JPH02286163A - コンタクトレンズの洗浄方法および洗浄無菌化方法 - Google Patents

コンタクトレンズの洗浄方法および洗浄無菌化方法

Info

Publication number
JPH02286163A
JPH02286163A JP1110035A JP11003589A JPH02286163A JP H02286163 A JPH02286163 A JP H02286163A JP 1110035 A JP1110035 A JP 1110035A JP 11003589 A JP11003589 A JP 11003589A JP H02286163 A JPH02286163 A JP H02286163A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
soln
cleaning
electrolyte solution
buffer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1110035A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2669690B2 (ja
Inventor
Hideaki Kamiya
英昭 神谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOME SANGYO KK
Original Assignee
TOME SANGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOME SANGYO KK filed Critical TOME SANGYO KK
Priority to JP1110035A priority Critical patent/JP2669690B2/ja
Publication of JPH02286163A publication Critical patent/JPH02286163A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2669690B2 publication Critical patent/JP2669690B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Eyeglasses (AREA)
  • Apparatus For Disinfection Or Sterilisation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はコンタクトレンズの新規な洗浄方法および洗浄
無菌化方法に関する。
[従来の技術] コンタクトレンズ(以下、レンズという)には、その装
用に伴い環境中の汚れ、微生物および涙液中の蛋白質な
どが付着するので、そのまま長期間装用を続けると目を
害する危惧がある。
したがってこれを定期的に、好ましくは毎日洗浄したり
、殺菌処理する必要がある。
洗浄方法としては、従来より界面活性剤入りソリューシ
ョンを用いて手指による洗浄が行なわれているが、かか
る洗浄方法では、表面の汚れは取り除くことは可能であ
るがレンズ内部に入りこんでいる蛋白質などの汚れは除
去することができない。しかもこの状態で煮沸消毒した
ばあいには、レンズ内部に入りこんでいる蛋白質の変性
や凝固が進み、変性した蛋白質や凝固した蛋白質がさら
にレンズに強く固着することになり、その結果、レンズ
に白濁が生じるという問題がある。
また、従来から蛋白質に汚染されたレンズを再生利用す
るための洗浄剤としては蛋白質分解酵素を含む洗浄剤が
知られている。しかし、この洗浄剤を用いる洗浄方法で
は汚染源となる蛋白質を分解したのち、酵素を失活させ
るために煮沸しなければならない。すなわち、レンズ内
部に自然拡散されたまま残存している蛋白質分解物およ
び酵素が含まれた状態でレンズが煮沸されるため、結局
、蛋白質分解物および酵素の熱による変性や凝固は避け
られないので前記と同様の問題があり、また完全な汚れ
の除去は不可能であった。
一方、ソフトコンタクトレンズの殺菌方法としては、前
述した煮沸消毒のほかに、特開昭56−68454号公
報、特開昭57−153853号公報に開示されている
ような食塩水中にレンズを浸漬し、電流を流すことによ
り次亜塩素酸塩を生成させて消毒する方法や、特開昭5
8−38559号公報、特開昭80−[18858号公
報、特開昭60−217333号公報に開示されている
ようなレンズをH2O2水溶液に浸漬して殺菌し、金属
触媒、還元剤、酵素触媒などを用いてH202を分解し
、無毒化する方法があげられる。
しかし、電気分解によって次亜塩素酸塩を生成させる方
法では消毒処理後に処理槽内に残存する次亜塩素酸塩が
自然消失するまでには時間がかかり、また次亜塩素酸塩
