JPH02286702A - スチレン系重合体の製造方法 - Google Patents

スチレン系重合体の製造方法

Info

Publication number
JPH02286702A
JPH02286702A JP10737689A JP10737689A JPH02286702A JP H02286702 A JPH02286702 A JP H02286702A JP 10737689 A JP10737689 A JP 10737689A JP 10737689 A JP10737689 A JP 10737689A JP H02286702 A JPH02286702 A JP H02286702A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymerization
reactor
solution
polymer
initiator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10737689A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07119245B2 (ja
Inventor
Yuuichi Arito
裕一 有戸
Kazuhiko Sho
正 和彦
Hideo Kasahara
秀夫 笠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP1107376A priority Critical patent/JPH07119245B2/ja
Publication of JPH02286702A publication Critical patent/JPH02286702A/ja
Publication of JPH07119245B2 publication Critical patent/JPH07119245B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F12/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring
    • C08F12/02Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical
    • C08F12/04Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical containing one ring
    • C08F12/06Hydrocarbons
    • C08F12/08Styrene

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は塊状もしくは溶液重合法に関し、さらに詳しく
は、重合後半に開始剤を添加し重合率を高めることによ
り、応力−歪み試験に於いて、降伏点と破断点を有する
強度の優れたスチレン系重合体及びその連続塊状もしく
は溶液重合に関するものである。
スチレン系重合体は、透明性、成形性、剛性に優れた樹
脂であるところから、以前から家庭用品、電気製品など
の成形材料として広く用いられてきたが、最近原材料の
高騰から他の高品位樹脂を比較的コストの安い樹脂へ切
り替える方向にあり、スチレン系重合体に対する需要は
一層増大の傾向にある。これとともに、利用分野を拡大
する為、及び製品の生産性を高める為スチレン系重合体
の強度、成形性の改良の要望が高まっている。
(従来の技術) これまで、塊状重合又は溶液重合によりスチレン系重合
体を製造する場合に、耐衝撃強度の高いスチレン系重合
体を得るには、平均分子量を大きくすれば良いことが知
られている。そして、スチレン系重合体の平均分子量を
大きくする手段としては、重合温度を低くしたり、重合
開始剤の使用量を減少させる方法が知られているが、こ
のような方法は重合速度を遅くする為、生産性が低下す
るのを免れない。特開昭60−28407号公報で高分
子量スチレン重合体を連続的に塊状又は溶液重合法で工
業的に有利な方法で製造する方法が呈示されている。他
方、平均分子量を大きくすることにより、成形性が低下
する。成形品の生産性を高める為、高速成形が望まれて
おり、その為に成形性、強度の優れたスチレン系重合体
が望まれている。この要求に対しては分子量を高めるだ
けでは対応できない。特公昭62−61231号公報で
スチレン系重合体の強度向上の為に低分子量重合体成分
の含有量を掻力減少させることが有効であることが示さ
れている。
しかし、かかる方法では若干の強度向上は期待できるも
のの、スチレン系重合体本来の脆性破壊挙動が変わるま
でには至っていない。すなわち、応力−歪み試験に於い
て、引張応力に対して伸びは直線的に変化し降伏点を示
さずに破断に至る。
分子量を大きくしていってもこのパターンは変わらない
。このようなパターンである限り、耐衝撃強度の改良と
いっても徽々たるものである。例えば強度の目安である
引張り応力−歪み曲線下の面積値は大きくは変わらず数
%程度しか変化しない。
このパターンを変化させる方法として、ゴム質重合体を
導入することは公知の事実である。いわゆる耐衝撃性ポ
リスチレンである。しかし、かかる重合体は不透明であ
り、スチレン系重合体の第一の特徴である透明性を損な
う。
(発明が解決しようとする課題) 本発明者らはかかる現状を鑑み、良好な成形性を与える
分子量を有するスチレン系重合体から高い耐衝撃性を与
える高分子量重合体まで、すなわち標準粘度で20〜8
