JPH02282280A - 接触帯電装置 - Google Patents

接触帯電装置

Info

Publication number
JPH02282280A
JPH02282280A JP10403989A JP10403989A JPH02282280A JP H02282280 A JPH02282280 A JP H02282280A JP 10403989 A JP10403989 A JP 10403989A JP 10403989 A JP10403989 A JP 10403989A JP H02282280 A JPH02282280 A JP H02282280A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charging
contact
photoreceptor
charged
blade
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10403989A
Other languages
English (en)
Inventor
Norifumi Koitabashi
規文 小板橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP10403989A priority Critical patent/JPH02282280A/ja
Publication of JPH02282280A publication Critical patent/JPH02282280A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業−1−の利用分野) 本発明は電圧な印加1.た接触帯電部材を被帯電体面に
接触させて相対的昏こ移〃1yゼることにより被帯電体
面を帯電処理(除電処理も含む)する接触帯電装置に関
する。
(従来の技術) 便宜−1−1電子写真複写装置・静電記録装置′@の画
像形成装置を例にして説明する。
電子写真複写装置や静電記録装置は周知のように像担持
体としての電子写真感光体や静電記録誘電体(回転ドラ
L5型中回動ベルト型・走行ウェブ型等)に核部を均一
に帯電処理する手段を含む作像プロセス手段を適用り、
て■的の画像情報に対応した画像を間接式(転写式)に
又は直接式に形成するものである。
被帯電体たる像担持体の面を均一帯電処理する手段とし
ては均・帯電性のよいコロトロンやスコロ)・ロン等の
コロト、li+畢器がJlτ〈用いられている。しかし
コロづ放電器は高価な高圧電源を必要とする。それ自体
六高圧゛屯源のシールド空間等のスヘースを必要上シ、
V才?ノン等のコロナ生成物の発生が多くイ(ハ対処の
た杓の付加手段・機構を8貿とし、それ’Vが装置を、
丸型化・高コス]・化等する因子となっている等の問題
点を有している。
そこで近時は問題点の多いコロナ放電器の代りに接触帯
電方式(直接帯電方式)の採用が検討されている。接触
帯電は被帯電体としての像担持体面に電源により電圧(
例えば1〜2KV程度の直流電圧、或は直流電圧と交流
電圧との重畳電圧等)を印加した導電性部材(帯電部材
)を接触させることにより像担持体面に電荷を直接注入
して像担持体面を所定の電位に帯電させるもので、ロー
ラ帯電式(特開昭56−91253号)、ブレード帯電
式(特開昭56−1!34348号争同60−1477
56号公報)帯電−クリーニング兼用式(特開昭58−
185168号)等が考案されている。
(発明が解決しようとする問題点) 接触帯電方式は被帯電体たる像担持体の面に対して帯電
部材たる導電性部材をその長手に沿う各部において均一
に当接させた状態に適用させることが肝要であり、均一
な当接状態が得られない場合は像担持体面に帯電ムラを
生じさせる結果となる。
又帯電−クリーニング兼用式の場合は像転写後の像担持
体面から拭掃された転写残り現象剤、転写材紙粉、その
他の異物が帯電部に蓄積されることによる帯電ムラを生
じる場合があり、特にプロセスカートリッジ着脱式の画
像形成装置である場合にはプロセスカートリッジの着脱
操作時や持ち運び時などに作用する振動等で帯電領域に
異物が混入する場合があった。
又、上記従来例においては被帯電体たる像担持体の成型
時におけるピンホール、傷等によるピンホール、絶縁破
壊によるピンホール等が発生した場合、像担持体のピン
ホール部と接触帯電部との間に火花放電が発生し、像担
持体のピンホール部だけでなく、その部分を含む接触帯
電部材との帯電域全面に渡って電荷が乗らなくなる所謂
「電荷抜け」を生じるという欠点があった。
本発明は接触帯電方式について像担持体等の被帯電体に
ピンホールがある場合でも電荷抜けが生じることを予防
し、更に接触帯電部材の被帯電体面に対する当接設定を