がレンズ中に残存しないように還元しなければならない
ため、その操作が煩雑であり、しかもカラーコンタクト
レンズや染色によってマーキングされたレンズにかかる
処理を施したばあいは、レンズの色やマークが前記処理
によって脱色されてしまうという問題がある。またH2
O2水溶液を使用する方法においては、レンズ中に残存
するH2O2を分解しなければならないためその操作に
長時間を要するうえに、レンズ内部に残存するH2O2
が完全に分解されていないと装用時に目にしみるなどの
刺激を付与するため、適当な殺菌方法ではない。
[発明が解決しようとする課題] そこで、本発明者は、前記従来技術の問題点に鑑みて、
かかる問題点を解決するべく鋭意研究を重ねた結果、す
ぐれた洗浄力によりレンズの表面および/またはその内
部の蛋白質などの汚れを洗浄し、さらにレンズを無菌化
する方法を初めて見出し、本発明を完成するにいたった
[課題を解決するための手段] 本発明は、■レンズに吸着した蛋白質の洗浄方法であっ
て、電気分解によって次亜ハロゲン酸塩を発生しない電
解質溶液にレンズを浸漬し、直流電流を通じることによ
りレンズから蛋白質を除去するレンズの洗浄方法および
■電気分解によって次亜ハロゲン酸塩を発生しない電解
質溶液にレンズを浸漬し、直流電流を通じることにより
レンズから蛋白質および微生物を除去したのち、該電解
質溶液の温度を上昇させることによりレンズを殺菌する
レンズの洗浄無菌化方法に関する。
[作用および実施例] 本発明は、電解質溶液中にコロイド状態で遊離している
変性していない蛋白質や細菌などの微生物が帯電してい
る状態で、該電解質溶液に微小電流を流すとこれらが陽
極および陰極へ移動する性質(ffi気泳動)を利用し
、電解質溶液に浸漬されたレンズに存在している蛋白質
や微生物を、直流電流(以下、電流という)を流すこと
によりレンズ系外へ移動させて除去するレンズの洗浄方
法および前記洗浄方法に加えて蛋白質や微生物を除去し
たのち、電解質溶液の温度を上昇させることによりレン
ズを殺菌するレンズの洗浄無菌化方法である。
本発明の洗浄方法においては、処理槽内にレンズを入れ
、該処理槽を所定の電解質溶液で満たしたのち、電流を
通ずることによりレンズの洗浄処理が行なわれる。
前:己電極の材料としては、通常用いられているもので
あればとくに制限はないが、たとえばステンレス、炭素
棒、白金、金、銅、ニッケルなどの金属、合成樹脂に金
または白金などのメツキ処理または蒸着処理が施された
ものなどがあげられ、これらのなかでも各電極で起こる
電解反応における電極の溶解なども考慮すると、イオン
化傾向が高く、電極としたときに溶解しにくいという点
で白金または白金などのメツキ処理もしくは蒸着処理が
施された合成樹脂が好ましい。
前記洗浄処理においては、レンズ内部の蛋白質を除去す
るために、電解質溶液に通電する電流は0.001〜0
.5Aであることが好ましく、通常の装用によって付着
する蛋白質などの汚れを除去するためには、0.05〜
0.2Aであることがさらに好ましい。前記電流が0.
001 A未満であるばあい、電流を流すことによる蛋
白質の除去効果が小さくなる傾向があり、0.5Aをこ
えるばあい、蛋白質が電気泳動される前に電解質溶液の
温度が上がりすぎて蛋白質が熱によって変性してしまい
、除去できなくなる傾向がある。
また、通電時間は、電流値が0.10A未満と低いばあ
い、1〜十数時間、また0、10A以上と高いばあい、
数分〜4時間程度とするのが好ましい。
前記電気分解により次亜塩素酸塩などの次亜ハロゲン酸
塩を発生しない電解質溶液としては、たとえばベロナー
ル緩衝液、ベロナール・アセテート緩衝液、トリス・グ
リシン緩衝液、トリス・クエン酸緩衝液、アラニン・酢
酸緩衝液、グリシン・酢酸緩衝液、ホウ酸緩衝液、リン
酸塩緩衝液、クエン酸塩緩衝液、酢酸塩緩衝液、シュウ
酸塩緩衝液、トリス・CDTA緩衝妓、コハク酸緩衝液
、酒石酸塩緩衝液などの緩衝液、またはたとえばCaC
O3水溶液、Na2CO3水溶液、Na2804水溶液
、(NH4)2804水溶液などの電解質溶液を用いる
ことができ、これらを組み合わせて用いてもよいことは
勿論である。これらのなかでもレンズを浸してもレンズ
の材質、規格、形状に悪影響を与えないこと、電解質溶
液があやまって目に入っても安全であることなどの点か
ら、リン酸塩緩衝液、酢酸塩緩衝液などの緩衝液がとく
に好ましい。
また、電解質溶液中の蛋白質の電荷は電解質溶液のpH
により変化するため、電解質溶液のpHによっては電流
を流してもままたく蛋白質が移動しないことがある。こ
のようなときのpl!をその蛋白質の等重点(以下、p
[という)というが、本発明に使用される電解質溶液は
本質的に涙液の主要構成成分である蛋白質のpl、たと
えばアルブミン(pi 4.7〜5.0)、グロブリン
cp+ 5.2〜5.4)、リゾチーム(pi 10.