0センチボイズの範囲のスチレン系重合体を、同一手法
で従来の脆性破壊挙動とは異なる応力−歪み試験に於い
て降伏点と破断点を有する強度の優れたスチレン系重合
体を与える製造技術を確立すべく鋭意検討し、本発明に
到達した。
(課題を解決するための手段) すなわち、本発明はスチレン系単量体を塊状重合又は溶
液重合してスチレン系重合体を連続的に製造する方法に
於いて、スチレン系単量体を主体とする原料溶液を前段
重合反応機へ連続的に供給し、重合溶液中のポリマー濃
度が40重量%以上になる迄予備重合を行った後に押し
出し流れに近い流動パターンを与える後段重合反応機に
導きこの後段重合反応機の最初又は途中で1ケ所以上の
場所に開始剤を添加し、重合温度を180 ’C以下に
制御しつつ重合を進め、最終反応撥出口の重合溶液のポ
リマー濃度が75重量%以上になる迄重合することを特
徴とするスチレン系重合体の製造方法を提供するもので
ある。
又、本発明は、応力−歪み試験に於いて、降伏点を示し
た後、破断に至るという破壊挙動を示すことを特徴とす
るスチレン系重合体を提供するものである。
本発明で用いるスチレン系単量体はスチレン単独、又は
スチレンとスチレン誘導体の混合物である。スチレン誘
導体の代表的なものとしてはαメチルスチレン、p−メ
チルスチレン、p−ターシャリブチルスチレン等である
。本発明は分子量調整、そして/又は重合溶液の粘度調
整の為に適当量の溶媒、分子量調整剤を使用することも
可能である。溶媒としては、トルエン、エチルヘンゼン
、キシレン等である。分子量調整剤としては、メルカプ
タン類、α−メチルスチレンダイマー等が使用できる。
溶媒の使用量は特に限定されるものではないが、0重量
%〜15重量%の範囲の使用が好ましい。
本発明に於いては、まず予備重合段階で重合溶液中のポ
リマー濃度が少なくとも40重量%になる迄重合を行う
必要がある。より好ましくは45重量%から60重量%
の範囲になる迄重合する。
ポリマー濃度が40重量%以下では、後段重合反応機で
の重合負荷が大きく、温度制御、分子量側御が困難にな
るので好ましくない。予備重合条件は特に限定されるも
のではない。公知の重合方法、例えば熱重合、開始剤を
用いた重合方法を用いることができる。又、前段重合反
応機も公知の反応機、例えば完全混合反応機、前型反応
機あるいはこれらの組み合わせの反応機等が使用できる
次に前段重合反応機から出た予備重合溶液を後段重合反
応機に導く。後段重合反応機は押し出し流れに近い流動
パターンを与える反応機である必要がある。この反応機
としては空間部を有する横型二軸反応機、静的混合器を
内臓した反応機、攪拌式壇型反応機が使用比きる。
あるいはこれらの反応機を組み合わせて使用することも
可能である。特に横型二軸重合反応機又は静的混合器を
内臓した重合反応機を使用することが好ましい。完全混
合特性に近い流動パターンを与える反応機を使用すると
、重合率が高くなるにつれて、攪拌動力が異常に大きく
なり経済的でない。又、反応液の粘度が高くなるにつれ
て、混合特性、除熱能力が悪くなり、重合反応を制御す
るのが困難となり、結果として低分子量重合体を多量に
生成するので好ましくない。
後段重合反応機では、開始剤を後段重合反応機の最初又
は途中の一ケ所以上の場所に添加する必要がある。より
好ましくは二ケ所以上の場所に添加することがよい。開
始剤の添加量は100000≧A/B≧3000の範囲
であることが好ましい。より好ましくは60000≧A
/B≧4000の範囲である。開始剤を添加しないと、
本発明でいう応力−歪み試験に於いて降伏点と破断点を
有する破壊挙動が発現せず強度の優れたスチレン系重合
体が得られない。又添加する開始剤量が100000 
< A / Bである時は本発明の効果が十分に発現せ
ず、A / B <3000である時は、低分子量重合
体が多量に生成し本発明の効果が十分に発現しない。又
、開始側濃度が高い為、重合反応を制御することが非常
に困難になる。ここで言うAは後段重合反応機で生成す
るポリマー重量%(最終反応機出口の重合溶液中のポリ
マー濃度(重量%)−子備重合反応機出口の重合溶液中
のポリマー濃度(重量%))を表す。Bは反応系に供給
される全スチレン系単量体100重量部に対する活性酸
素量換算での開始剤の重量部数を表す。ここで言う活性
酸素量とは、有機過酸化物中に存在する過酸化物結合中
の活性酸素<−0−>の量を意味する。開始剤の添加場
所は特に限定されることは無いが、後段反応機の最初又
は途中添加の場合は(後段重合反応機会容積/(開始剤
添加場所数+1))の値が同じ程度になるような所に添
加場所を決めるのがよい。
開始剤と反応溶液を混合するにあたり、混合機として、
静的混合機を用いることが好ましい。静的混合機として
は、ケエックス式スタティックミキサー、スルーザー式
スタティックミキサー、東し式スタテインクミキサーが
使用出来る。動的混合機、例えば攪拌羽根式完全混合機
では攪拌によるセン断応力によって局部的に過熱状態に
なり、低分子量重合体を生成したり、分子鎖切断が生じ
品質低下につながり好ましくない。横型二輪反応機の途
中に開始剤を添加する場合は、反応機自身の混合性が優
れている故、開始剤溶液を反応液表面に滴下するだけで
よい。
均一混合時間も特に限定されるものではないが、三十分
以内で均一混合することが好ましい。均一混合に長時間
かけることは、高濃度開始剤が長時間局在化することに
なり、低分子量重合体を生成し本発明の効果が発現せず
強度低下を招く為好ましく無い。開始剤の添加方法とし
ては、開始剤単独を添加してもよいし、あるいは開始剤
をスチレン系単量体あるいは重合溶媒等に希釈して添加