高精度にし、即ち被帯電体面に対して接触帯電部材をそ
の長手に沿う各部において均一に安定に当接させた状態
を確保させて、被帯電体面を均一に帯電処理させること
を目的とする。
更に、接触帯電部材が長期に渡って被帯電体面に当接し
ていても、接触帯電部材のへたりをなくして、均一・に
圧接させることを目的とする。
(問題点を解決するだめの手段) 本発明は、電圧を印加した接触帯電部材を被帯電体面に
接触させて相対的に移動させることにより被帯電体面を
帯電処理する接触帯電装置であり、前記接触帯電部材は
、弾性たわみ性を有する導電性部材で構成され、前記被
帯電体と静電的に影響する部位を一種類以りの、電気抵
抗を持つ弾性部材で被覆してあり、前記導電性部材の弾
性たわみの反力により、被帯電体面に加圧接触されるこ
とを特徴とする接触帯電装置である。
(作用) ■接触帯電部材の1体たる導電性部材について、被帯電
体と静電的に影響のある部位面を抵抗層で被覆化するこ
とにより、像担持体等の被帯電体にピンホールや傷等が
あった場合でも実際ト接触帯電部材とピンホールや傷等
の間で火花放電を生じることが防止され、電荷リークに
よる電荷抜は現象がなくなる。
■導電性部材は金属板などの弾性たわみ性を有するもの
にしてその曲げ弾性を用いて、被帯電体に圧接させてい
るためゴム等に生ずる「へたり」がほとんどなく、耐久
によって圧接力が変化して被帯電体と接触帯電部材との
密着力が変化することもなぐ良好な密着性を得られる。
■また、被帯電体面に対する設定角を小さくとることが
可能であるため、帯°型幅を広くすることが可能であり
、外径の大きい帯電ローラを使ったのと同等の帯電性を
もたすことができる。
■さらに構成が簡単であるため、画像形成装置等の本体
装置の小型・軽tLl・省スペース化ができ、装置の大
幅なコストダウンを図ることができる。
(実施例) 実施例1(第1・2図) 第2図は本発明に従う接触帯電装置を像担持体の帯電処
理手段として用いた画像形成装置の一例の構成略図であ
る。本例はプロセスカートリッジ着脱型の転写方式電子
写真複写装置である。
図において、1は支軸ICを中心に矢示方向に所定の周
速度で回転駆動される像担持体(被帯電体)としてのド
ラム型電子写真感光体(以下、感光体と略記する)であ
る、2は該感光体の周面を均一帯電する手段としての接
触帯電部材、5は光像露光手段としての短焦点レンズア
レイ、6は現像装置、7は転写装置、51は不図示の給
紙部より1枚宛搬送された転写材10を感光体1の回転
と同期取り(レジストレーション)して感光体1と転写
装置7との間に給送するタイミングロラ、52はタイミ
ングローラ51と転写装置7との間に配設した転写材ガ
イド部材、53は感光体1と転写装置7との間を通過し
て像転写を受けた転写材10を不図示の定着装置へ導入
する搬送装置、8は像転写後の感光体1面を清浄面化す
るクリーニング装置である。
本例の装置は感光体1・接触帯電部材2・現像装置61
1クリーニング装置8の4つのプロセス機器についてそ
れ等を互いに所定の配置関係をもって組込んだプロセス
カートリッジ11として構成してあり、該プロセスカー
トリッジ11は複写装置本体内に支持レール9−9に沿
って挿入装着することができ、逆に複写装置本体外へ抜
き外し自在である。
プロセスカートリッジ11を複写装置本体内に十分に挿
入して装着することにより、複写装置本体側とプロセス
カートリッジ11側とが機械的・電気的に相互カップリ
ングし複写装置として作動可能状態となる。
面して感光体lは回転過程でその周面が、高圧電源4に
より電圧(バイアス)の印加された接触帯電部材2によ
り順次に均一帯電され、次いで光像露光手段5の位置を
通過して光像露光L(原画像のスリット露光)を順次に
受けることにより露光光像パターンに対応した静電潜像
が順次に形成されていく。llaは光像露光手段5に対
応するカートリッジハウジング壁部分に開口させた光透
過窓孔部を示す。光像露光りはレーザビーム走査で行う
こともできる。静電記録装置の場合は像担持体としての
誘電体面を選択的に除電する電極アレー等の手段の作用
により感光体面に潜像が順次に形成されていく。
感光体1面の形成潜像は次いで現像装置6により順次に
トナー画像として顕像(現像)され、その感光体面のト
ナー画像が転写装置7にて該転写装置7と感光体lとの
間に不図示の給紙部より1枚宛搬送され、タイミングロ
ーラ51で感光体1の回転と同期取りされて給送された
転写材10面に転写される。
転写装置7を通過して像転写を受(すた転写材lOは感
光体1面から順次に分離され、搬送装置53で不図示の
定着装置へ導入されて像定着を受け、画像形成物として
出力される。
一方像転写後の感光体1面はクリーニング装置8により
