JPH02284129A - 走査形情報検出装置 - Google Patents

走査形情報検出装置

Info

Publication number
JPH02284129A
JPH02284129A JP1104408A JP10440889A JPH02284129A JP H02284129 A JPH02284129 A JP H02284129A JP 1104408 A JP1104408 A JP 1104408A JP 10440889 A JP10440889 A JP 10440889A JP H02284129 A JPH02284129 A JP H02284129A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
sample
saw
detection
waveguide layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1104408A
Other languages
English (en)
Inventor
Masataka Shiba
正孝 芝
Ryuichi Funatsu
隆一 船津
Motoya Taniguchi
素也 谷口
Minoru Tanaka
稔 田中
Akira Inagaki
晃 稲垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP1104408A priority Critical patent/JPH02284129A/ja
Priority to US07/513,911 priority patent/US5121449A/en
Publication of JPH02284129A publication Critical patent/JPH02284129A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/12004Combinations of two or more optical elements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/123Integrated head arrangements, e.g. with source and detectors mounted on the same substrate
    • G11B7/124Integrated head arrangements, e.g. with source and detectors mounted on the same substrate the integrated head arrangements including waveguides
    • G11B7/1245Integrated head arrangements, e.g. with source and detectors mounted on the same substrate the integrated head arrangements including waveguides the waveguides including means for electro-optical or acousto-optical deflection

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は1例えば半導体製造装置用の7ライメント光学
系等において、特に、その小形化、高精度化に好敵な、
導波路形光集積回路を用いた走査形の情報検出装置に関
する。
〔従来の技術〕
コンパクト・ディスクのピックアップや半導体露光装置
のアライメント光学系等、従来の光学システムは、レン
ズやプリズム、ミラー等の個別部品により構成されてい
た。このため、光学システムの小形・軽量化を図ること
が困難なばかりか、組立時の調整も複雑で1価格的にも
問題があった。
この問題を解決する手段の一つとして導波路形光集積回
路技術が提案されている。第25図は、電子通信学会技
術研究報告0QE85−72(1985年)第39頁か
ら第46頁に示された導波路形光集積回路で、コンパク
ト・ディスクや光メモリ等の光デイスク用のピックアッ
プへ適用した例である。ここで半導体レーザ1.を出射
した光は基板2上に形成された誘電体薄膜の導波路M3
に導かれる。導波路層3上には1回折格子により構成さ
れたビーム・スプリンタ4と集光グレーティング・カッ
プラ5が設けられており、レーザ光6は集光ビームとな
り、光デイスク7上にスポット8を結ぶ、光デイスク7
上の信号ビット9で変調をうけたレーザ光6は、再び、
集光グレーティング・カップラ5とビーム・スプリッタ
4を経て、2分割された後、光検出器10に到達する。
そして、4つの素子から成る光検出器10からの電気信
号により、トラッキングとフォーカシングの誤差量や信
号ビット9の情報を取り込んでいる。
第25図の導波路形光集積回路では、レンズ。
ビーム・スプリッタ等の受動形の光学素子が作り込まれ
ているが、さらに、能動形の光学素子である5AW(表
面弾性波: 5urface Acoustic 1l
ava)を用いた光偏向機能を付加することも可能であ
る。
例えば、応用物理学会 光学懇話会編 光集積回路(1
988年)第179頁から第194頁に記載されている
第26図の構成がある@ L x N b Osにオブ
酸リチウム)の基板2にTiを拡散させる等することに
より導波路層3を形成しておく。
ここにAQ等の材料でSAW電極11を作り、高周波信
号12を印加すると、5AW13が励起される。この時
生じる周期的屈折率変化を有する回折格子によっていわ
ゆる音響ブラッグ(Bragg)回折が起こり、入射光
14は、0次光15と1次回折光16に分けられる。高
周波信号12の周波数を変化させることによって、O次
光15と1次回折光16の成す角度が変化し、これが、
光偏向機能となる。
光ディスクへの応用例としては、応用物理学会編 マイ
クロオプテイクス・ニュース第6巻第3号(1988年
)第13頁から第16頁に記載されているような、SA
W光偏向素子によるトラッキング・アクセス時間の短縮
がある。
さて、これら導波路形の光集積回路の製造は。
半導体の製造方法とほぼ同じであり、光露光・現像工程
、エッチング工程、拡散工程等から成り立っている。従
って半導体と同様、高精度の素子を。
組立調整無しに作り込むことが可能であり、しかも、小
形、軽量かつ安定な光学系を実現することができる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
さて、上記、導波路形光集積回路は、その小形。
軽量、高安定という特徴を活かすと、従来の光デイスク
用ピックアップ以外にも幅広い応用分野が考えられる。
例えば、半導体製造工程等では、各種位置決め(アライ
メント)装置やFA用のバーコード読み取り装置や各種
モニタリング装置等、様々な光学系が必要である。これ
らは、従来、個別部品によって構成されていた。従って
、光学系自体が大きくなり、装置への実装が困難になっ
たり、あるいは、付加できる機能が制限され、又、精度
が低下するといった問題があった。さらに、高精度の組
立調整を必要としていたために、価格も高くなり、特に
多くの装置に取り付ける必要のあるFA用のモニタリン
グ装置としては適さない場合も多かった。
SAW光偏向素子を有する導波路形の光集積回路は、原
理的にこのような個別部品による光学系に置き換えるこ
とが可能であり、その効果も絶大である。
しかしながら、第23図及び第24図で示したような、
導波路形光集積回路は、コンパクト・ディスクや光ディ
スク・メモリ等、いわゆる光ディスクのピックアップ用
であったため、検出精度の面で十分でなかったという課
題を有していた。
本発明の目的は、SAW光偏向素子の駆動周波数と、偏
向角又は偏向角を回折効率との関係を検出して検出精度
の向上をはかった小形の走査形情報検出装置を提供する
ことにある。
〔問題点を解決するための手段〕
上記目的は、光導波路層を形成した基板と、レーザ発振
器と、上記光導波路層にレーザ光を導く光導入手段と、
上記光導波路層上に形成されたSAW光偏向素子と、上
記光導波路層から光を取り出して試料上に照射する光照
射手段と、上記SAW光偏向素子に印加する高周波電圧
の周波数を制御して上記光照射手段によって照射された
光を試料上で走査させる制御手段と、該制御手段によっ
て制御されるSAWの制御信号に対する上記試料上に集
光走査される光の位置又は光量を検出する第1の検出手
段とを備えた走査形情報検出装置により達成される。
即ち、本発明は、導波路形光集積回路からの出射光をモ
ニタする系と、光偏向角度の絶対値制御系又は絶対値を
モニタできる系を付加することにある。
〔作 用〕
ところで本発明においては、試料上の情報を検出しよう
とした場合、第14図に示すような1例えばSAW光偏
向素子の偏向角による回折効率の違いは無視することが
できないと共にSAW光偏向素子による偏向角度の絶対
値が重要となる。即ちSAW光偏向素子の偏向角度によ
る1次回折光の回折効率の変化や、入出射角度によるグ
レーティング・カップラの効率の変化を含む光集積回路
23からの最終的な出射光量の変化については。
第3図のように求められている。ここで光集積回路23
上にレーザ光を導き、5AW13を発生すると、レーザ
光は回折し、θだけ曲げられる。5AW13の発生は、
Vco回路24にVinなる入力電圧を加えたときにと
のVinの大きさに比例して周波数fの変化する高周波
信号12を発生させ、これをSAW電極11に印加する
ことにより行なわれる。そして出射光量センサ17の信
号Eoとセンサ45より得られるデータ信号Ed(θ)
を検出光量補正回路18により次(1)式のように補正
することによって、安定な出力信号Ed(θ)Ec(θ
)=AXEd(θ)/Eo(θ)   ・・−−−・−
・−(1)ここでAは定数、θはSAW偏向角度である
検出光量の補正は、実時間で行う方法もあるが、システ
ムが経時的に安定であるならば、Eo(θ)に相当する
データを予め求めて記憶しておき、以後はEd(θ)を
与えるのみで、Ec(θ)を求めることも可能である。
一方、偏向角度の絶対値制御に関しては、第4図に示す
ように、偏向角度モニタ19により実現された偏向角度
θobtainedをアンプ27を介してV obta
inedを求め、これと目標とする偏向角度制御電圧V
inを、偏向角度補正回路20に入れ、SAW制御の信
号V outを作ることで可能となる。
例えば直前の状態V ’outに対して、Vout= 
V ’out+ Vin −Vobtained−−・
−・・−・・(2)なる補正を行えば良いわけである。
この閉ループ系については、その設置場所に以下の方式
がある。
(1)導波路形光集積回路の出射光をホジションセンサ
等の偏向角度モニタで検出し、SAWの駆動周波数にフ
ィードバックする方式(第4図に示す方式)。
(2)通常のSAW光偏向素子の外部制御信号は電圧信
号で与えられ、これをVco回路24により電圧Vou
t−周波数fobtainadに変換してSAW駆動に
用いることから、Vco回路24からの駆動周波数fo
btainedを周波数モニタ26でモニタすることで
、Vco回路24に加える制御信号にVoutフィード
バックする方式、(第5図に示す方式)。
これらの使いわけは、システムの要求精度によって異な
る。
SAW光偏向素子を等速走査用の機能として使う場合に
は、絶対原点を知るためのモニタが必要である。第6図
は、その概要を示したものである。
なお、第7図は第6図で得られる信号波形を示す。
スタート信号Sを入力し、SAW制御系22の駆動をス
タートさせると、同期信号tとSAW制御信号Vin(
t)が発生する。光集積回路23には、絶対原点センサ
21が設けられており、原点号と同期信号tを用いて、
データ検出信号Edの解析を行えば良い。
〔実施例〕
以下1本発明の実施例を図を用いて説明する。
第1の実施例は、半導体露光装置等に用いるウェハ・ア
ライメント光学系に本発明を使った導波路形光集積回路
を適用した場合である。第8図は、ステップ・アンド・
リピート式の半導体露光装置の構成を示したものである
。レチクル30に照明系31からg線やi線の紫外線を
照射すると、投影レンズ32を通じてウェハ33にレチ
クル30の像が縮小投影される。この時レチクル30と
ウェハ33との相対位置合わせは各々レチクル・アライ
メント光学系34とウェハ・アライメント光学系35に
よって行われ、アライメント終了後はウェハステージ3
6上に設けた反射ミラー37とレーザ測長系38により
、ステージを高精度に駆動し、1チツプずつステップア
ンドリピート方式で露光して行く、この時、ウェハ・ア
ライメント程、レーザ測長系38から発生する誤差も小
さく。
露光時の高い合わせ精度を実現できる。しかし、従来の
個別部品を用いた方法では、この距離Ωを小さくするこ
とは、実装上から見て不可能であった。
第1図は、この問題を解消できる導波路形光集積回路を
用いた小形のウェハ・アライメント光学系であるsLi
Mbo、等の基板2にTi等を拡散させる等することに
より導波路層3を形成する。
半導体レーザ1から出た光は、端面結合により導波路M
3に入射され、ジオデシックレンズ40で平行光に変え
られる。SAW電極11に印加する高周波信号12の周
波数を変えると、5AW13の間隔が変化する。従って
、集光グレーティング・カップラ41(円筒レンズ要素
に相当)によって形成されるスリット状照明光43を試
料(ウェハ)上で走査することができる。試料(ウェハ
)上に。
例えば特定のピッチのドツト・パターンから成るアライ
メント・マーク44が存在し、この上を、スリット状照
明光43が横切ると、ドツト・パターンから1次回折光
が発生し、検出センサ45で検出される。さて、基板2
からの出射面は、出射角に直角な面42が形成され、こ
こには、半透コーティングが施されている。従って、ス
リット状照明光43を作る光の一部が、この面42で反
射し、集光グレーティング・カップラ41を通過し、セ
ンサアレイ46に達する。第9図はこのセンサアレイ4
6の構成を具体的に示しためのである。
ホトダイオードのセンサS1〜S11がアレイ状に形成
され、各センサ5L−3,の出力は、アナログスイッチ
47で特定のものが選択される。そして各センサS1〜
S11の出力値は第2図に示すSAWの偏向角度θ又は
SAWの駆動電圧Vinに応じたSAWの回折効率の変
化に対応する。従ってSAW駆動電圧と三角波又はのこ
ぎり波状にくり返し変化させながらアナログスイッチ4
7を切替えてセンサ出力を見ると第10図のようになる
従ってアンプ48からこの包絡線28に相応する検出光
量補正用のデータEo(θ)が求められる。
5図及び第6図に示すセンサ17の役割を果すことがで
きる。
一方各センサS1〜S11のピーク出力のタイミングを
、シュミットトリガ回路49とパルス発生器50により
求めると、これから第11図に示すようにスリット状照
明光の走査比fix(実現された偏向角度θの関数)と
SAW駆動電圧Vinの関係が求められる(θ−Vin
関数)、又1例えばSlのセンサの出力タイミングをθ
orgとすれば、これが絶対原点センサ(第4図に19
で示す、)の役目を果すことになる。上記の検出光量補
正用データEo(θ)とθ−Vin関数は、予め測定の
上で検出光量補正回路18と偏向角度補正回路20に保
存しておき、位置算出回路25で実際のアライメント・
マーク検出の際に補正データとして使用される。
さて第1図に示す光学系を用いて、試料(ウェハ)33
上に形成された第10図のような直線状パターン(ドツ
ト・マーク)44にスリット状照明光43を照射し、こ
れをVco回路24によるSAWの駆動周波数fを変化
させて走査すると、第13図に示すように検出センサ4
5の出力Ed(θ)が検出光量補正回路18において求
められる。この信号Ed(θ)に対して、既に求めであ
る検出光量補正データEo(θ)を用いて式(1)の処
理を検出光量補正回路18において施こし、更に位置算
出回路25又は偏向角度補正回路20によりθ−Vin
の補正(具体的には第4図、第5図、第6@に示す、)
を行うと、位置算出回路25において波形中心θ−ar
kとθorgとの間隔(第13図に示す)より、第12
図に示す直線状パターン(アライメントマーク)の位I
i!X+*arkが求められる。
Ee(8)=AXEd([))/Eo(El)   −
−(1)但し、Aは定数、θはSAW偏向角度である。
なお、2つの直線状パターン間を検出する場合には、必
ずしもθorgは必要がない。
また、検出光量補正用データEo(θ)を求める他の方
法としては、試料(ウェハあるいはその代替品)に、第
14図のように第12図のマークとピッチが同一のライ
ン/スペースのパターン51を形成しておき、ここにス
リット状照明光43を照射したときの検出センサ45の
出力(第15w1)から直接束めることも可能である。
第1図の光学系35を半導体露光装置に実装すると第1
6図のようになり、投影レンズ32の下部への取付が可
能となり、ウェハアライメント光学系35と投影レンズ
32の距離ρを小さくすることができる。その結果、レ
ーザ測長系38から発生する誤差も小さくなる。又、光
学系自体が。
非常に小さく軽いため、投影レンズ32に直接取付けて
も、剛性上の問題が生じないため、構造面からも安定と
なり、露光時の高い合わせ精度を実現できる。
本実施例では、XYZ軸のうち1軸のみを記載したが、
2軸、あるいはチップ回転測定の為3軸から成る構成も
考えられる。
又、本実施例では、半導体露光装置の中でも縮小投影露
光装置をとりあげたが、電子線描画装置−装置では、距
#iΩの大きいアライメント光学系もしくは、レジスト
下地層に設けられたアライメントマークの見えにくい2
次電子検出のアライメント系しか使用できないため1問
題となるアライメント精度の改善に、効果的である。
第1次の実施例では、1次回折光の検出を行ったが、ア
ライメントマークからの高次回折光を検出する位置に4
5の検出センサを設ければ距離悲を0にすることも可能
である。
本発明の第2の実施例は、工場のFA化において、物流
管理をする上で欠かせないバーコード読取装置への適用
例である。バーコード読取装置は従来、個別部品で形成
され比較的大形かつ高価なものであったため、多くの種
類の多数の装置に取り付ける必要のあるFA用の装置と
しては問題があった。第15図は、これを解消するため
に導波路形の光集積回路を用いた例である。
基板2上に導波路層3を形成し、これに端面結合で半導
体レーザ1の光を入射する。ジオデシッW電極11によ
って作られる5AW13の効果で偏向した後、ブレティ
ングカップラ52から平行光で出射する。基板2より低
屈折率のガラスプリズム53で水平に曲げられた光は、
フレネルレンズ54によって、試料55に集光される。
フレネルレンズ54は、第16図に示すように短形開口
56を持っており1回折理論に基すき、試料55上では
第17図に示すようなスリット状照明光43となる。試
料55上にはバーコード57が設けられており、5AW
13を駆動することにより。
この上をるリフト状照明光43が走査する。
次に第17図乃至第22図に示すバーコード読取りの場
合について説明する。仮に、第19図に示すように、バ
ーコード57が明暗のパターンとすると、明の時、反射
光は、第17図に示すビームスプリッタ58を通過し、
レンズ59で集光され、センサ60で検出される。61
は1/4波長板で1反射光の偏向方向を90@変えるこ
とにより、導波路M3への戻りを無くすためのものであ
る。
ンズ59の空間周波数領域(焦点位1aりに空間フィル
タ62を設け、63で0次光(正反射光)を遮断するこ
とにより、凹凸のエツジ部の信号をとることができる。
この系で得られる信号Ed(θ)は、第21図のように
、偏向角度θによって出力が不安定になる。そこで、第
9図に示したと同じセンサアレイ46を試料と共役な位
置に置き、第15図のような検出光量補正用データEo
(θ)を求める。尚、バーコードの間隔にS/Nが十分
とれる場合には、第11図に示したようなθ−Vin関
数は無くてもよい、そこで、センサアレイ46の変わり
に、単一の受光センサ64を設け、直接第15図の検出
光量補正用データを求めることも可能である。又。
メモリに蓄えて処理せずとも、この受光センサ出力Eo
(θ)をアナログ系の割算回路に送り式(1)の処理を
実時間で行うことも可能である。
その結果、出力信号Ecは第22WIに示すようになり
、一定の閾値65で切ることにより、バーコード57の
情報が読み取られる。
次に第3の実施例について第23図にもとづいて説明す
る。即ち実施例の第3の例は、第23図に示す試料の高
さを測定するレベリング装置への応用例である。
基板2上に導波路WJ3を形成し、これに端面結合で半
導体レーザ1の光を入射する。ジオデシックレンズ40
を通過した光は平行光となりSAW電極11によって作
られる5AW13の効果で偏向した後、グレーティング
・カップラ52から平行光で出射する。基板2より低屈
折率のガラスプリズム53で水平に曲げられた光はフレ
ネルレンズ54によって試料55近傍に集光される。フ
レネルレンズ54は第18図に示すような短形開口56
又は円形の開口を持ち、試料近傍で円形又はスリット状
の照明光を形成する。今、光学系全体を傾けるか、又は
、図に示すようなくさびガラス66を挿入することによ
り、5AW13による照明光67の走査面68を試料に
対して傾ける。試料55からの反射光はレンズ59によ
り、2分割センサ69で受光されるが、走査面68と共
役な点にナイフェツジ70を設けることにより、2つの
センサの出力の差Ea−Ebが発生する。第24図に示
すように、照明光67を走査するに従ってEa−Ebの
値は変化するが、試料面55と走査面68が交わる点で
、値がゼロとなる。従って、このゼロとなる時の偏向角
度を求めれば、試料の高さが判明する。そこで、ビーム
スプリッタ58で光を分岐した後、一方を試料面に当て
、−方を第9図で示したようなセンサアレイ46で受光
し、第11図、第15図の補正データを求めれば、精度
のよい測定を行うことができる。
以上、本発明においての実施例は、アライメント、バー
コード読取り、レベリングの機能で説明したが、構成上
、実質的に、検出光量の補正とf−θin関数を求める
形で、導波路形の光集積回路のシステムを形成するもの
にも適用できることは明らかである。
又、実施例に示した光学系の一部を光集積回路化、ある
いは個別部品化してもよい。
ィング・カップラやプリズム・カップラ等を用いてよい
。ジオデシックレンズの代わりに、集光グレーティング
等を用いてもよい、又、レーザの光も、半導体レーザに
限定しない。さらに、センサアレイの代りにポジション
センサを用いることも可能である。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば、可動部のない小
形、安価、高精度な位置情報検出を目的とするモニタリ
ング装置を供給することが可能であり、厩存装置のFA
化や高機能化において効果を秦する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の走査形情報検出装置の第1の実施例を
示す斜視構成図、第2図はSAW光偏向素子による偏向
角度と回折効率との関係を示す図。 第3図は本発明の原理構成の第1の例を示す図、第4図
は本発明の原理構成の第2の例を示す図、第5図は本発
明の原理構成の第3の例を示す図、第7図は第6図に示
す装置において得られる信号波形を示す図、第8図は本
発明の走査形情報検出装置を半導体露光装置に搭載した
場合の第1の例を示した概略構成図、第9図は本発明に
係るEo(θ)等を検出するセンサの具体的構成の一例
を示した図、第10図はSAW駆動電圧に対する第9図
に示すセンサの出力波形を示した図、男11図はSAW
駆動電圧に対するスリット照明光走査距離との関係を示
した図、第12図はドツト状の直線状パターンに対して
スリット光を走査する状態を示した図、第13図は第1
2図に示す場合の偏向角θに対するEdを検出するセン
サの出力を示した図、第14図は櫛状の直線状パターン
に対してスリット光を走査する状態を示した図、第15
図は第14図に示す場合の偏向角θに対するE、を検出
するセンサの出力を示した図、第16図は本発明の走査
形情報検出装置を半導体露光装置に搭載した場合の第2
の例を示した概略構成図、第17図は本発明の走査形情
報検出装置の第2の実施例の構成を示す平面図及び正面
図、第18図はフレネルレンズを示す図、第19図はバ
ーコードの直線状パターンに対してスリット光を走査す
る状態を示した図、第20図は空間フィルタを示した図
、第21図は第19図に示す場合の補正前の偏向角θに
対するEdを検出するセンサの出力を示した図、第22
図は第19図に示す場合の補正後の偏向角θに対するE
cの出力を示した図、第23図は本発明の走査形情帽検
出装置の第3の実施例の構成を示す平面図、正面図及び
側面図。 第24図は第23図に示す構成においてセンサ出力と試
料高さの関係を示す図、第2Fll及び第26図は各々
従来技術を示す図である。 1・・・半導体レーザ、2・・・基板、3・・・導波路
層。 11・・・SAW電極、13・・・SAW、18・・・
検出光量補正回路、20・・・偏向角度補正回路、24
・・・Vco回路、25・・・情報(位置)算出回路、
26・・・周波数モニタ、27・・・アンプ、35・・
・ウェハアライメント光学系、40・・・ジオデシック
レンズ、41・・・集光グレーティングカップラ、43
・・・スリ1(状照明光、46・・・センサアレイ、5
2・・・ブレど七 −ティングカップラ、55・・・試料、57・・・バー
コード。 躬 凶 躬 倫句内鷹 /J・−5A=pl 躬 躬 圀 躬 塙 図 躬 国 SAw!!’f−動電7E Viへ 5AvJ¥動電反L2 躬 圀 筋 1g国 躬 /2 第 躬/乙口 躬 2+rEr 筋 22麿 第 臼 (α) (b) (C) 躬 ?4 固 2区 θダZ (自発ン 補正をする者 4噂と1係 特許出願人 (510)株式会社 人 〒too東京都千代田区丸の内−丁目5番1号株式会社
日立製作所内 電D Ill 212−1111吠代表
)(686G)肯理士小 川 勝 男 a色 1、明細書第5貞第13行kl F好敵なJを[好適な
」と訂正する。 2、明細書簡1)頁第19行目「数と、偏向角又は偏向
角を回折効率」を「数と偏向角、又は偏向角と回折効率
」と訂正する。 3、明細書第11頁第1行目「第14図」を[第2図」
と訂正する。 4、明細書第11頁第12行目rVco回路」をrvC
O回路」と訂正する。 5、明細書第11頁第16行目「Ell」を「ト;。(
O)」と訂正する。 6、明細書簡1】頁第19行目rF、d(θ)」をrF
、c(O)Jと訂正する。 7、明細書第12第1行−■rA’X HaCf))」
を「ΔXト:d(θ)」と訂正する。 8、明細書第13頁第3行目rVco回路」を「VCO
回路」と訂正する。 9、明細書簡13頁第4行目「電圧Vout−周波数」
を[fa圧Voutを周波数」と訂正する。 10、明Jil+ 6第15頁第8行目r T、iM 
b 03Jをr I、iN b O,Jと訂正する。 11.明細書第16頁第15行目「駆動電圧と」 「駆
動電圧を」と訂正する。 12、明細書第17頁第20行目rVeo回路」をrv
cO回路」と訂正する。 13、  明細書第18頁第14行目[ΔXEd(θ)
JをrAXEd(O)Jと訂正する。 4、明細書第27頁第16行目rVco回路」を「V0
0回路」と訂正する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、光導波路層を形成した基板と、レーザ発掘器と、上
    記光導波路層にレーザ光を導く光導入手段と、上記光導
    波路層上に形成されたSAW光偏向素子と、上記光導波
    路層から光を取り出して試料上に照射する光照射手段と
    、上記SAW光偏向素子に印加する高周波電圧の周波数
    を制御して上記光照射手段によって照射された光を試料
    上で走査させる制御手段と、該制御手段によって制御さ
    れるSAWの制御信号に対する上記試料上に照射走査さ
    れる光の位置又は光量を検出する第1の検出手段とを備
    えたことを特徴とする走査形情報検出装置。 2、更に、上記試料上に照射走査された光の反射光又は
    透過光又は回折光を受光して信号に変換し、試料上の情
    報を検出する第2の検出手段と、上記第1の検出手段に
    より検出される光の位置又は光量に基づいて上記第2の
    検出手段から得られる信号を補正する補正手段とを備え
    たことを特徴とする請求項1記載の走査形情報検出装置
    。 3、上記光照射手段に試料上に光を集光させる集光光学
    系を有することを特徴とする請求項1記載の走査形情報
    検出装置。 4、上記第1の検出手段を上記試料と実効的に共役な位
    置に設けたことを特徴とする請求項1記載の走査形情報
    検出装置。 5、上記第2の手段による試料上の情報を検出する前に
    、予め上記第1の検出手段により光の位置又は光量を検
    出することを特徴とする請求項2記載の走査形情報検出
    装置。 6、上記第1の検出手段をポジションセンサで形成した
    ことを特徴とする請求項1記載の走査形情報検出装置。 7、上記第1の検出手段を、上記制御手段によるSAW
    駆動用電圧と周波数との関係から検出すべく構成したこ
    とを特徴とする請求項1記載の走査形情報検出装置。 8、上記第2の検出手段は、試料上に形成された直線状
    パターンの位置情報を検出するように構成したことを特
    徴とする請求項2記載の走査形情報検出装置。 9、上記第2の検出手段は、試料上に形成された直線状
    パターンの回折光を検出するように構成したことを特徴
    とする請求項2記載の走査形情報検出装置。 10、上記第1の検出手段を上記基板上に形成したこと
    を特徴とする請求項1記載の走査形情報検出装置置。 11、光導波路層を形成した基板と、レーザ発振器と、
    上記光導波路層にレーザ光を導く光導入手段と、上記光
    導波路層上に形成されたSAW光偏向素子と、上記光導
    波路層から光を取り出して試料上に集光照射する光集光
    照射手段と、上記SAW光偏向素子に印加する高周波電
    圧の周波数を制御して上記光照射手段によって照射され
    た光を試料上で走査させる制御手段と、該制御手段によ
    って制御されるSAWの制御信号に対する上記試料上に
    集光走査される光の位置又は光量を検出する第1の検出
    手段と、上記試料上に集光走査された光の反射光又は透
    過光又は回折光を受光して信号に変換し、試料上の情報
    を検出する第2の検出手段と、上記第1の検出手段によ
    り検出される光の位置又は光量に基づいて上記第2の検
    出手段から得られる信号を補正する補正手段とを備えた
    ことを特徴とする走査形情報検出装置。 12、光導波路層を形成した基板と、レーザ発振器と、
    上記光導波路層にレーザ光を導く光導入手段と、上記光
    導波路層上に形成されたSAW光偏向素子と、上記光導
    波路層から光を取り出して試料上に集光照射する光集光
    照射手段と、上記SAW光偏向素子に印加する高周波電
    圧の周波数を制御して上記光照射手段によって照射され
    た光を試料上で走査させる制御手段と、該制御手段によ
    って制御されるSAWの制御信号に対する上記試料上に
    集光走査される光の位置又は光量を検出する第1の検出
    手段と、上記試料上に集光走査された光の反射光又は透
    過光又は回折光を受光して信号に変換し、試料上の情報
    を検出する第2の検出手段と、上記第1の検出手段によ
    り検出される光の位置又は光量に基づいて上記制御手段
    を制御して上記第2の検出手段から信号を得る補正手段
    とを備えたことを特徴とする走査形情報検出装置。
JP1104408A 1989-04-26 1989-04-26 走査形情報検出装置 Pending JPH02284129A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1104408A JPH02284129A (ja) 1989-04-26 1989-04-26 走査形情報検出装置
US07/513,911 US5121449A (en) 1989-04-26 1990-04-24 Information detecting system of scanning type

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1104408A JPH02284129A (ja) 1989-04-26 1989-04-26 走査形情報検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02284129A true JPH02284129A (ja) 1990-11-21

Family

ID=14379889

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1104408A Pending JPH02284129A (ja) 1989-04-26 1989-04-26 走査形情報検出装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5121449A (ja)
JP (1) JPH02284129A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014021271A (ja) * 2012-07-18 2014-02-03 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Ktn結晶を用いたスキャナ装置
WO2020217992A1 (ja) * 2019-04-23 2020-10-29 日本電信電話株式会社 光偏向器の制御方法および光偏向装置
WO2020217991A1 (ja) * 2019-04-23 2020-10-29 日本電信電話株式会社 光偏向器の制御方法および光偏向装置

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5625483A (en) * 1990-05-29 1997-04-29 Symbol Technologies, Inc. Integrated light source and scanning element implemented on a semiconductor or electro-optical substrate
US5583323A (en) * 1993-11-05 1996-12-10 Microfield Graphics, Inc. Calibration of graphic data-acquisition tracking system
US5585605A (en) * 1993-11-05 1996-12-17 Microfield Graphics, Inc. Optical-scanning system employing laser and laser safety control
US5434370A (en) * 1993-11-05 1995-07-18 Microfield Graphics, Inc. Marking system with pen-up/pen-down tracking
EP0774684A3 (en) * 1995-11-16 1998-04-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical apparatus and method for producing the same
JP3949796B2 (ja) * 1997-11-06 2007-07-25 株式会社ブリヂストン タイヤ形状判定装置
US6584052B1 (en) 1998-06-02 2003-06-24 Science Applications International Corporation Method and apparatus for controlling the focus of a read/write head for an optical scanner
US6341118B1 (en) 1998-06-02 2002-01-22 Science Applications International Corporation Multiple channel scanning device using oversampling and image processing to increase throughput
US6137105A (en) * 1998-06-02 2000-10-24 Science Applications International Corporation Multiple parallel source scanning device
US6091067A (en) * 1998-06-02 2000-07-18 Science Applications International Corporation Scanning device using fiber optic bimorph
US6166756A (en) * 1998-06-02 2000-12-26 Science Applications International Corporation Multiple channel data writing device
US6246658B1 (en) 1998-06-02 2001-06-12 Science Applications International Corporation Multiple channel scanning device using optoelectronic switching
KR100531416B1 (ko) * 2003-09-17 2005-11-29 엘지.필립스 엘시디 주식회사 Sls 장비 및 이를 이용한 실리콘 결정화 방법
US20070000887A1 (en) * 2005-06-29 2007-01-04 Scott Caldwell Method for scan welding or marking through a waveguide and waveguide therefor
TWI572912B (zh) * 2012-12-17 2017-03-01 鴻海精密工業股份有限公司 光調變器

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53114458A (en) * 1978-03-14 1978-10-05 Anritsu Electric Co Ltd Detector for boundary position of articles
JPS57142621A (en) * 1981-02-27 1982-09-03 Canon Inc Thin film waveguide type optical deflector
JPS62194402A (ja) * 1986-02-21 1987-08-26 Citizen Watch Co Ltd 微小寸法測定方法
JPS62243133A (ja) * 1986-04-16 1987-10-23 Hitachi Ltd 光ピツクアツプ装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4747090A (en) * 1982-10-14 1988-05-24 Omron Tateisi Electronics Co. Integral pickup for an optical digital disc using saw deflection and lenses
JPS5974625A (ja) * 1982-10-22 1984-04-27 Nippon Kogaku Kk <Nikon> 投影型露光装置
US4629313A (en) * 1982-10-22 1986-12-16 Nippon Kogaku K.K. Exposure apparatus
US4737946A (en) * 1984-09-03 1988-04-12 Omron Tateisi Electronics Co. Device for processing optical data with improved optical allignment means
JPH0731819B2 (ja) * 1985-03-22 1995-04-10 株式会社日立製作所 光デイスク装置
JPS6289250A (ja) * 1985-10-16 1987-04-23 Fuji Photo Film Co Ltd 光デイスク用ピツクアツプ
EP0306342B1 (en) * 1987-09-04 1994-02-02 Sharp Kabushiki Kaisha Optical information processing apparatus

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53114458A (en) * 1978-03-14 1978-10-05 Anritsu Electric Co Ltd Detector for boundary position of articles
JPS57142621A (en) * 1981-02-27 1982-09-03 Canon Inc Thin film waveguide type optical deflector
JPS62194402A (ja) * 1986-02-21 1987-08-26 Citizen Watch Co Ltd 微小寸法測定方法
JPS62243133A (ja) * 1986-04-16 1987-10-23 Hitachi Ltd 光ピツクアツプ装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014021271A (ja) * 2012-07-18 2014-02-03 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Ktn結晶を用いたスキャナ装置
WO2020217992A1 (ja) * 2019-04-23 2020-10-29 日本電信電話株式会社 光偏向器の制御方法および光偏向装置
WO2020217991A1 (ja) * 2019-04-23 2020-10-29 日本電信電話株式会社 光偏向器の制御方法および光偏向装置
JP2020181017A (ja) * 2019-04-23 2020-11-05 日本電信電話株式会社 光偏向器の制御方法および光偏向装置
JP2020181018A (ja) * 2019-04-23 2020-11-05 日本電信電話株式会社 光偏向器の制御方法および光偏向装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5121449A (en) 1992-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02284129A (ja) 走査形情報検出装置
US4650983A (en) Focusing apparatus for projection optical system
US4656347A (en) Diffraction grating position adjuster using a grating and a reflector
US5502311A (en) Method of and apparatus for detecting plane position
US6858859B2 (en) Optically scanning apparatus and defect inspection system
JPS5999304A (ja) 顕微鏡系のレーザ光による比較測長装置
US4933715A (en) Method of detecting position of a mark
WO1998057362A1 (fr) Capteur et procede servant a detecter la position de la surface d&#39;un objet, dispositif d&#39;alignement comportant ce capteur et procede servant a fabriquer ce dispositif d&#39;alignement et procede servant a fabriquer des dispositifs au moyen de ce dispositif d&#39;alignement
US5475490A (en) Method of measuring a leveling plane
EP0231977A1 (en) Optical imaging arrangement comprising an opto-electric focussing-error detection system
US5798530A (en) Method and apparatus for aligning a mask and a set of substrates to be exposed
US5294980A (en) Positioning detecting method and apparatus
JP2001318302A (ja) 焦点検出装置及び自動焦点顕微鏡
JP3391470B2 (ja) 投影露光装置、及び投影露光方法
US4663534A (en) Position detecting device utilizing selective outputs of the photodetector for accurate alignment
JP2001077004A (ja) 露光装置および電子線露光装置
JP3265031B2 (ja) 表面形状検出方法および投影露光装置
JPH07218234A (ja) 微細パターンの寸法測定方法
JP3197629B2 (ja) 光投影露光装置
JP2690111B2 (ja) レーザ光の2次元スキャン光学装置
JP2513281B2 (ja) 位置合わせ装置
JPH0429962B2 (ja)
JPH03264176A (ja) レーザ刻印装置
JPH09138107A (ja) パターン検出方法及び装置
JPH0950135A (ja) 位置合わせ方法