してもよい。
開始剤の種類としては、10時間半減期の温度が80℃
〜140℃の範囲の有機過酸化物が使用出来る。このよ
うな有機過酸化物の代表的なものとしては、2,2−ビ
ス(t−ブチルパーオキシ)ブタン、2,2−ビス(t
−ブチルパーオキシ)オクタン、1.1−ビス(t−ブ
チルパーオキシ)3.3.5−トリメチルシクロヘキサ
ン、1.1−ビス(t−ブチルパーオキシ)シクロヘキ
サン、4,4ビス(t−ブチルパーオキシ)吉草酸n−
ブチルのようなパーオキシケタール類、2,5−ジメチ
ルー2.5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキシン3の
ようなジアルキルパーオキシド類、t−ブチルパーオキ
シアセテート、t−ブチルパーオキシ−3,3,5−)
リメチルヘキサノエート、t−ブチルパーオキシラウレ
ート、t−ブチルパーオキシベンゾエート、ジ−t−ブ
チルシバ−オキシイソフタレート、2.5−ジメチル−
2,5−ジ(ベンゾイルパーオキシ)ヘキサン、t−ブ
チルパーオキシイソプロビルカーボネートのようなパー
オキシエステル類、メチルエチルケトンパーオキシド、
シクロヘキサノンパーオキシド、のようなケトンパーオ
キシド類、ジイソプロピルベンゼンヒドロパーオキシド
、p−メタンヒドロパーオキシド、のようなヒドロパー
オキシド類を挙げることが出来る。80’C以下の10
時間半減期温度を有する開始剤では、短時間で分解反応
が生じ、局部的にラジカル濃度が高くなり低分子量重合
体を生成し好ましくない。又、140℃以上の10時間
半減期温度を有する開始剤では、反応機内で完全に消費
されず、高温に曝される回収工程まで残り、回収工程で
低分子量重合体を生成したり、分子鎖を生じさせ品質低
下を招くので好ましくない。ここで言う有機過酸化物の
10時間半減期を示す分解温度は、これをラジカルに対
して比較的不活性な溶剤例えばトルエン、ベンゼンに0
.1モル/Lの濃度で溶解し、この溶液を窒素置換した
ガラス管中に密封し、恒温槽に浸析し、熱分解させると
いう実験を、恒温槽の温度を変えて繰り返して行い、以
下のようにして求めることができる。
すなわち、この分解反応は近似的に一次反応として取り
扱うことが出来るので、分解有機過酸化物量(X)と分
解速度定数(K)と時間(1)と有機過酸化物の初期濃
度<a>の間には次の式が成り立つ。
dx/dt−K(a−X)・・・・・・■Ln (a/
 (a−X))=に* t −−−■したがって、tと
(a/ (a−X))とを−軸対数目盛りのグラフとし
てプロットすると得られる直線の勾配から分解速度定数
(K)を求めることができる。
他方においてKに関しては、 K=Aexp (−ΔE/RT)  ・・・、■(但し
、Aは顔度因子、ΔEは活性化エネルギーRは気体定数
、Tは温度) の関係式が成り立つので、異なった温度についてKを計
算し、Ln(t)1/2と1/Tの関係をグラフにプロ
ットし、得られた直線から10時間半減期((t) 1
/2 )を示す分解温度を得ることが出来る。
後段重合反応機での重合温度は、製造すべき重合体の分
子量によって決まるが、いかなる分子量のスチレン系重
合体であれ180 ’c以下、好ましくは170℃以下
で重合する必要がある。180℃以上で重合すると、低
分子量重合体が多量に生成して好ましくない。目標分子
量が重合温度のみで調整できない場合は、添加する開始
剤量、分子量調整荊量あるいは溶媒量等で制御しなけれ
ばならない。
最終反応板出口の重合溶液中のポリマー濃度は75重量
%以上、好ましくは80重量%以上まで重合する必要が
ある。開始剤を追添してもポリマー濃度が75重量%未
満であれば本発明で言う応力−歪み試験において、降伏
点と破断点を有するスチレン系重合体は得られない。
最終反応機を出た重合溶液は通常のスチレン系重合体の
塊状又は溶液重合において使用されている回収工程に送
られ、脱揮発され、ペレット化される。本発明で言うス
チレン系重合体の分子量は特に限定されるものではない
が、標準粘度で20〜80センチポイズ程度のスチレン
系重合体の製造に本発明の製造方法及び装置を適応する
のが好ましい。ここで言う標準粘度とは、スチレン系重
合体の10重量%トルエン溶液の25°Cにおける粘度
を意味し、スチレン系重合体の分子量の一つの尺度とな
るもので、例えば、オストワルドキヤノンフェンスヶ粘
度管#350を用いて測定することができる。
本発明の方法により、応力−歪み試験に於いて降伏点と
破断点を有する強度の優れたスチレン系重合体が得られ
る。特に分子量が40万以下であっても降伏点と破断点
を有し、成形性と強度のバランスが優れており、各種製
品の成形材料として好適に用いることが出来る。
又、未反応スチレン系単量体及び/又は溶媒を回収する
前又は後の任意の段階でスチレン系重合体に慣用されて
いる添加剤、例えば酸化防止剤、滑剤、可梨剤、難燃剤
、着色剤等を配合することもできる。
以下実施例で本発明を更に詳しく説明する。但し、本発
明はこれらの実施例によって限定されるものではない。
(実施例) 実施例−1 添付の図−1に記載した装置により、ポリスチレンの重
合を行った。前段重合反応機は完全混合型反応機であり
容量は50L、後段重合反応機1.2は静的混合器を内
臓した管型重合反応機であり、容量は各々20Lである
。重合溶液と開始剤を混合する為に二ケ所に静的混合器
を設置した。
各々の容量はILである。スチレン93重量部、エチル
ベンゼン7重量部からなる原料溶液を1OL/Hの流量
で前段重合反応機に供給する。前段重合反応機を出た予