転写残りトナー、転写材紙粉、その他の付着汚染物の除
去がなされて清浄面化され、繰返して像形成に供される
第1図は接触帯電装置部分の拡大断面図を示している。
本例装置において感光体lは導電性基体としてのAnド
ラム1aの外周面に有機感光体(OPC)lbを20p
m程度塗布してなるもので、50 m m / s e
 cのスピードで回転駆動される。
接触帯電部材2は感光体1の幅方向を長手とするブレー
ド状部材である(以下帯電ブレードと記す)。本例の帯
電ブレード2は主体としての導電性部材を弾性たわみ性
を有する金属薄板2aとし、これを抵抗層2bで全面的
に被覆してなる。
金属薄板2aは厚さが1100pL程度の薄いもので、
ここでは燐青銅やSUS等を用いた。
抵抗層2bとしてはアミラン(商標名)、トレジン(商
標名)などのナイロン系の物質、及びそれらを適当な比
率で分散させたもの、ポリウレタンゴム−ポリウレタン
エラストマー・NBR・りロロレンゴム・PVdF−P
VdC等の体積固有抵抗として10g” ]、 0”n
e11程度の値を持つ材質を用いると良い 抵抗層2b
の厚みは10〜500 JLm程度とするのがよいが、
さらに好ましくは50〜100 JLm程度とするのが
よい。
3は帯電ブレード2の固定支持体であり、本例では、材
質として金属を用いていて、金属薄板2aを電気的に導
通して支持し、さらにこれを通して高圧電源4から電圧
を帯電ブレード2に印加している。支持体3は金属等の
導電性部材でなくとも良く、その場合は高圧電源4から
直接に金属薄板2aに電圧を印加する。この結果、感光
体lの表面を接触帯電させることができる。
印加する電圧は本例ではDC電圧(V DO)とAC電
圧を重畳させたものであり、さらに詳しくは感光体lの
帯電開始電圧VTHの2倍以上のピーク間電圧vPPを
VDCに重畳した電圧を帯電ブレード2に印加すること
により、感光体1の表面はほぼVDCに均一に帯電する
のである。ここでは、感光体(7)VTHカー 600
 Vテあるため、vppは1500VPPとした。周波
数fは1000H2としたが別に、帯電性は300曲2
以上であるならほとんど影響がない。vDCは一700
Vとしたが、感光体lの表面はほぼ一700vになる。
次に、帯電ブレード2の設定条件は図示した様に、感光
体lの回転方向に対してカウンターに当接させるのが良
い。これは従方向の場合に起こるような感光体lの回転
に伴い、帯電ブレード2が浮き上がってしまって帯電不
良を発生するということがなく、更に感光体との当接部
より徐々に離間されていく構成となっているため、帯電
ムラができに<<、均一な帯電を得られるからである。
当接角θはあまり大きくない方が良い。なぜなら、感光
体に圧接する力が小さくなるために、ステイクスリップ
を起こしにくくなり、また圧接力か弱いために、感光体
を傷つけることなく、更には同じ印加電圧条件で帯電さ
せた場合放電領域が広がるため帯電性も良くなるのであ
る。
また、ここで大事なことは、帯電ブレード2の曲げ弾性
率である。すなわち、帯電ブレード2の曲げ弾性率が高
い値になると、感光体lに対して全幅にわたって均等な
押圧力で圧接することが困難となり、さらには感光体が
回転すると、その移動時に帯電ブレード2自体に振動が
発生し易くなり帯電不良を起こし易くなってしまうが1
曲げ弾性率が低くなると、感光体表面へ、の当接が均一
に維持され易くなり、均一で安定な帯電を行うことが可
能となるのである。
本実施例においては、薄い金属板2aを用いているため
帯電ブレード2の曲げ弾性率を小さくすることができる
。また一方その金属板2aに電気抵抗部材2bが被覆さ
れていてもその抵抗層は20〜100gm程度と非常に
薄層なため、その抵抗層自体の曲げ弾性部材は金属板2
aに比べほどんど影響がなく、帯電ブレード2としての
曲げ弾性率はほとんど金属板2aの曲げ弾性率に依存し
、でいる。よって金属板2aの厚みを適当な値にするこ
とによって帯電ブレード2を良好な状態で感光体lに当
接させることが可能である。
またゴムと違って金属板2aの場合はかなりの薄さのも
のが作製可能てあり、曲げ弾性率の制御が容易である。
実施例2 実施例1の帯電ブレード2について、金属板2aとして
1100pの厚さの燐青銅板を用い、その表面の両面に
体積固有抵抗が1OQc+1で、硬度が65°(JIS
−^)のポリウレタンエラストマーを1001Lmの厚
さに形成して抵抗層2bとした。支持体3から帯電ブレ
ード端部までの自由長文1 (第2図参照)は100m
mとした。設定角θは10’ とし、感光体1と接触す
る帯電ブレード端部の長さ交2は2mmとなるようにし
た所、圧接力は5 g / c m以下となった。また
帯電ブレードの端部は、あらかじめ燐青銅板2aより長
めにポリウレタンエラストマーを形成させておいて、□
燐青銅板2aの端部から帯電ブレードの端部までの長さ
文3が200 JLmとなるように精度良くカットした
高圧電源4からの出力電圧は100OH2,1400V
PP、VDC−700Vとして導電性支持体3を通じて
燐青銅板2aに印加させると、感光体1の表面はほぼD
C電圧(V OC)と同じ700Vに帯電した。また、
帯電ブレード2の感光体表面への密着性は良く、当接圧
が均一となっているため、異常放電による帯電・ムラは
なく、均一なものとなっている。
またこの帯電方法を用いて、電子写真法による画像形成
を行ない、10000枚のml久を行ったが、帯電ブレ
ード2の感光体1に対する圧接力が弱いため、感光体1
に傷がつくこともなく良好な画像を得ることができた。
また、感光体1に故意にピンホールを開けて帯電を行っ
たが、ピンホール部以外は電荷のリークもなく、所謂電
荷抜けなく良好な帯電がなされた。また帯電ブレードな
当接した状態で1ケ月程度の長期保存をしておいたが、
ゴム材で生じるようなへたりはなかった。
上記のポリウレタンエラストマー2bの代りにトレジシ
(商標)等で燐青銅板2aを被覆させて、ポリウレタン
エラスI・マーの場合と同様にブレードの端部を精度よ
くカー/ トした場合も、同様な結果が得られた。
実施例3(第3・4図) 帯電ブレード2の導電性部材として200 gmの厚さ
の燐青銅板2aを用い、この板2aの感光体1に面する
側の片面に抵抗層2bとして、体積固有抵抗が10J’
Lcm、硬度が65”  (JIS−A規格)のポリウ
レタンエラストマーの11001Lのシートを熱融着に
より貼りつけた。この際、燐青銅板2aとポリウレタン
エラストマーシート2bの間には空気のあわなどが入ら
ないように気をつけた。または、導電性の接着剤により
きれいに密着させても構わない。また第3図・第4図に
示すように、ポリウレタンエラストマーシート2bの方
が金属板2aの端部より長< C1z = 1mm)は
み出る様に貼り付けることが重要であり、こうすること
によって感光体1にピンホールがあっても、そのピンホ
ール部だけが電荷が乗らないだけであって、他の帯電部
は均一に安定して帯電される。設定条件は支持体3から
ブレード端部までの自由長文1を8 m、 mとし、設
定θを5°、感光体lと接触するブレード゛端部の長さ
立2は2 m mとなるようにした所、圧接力は5 g
 / c m程度であった。印加′市川は実施例2と同
様にして行った所、帯電性は良好であった。また帯電ブ
レード2と感光体lとの密着性は良く、帯電ムラもなく
均一な帯電であった。またi、 o o o o枚の耐
久を行った結果も感光体に傷がつくことなく、すし状の
帯電ムラは生じなかった。
感光体に故意にピンホールを開けた場合もピンホール部
以外は電荷のリークもなく、良好な帯電性が得られた。
また感光体に帯電ブレードを加圧したままで1ケ月放置
しておいたが、ゴム材で見られるようなへたりはなく、
圧接力は放首前どほとんど変わらず安定していた。
ここでトレジンや、アミラン、導電性を持たせたシリコ
ンゴム等で1. OOg m厚のシート2bを形成して
、上記したのと回様な構成で実験を行った場合も同様に
良い結果を(!また。
比較例 帯電ブレード2の燐青銅板2aの厚みを薄くして、ブレ
ード全体に対する金属板(燐青銅板)の曲げ弾性率の割
合を小さくした場合の実験を試みた。
金属板2aは20gmの厚みの燐青銅板を用い、表層に
1010ffの抵抗で厚さ1100pのポリウレタンエ
ラストマー2bを被覆形成した。
帯電性やリーク性に関しては、まったく問題なく良好で
あったが、金属板2aが薄すぎるため、長手方向に対し
て波うちか生じやすくなり、帯電ムラが出やすくなった
この様に、金属板2aの厚みはあまり薄すぎると良くな
いことがわかった。
(発明の効果) 以」−説明したように、 ■被帯電体にピンホールかあっても、リークによる電荷
抜けが生じることなく被帯電体が画像形成装置の像担持
体である場合でも画像品質を損なわない。
■接触帯電部材を、その導電性部材として金属板のよう
な弾性たわみ性を有するものを用いその曲げ弾性を用い
て、被帯電体に圧接させているため、ゴム等に生ずる「
へたり」などもなく耐久によって圧接力が変化して被帯
電体と接触帯電部材との密着力が変化することもなく、
良好な密着性を得られる。
■被帯電体に接触する部分が弾性体であるため被帯電体
の傷付き等の損傷が起こりにくい。
■接触帯電部材の主体たる導電性部材を金属とすること
で、それに抵抗層を被覆する場合、高い温度がかかるよ
うな方法を用いてもゴムなどの様に溶けるという問題が
ない。
■導電性部材を金属とすることで、その片側面だけに抵
抗層を被覆した場合、抵抗層の伸縮による接触帯電部材
のそりがない。
■構成及び成形方法が簡単なため安価である。
■構成が小さいため、本体装置、例えば前述例のような
画像形成装置について感光体・クリーナー・現像装置等
を一体化したカートリッジの小型化に寄与でき、ひいて
は装置全体の小型化が達成できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は一実施例の接触帯電装置の横断面図、第2図は
該装置を使用した画像形成装置の一例の概略構成図、第
3図は他の実施例の接触帯゛市装置の横断面図、第4図
はその横断斜視図である。 1は被帯電体としての像担持体(感光体ドラム)、2は
接触帯電部材(帯電ブレード)、2aは金属板、2bは
抵抗層、3は導電性支持体、4は電圧印加電源。 特許出願人   ギヤノン株式会社 娩

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)電圧を印加した接触帯電部材を被帯電体面に接触
    させて相対的に移動させることにより被帯電体面を帯電
    処理する接触帯電装置であり、前記接触帯電部材は、弾
    性たわみ性を有する導電性部材で構成され、前記被帯電
    体と静電的に影響する部位を一種類以上の、電気抵抗を
    持つ弾性部材で被覆してあり、前記導電性部材の弾性た
    わみの反力により、被帯電体面に加圧接触されることを
    特徴とする接触帯電装置。
  2. (2)導電性部材は弾性たわみ性を有する金属板である
    ことを特徴とする請求項1記載の接触帯電装置。
JP10403989A 1989-04-24 1989-04-24 接触帯電装置 Pending JPH02282280A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10403989A JPH02282280A (ja) 1989-04-24 1989-04-24 接触帯電装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10403989A JPH02282280A (ja) 1989-04-24 1989-04-24 接触帯電装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02282280A true JPH02282280A (ja) 1990-11-19

Family

ID=14370083

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10403989A Pending JPH02282280A (ja) 1989-04-24 1989-04-24 接触帯電装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02282280A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5321472A (en) * 1990-01-24 1994-06-14 Canon Kabushiki Kaisha Charging member with a bridging electrode structure and charging device using same in an image forming apparatus
US5353101A (en) * 1990-01-24 1994-10-04 Canon Kabushiki Kaisha Charging member featuring a cut edge, and charging device employing same for use in a detachable process unit in an image forming apparatus
US5535088A (en) * 1993-06-17 1996-07-09 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Contacting charging device for electrostatic photoreceptor drum

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60147756A (ja) * 1984-01-13 1985-08-03 Toshiba Corp 帯電装置
JPS6413568A (en) * 1987-07-08 1989-01-18 Ricoh Kk Image forming device
JPH0193760A (ja) * 1987-10-05 1989-04-12 Canon Inc 画像形成装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60147756A (ja) * 1984-01-13 1985-08-03 Toshiba Corp 帯電装置
JPS6413568A (en) * 1987-07-08 1989-01-18 Ricoh Kk Image forming device
JPH0193760A (ja) * 1987-10-05 1989-04-12 Canon Inc 画像形成装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5321472A (en) * 1990-01-24 1994-06-14 Canon Kabushiki Kaisha Charging member with a bridging electrode structure and charging device using same in an image forming apparatus
US5353101A (en) * 1990-01-24 1994-10-04 Canon Kabushiki Kaisha Charging member featuring a cut edge, and charging device employing same for use in a detachable process unit in an image forming apparatus
US5535088A (en) * 1993-06-17 1996-07-09 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Contacting charging device for electrostatic photoreceptor drum

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5182604A (en) Transfer roller with voltage polarity control
US5168309A (en) Image forming apparatus having a charging member and a cleaning member and a process cartridge detachably mountable to same
US5459558A (en) Charging device, image forming apparatus with same and a process unit detachably mountable to the image forming apparatus
US5060014A (en) Image forming apparatus and detachable process kit utilizing a drum charging means in relatively light contact pressure therewith
US9057973B2 (en) Charging member and image forming apparatus
EP0312230A2 (en) An image forming apparatus
US5655188A (en) Charging device and image forming appparatus
JP3278389B2 (ja) 帯電装置
JPH02282280A (ja) 接触帯電装置
JP5615154B2 (ja) 帯電部材および画像形成装置
JP2505822B2 (ja) 帯電装置
JP3585202B2 (ja) 画像形成装置
JP2767951B2 (ja) 接触帯電部材
JPH02282279A (ja) 接触帯電装置
JP3541588B2 (ja) クリーニング装置及びこれを用いた画像形成装置並びにクリーニング装置の使用方法
EP0515164A2 (en) Charger having charging blade, image forming apparatus having same and process cartridge having same
JP3276757B2 (ja) 接触型電荷付与装置
JPH04246666A (ja) 画像形成装置
JPH07128950A (ja) 画像形成装置
JP2829659B2 (ja) 画像形成装置
JP2984396B2 (ja) 画像形成装置
JPH0193761A (ja) 画像形成装置
JP2004117884A (ja) 画像形成装置
JP3287114B2 (ja) 帯電装置
JP2004184950A (ja) 画像形成装置