
キャナー31の予備スキャンによって原稿りの中央位置
付近からの反射光を受光することとなる。
また第2センサー52は、第1センサー51とは異なっ
た位置からの反射光を受光し、原稿りが原稿ガラス16
上に縦方向に載置されているか又は横方向に載置されて
いるかのセット方向を検知するためのものである。例え
ばA4サイズやB5サイズの原稿において、縦方向に載
置された原稿からの反射光は受光せず、横方向に載置さ
れた原稿からの反射光のみの受光が可能な位置に向けて
配置されている。
これら第1センサー51及び第2センサー52には青透
過フィルターが設けられており、原稿カバーが黄色に着
色されていることとあいまって原稿りの光学的検出を容
易にしている。なお、53は自動露光調整を行うため、
原稿りの濃度を検知するAEセンサーである。
一方、複写機本体の左側には、それぞれ給紙ローラ21
.23を備えた上絵紙部20及び下絵紙部22が設けら
れ、いずれかから給紙された複写紙は、ローラ対24、
タイミングローラ対26、搬送ベルト27、定着装置2
8、及び排出ローラ対29により構成された搬送路を移
動し、この間に感光体ドラム1の画像が転写され、定着
装置28により定着され、排出トレイ30上に排出され
る。
第3図は、複写機の上面に設けられた操作パネル70の
平面図である。
操作パネル70には、複写動作をスタートさせるための
プリント開始キー71.7セグメントLEDなどで構成
され複写枚数その他の情報が表示される表示部72、O
〜9の10個の数値キーよりなり複写枚数などを入力す
るためのテンキー80、割込み複写を指定する割込みキ
ー90、クリア・ストップキー91、多段に装着されて
いる給紙力セントの複写紙(用紙)をサイズ及び縦横の
方向によって指定するための用紙選択キー92、選択さ
れた複写紙のサイズ及び縦横の方向を表示する用紙表示
部92a、自動用紙選択モードと自動倍率選択モードと
マニュアルモードとを順次切り替えるためのモード切り
替えキー93、切り替えられたモードを表示するモード
表示部93axcなどが配置され、また、図示は省略し
たが、複写画像濃度をステップ的に変更し設定するため
のアップキー及びダウンキー設定された濃度を表示する
ための濃度表示部、複写倍率をマニュアルで設定するた
めの倍率設定キ、設定された倍率を表示する倍率表示部
などが配置されている。
第4図は、複写機の制御回路を示す回路図である。
201はマイクロコンピュータからなるCPU(中央処
理装置)であり、このCP U2O5のアナログ入力端
子には、第1センサー51及び第2センサー52の出力
を増幅する増幅部203.204が接続されており、他
の入力端子には、上述した各種キー表示部、及びモータ
ーやクラッチの駆動回路などが接続されている。
本実施例では、スキャナー31によって複写のための露
光走査を行う前に、原稿りのサイズを検知するために、
スキャナー31によって原稿りを照射しつつ移動させる
予備スキャンを行う。予備スキャン中において、原稿り
からの反射光が第1センサー51及び第2センサー52
に入射する。第1センサー51及び第2センサー52は
、受光した光強度に応じた信号を出力し、その信号は増
幅部203.204によって増幅された後にCP U2
O5に入力される。
CP 0201は、増幅部203,204から入力され
た信号をデジタル変換し、これによって得られたデータ
を基に、CP U201内部に格納されたプログラムに
よって原稿りのサイズ及びそのセット方向(縦又は横)
を検知するとともに、原稿サイズ及びセフ)方向に応じ
た制御を実行する。
基準位置センサー50は、複写動作時においては、画像
の先端を検出するために用いられ、原稿サイズの検知の
ための予備スキャン時においては、原稿長さの測定の基
準点となる基準信号を得るために用いられる。
第5図は、予備スキャンによって原稿サイズを検知する
ときの信号状態を示すタイミングチャートである。この