備重合溶液及び後段重合反応機の途中に添加する開始剤
として1,1−ビス(tブチルパーオキシ)シクロヘキ
サン(10時間半減期91℃、活性酸素量8.62%)
を用いる。この開始剤を1重量%エチルヘンゼン溶液と
なるように希釈して使用する。最終反応機(後段重合反
応機−2)を出た重合溶液は予熱器で240°C迄加熱
された後脱揮されペレット化される。(表1)に示した
重合条件で重合を実施し、重合開始後48時間後から製
品を採取し、物性を評価した。
物性評価結果を(表−2)に示した。
実施例−2、比較例−1、比較例−2 (表−1)に示した重合条件以外、実施例−1と同様に
して実験を実施した。物性評価結果を(表−2)に示し
た。
実施例−3 添付の図−2に記載した装置により、ポリスチレンの重
合を行った。前段重合反応機は完全混合型反応機であり
容量は50L、後段重合反応機は横型二輪重合反応機で
ある。重合溶液容量が5OLになるように制御しつつ運
転した。重合溶液と開始剤を混合する為に横型二輪重合
反応機入口に静的混合器を設置した。容量はILである
。後段重合反応機の途中に開始剤溶液を添加する設備も
設置しである。(表−1)に示す重合条件以外実施例−
1と同様にして実験を行った。物性評価結果を(表−2
)に示す。
(以下余白) (表−1) (注)実施例−3、比較例−3の後段重合反応機1.2
の温度は後段重合反応機の各々前半部、後半部の温度を
表す。
(以下余白) 比較例−3 (表−1)に示す重合条件以外実施例−3と同様にして
実験を行った。物性評価結果を(表−2)に示す。
実施例−4、比較例−4 スチレン95重量部、エチルヘンガフ4.99重量部、
1.1−ビス(1−ブチルパーオキシ)シクロヘキサン
0.01重量部からなる原料溶液を前段重合反応機に供
給する以外実施例−3と同じ装置、方法で(表−3)に
示した重合条件で重合を実施し製品を得た物性評価結果
を(表−4)に示した。
実施例−5、−6、比較例−5 スチレン98重を部、エチルベンゼン1.99重量部、
■、1−ビス(t〜ブチルパーオキシ)シクロヘキサン
0.01重量部からなる原料溶液を前段重合反応機に供
給する以外実施例−1と同じ装置、方法で(表−3)に
示した重合条件で重合を実施し製品を得た物性評価結果
を(表−4)に示した。
実施例−1〜実施例−3は(図−3)に示したように、
応力−歪み試験に於いて、全て降伏点を示した後破断に
至るというパターンAを示している。それに反して比較
例−1〜比較例−3は従来のポリスチレンの挙動である
降伏点を示さず破断するというパターンBを示している
。その結果として、実施例−1〜実施例−3の引張り応
力−歪み曲線下の面積値は比較例のそれの約1.4倍の
値を示す。標準粘度を64cpsと約2倍にした比較例
−5の値の約1,2倍の値であり、これらのことから実
施例−1〜実施例−3の強度が著しく向上していること
が理解出来る。流動性、剛性は比較例と比べても差はな
い。
分子量を高くした実施例−4(標準粘度39cps)、
実施例−5、−6(標準粘度64cps)の場合も同じ
ことがいえる。応力−歪み試験に於いて、降伏点を示し
た後破断に至るという破壊パターンAを示し、引張り応
力−歪み曲線下の面積値は比較例の各々1.5.1.6
倍の値を示している。その他の物性、流動性、剛性は比
較例と比べても差はない。
実施例−1〜6から理解できるように分子量が標準粘度
で20cps〜80cpsの範囲、特に30cps〜4
0cpsと分子量の比較的低い領域に於いても本発明の
製造方法を用いることにより、(表−3) (注)実施例−4、比較例−4の後段重合反応機1.2
の温度は後段重合反応機の各々前半部、後半部の温度を
表す。
同−手法で強度の優れた従来のスチレン系重合体とは破
壊挙動の異なるスチレン系重合体が得られる。
物性測定方法は以下の方法を用いた。
標準粘度=25°Cの恒温槽中でオストワルドキヤノン
フェンスヶ粘度管#350を用い てスチレン重合体の10重量%トルエ ン溶液の粘度を測定 メルトフローレ−1〜(MFR): ISOR1133
の方法に準じて測定 曲げ弾性率:ASTM  D790の方法に準じて測定 引張り強度:ASTM  D638の方法に準して測定 応力−歪み曲線のバクーン:引張り強度測定時のチャー
ト 応力−歪み曲線下の面積:島津製作所製オートグラフA
G−5000Aを用いて ASTM  D638の方法に準じて 測定し、付属のコンピューター処理 Z3− 装置で計算した。
【図面の簡単な説明】
図−1、図−2は実施例で用いられる装置の説明図、図
−3は応力−歪み曲線のパターン図である。 図−1の説明記号 ■・・・前段重合反応機(完全混合型反応機)■・・・
後段重合反応機−1(静的混合器内臓)■・・・後段重
合反応機−2(静的混合器内1itu)■・・・脱揮槽 ■−1、■−2・・・静的混合器 ■−1・・・原料溶液フィードポンプ ■−2、■−3・・・開始剤溶液フィードポンプ■−1
、■−2・・・重合溶液移送ポンプ■−3・・・溶融樹
脂移送ポンプ ■・・・予熱器 ■・・・真空ライン [相]・・・溶融樹脂移送ライン 図−2の説明記号 ■・・・前段重合反応機(完全混合型反応機)■・・・
後段重合反応@(横型二軸反応機)■・・・脱揮槽 ■・・・静的混合器 ■−1・・・原料溶液フィードポンプ ■−2、■−3・・・開始剤溶液フィードポンプ■−4
・・・スチレン系単量体又は溶媒フィードポンプ ■−1、■−2・・・重合溶液移送ポンプ■−3・・・
溶融樹脂移送ポンプ ■・・・ニードルバルブ ■・・・真空ライン ■・・・予熱器 [相]・・・真空ライン ■・・・溶融樹脂移送ライン 特許出願人  旭化成工業株式会社