5〜11.4)などの各p1と異なればよい。すなわち
、電解質溶液はpH1,Q〜4.7またはpH5,4〜
10.5またはpH11,4〜14であることが望まし
く、前述したようなレンズに対する悪影響や目に対する
安全性を考慮すれば、好ましくはpH5,5〜B、0、
とくに好ましくはPH8,0〜7.5であることが望ま
しい。
前記電解質溶液中の電解質の濃度はo、oot〜0.5
M/J2 、好ましくは0.05〜0.2M、/fl、
とくに好ましくはO11〜0.2M/ffであることが
望ましい。かかる濃度が前記範囲未満であるばあい、所
望の電流値とするために大きな電圧をかけねばならなく
なる傾向があり、また前記範囲をこえるばあい、浸透圧
が大きくなってレンズのサイズが変化したり、洗浄処理
後に該電解質溶液からレンズをそのまま取り出して装用
するばあいに眼がしみる傾向がある。
また、前記電解質溶液の液温は電解質溶液が凍結しなけ
ればとくに限定はないが、好ましくは50℃以下、さら
に好ましくは10〜30℃、とくに好ましくは15〜2
5℃に保たれることが望ましい。かかる液温が50℃を
こえるばあいには、レンズに吸着または内在している蛋
白質が変性し、除去するのが困難になる傾向がある。
なお、レンズに付着している脂質などの汚れを充分に除
去するためには、レンズを処理槽に浸漬する前または洗
浄処理後に界面活性剤を入れた洗浄液でレンズを洗浄し
たり、前記電解質溶液中に界面活性剤を含有させてもよ
い。かかる界面活性剤の具体例としては、たとえば高級
アルコールおよび液体脂肪油の硫酸エステル、アルキル
エーテル硫酸エステル、アルキルスルホネート、スルホ
コハク酸エステルなどの陰イオン界面活性剤、アルキル
アミン塩、アルキルアンモニウム塩などの陽イオン界面
活性剤、アルキルエーテル、アルキルフェニルエーテル
、ポリオキシプロピレンエーテル、アルキルエステルグ
リセリン脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、
ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステルなどの非
イオン界面活性剤があげられる。かかる界面活性剤を使
用するばあい、界面活性剤の電解質溶液中の濃度は、界
面活性剤を使用する効果を発揮せしめるために0.05
〜2.0ffi量%、好ましくは0.1〜0.5重量%
に調整されることが望ましい。
また、レンズ内部に変性した蛋白質が存在するようなば
あいには、電解質溶液中に蛋白質分解酵素を含有させる
ことによって、変性した蛋白質が電流により除去されや
すくしてもよい。
前記蛋白質分解酵素の具体例としては、たとえばパパイ
ン、キモパパイン、バンクレアチン、トリプシン、キモ
トリプシン、ペプシン、フィシン、カルボキシペプチダ
ーゼ、アミノペプチダーゼ、ブロメリンなどのごとき植
物性蛋白質分解酵素や動物性蛋白質分解酵素、バチルス
、ストレプトミセス細菌やアスペルギルス糸状菌などの
微生物由来の蛋白質分解酵素などがあげられる。
前記蛋白質分解酵素の電解質溶液中の濃度は電解質溶液
中の蛋白質分解酵素活性が300〜1000unit/
 mlとなるように調整されることが望ましい。
本発明の実施に際しては、電流によりレンズから除去さ
れた蛋白質の捕捉のために、ゲルまたは膜を、電解質溶
液中に電極とレンズとの間に該レンズが隔離されるよう
に該レンズをはさんで設置しておいてもよい。このばあ
い、ゲルまたは膜は、電極とレンズとを隔離する役割を
はたし、該ゲルまたは膜内は含浸された電解質溶液によ
って通電される。このようなゲルまたは膜の材質として
は、たとえばゼラチン、寒天ゲル、ろ紙、シリカゲル、
デンプン粒、デンプンゲル、メチルセルロース9寒天ゲ
ル、セルロース粉末、多孔質スポンジラバー セルロー
スアセテート、ポリアクリルアミドゲル、アガロース、
ポリビニルアルコールゲル、ニトロセルロース膜などが
あげられる。
本発明においては、電流を流している間は蛋白質が陽極
側または陰極側に移動した状態を保っているが、電流を
切ってすぐに処理槽からレンズを取り出すばあいはとも
かく、そうでないばあいには電流を切ったあとに電解質
溶液中で蛋白質の拡散がおこり、通電することによって
洗浄されたレンズが再び拡散した蛋白質によって汚染さ
れることがある。したがって、前記のようにゲルまたは
膜を電解質溶液中に設置することによって、電流を切っ
たあとに拡散する蛋白質がレンズに再付着するのを防ぐ
ために、ゲルまたは膜を用いて通電中に電気泳動される
蛋白質を捕捉し、レンズが再び汚染されるのを防止する
のが好ましい。
本発明の洗浄無菌化方法は、以上のような洗浄方法と同
様の操作により、レンズに付着した蛋白質および微生物
をレンズ系外へ除去することができることに加え、さら
に電解質溶液の温度を上昇させることによって殺菌も行
なうものである。
前記電解質溶液中に存在する細菌などの微生物はその細
胞表面に電荷(おおむねマイナスの電荷)を有している
ため、電流を通ずることにより蛋白質と同様に陰極およ
び陽極に移動する。
このため、前記洗浄方法と同様にして、電解質溶液に電
流を通ずることによりレンズに存在している微生物は除
去される。したがって、かかる電解質溶液を通電してい
る間はレンズは除菌されて無菌化状態を保っている。し
かし、電流を切ってしばらく放置したのちレンズを電解
質溶液から取り出すようなばあいには、電流によっては
殺菌されない細菌などの微生物が拡散してレンズに再び
付着するおそれがあるため、レンズは完全に殺菌される
ことが好ましい。
また、前記洗浄処理と同様にして電解質溶液に電流を通
ずることにより、レンズに存在している微生物の多くは
微生物の生体内の蛋白質の移動などのため殺菌されるが
、電流のみによっては殺菌されない微生物がレンズに存
在するばあいがあるので、電解質溶液の温度を上昇させ
ることにより、殺菌処理をすることが好ましい。
ただし、洗浄処理と同時に電解質溶液の温度を上昇させ
ることにより殺菌処理を行なうと、レンズに付着または
内在している蛋白質の熱変性が起こり、かかる蛋白質が
レンズに固着するので除去が困難になるため、洗浄処理
をしたのちに殺菌処理を施すことが好ましい。
前記殺菌処理の方法としては、たとえばヒーターなどを
用いて加熱することにより、電解質溶液の温度を80〜
100℃にして殺菌を行なう方法があげられるが、本発
明はかかる方法に限定されず、電解質溶液の温度を80
〜100℃に上昇させうる方法であればいかなる方法を
用いてもよい。
なお、本発明の洗浄無菌化方法においては、たとえば用
いられる処理槽の種類、電極の材料、電流値、通電時間
、電流密度、電解質溶液の種類、電解質溶液のptl、
電解質溶液中の電解質の濃度、電解質溶液の液温、界面
活性剤が用いられるばあいの界面活性剤の種類およびそ
の電解質溶液中の濃度、蛋白質分解酵素が用いられるば
あいの蛋白質分解酵素の種類およびその電解質溶液中の
濃度などの条件も、前記洗浄方法のばあいと同じである
。また、前記のごとく、レンズを除菌したのち電流を切
ったあとに細菌などの微生物が拡散するが、前記洗浄方
法で用いたものと同様のゲルまたは膜を、前記洗浄方法
と同様にして電解質溶液中に設置することにより、かか
る微生物のレンズへの再付着を防止することが好ましい
以上のようにして洗浄されたり、洗浄無菌化されたレン
ズは、電解質溶液より取り出してそのままで、また電解
質溶液が刺激性を呈するものであるばあいには生理食塩
水などで洗浄したのち装用することができる。
つぎに本発明を実施例に基づいてさらに詳細に説明する
が、本発明はかかる実施例のみに限定されるものではな
い。
実施例1 下記に示す組成となるように各成分を配合し、人工涙液
(pH7,0)約1gをえた。
N−ビニルピロリドンを主成分とする含水率約70%の
ソフトコンタクトレンズ2枚を前記人工涙液20m1中
に5日間25℃で浸漬することによりレンズに蛋白質を
吸着させた。
(人工涙液の組成) アルブミン         3.88gγ−グロブリ
ン       1.f31 gリゾチーム     
    1.2 gNaCl            
 9.OgCaClz   2H200,15g NaH2PO42H201,04g 蒸溜水           1.0gなお、人工涙液
は毎日新しいものと交換した。
このレンズをソフトコンタクトレンズ洗浄剤メニクリー
ン(■メニコン製、商品名)を使用して手指で洗浄後、
FT−I R(フーリエ変換赤外分光装置)により測定
し、1580〜1500cm−’のアミド吸収帯のピー
ク面積を計算することによりレンズへの蛋白吸着量を求
めた。
つぎに前記ソフトコンタクトレンズのうち1枚のレンズ
には約20℃の0.05 M/lリン酸緩衝液($)1
16.8)100ml中に2時間浸漬する処理を施した
つぎにもう1枚の前記ソフトコンタクトレンズに第1図
に示される装置を用いて洗浄処理を施した。かかる洗浄
処理の方法を第1図に基づいて説明する。
直流電源装置(4)にリード線(3)によって接続され
た白金電極(2)(電極板の面積:  1.6cシ)を
取り付けた処理層(1)に、電解質溶液(5)として前
記と同じリン酸緩衝Wit 100m1を満たし、かか
る電解質溶液(5)にレンズ(6)を浸漬してふた(′
7)をし、電解質溶液(Sを20〜25℃に保ち、0.
098Aの直流電流を2時間流す処理を施した。
前記のそれぞれの処理後、両レンズをすみやかに前記緩
衝液から取り出して再度FT−IHにより蛋白吸着量を
a1定したところ、前記リン酸緩衝液に浸漬する処理の
みが施されたレンズは処理前と蛋白吸着量に差がなかっ
たが、電流を流すことにより洗浄されたものはまったく
蛋白質の吸着が認められなかった。このことから、電解
質溶液にレンズを浸漬し、かかる電解質溶液に電流を流
すことによりレンズの表面から完全に蛋白質が除去され
たことがわかる。
なお、レンズの含水率は以下の式にしたがって求めた。
(含水率) (平衝含水レンズ重量(g) 実施例2 実施例1と同様にして、実施例1で用いたものと同じ2
枚のレンズに蛋白質を吸着させ、かかるレンズをメニク
リーンを使用して手指で洗浄し、FT−IHによる測定
で、蛋白吸着量を求めた。
ついで1枚のレンズには約15℃の0.05M#l酢酸
−酢酸ナトリウム緩衝液(pH5,5)100ml中に
24時間浸漬する処理を施した。
つぎに、もう1枚のレンズに第2図に示される装置を用
いて洗浄処理を施した。かかる洗浄処理の方法を第2図
に基づいて説明する。
直流電源装置(4)とリード線(3)によって接続され
た白金電極(21(電極板の面積:  1.6cd)を
取りつけた処理槽(1)に、電解質溶液(5)として、
前記と同じ酢酸−酢酸ナトリウム緩衝液100m1を満
たし、かかる電解質溶液(5)にレンズ(6)を浸漬し
、該レンズ(6)が隔離されるように該レンズ(6)を
はさんでゲル(8)として3%寒天ゲル(高さ30、厚
さ 0.8cm)を設置したのち、ふた(7)をした。
かかる電解質溶液(5)を15〜20℃に保ち、0.0
5Aで4時間電流を流したのち通電をとめて16時間放
置する処理を施した。
前記のそれぞれの処理後、両レンズを前記緩衝液から取
り出してFT−I Hにより処理前と同様にして測定し
たところ、浸漬のみの処理が施されたレンズは処理前と
蛋白板Q mに差がなかったが、電流を流すことにより
洗浄されたものは、まったく蛋白質の吸着が認められな
かった。このことから、電解質溶液にレンズを浸漬し、
かかる電解質溶液に電流を流すことによりレンズの表面
から完全に蛋白質が除去されたことがわかる。
実施例3 実施例1と同様にして、2枚の実施例1で用いたものと
同じレンズに蛋白質を吸着させ、かかるレンズをメニク
リーンを使用して手指で洗浄し、FT−[Hによる測定
で蛋白吸着量を求めた。
ついで、一方のレンズには約20℃の0.2M/1ホウ
酸緩衝波緩衝液 8.0)100 ml中に浸漬する処
理を施した。また他方のレンズには同じ緩衝液に浸漬し
、実施例1と同様にして緩衝液を20〜25℃に保ち、
0.025 Aで16時間電流を流すことにより洗浄処
理を施した。
前記処理後、両レンズをすみやかに緩衝液から取り出し
て実施例1と同様にしてFT−IRにより測定したとこ
ろ、浸漬の処理のみが施されたレンズは処理前と蛋白吸
着量に差がなかったが、電流を流すことにより洗浄され
たものは、まったく蛋白質の吸着が認められなかった。
このことから、電解質溶液にレンズを浸漬し、かかるる
電解質溶液に電流を流すことによりレンズの表面から完
全に蛋白質が除去されたことが確認された。
実施例4 N−ビニルピロリドンを主成分とする含水率約7896
のソフトコンタクトレンズ4枚を実施例1で用いたもの
と同じ人工涙液40m1中に10日間、25℃で浸漬し
た。ただし、人工涙液は毎日新しいものと交換した。
前記4枚のレンズを取り出し、1枚はそのまま約20℃
の0.1M#!リン酸緩衝液(all 8.8)100
ml中に3時間浸漬し、1枚はメニクリーンを用いて手
指で洗浄したのち、前記と同様の緩衝液に3時間浸漬し
、1枚は蛋白除去剤ハイドロケアF(参人アラガン社製
、商品名)10ml溶液に3時間浸漬後、メニクリーン
で洗浄し、1枚はそのまま前記緩衝液中に浸漬し、実施
例1と同様にして前記緩衝液を20〜25℃に保ち、0
.IAで3時間電流を流すことにより洗浄した。
つぎに、各レンズをそれぞれ1%アミドブラックIOB
染色液(7%酢酸水溶液中)10mlに1時間浸漬した
。その後、各レンズを7%酢酸水溶液で5回(100m
l / 1回で10分ごとに液交換)洗浄後、メタノー
ル中に浸漬することにより5回(100ml/1回で3
0分ごとに液交換)洗浄し、さらに新鮮なメタノール1
00 ml中に1日浸漬した。つぎに各レンズをふたた
び7%酢酸水溶液50m1中に1日浸漬した。
4枚のレンズの着色を調べたところ、電流を流すことに
より洗浄されたものは、まったく着色されていなかった
が、他の3枚のレンズはいずれも青色に着色されていた
。かかる着色の程度は蛋白質や蛋白質分解酵素がレンズ
内部にどれだけ残存しているかを示すものである。この
結果より、電流を流すことによる洗浄処理によってレン
ズの表面および内部から蛋白質が完全に除去されている
ことがわかった。
実施例5 含水率約38%のソフトコンタクトレンズ(■メニコン
製、商品名:ソフトM)2枚を実施例1で用いたものと
同じ人工涙液20m1中に5日間25℃で浸漬した。た
だし、人工涙液は毎日新しいものと交換した。
ついで2枚のレンズのうち1枚は約30℃の0.1M/
47リン酸緩衝液(pi! 8.8)100 ml中に
3時間浸漬する処理を施し、他方のレンズは同様の緩衝
液中に浸漬し、実施例1と同様にしてかかる緩衝液を約
30℃に保ち、0.12Aで4時間電流を流すことによ
り洗浄処理を行なった。
前記処理後、すぐに各レンズを緩衝液から取り出してそ
れぞれ無菌試験用培地(チオグリコレート培地、■栄研
化学製)に入れ、30℃で7日間培養した。
その結果、浸漬の処理のみが施されたものは1日間で前
記培地が白濁したことから微生物(細菌)の発育が認め
られたが、電流を流すことにより洗浄処理が行なわれた
ものは培地は白濁せず、透明であったことから微生物の
発育が認められなかった。このことから電流を流すこと
によりレンズは除菌(無菌化)されたことがわかった。
なお、本実験に使用された人工涙液の生菌数を平板混釈
法によって調べたところ、生菌数1.64X 10’ 
 cells/ mlであり、人工涙液浸漬後にはレン
ズ1枚当たり約1.0X 10’ cellsの細菌が
付着していた。
実施例6 0.2M/fINaz SO+水溶液中にシュードモナ
ス◆エルギノーザ(Pseudomonas aeru
glnosa)ATCC9027を用いて1.8xlO
’  cells/mlの菌液を調整し、含水率約60
%のレンズ2枚をそれぞれ菌液50m1中に入れて1日
放置した。
ついで、一方のレンズは菌液を約20℃に保ち菌液中に
実施例1と同様にして0.LAの電流を2時間通電する
処理を行ない、電流をとめたのち、さらに1時間放置し
た。他方のレンズはそのまま菌液中に3時間静置する処
理を施した。
それぞれのレンズを菌液から取り出して実施例5と同様
にして無菌試験用培地に接種し30℃で7日間培養した
前記培養を行なった結果、菌液中に静置する処理が施さ
れたレンズは1日間で前記培地が白濁したことから微生
物の発育が認められたが、菌液中で通電を行なう処理が
施されたものは培地が白濁せず透明であったことから微
生物の全台が認められなかった。このことから、前記の
ようにして電流を流すことによりレンズが殺菌(無菌化
)されたことがわかつた。
実施例7 0.9%NaC&水溶液中にスタヒロコツカス・アウレ
ウス(Staphylococcus aureus)
209 Pを用いて1.24X 10’  coils
/ mlの菌液を調整し、かかる菌液15 ml中に含
水率約38%のレンズ(■メニコン製、商品名:ソフト
M)2枚を入れて1日放置した。
前記のそれぞれのレンズを菌液から取り出し、一方のレ
ンズは約20℃の0.1M/fiリン酸緩衝液(+)H
8,8) 100m1中に4時間浸漬する処理を、他方
のレンズは同緩衝液に入れたのち実施例1と同様にして
緩衝液を約25℃に保ち、0.IBAの電流を4時間流
す処理を行なった。それぞれのレンズをすぐに取り出し
て実施例5と同様にして無菌試験用培地に接種し、30
℃で7日間培養した。
前記培養を行なった結果、浸漬するのみの処理が施され
たものは1日間で前記培地が白濁したことから微生物の
発育が認められたが、電流を流す処理が行なわれたもの
は培地は白濁せず透明であったことから微生物の発育が
認められなかった。このことから前記のような電流を流
す処理によりレンズが除菌(無菌化)されたことがわか
った。
実施例8 0.9%NaCj水溶液中に、エシェリキア・コリ(E
scherichla coIf)ATCC8739を
用いて2.70X 106cells/mlの菌液を調
整し、かかる菌液15m1中に含水率約78%のレンズ
<n東し製、商品名;ブレスオー)2枚を入れて1日放
置した。
前記レンズをそれぞれ菌液から取り出し、−方のレンズ
は、約20℃の0.1M/fiリン酸緩衝液(pl! 
8.8)  100m1中に4時間浸漬する処理を、他
方のレンズは同緩衝液に入れたのち、実施例1と同様に
して緩衝液を約20℃に保ち、0.1Aの電流を4時間
流したのち、さらに外部ヒーターにより加熱して100
℃で20分間殺菌処理を施した。
それぞれのレンズを取り出して実施例5と同様にして無
菌試験用培地に接種し、30℃で7日間培養した。
その結果、浸漬するのみの処理が施されたものは、1日
間で前記培地が白濁したことから微生物の発育が認めら
れたが、前記のように電流を流し、さらに加熱して殺菌
処理を施したものは、培地は白濁せず透明であったこと
がら′微生物の発育が認められなかったので、コンタク
トレンズが殺菌(無菌化)されていることがわかった。
実施例9 ボシュロム・オブティマ38(ボシュ・アンドロム・イ
ンコーホレイテッド(BAUSCII & LOMBI
 NC0RPORAT[:D)社製、商品名)および1
1 Y D RONソフトカラーコンタクトレンズ(ハ
イトロン・ジャパン製、商品名:1140トス)の2種
類のソフトカラーコンタクトレンズをそれぞれカミソリ
の刃を用いて切断することにより2分割し、各レンズの
半片のうち1つずつを生理食塩水中に保存した。残りの
半片はそれぞれ約20℃の0.1 M#!リン酸緩衝液
(p)!6.8)100ml中に浸漬して実施例1と同
様の装置を用いて0.1Aの電流を1000時間連続し
て通電する処理を施した。
ただし、前記緩衝液は24時間ごとに新しい緩衝液に交
換した。
前記通電する処理を施した各半片を取り出して生理食塩
水中に保存していた各半片とそれぞれ同じ種類のものど
うしを比較することにより退色の程度を調べたが、前記
通電する処理を施した半片はまったく退色されていなか
った。このことから、本発明の洗浄方法および洗浄無菌
化方法がカラーコンタクトレンズにも充分適用しうろこ
とがわかつた。
実施例IO メニコンEX (■メニコン製、商品名)なるハードコ
ンタクトレンズ2枚を実施例1で用いたのと同じ人工涙
液中に5日間25℃で浸漬した。
ただし、かかる人工涙液は毎日新しいものと交換した。
これらのレンズを酸素透過性ハードコンタクトレンズ用
洗浄保存液02ケア(■メニコン製、商品名)を使用し
て手指で洗浄したのち、実施例1と同様にしてFT−I
Hにより測定し、蛋白吸着量を求めた。ついで1枚のレ
ンズは約20℃の0、IN/lリン酸緩衝液LOOml
 (pH6,8)に2時間浸漬する処理を、他方のレン
ズは同じリン酸緩衝液中に浸漬し、実施例1と同様の装
置を用いて0.1OAで2時間電流を流すことにより洗
浄処理を施した。
つぎに、両方のレンズを再度FT−I Hにより測定し
て蛋白吸着量を求めたところ、前記緩衝液に浸漬するの
みの処理が施されたものは処理前と蛋白吸着量に差がな
かったが、前記洗浄処理が施されたものはかなり蛋白吸
着量が小さくなっていた。このことから、電解質溶液に
レンズを浸漬し、かかる電解質溶液に電流を流すことに
よりレンズの表面に付着していた蛋白質がかなり除去さ
れたことがわかった。
比較例1 実施例9に使用したものと同じボシュロム・オプティマ
88および、HYDRONソフトカラーコンタクトレン
ズなる2枚のカラーコンタクトレンズを実施例49と同
様にしてそれぞれ2分割し、各レンズの半片のうち1つ
ずつを生理゛食塩水中に保存した。
一方、蒸留水f00mlに対し、クエン酸三ナトリウム
の濃度が0.582%、クエン酸の濃度が0.0H%、
塩化ナトリウムの濃度が0,90%である約20℃の水
溶液3.0mlに残りの各半片をそれぞれ浸漬し、実施
例1と同様の装置を用いて0.00OAの電流を25秒
間通電することにより、該水溶液中に約5 ppm濃度
の次亜塩素酸ナトリウムを生成せしめて消毒した。その
まま室温にて60分間放置したのち各半片を取り出し、
前記水溶液を新しいものと取り替えて再び同様に各半片
を浸漬し、通電して次亜塩素酸ナトリウムを発生させた
。前記水溶液中に各半片を浸漬し、次亜塩素酸ナトリウ
ムを発生させ、室温にて60分間放置したのち各半片を
取り出し、該水溶液を取り替えるシステムを1サイクル
とし、このサイクルを50回繰り返した。
前記のようにして消毒された各半片のカラーと生理食塩
中に保存されていた各半片のカラーと同じ種類のものど
うしで比較することによりレンズの退色や脱色の程度を
調べたところ、ボシュロムのカラーコンタクトレンズは
わずか2回のサイクルで完全に脱色されており、また+
! Y D ROMのカラーコンタクトレンズもサイク
ルが20回を過ぎる頃より退色がわかるようになった。
この結果から、カラーコンタクトレンズに対して次亜ハ
ロゲン酸塩を作用させる殺菌システムを適用したばあい
には、カラーコンタクトレンズが退色されたり脱色され
ることがわかった。
[発明の効果] 本発明のレンズの洗浄方法および洗浄無菌化方法は、い
ずれもレンズの材質、規格、形状に悪影響を与えず、煩
雑な操作を要さず、すぐれた洗浄力により容易にレンズ
から蛋白質を除去することができ、さらに本発明の洗浄
無菌化方法においてはレンズを無菌化しうるという効果
を奏する。
また、本発明のいずれの方法も、カラーコンタクトレン
ズまたは染色によってマーキングされたレンズに適用し
たばあいにも、かかるレンズが退色されたり、脱色され
ることがまったくないという効果を奏する。
さらに、本発明のいずれの方法においても、電解質溶液
は電気分解によって次亜ハロゲン酸塩を発生しないもの
が用いられており、またH2O2を必要としないので、
本発明の方法は、レンズ内に有害成分が残存せず、眼組
織に対してきわめて安全であるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】 第1図および第2図はそれぞれ本発明のコンタクトレン
ズの洗浄方法および洗浄無菌化方法に用いられる装置の
一例を示す断面図である。 (図面の主要符号) (5)−電解質溶液 (6):コンタクトレンズ (8)ニゲル 特許出願人  トーメー産業株式会社 5:電解質溶液 6:コンタクトレンズ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 コンタクトレンズに吸着した蛋白質の洗浄方法であ
    って、電気分解によって次亜ハロゲン酸塩を発生しない
    電解質溶液にコンタクトレンズを浸漬し、直流電流を通
    じることによりコンタクトレンズから蛋白質を除去する
    コンタクトレンズの洗浄方法。 2 蛋白質を捕捉するために、前記電解質溶液を含浸す
    ることができるゲルまたは膜を、コンタクトレンズが隔
    離されるように該コンタクトレンズをはさんで前記電解
    質溶液中に設置する請求項1記載のコンタクトレンズの
    洗浄方法。 3 通電する直流電流が0.001〜0.5Aである請
    求項1記載のコンタクトレンズの洗浄方法。 4 電気分解によって次亜ハロゲン酸塩を発生しない電
    解質溶液にコンタクトレンズを浸漬し、直流電流を通じ
    ることによりコンタクトレンズから蛋白質および微生物
    を除去したのち、該電解質溶液の温度を上昇させること
    によりコンタクトレンズを殺菌するコンタクトレンズの
    洗浄無菌化方法。 5 蛋白質および微生物を捕捉するために、前記電解質
    溶液を含浸することができるゲルまたは膜をコンタクト
    レンズが隔離されるように該コンタクトレンズをはさん
    で設置する請求項4記載のコンタクトレンズの洗浄無菌
    化方法。 6 通電する直流電流が0.001〜0.5Aである請
    求項4記載のコンタクトレンズの洗浄無菌化方法。
JP1110035A 1989-04-27 1989-04-27 コンタクトレンズの洗浄方法および洗浄無菌化方法 Expired - Lifetime JP2669690B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1110035A JP2669690B2 (ja) 1989-04-27 1989-04-27 コンタクトレンズの洗浄方法および洗浄無菌化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1110035A JP2669690B2 (ja) 1989-04-27 1989-04-27 コンタクトレンズの洗浄方法および洗浄無菌化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02286163A true JPH02286163A (ja) 1990-11-26
JP2669690B2 JP2669690B2 (ja) 1997-10-29

Family

ID=14525460

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1110035A Expired - Lifetime JP2669690B2 (ja) 1989-04-27 1989-04-27 コンタクトレンズの洗浄方法および洗浄無菌化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2669690B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1994004199A1 (en) * 1992-08-17 1994-03-03 Tomei Sangyo Kabushiki Kaisha Device for sterilizing soft lens by boiling
WO2017094197A1 (ja) * 2015-12-04 2017-06-08 国立大学法人東北大学 殺菌装置、及び、殺菌方法
US10398799B2 (en) 2014-04-03 2019-09-03 Novartis Ag System for disinfecting contact lenses
US10525158B2 (en) 2014-04-03 2020-01-07 Novartis Ag Electrochemical system for disinfecting and cleaning contact lenses
CN115337421A (zh) * 2021-05-12 2022-11-15 林锦鸿 消毒灭菌方法
WO2024183752A1 (zh) * 2023-03-07 2024-09-12 苏州三个臭皮匠生物科技有限公司 一种电化学杀菌及除蛋白方法和装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1994004199A1 (en) * 1992-08-17 1994-03-03 Tomei Sangyo Kabushiki Kaisha Device for sterilizing soft lens by boiling
US10398799B2 (en) 2014-04-03 2019-09-03 Novartis Ag System for disinfecting contact lenses
US10525158B2 (en) 2014-04-03 2020-01-07 Novartis Ag Electrochemical system for disinfecting and cleaning contact lenses
WO2017094197A1 (ja) * 2015-12-04 2017-06-08 国立大学法人東北大学 殺菌装置、及び、殺菌方法
JPWO2017094197A1 (ja) * 2015-12-04 2018-09-20 国立大学法人東北大学 殺菌装置、及び、殺菌方法
CN115337421A (zh) * 2021-05-12 2022-11-15 林锦鸿 消毒灭菌方法
WO2024183752A1 (zh) * 2023-03-07 2024-09-12 苏州三个臭皮匠生物科技有限公司 一种电化学杀菌及除蛋白方法和装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2669690B2 (ja) 1997-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4585488A (en) Method for disinfecting contact lenses
US5246552A (en) Method for cleaning and disinfecting soft contact lens and treating solution for soft contact lenses
JPH07168145A (ja) コンタクトレンズの洗浄消毒用製剤
US5820696A (en) Method of cleaning and disinfecting contact lens
US20230314845A1 (en) Contact lens cleaner, and protein removal and sterilization method by means of electrophoresis dissociation
US5449442A (en) Cleaning and disinfecting method for contact lens
JPH02286163A (ja) コンタクトレンズの洗浄方法および洗浄無菌化方法
US5487788A (en) Method for cleaning and disinfecting contact lens
US4748992A (en) Contact lens disinfection
US4872965A (en) Contact lens cleaning apparatus
KR100390692B1 (ko) 콘택트렌즈세정및소독용탄수화물조성물및방법
US5227039A (en) Apparatus and method for cleaning lenses
US5785767A (en) Cleaning and disinfecting solution for contact lens and method of cleaning and disinfecting contact lens using the solution
AU638097B2 (en) Electrolytic cleaning and disinfecting solution
US5292372A (en) Method of removing contaminants from a contact lens using electroblotting
EP0563911A1 (en) Cleaning and disinfecting method
JPH0614978A (ja) 洗浄殺菌方法
JPS602055B2 (ja) コンタクトレンズの消毒方法と装置
JPH09154922A (ja) コンタクトレンズの消毒洗浄方法
JP3022989B2 (ja) ソフトコンタクトレンズの洗浄消毒方法およびソフトコンタクトレンズ用処理液
JP3552838B2 (ja) コンタクトレンズ溶液及びそれを用いた洗浄消毒方法
JPH08122717A (ja) 電解イオン水消毒装置及び消毒中和方法
JP2002122827A (ja) コンタクトレンズの洗浄消毒方法
JPH07181436A (ja) コンタクトレンズの洗浄殺菌方法
JP2744623B2 (ja) コンタクトレンズ用洗浄剤及び洗浄方法