図を参照して原稿サイズの検知動作について説明する。
プリント開始キー71がオンすると予備スキャンが開始
され、スキャナー31が走査方向に移動を開始する。
スキャナー31が原稿りの先端位置付近に達した時点で
、スキャナー31は基準位置センサー50を作動させ、
基準位置センサー50から基準信号が出力される。
基準信号が出力されたタイミングで、CPU201内部
の第1カウンタをスタートさせる。第1カウンタは、そ
の後、一定周期毎にカウントアツプする。
CP U2O5は、第1センサー51からの信号をサン
プリングし且つそれをデジタル変換して検知データとし
、この検知データを一定の基準値と比較する。このデー
タが基準値よりも大きいときは原稿無しと判断し、逆の
ときは原稿有りと判断する。
CP U2O5の判断が、原稿有りから原稿無しに変化
したときに、そのときの第1カウンタのカウント値をC
P U2O5の内部メモリである長さメモリに記憶する
。長さメモリは、原稿有りから原稿無しに変化する度毎
にその内容が書き換えられ、最新のカウント値のみが格
納されるようになっている。
また、原稿有りから原稿無しに変化すると同時に、CP
 U201内部の第2カウンタがスタートする。スター
トした第2カウンタは、原稿無しから原稿有りに変化し
たときにストップし、その次に再び原稿無しに変化した
ときにカウント値をクリアーして再度カウントをスター
トする。
第2カウンタのカウント値が所定の値(所定時間)を越
えた場合には、そのときのスキャナー31の位置には原
稿りが無いものとして予備スキャンを終了し、スキャナ
ー31を元の位M(ホームポジション)へ戻す。
長さメモリに最終的に記憶されているカウント値によっ
て、原稿長さが決定される。
つまり、原稿りのパターンや濃度などによって第1セン
サー51からの信号が変動し、原稿りが有るにもかかわ
らず原稿無しと判断された場合であっても、第2カウン
タがカウントしている所定時間中に原稿有りに変化する
と、次に原稿無しに変化したときのカウント値のみが長
さメモリに記憶され、結局最終のカウント値によって原
稿長さが決定されるのである。
したがって、原稿のパターンや濃度などに応じて光強度
が変動し、これによって原稿を検知中に原稿無しと判断
されることがあってもこれが無視され、原稿長さが短く
検知されてしまうことなく正しい原稿長さが検知される
第2センサー52は、上述したように原稿りのセット方
向を検知するため、原稿の幅方向においてその有無を測
定するためのもので、上述の基準信号が出力された後に
、CP U2(11は第2センサー52の信号(増幅部
204の出力)を一定周期でサンプリングし且つそれを
デジタル変換し、得られたデータを一定の基準値と比較
する。このデータが基準値よりも大きいときは原稿無し
と判断し、逆のときは原稿有りと判断する。所定個数の
データの内、原稿有りと判断された回数が所定数以上で
ある場合に、その原稿りは横方向にセットされていると
判断する。
これらの原稿長さ及びセット方向の判断結果に基づいて
、A4、A5、B5などの原稿サイズ及びセット方向が
正しく検知される。しかも、原稿りの長さをスキャンし
た後に一定時間のスキャンを行った時点で原稿りの原稿
長さを検知することができるので、原稿りの長さが短い
場合においては、スキャナー31が原稿ガラス16の全
長に渡るフルスキャンを行う必要がなく、短時間で原稿
サイズを検知し、複写機の立ち上がり速さ(ファースト
コピースピード)の低下を極力押えることが可能となる
次に、第7図〜第10図のフローチャートに基づいて、
複写機の複写動作及び原稿サイズ検知動作を説明する。
第7図は複写機のメインフローチャートである。
ステップ#1では、電源投入後のCP U2O5の初期
化や複写機を初期モードにするための初期設定を行う。
ステップ#2では、1ルーチンの長さを規定するための
内部タイマーを設定する。これにより、ステップ#3〜
10の処理は一定時間毎に行なわれる。
ステップ#3では、操作パネル70の各種キー基準位置
センサー50、第1センサー51、第2センサー52、
及びその他の図示しないスイッチやセンサーなどからの
信号を入力する入力ルーチンを実行する。
ステップ#4では、ステップ#3の入力結果に基いて、
トラブルやジャムの発生の有無など複写機の動作状態を
検出する。その結果に基づいて、ステップ#5において
複写動作が可能か否かを判断する。
複写動作が可能であれば、ステップ#6において複写動
作ルーチンを実行し、可能でなければ、ステップ#7に
おいて異常処理ルーチンを実行する。
ステップ#8では、原稿サイズの検知を行なうための原
稿サイズ検知ルーチンを実行する。
ステップ#9では、操作パネル70の各表示部に表示す
るデータの処理を行ない、ステップ#10では、そのデ
ータの表示や複写機各部を制御する信号などの出力を行
なう。
これらの処理を行った後、ステップ#11で先に設定し
た内部タイマーの待ち合わせを行い、1ルーチンの長さ
が一定になるように制御している。
第8図は、上述のステップ#3の入力ルーチンのフロー
チャートである。
ステップ#21では、モード切り替えキー93のオンエ
ツジによってキーが押されたか否かを判断し、押されて
いればステップ#22以降の処理を行う。
ステップ#22では、原稿サイズ検知モードカウンタの
内容をチエツクし、その内容に応じて検知モードが選択
される。
検知モードは、原稿サイズ検知を行い、その結果に基づ
いて同じサイズの用紙を選択する自動用紙選択モード(
APSモード)、原稿サイズ検知を行い、その結果と予
め選択された用紙のサイズとに基づいて複写倍率を設定
する自動倍率選択モード(AMSモード)、及び、原稿
サイズ検知を行わず、用紙の選択や複写倍率の設定をマ
ニュアルで行うマニュアルモードの3種類があり、それ
ぞれの検知モードが選択されると、その旨がモード表示
部93axcに表示される。
APSモードでは、APSモードであることを示すフラ
グFAPSを「1ノにセットし、他の検知モードを示す
フラグFAMS、FMANUALをリセットしくステッ
プ#23) 、原稿サイズ検知の処理を実行させるため
に、長さステートと幅ステートを「1」にしくステップ
#24) 、原稿サイズ検知モードカウンタの内容を「
1」にする(ステップ#25)。
AMSモードでは、AMSモードであることを示すフラ
グFAMSを「1」にセントし、他の検知モードを示す
フラグをリセットしくステップ#26)、長さステート
と幅ステートを「1」にしくステップ#27) 、原稿
サイズ検知モードカウンタの内容を「2」にする(ステ
ップ#28) 。
マニュアルモードでは、マニュアルモードであることを
示すフラグFMANUALを「1」にセットし、他の検
知モードを示すフラグをリセットしくステップ#29)
 、原稿サイズ検知を実行させないために、長さステー
トと幅ステートを「O」にリセットしくステップ#30
) 、原稿サイズ検知モードカウンタの内容を「0」に
する(ステップ#31)。
以上の処理によって、モード切り替えキー93が押され
る毎に、APSモード→AMSモード→マニュアルモー
ド→APSモード・・・とローテーションして切り替わ
る。
ステップ#32において、プリント開始キー71が押さ
れたか否かを判断し、押されていればスキャン要求のフ
ラグを「1」にセットし、上述の検知モードに応じた制
御を開始する。
ステップ#34では、操作パネル70のその他のキーや
複写機各部に配置されたセンサー等の信号の入力を行な
う。
第9図a及びbは、上述のステップ#6の複写動作ルー
チンのフローチャートである。
まず、ステップ#400において、原稿サイズを検出す
るモードであるか否かを判断するため、フラグFMAN
UALが「1」か否かをチエツクする。
フラグFMANUALが「1」である場合は、マニュア
ルモードであって原稿サイズを検知する必要がないので
、通常のコピー制御を行うためにステップ#401以降
の処理を実行する。
ステップ#401〜404は、プリント開始キー71が
押されてから作像前処理を行なうまでを表わしている。
まず、スキャン要求フラグがセットされていることを確
認した後、このスキャン要求フラグをリセットし、コピ
ーフラグをセットする0次に、前処理のために、メイン
モータ、現像モータ、帯電チャージャ5、転写チャージ
ャ7、及び分離チャージャ8をそれぞれオンし、前処理
時間を決めるタイマーE、給紙ローラのオン時間を決め
るタイマーA、及び露光ランプllaの立ち上がりを待
つためにスキャン開始までの時間を決めるタイマーBを
それぞれセットし、コピーフラグをリセットする。
ステップ#405でタイマーEが終了すると、ステップ
#406において、上絵紙部20又は下絵紙部22の給
紙ローラをオンし、タイマーA及びタイマーBをセット
する。
ステップ#407においてタイマーAの設定時間が終了
すると、給紙ローラをオフしくステップ#408 ) 
、露光ランプllaを点灯する(ステップ#409 )
 。
ステップ#410においてタイマーBの設定時間が終了
すると、スキャンモータを正転しくステップ#411 
”) 、これによってスキャナー31を含めた光学系1
0のスキャンを開始する。
ステップ#412においてタイミング信号が[1」にな
れば、ステップ#413でタイミングローラ対26のク
ラッチをオンさせ、そのオン時間を決めるタイマーCを
セットし、ジャムタイマーをセントする。
ステップ#414においてタイマーCの設定時間が経過
すれば、ステップ#4]5において帯電チャージャ5、
露光ランプlla、タイミングローラ対26のクラッチ
をオフし、且つスキャンモータを逆転し、光学系10が
リターン動作に入ったことを示すリターンフラグをセッ
トする。
次に、ステップ#416でリターンフラグが「l」であ
れば、光学系10がリターン動作中であるので、ステッ
プ#417で定位置信号が「1」になるまで、すなわち
光学系lOがホームポジションに戻るまで待つ。
光学系10がホームポジシランに戻ってくると、定位置
信号が「1」になるので、ステップ#418において、
リターンフラグをリセットし、スキャンモータを停止し
、且つ、現像モータ、転写チャージャ7、分離チャージ
ャ8をオフし、メインモータを停止させるためのタイマ
ーDをセットする。
ステップ#419でタイマーDの設定時間が終了すると
、ステップ#420でメインモータを停止させ、複写動
作を終わる。
一方、上述のステップ#400でノーである場合、すな
わちフラグFMANUALが「1」でない場合には、原
稿サイズを検知するために、ステップ#431以降の処
理を実行する。
ステップ#431で、長さステートと幅ステートとが共
に「0」でないか否かが判断される。
長さステート及び幅ステートは、原稿サイズ検知を制御
するステートであり、検知中はそのときの状態に応じて
「1」〜「4」の値を保持する。
これらのステートが「O」になるのは、原稿サイズ検知
を行なわないマニュアルモードの場合と、原稿サイズ検
知が終了し光学系IOがホームポジションにリターンし
た場合との2通りの場合である。
したがって、原稿サイズ検知を行う場合であって検知が
未だ終了していない場合は、ステップ#431でノーと
判断される。
ステップ#431でノーと判断されると、ステップ#4
32でスキャン要求の有無をチエツクする。
スキャン要求がある場合は、ステップ#433でスキャ
ンモータを正転し、ステップ#434で、露光ランプ1
1a1メインモータ、現像モータ、帯電チャージャ5、
転写チャージャ7、分離チャージャ8をオンする。
つまり、ステップ#434では、メインモータがオンし
て光学系10のスキャンが開始すると同時に、露光ラン
プllaが点灯し、これによって原稿サイズの検知動作
が開始する。
露光ランプllaのオンと同時に光学系10のスキャナ
ー31の移動が始まっており、露光ランプllaが規定
の発光量にまで立ち上がるには一定の時間(例えば0.
5秒)を要するが、検知可能な最小の原稿サイズ(例え
ばA6サイズ)の原稿の後端位置にスキャナー31が達
するまでには時間がかかるため、それまでには露光ラン
プllaは立ち上がりが完了しており、原稿サイズ検知
動作に支障はない。
また、これと同時に、帯電チャージャ5、転写チャージ
ャ7、分離チャージャ8がオンすることにより、複写動
作のための前処理が行われる。
ステップ#432においてスキャン要求がない場合は、
ステップ#435でスキャンモータを逆転し、ステップ
#436でコピーリクエストを「1」にし、ステップ#
437で露光ランプを消灯する。
一方、上述のステップ#431でイエスと判断された場
合は、原稿サイズ検知が終了して光学系10がホームポ
ジションに戻ってきた場合であるので、ステップ#44
0でコピーリクエストが「l」であることをチエツクし
た後、ステップ#441で、スキャンモータを停止し、
給紙ローラをオンし、タイマーA及びタイマーBをセッ
トし、コピーリクエストを「0」にする、これによって
、複写動作が連続して開始される。
つまり、ステップ#432〜437において、上述のス
テップ#401〜404の前処理に相当する処理が既に
実行されているので、あらためてステップ#401〜4
04の処理を実行することなく、ステップ#441の処
理によってすぐに複写動作を開始する。これによって、
複写動作に要する時間が短縮される。
第10図a % Cは、上述のステップ#8の原稿サイ
ズ検知ルーチンのフローチャートである。
ステップ#50において、長さステートの内容をチエツ
クし、長さステートが「1」〜「4」である場合にはそ
れぞれステップ#51.61,71.81のいずれかに
分岐する。
長さステートが「1」及び「2」のときには、原稿長さ
の検知が行われ、長さステートが「3」のときには、原
稿長さと原稿のセット方向とをもとにして原稿サイズの
検知が行われる。
APSモード又はAMSモー、ドが選択されているとき
は、ステップ# 24 、27において長さステートが
「1」にされているから、ステップ#51から実行され
る。
マニュアルモードが選択されているときは、長さステー
トが「0」であるから、これらのステップを実行せずス
テップ#90へ進む。
長さステートが「1」のときには、まず、ステップ#5
1において、スキャナー31の移動経路途中にある基準
位置センサー50から基準信号が出力されたか否かを判
断する。基準信号が出力されているときは、原稿長さを
測定するために第1カウンタをクリアーし、原稿有りか
ら原稿無しに変化した時点の第1カウンタの内容を記憶
する長さメモリ、及び原稿の有無を示す原稿フラグをそ
れぞれ初期化する。
ステップ#53において長さステートを「2」にする、
その後、セット方向を検知するための処理を行うステッ
プ#90へ進むが、原稿長さの検知処理について先に説
明する。
ステートが「2」のときには、ステップ#61において
第1カウンタをインクリメントし、ステップ#62で、
長さ方向の原稿りの有無を判断するために、第1センサ
ー51の出力をチエツクする。原稿有りと判断すると(
ステップ#62でノー)、原稿フラグを「O」 (原稿
有り)にセントする。
スキャナー31のスキャンが進み、原稿無しと判断する
と(ステップ#62でイエス)、原稿フラグをチエツク
する(ステップ#63) 、ここでチエツクされる原稿
フラグの内容は、1ルーチン前の原稿有無の状態である
ので、原稿フラグが「0」(原稿有り)の場合は、ステ
ップ#64に進み、原稿有りから原稿無しに変化したと
きの処理を行なう。
すなわち、ステップ#64では、原稿フラグを「1」 
(原稿無し)にセットするとともに、その時点の第1カ
ウンタの内容を長さメモリに記憶させる。次に、ステッ
プ#65では、連続して原稿無しが続くか否かを判断す
るために、第2カウンタをクリアーしてカウントをスタ
ートする。
以降においては、このルーチンを実行する毎に、ステッ
プ#61→ステップ#62→ステップ#63→ステップ
#66と進むことになる。
ステップ#66では、第2カウンタをインクリメントし
、ステップ#67で第2カウンクが所定値になったか否
かを判断し、所定値になれば、長さステートを「3」に
する(ステップ#68)。
今まで述べたフローにより処理されるのは、濃度のコン
トラストがほとんどない原稿の場合である。しかし実際
に使用される原稿は、種々の濃度パターンを持っており
、例えば黒べたを有する原稿では、黒べた部分をスキャ
ンすると反射光の強度が挽端に低下し、第1センサー5
1の信号は原稿無しのレベルになってしまう。このよう
な場合でも、以下に述べる処理によって、原稿長さを正
しく検知することができるのである。
以下、原稿長さの検知動作を説明するためのデータの変
動の一例を示す第6図をも参照しながら説明する。
スキャナー31が第6図の81の区間にあるとき、すな
わち第1センサー51が第6図の81の区間を検知して
いるときは、原稿有りと判断されるので、ステップ#6
2での判断はノーとなり、ステップ#69へ進む。
第1センサー51が同図の82の点に達したときには、
原稿有りから原稿無しに変化し、ステップ#62での判
断はイエスとなり、ステップ#63へ進むとともに、原
稿フラグは末だ「0」であるので、ステップ#63でイ
エスとなり、ステップ#64へ進み、ここで原稿フラグ
が「1」となる。
第1センサー51が同図の83の区間(例えば黒べたの
部分)を検知しているときは、原稿無しと判断され、且
つ原稿フラグはrl、となっているので、ステップ#6
6以降の処理を行なう。
B3の区間が、ステップ#67の所定値に対応する長さ
以内であるならば、B4の点に達することによって、ス
テップ#67でイエスと判断される以前にステップ#6
2でノーと判断される。そして、ステップ#69におい
て原稿フラグが「0」となり、次に原稿無しとなったと
きにはステップ#65で第2カウンタがリセットされる
。したがって、ステップ#68での長さステートの更新
処理は実行されず、原稿長さの検知が続行される。
これによって、原稿の途中の黒べた部分などによる原稿
無しとの誤った判断が、結果的に無視されることとなる
第1センサー51が、B5の区間及びB6の点を検知し
ているときは、上述の81の区間及びB2の点での処理
と同様の処理が行われ、長さメモリの内容がB6の点で
の第1カウンタのカウント値に更新される。
B7の区間が、ステップ#67の所定値に対応する長さ
以上であるならば、B8の点に達したときに実際に原稿
が無くなったものとし、ステップ#68で長さステート
を「3」に更新し、原稿長さの検知を終了する。
長さステートが「3」のときには、ステ・7ブ#71に
おいて、幅ステートが「4」であるか否か、すなわち原
稿の幅方向の検出が終了しているか否かを判断し、ノー
の場合はステツブガフ2以陣の処理をバイパスし、幅ス
テートがr4Jになるまでここでの処理を待つことにな
る。
幅ステートが「4」になると、ステップ#72において
、原稿長さの検知結果と原稿の幅方向の検知結果から原
稿サイズ及び原稿のセット方向を判断する。
本実施例では、A3〜A5及び84〜B6の各サイズの
内、A4の横とA5の縦、及びB5の横と86の縦の各
場合以外については、それぞれの長さ方向の寸法が異な
り、原稿長さの検知結果のみによってセット方向が分か
るので、上述の場合についてのみ、原稿の幅方向の検知
結果に基づいてセット方向を判断する。したがって上述
の場合に、幅方向の検知結果が原稿有りであればセット
方向は横(A4又はB5)であり、原稿無しであればセ
ット方向は縦(A5又はB6)である。
そして、ステップ#73において、スキャナー31をリ
ターンさせるためにスキャン要求を「Ojにし、ステッ
プ#74で長さステートを「4」に更新する。
長さステートが「4」のときには、ステップ#81にお
いて、スキャナー31がホームポジションまでリターン
したか否かを判断し、リターンしている場合は、ステッ
プ#82で長さステート及び幅ステートを共に「0」に
セットし、メインルーチンへリターンする。
次に、原稿の幅方向の検知について、ステップ#90以
降の処理を説明する。
ステップ#90において、幅ステートの内容をチエツク
し、幅ステートが「1」〜「3」である場合にはそれぞ
れステップ491,101,111のいずれかに分岐す
る。
APSモード又はAMSモードが選択されているときは
、幅ステートが「1」であるから、ステップ#91から
実行される。
マニュアルモードが選択されているときは、幅ステート
が「O」であるから、これらのステップを実行せずメイ
ンルーチンへリターンスル。
幅ステートが「1」のときには、まず、ステップ#91
において、基準位置センサー50の作動によって基準信
号が出力されたか否かを判断する。基準信号が出力され
ているときは、原稿の幅方向の検知のため、ステップ#
92において、測定間隔を規定するための第3カウンタ
、測定回数をカウントする第4カウンタ、及び測定した
結果が原稿有りであったときの回数をカウントする第5
カウンタをそれぞれクリアする。
ステップ#93においては、幅方向の検知結果を記憶す
るための幅メモリをクリアーし、ステップ#94におい
て幅ステートを「2」に更新する。
幅ステートが「2」のときには、ステップ#101で、
測定間隔を規定する第3カウンタをインクリメントし、
ステップ#102で第3カウンタの内容が所定値に達し
たか否かをチエツクする。
達していない場合はメインルーチンへリターンし、達し
ている場合はステップ#103以降を実行する。
ステップ#103では、第4カウンタをインクリメント
し、第3カウンタをクリアーする。これによって、ステ
ップ#102以降の処理は一定周期毎に行なわれること
になる。
ステップ#104では、第4カウンタのカウント値、す
なわち測定が所定回数行なわれたか否かをチエツクする
。測定が所定回数以内であればステップ#105に進み
、第2センサー52の信号により原稿の有無をチエツク
する。原稿有りであれば、ステップ#106で第5カウ
ンタをインクリメントし、原稿無しであれば、ステップ
#106をバイパスする。
これによって、第5カウンタは原稿有りの回数をカウン
トすることになる。
所定回数の測定が行なわれていれば(ステップ#104
でノー)、ステップ#107で幅ステートを「3」に更
新し、メインルーチンへリターンする。
幅ステートが「3」のときには、ステップ#111にお
いて、第5カウンタをチエツクして原稿有りの回数が所
定回数以上であるか否かを判断し、所定回数以上であっ
たときは、ステップ#112で幅メモリを「1」 (原
稿有り)にセットし、所定回数に達しないときは、ステ
ップ#112をバイパスする。最後に、ステップ#11
3で幅ステートを「4」に更新し、メインルーチンへリ
ターンする。
幅ステートが「4」のときには、すぐにメインルーチン
へリターンする。
上述の実施例によると、第1センサー51によって原稿
長さを検知することができるとともに、原稿のパターン
や濃度などで光強度が変動し、これによって原稿サイズ
の検知中に原稿無しと判断されることがあってもこれが
無視され、原稿長さが短く検知されてしまうことなく正
しい原稿長さが検知される。
また、第2センサー52によって原稿の幅方向の有無を
測定して原稿のセット方向を容易に検知する。二とがで
きる。
これらの原稿長さ及びセット方向の判断結果に基づいて
、原稿サイズ及びセット方向が正しく検知される。
しかも、原稿りの長さをスキャンした後に一定時間のス
キャンを行った時点で原稿りの原稿長さを検知すること
ができるので、原稿りの長さが短い場合においては、ス
キャナー31が原稿ガラス16の全長に渡るフルスキャ
ンを行う必要がなく、短時間で原稿サイズを検知し、複
写機の立ち上がり速さの低下を極力押えることが可能と
なる。
また、スキャナー31のスキャンが開始すると同・時に
露光ランプIlaがオンし、これによって原稿サイズの
検知動作が開始するようになっているので、原稿サイズ
検知動作のために露光ランプllaの立ち上がりの時間
を待つ必要がなく、それだけファーストコピースピード
が速くなる。
しかも、原稿サイズの検知中に原稿無しと判断されるこ
とがあっても、原稿無しが最後に検知された位置が原稿
の後端位置であると判断されるので、露光ランプIla
の立ち上がり完了がスキャナー31のスキャン中であっ
ても、検知可能な最小サイズの原稿の後端位置にスキャ
ナー31が達するまでには立ち上がりが完了しているた
め、原稿サイズ検知動作に支障はない。
上述の実施例においては、第1センサー51及び第2セ
ンサー52をレンズ14の近傍に設け、露光ランプll
aの光の原稿りによる反射光を受光するとともに、露光
ランプllaが設けられたスキャナー31の移動によっ
て原稿りを長さ方向にスキャンするようにしたが、第1
センサー51及び第2センサー52をスキャナー31に
取りつけてもよい。また、第1センサー51及び第2セ
ンサー52をスキャナー31とは別の駆動手段によって
スキセンさせるようにしてもよい。スキャナー31、第
1センサー51及び第2センサー52などを固定し、原
稿ガラス16を原稿りとともに移動させるようにしても
よい。
上述の実施例においては、原稿サイズを検知するための
第1〜5カウンタ、判断手段、及び制御手段を、CP 
U2O5のプログラムによってソフト的に実現したが、
これらをハードロジックなどによって実現してもよい。
〔発明の効果〕
本発明によると、原稿サイズの正確な検知が行われると
ともに、原稿サイズ検知動作のために光学系の立ち上が
り時間を待つ必要がないため、フアーストコピースピー
ドの低下を可及的に防止することができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示し、第1図は複写機の概略の
構成を示す正面断面図、第2図は光学系の光路を直線状
に展開して示す模式図、第3図は複写機の上面に設けら
れた操作パネルの平面図、第4図は複写機の制御回路を
示す回路図、第5図は予備スキャンによって原稿サイズ
を検知するときの信号状態を示すタイミングチャート、
第6図は原稿長さの検知動作を説明するための検知デー
タの変動の一例を示すタイミングチャート、第7図〜第
10図はCP U2O5における複写動作及び原稿サイ
ズ検知動作の処理を示すフローチャートである。 10・・・光学系、lla・・・露光ランプ、16・・
・原稿ガラス(原稿台)、31・・・スキャナー、50
・・・基準位置センサー、51・・・第1センサー(光
センサー手段)、201・・・CPU。 第 図 第 図 (b)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)原稿を載置する原稿台と、前記原稿台上の原稿を
    走査する光学系と、前記光学系からの原稿による反射光
    を受光して光強度に応じた信号を出力する光センサー手
    段とを有し、前記光センサー手段の受光量によって原稿
    の有無を検知するとともに、原稿無しが最後に検知され
    た位置を原稿の後端位置であると判断して原稿サイズを
    検知するようにした作像装置であって、 検知可能とされた最小サイズの原稿の後端位置に前記光
    学系が達するまでに当該光学系の発光量が規定値に立ち
    上がるよう、原稿サイズの検知のための走査開始タイミ
    ングを制御する制御手段を有してなることを特徴とする
    作像装置。
JP10294589A 1988-04-22 1989-04-21 作像装置 Pending JPH0228671A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63-101171 1988-04-22
JP10117188 1988-04-22

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0228671A true JPH0228671A (ja) 1990-01-30

Family

ID=14293569

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10294589A Pending JPH0228671A (ja) 1988-04-22 1989-04-21 作像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0228671A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03232457A (ja) * 1990-02-08 1991-10-16 Kawasaki Kiko Kk 製茶方法
EP0665179A2 (en) * 1993-12-28 1995-08-02 Sharp Kabushiki Kaisha Paper-punching device for use in an image-forming apparatus

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03232457A (ja) * 1990-02-08 1991-10-16 Kawasaki Kiko Kk 製茶方法
EP0665179A2 (en) * 1993-12-28 1995-08-02 Sharp Kabushiki Kaisha Paper-punching device for use in an image-forming apparatus
EP0665179A3 (en) * 1993-12-28 1996-04-24 Sharp Kk Perforator for an image forming device.
US5839336A (en) * 1993-12-28 1998-11-24 Sharp Kabushiki Kaisha Paper-punching device for use in an image-forming apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09146428A (ja) 画像形成装置
JP3129478B2 (ja) 画像読取装置
US4978992A (en) Original size detecting apparatus of an image forming apparatus
JPH0228671A (ja) 作像装置
JP2880230B2 (ja) 画像処理装置
JP2600244B2 (ja) 作像装置の原稿サイズ検知装置
JPH01186925A (ja) 作像装置
JPH01186924A (ja) 作像装置の原稿サイズ検知装置
JPH086329A (ja) 画像形成装置
JPH01261664A (ja) 複写装置
JPH0284675A (ja) 作像装置
JPH02132474A (ja) 複写装置
JP2569655B2 (ja) 複写機の制御方法
JP2621051B2 (ja) 原稿サイズ検出装置
JP2750246B2 (ja) 画像形成装置
JPH05127452A (ja) 画像形成装置
JPH05323753A (ja) 複写装置
JPS6281664A (ja) 複写装置
JPH05127451A (ja) 画像形成装置
JPH01118857A (ja) 記憶媒体との接続可能な複写機
JPH10215349A (ja) 画像読取装置
JPH07199741A (ja) 画像形成装置
JPH05333639A (ja) 画像形成装置
JPH07170354A (ja) 画像形成装置
JPS62163041A (ja) 画像形成装置