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)スチレン系単量体を塊状又は溶液重合してスチレ
    ン系重合体を連続的に製造する方法に於いて、スチレン
    系単量体を主体とする原料溶液を前段重合反応機へ連続
    的に供給し、この前段重合反応機でポリマー濃度が40
    重量%以上になる迄予備重合を行った後、押し出し流れ
    に近い流動パターンを与える後段重合反応機に導き、後
    段重合反応機の最初又は途中の1ケ所以上の場所に開始
    剤を添加し、後段重合反応機での重合温度が180℃を
    越えない温度で重合を行い、最終反応機出口の重合溶液
    中のポリマー濃度が75重量%以上になる迄重合するこ
    とを特徴とするスチレン系重合体の製造方法
  2. (2)応力−歪み試験に於いて、降伏点と破断点を有す
    ることを特徴とする強度の優れたスチレン系重合体
JP1107376A 1989-04-28 1989-04-28 スチレン系重合体の製造方法 Expired - Fee Related JPH07119245B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1107376A JPH07119245B2 (ja) 1989-04-28 1989-04-28 スチレン系重合体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1107376A JPH07119245B2 (ja) 1989-04-28 1989-04-28 スチレン系重合体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02286702A true JPH02286702A (ja) 1990-11-26
JPH07119245B2 JPH07119245B2 (ja) 1995-12-20

Family

ID=14457538

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1107376A Expired - Fee Related JPH07119245B2 (ja) 1989-04-28 1989-04-28 スチレン系重合体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07119245B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04272909A (ja) * 1991-02-27 1992-09-29 Idemitsu Petrochem Co Ltd スチレン系重合体の製造方法
KR100558253B1 (ko) * 1999-12-24 2006-03-10 제일모직주식회사 성형 작업성이 우수한 고강성 열가소성 수지의 제조방법
US7754831B2 (en) 2002-12-25 2010-07-13 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Vinyl polymer, process for producing vinyl polymer, thermosetting coating composition, and coating material

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04272909A (ja) * 1991-02-27 1992-09-29 Idemitsu Petrochem Co Ltd スチレン系重合体の製造方法
KR100558253B1 (ko) * 1999-12-24 2006-03-10 제일모직주식회사 성형 작업성이 우수한 고강성 열가소성 수지의 제조방법
US7754831B2 (en) 2002-12-25 2010-07-13 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Vinyl polymer, process for producing vinyl polymer, thermosetting coating composition, and coating material

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07119245B2 (ja) 1995-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6632907B1 (en) Process for producing methacrylic polymer
EP1943306B1 (en) Low temperature initiators for improving the rubber phase volume of hips formulations
US3337650A (en) Process for preparing graft polymers having high impact strength
KR100689598B1 (ko) 안정성 및 유동성이 우수한 메타크릴계 수지의 제조방법
US6177512B1 (en) High impact polystyrene containing polyphenylene oxide
JPH02286702A (ja) スチレン系重合体の製造方法
KR100893873B1 (ko) 내열 특성이 우수한 열가소성 공중합 수지의 연속 제조방법
JPH05331212A (ja) アクリル系樹脂の製造法
US5455321A (en) Process for producing high molecular weight monovinylidene aromatic polymers
US20110054123A1 (en) High Impact Polymers and Methods of Making and Using Same
JPS6357613A (ja) 光学材料
KR100877577B1 (ko) 광학용 방향족 비닐계 열가소성 수지 및 그 제조방법
JPS5856561B2 (ja) スチレン系重合体の製法
US4187261A (en) Vinyl aromatic polymerization process
JPS5919576B2 (ja) ゴム変性スチレン系樹脂の製造方法
JPH04185615A (ja) スチレン系重合体の製法及び重合装置
JPH09143322A (ja) スチレン系樹脂組成物
JPH07173231A (ja) 耐衝撃性スチレン系樹脂の製造方法および製造装置
JPH0480211A (ja) スチレン系重合体の製法
US20050113525A1 (en) Use of tetrafunctional initiators to improve the rubber phase volume of HIPS
KR20010056845A (ko) 고충격 폴리스티렌 수지 제조를 위한 연속공정
GB2311531A (en) Process for producing styrene based polymer and molded articles comprising the polymer
KR20010058186A (ko) 성형 작업성이 우수한 고강성 열가소성 수지의 제조방법
JP2005314471A (ja) メタクリル系重合体及びその製造方法
EP1353967B1 (en) High impact polystyrene containing polyphenylene oxide

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees