JPH0228206A - パーフルオロ化共重合体の製造方法 - Google Patents

パーフルオロ化共重合体の製造方法

Info

Publication number
JPH0228206A
JPH0228206A JP9303089A JP9303089A JPH0228206A JP H0228206 A JPH0228206 A JP H0228206A JP 9303089 A JP9303089 A JP 9303089A JP 9303089 A JP9303089 A JP 9303089A JP H0228206 A JPH0228206 A JP H0228206A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copolymer
monomer
tfe
fluorine
polymerization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9303089A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH072815B2 (ja
Inventor
Akihiko Nakahara
昭彦 中原
Yuji Izeki
祐二 井関
Koichi Murata
浩一 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokuyama Corp
Original Assignee
Tokuyama Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokuyama Corp filed Critical Tokuyama Corp
Priority to JP9303089A priority Critical patent/JPH072815B2/ja
Publication of JPH0228206A publication Critical patent/JPH0228206A/ja
Publication of JPH072815B2 publication Critical patent/JPH072815B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、パーフルオロ化共重合体の製造方法に関する
(従来技術) テトラフルオロエチレン(以下、単にTFEと省略する
。)とパーフルオロアルキルビニルエーテル(以下、単
にPFAVE と省略する。)とを共重合したテトラフ
ルオロエチレン−パーフルオロアルキルビニルエーテル
共重合体(以下−単にTFE−PFAVE共重合体と省
略する。)は−TFEの単独重合体と比較して耐熱性、
耐薬品性を維持しつつ、溶融成形性に優れるという特性
を有している。
このため、TFE−PFAVE共重合体は、化学工業に
おけるライニング、ホース、電気。
電子工業における電線被覆、その他成形加工品として多
岐にわたる分野で使用されている。
現在、TFE−PFAVE共重合体の製造方法としては
+ TFEとPF’AVE とを亀に共重合する方法が
知られている(特公昭48−2223号公報)。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、上記の製造方法には次のような問題点が
ある。
まず、原料として使用されるPFAVEは、一般にヘキ
サフルオロプロピレンオキシドの二量体をアルカリ金属
塩と反応させた後、熱分解して製造されている。しかし
、このPF’AVEの合成はステ・lプ数が多(、また
、これらのステップの中には収率の低いものがあるため
全収率が低い。このため、PFAVluは高価なものと
なっている。
さらに、PFAVEは重合性が悪いためにPFAVEの
利用率、即ち、重合時に仕込んだPFAVE景に対して
共重合体中に結合して存在するPFAVEユニットの割
合が極めて低い。例えば、上記した特公昭48−222
3号公報によると+ PFAVEの利用率は、わずかに
数%〜30%に過ぎない。このために高価なPFAVE
を回収する方法や工程が必要となる。
また+ TFEとPFAVgの共重合により得られたT
FE−PFAVE共重合体には、重合開始剤、連鎖移動
剤、成長頭上のラジカル転移などに起因して、分子鎖末
端に一〇〇〇H基、−CH20H基又は−〇〇F基など
が含まれている。これらの末端基は、特に熱的に不安定
であり、成形時の熱で酸化や熱分解を起こしてフッ化水
素発生の原因となる。さらに、成形品中への気泡混入の
原因となる。このため。
成形機の腐食が生じたり、気泡混入による成形品の不良
率が高いという問題がある。また、TF’E−PFAV
E共重合体の成形品は、高純粋性が要求される半導体製
造工程に多く用いられているが、微量含有されるフッ化
水素等の不純物が近年問題となっている〔グロシーディ
ング・オブ・アニスアル・テクニカル・ミーティング・
オブ・インステイテユート・オプ・エンパイアロメンタ
ル・サイエンス〔第32回)、1986年、697〜4
05頁〕。
このようにTFEとPF’AVEとの共重合により得ら
れたTFE−PFAVE共重合体は1本来−耐熱性、耐
薬品性及び電気的特性等の数々の優れた特性を有してb
るにもかかわらず、上記したような多(の問題点をかか
えている。
(課題を解決するための手段) 本発明者らは、上記1−た問題点に鑑み、本来の優れた
特性を十分に発揮し得るTFE−PFAVE共重合体を
より効率的に製造することを目的として鋭意研究を行な
ってきた。
即ち、本発明の目的は、共重合に供する2種類のモノマ
ーのモル比を所定の割合にすることによって、得られる
共重合体中のT F EユニットとPFAVEユニット
を所定の割合で有する共重合体の製置方法を提供するに
ある。
更ニ本発明の別の目的は、TF’EモノマーとPFAV
Eモノマーとを共重合させたTFE−PFAVE共重合
体に比して、フッ化水素ガス等の熱分解により生ずる腐
食性の気体を発生し難いTFE−PFAVE共重合体の
製造方法を提供するにある。
更に本発明の目的はTFE(1)のモノマーと下記一般
式(M)を有する含フツ素アルキルビニルエーテルモノ
マー CF2−CF−〇−CH2CnFtXmH(2m+1−
t−rn)  (31)とを共重合させ、次いでこの共
重合体を分子状のフッ素を側力てフッ素化することによ
り。
実質的にパーフルオロ化した共重合体を與造する方法を
提供するにある。
一般に水素を主鎖に結合しているポリマーをフッ素分子
により直接フッ素化することは例えばジャーナル・オブ
・ポリマー・サイエンス・パートA −1(J 、 P
Oly、 Sci、 PartA−1)第10巻212
9頁(1972)に示されているポリビニルフルオライ
ドのフッ素化の例に見られるように収率が悪(、また場
合によってはフッ素化されたポリマーの物性が低下する
ことが知られている。しかるに本発明における特定構造
の含フツ素アルキルビニルエーテルとTFEとの共重合
体は、はぼ100%の収率でフッ素化物が得られるうえ
に、更にフッ素化によって他の性質が損われることなく
耐熱性が著しく改良されるのである。
更に本発明において用いられる含フツ素アルキルビニル
エーテルでする(II)のモノマーの一種であるCF2
−CF−OR(但し、Rはアルキルラジカル又はフッ素
化アルキルラジ力1)−11−/マーの重合体又は、該
モノ?−とTFEとの共重合体は、英国特許第812.
1fS号明細書に示されている。しかし、この英国特許
に記載されている方法は、水を媒体とする乳化重合方法
であるため、本発明の如(共重合体中の(I)のモノマ
ーと(■)のモノマーとによる各モノマーユニットを所
定の割合に自由にコントロールすることは不可能である
更に該英国特許は、パーフルオロ化共重合体を製造する
ことを全く教示していない。更にまた、該英国特許の明
細書は、そζに記載されている共重合体をフッ素化した
場合、種々の物性を損なうことなく、耐熱性を向上させ
ることを示唆する記載もない。
しかるに本発明は、TFE(1)と下記一般式(ff)
で表されるモノマー CF2−CFOCH2CnFtXmH(2H−1−+ 
−t−m)  (II)とを、(1)のモノマーが99
.5〜50 mo1%。
(n)のモノマーが0.5〜50II+10t%の各範
囲内で且つ所定のモノマー割合で用い、それらのモノマ
ーを有機溶媒に溶慣させて共重合を行なうことにより一
該モノマー割合とほぼ同じ割合のモノマーユニットを有
する共重合体とし1次いで該共重合体を分子状フシ素に
よりフッ素化することを特徴とする所定のモノマーユニ
ット割合を有するパーフルオロ化共重合体の製造方法を
提供するものである。
更に本発明にお層て、好ましXA態様は、共重合反応の
開始時に、重合反応器内の気相部のTFg(1)の圧力
をIK4/dc)乃至100Kl/cdOの範囲内で所
定の圧力にして重合を行うことである。この場合得られ
るパーフルオロ化共重合体中の(I)のモノマーユニッ
トト([)の七ツマーユニットとを所定の割合ニコント
ロールすること−即ちモノマーの割合とほぼ同じ割合の
モノマーユニットの共重合体を得る仁とができる。
本発明においては、共重合体中のTFE(1)ユニット
を99.5〜50 moA%、含フツ素アルキルビニル
エーテル(Uユニット上0.5〜50 mo1%とする
ことが好ましい。ff[Tち([)のユニットが0.5
mot%以下の共重合体は、成形性が悪いパーフルオロ
化共重合体となり、また(旧のモノマーが50 mat
%を超えルトパーフルオロ化が困難となり、フッ素化に
より得られる共重合体の物性本やや悪(なる。
本発明の共重合に供する一方のモノマーはTFEである
が、今一つのモノマーである含フツ素アルキルビニルニ
ーテルハ、前記一般式(U)で示されるモノマーであれ
ば何ら制限なく採用し得る。好適に採用し得る(n)の
モノマーを具体的に例示すると CF2−CFOCHg 、 CF2−CFOCR2F 
CF2−CFOCH2CF5  、  CF2−CFO
CH2CF’2H。
CF2−CFOCH2C’F’2CF、 、 C’F2
−CFOCH2CF2C’F2H。
CF′2−OiOCH2σ〆?F2CF3 、 CF2
−CmχH2(F2Cf’2α2H1CF2−CF’0
CH2CF2CF2CF2CF3  。
CF2−CFOCH2CF2CF2CF2CF2H。
CF2”CFOCH2CF2CF2Ct、 CF2−c
FOCH2CF2CF2Rr等を挙げることができる。
なかで4TI’i’Eとの重合性及びTFEとの共重合
体のフッ素化の容易さ等の理由から、nは0〜10の整
数であり、tは2n〜2n+1の整数であることが好ま
しく、さらには、下記式 %式%) で示される化合物が特に好適である。
本発明で使用される(■)のモノマーである含フツ素ア
ルキルビニルエーテルは、公知の方法で製造することが
できる。
次に、本発明における共重合の方法は、有機溶媒に、上
記(I)のモノマー及び(n)のモノマーを溶解して行
なう重合手段であれば何等制限なく採用される。更に重
合熱の除去のために各モノマーを溶解した溶液に該溶液
中の有機溶媒の0.3〜10倍重量、好ましくは1〜5
倍重量の水を共存させて重合を行なうこともできる。勿
論(1)のモノマーであるTFEは多ぐの場合気体であ
るから、重合時、重合反応器の気相部に加圧、供給する
のが好ましい。
本発明に使用される有機溶媒は、特に限定されないが、
一般にはクロロフルオロカーボン、パーフルオロ化合物
が好適に用いられる。
例えばトリクロロトリフルオロエタン、ジクロロテトラ
フルオロエタン、トリクロロフルオロメタン、ジクロロ
ジフルオロメタン、パーフルオロシクロヘキサン、バー
フルオロシクロブタン、パーフルオロトリブチルアミン
パーフルオロトリアミルアミン、パーフルオロポリエー
テル類等のフッ素系溶媒が好ましい。重合方法を具体的
に例示すると、攪拌機及び温度計を備えた圧力容器に脱
酸素した有ms媒、及び含フツ素アルキルビニルエーテ
ルを加える。これ等の添加の割合は重合の進行に伴ない
粘度が上昇して攪拌が回灯となったり又攪拌が不充分な
ため重合熱が除去できず重合の維持が難しくならなりよ
うな範囲で選択される。通常は、有機溶媒100重量部
に対して含フッ素アルキルビニルエーテルヲ0.1〜3
0重量部、好ましくは1〜10重量部の範囲から選択す
ることが好ましい。更に蒸留水を加えること本できろう 次に反応容器内の脱酸素を行うため、反応容器内容物を
冷却固化後、脱気する操作を繰返す。その後、反応容器
気相部にTFEを加える。重合開始剤としてラジカル発
生剤を有機溶媒に溶解して加え、次にTFEを所定の圧
力に昇圧し、温度を重合温度に保ちつつ重合を行う。
TFEの圧力−ラジカル発生剤の添加量等によって重合
時間は変化するが、a十分〜士数時間もあれば充分共重
合体は生成する。
本方法で用いる重合開始剤として、例えばジアルキルパ
ーオキサイド、ジアシルパーオキサイド、パーオキシジ
カーボネート及びアゾ系のものがある。一般に得られる
共重合体の耐熱性等を考慮すると、含フッ素系好ましく
シまパーフルオロ系のラジカル発生剤が用−られる。例
えば、下記式で示される含フッ素系ノシアシルバーオキ
サイドが好適に用いられる。
本発明に於いて好適に使用し得るラジカル発生剤を例示
すると次のとおりである。
上記のラジカル発生剤の使用量は、用いる溶媒9重合条
件、特に重合温度によって一概には決定できないが、通
常重合に用いる含フツ素アルキルビニルエーテルに対し
、0.5〜20モル%、好ましくは1〜10モル%に相
当するラジカル発生剤を仕込み時又は間歇的に添加すれ
ばよい。又条件によっては重合が進み難い場合があるが
、このような場合Iオ重合の途中に再度ラジカル発生剤
を追加することは有効な手段である。
TFgの圧力はIKf/、jG〜100に4/−jGの
範囲であれば充分に重合反応は進行するが、好ましい圧
力はIKf/−〇−50匂/−Gである。TFEの圧力
が低い場合には一般的にTFEの含量が低い共重合体が
得られるし、逆に圧力が高いとTFEの含量が高くなり
、共重合体の生成速度も大となる。勿論、圧力の下限値
、上限値を超えても重合は進行するが、あまりに高圧の
場合装置的にかなり高価となる欠点が生じてぐる。重合
時の温度は用いるラジカル発生剤の分解速度を一つの目
安として決められるが、通常0℃〜100℃程度、好ま
しくは5℃〜80℃程度である。
特に低温においても分解速度が大きい含フッ素系又はパ
ーフルオロ系のジアシルパーオキサイドにおいては、5
℃〜60℃位が好ましい。又必要により分子量を調節す
るために連鎖移動剤としてメタノール、メチルエーテル
メタン又はエタン等の有機化合物を添加してもよい。
さらにまた、得られる共重合体の性質を改質するために
TFEにヘキサフルオロプロピレン、クロロトリフルオ
ロエチレン、フ゛ン化ヒニリデン等のフルオロオレフィ
ンを加工ても良い。これらは一般にTFEに対して5モ
ル%以下用いるのが好ましい。
生成した些重合体は、重合混合物から有機溶媒(及び水
)を分離して回収される。この場合、水は口過で簡単に
共重合体から分離できるが、有機溶媒は共重合体を高濃
度に分散しており口過で回収できない場合がある。この
ような時は遠心分離器を用いるとか、又は減圧下に共重
合体を乾燥させることによって共重合体を回収すること
ができる。本発明で用いる含フツ素アルキルビニルエー
テルは、TFEとよ〈共重合し、TFEの重合時の圧力
がI Kg / ca 0以上もあれば短時間に殆んど
共重合し、重合に使用した有機溶媒中には殆んど検出さ
れない。従って一含フッ素アルキルビニルエーテルの回
収工程は不要となる。
このことは、本発明の共重合方法の大きな利点の一つで
ある。
次に分離された共重合体は乾燥後、フッ素化が行われる
。フッ素化の方法は、従来から固相又は粉状物のフッ素
化に用いられている方法が採用できる。例えば、前掲の
ジャーナル・オブ・ポリマー・サイエンス・ハートA−
1(J、 Po1y、 Sci、 PartA−1)第
10巻。
2129頁(1972)に記載の方法等がその例である
本発明に於いてはフッ素ガスによるフッ素化が好適に採
用される。フッ素ガスによるフッ素化方法には、共重合
体をフッ素に対して反応性の低い四塩化炭素、クロロフ
ルオロエタン等の溶媒中に懸濁させた後、必要により不
活性ガスで希釈したフッ素を通じることによりフッ素化
する液相法、又は、必要により不活性ガスで希釈したフ
ッ素で直接共重合なフッ素化するいわゆる気相法等があ
るが、装置的に簡単なもので硝むことなどから気相法が
好ましい。気相法の場合、共重合体をフッ素ガスに耐食
性のある材質でできた反応容器に入れ、接触をよくする
ため振動下、攪拌下に反応温度室温〜200℃、好まし
くは50〜100°Cの温度下に、窒素、He等の不活
性ガスで10〜100%程度、好ましくは50〜100
%程度に希釈したフッ素ガスを使用して、連続的に又は
バッチ式に1〜20に9/iGの圧力下で数〜100時
間穆、好ましくは5〜30時間程フッ素化すれば良い。
(効 果) 本発明の方法によれば、原料として使用すル含フッ素ア
ルキルビニルエーテルの重合性が極めて良好であるため
、TFEとの共重合が容易に進行して反応容器中に仕込
んだ含フツ素アルキルビニルエーテルのほとんどが重合
に使用される。従って1重合終了後に未反応の含フツ素
アルキルビニルエーテルを回収する必要はなぐなる。
さらに従来のTFE−PFAVEの共重合の場合、仕込
んだモノマー組成と重合後得られる共重合体中の組成と
の間に大巾な違いがあり、共重合体中の組成のコントロ
ールが難しいが、含フツ素アルキルビニルニーテルトT
FEとの共重合においてはモノマー組成と共重合体中の
組成が近い値をとるため共重合体中の組成のコントロー
ルが非常に容易となる。
また1本発明の方法により得られたパーフルオロ化共重
合体は、従来のTFEとPFAVEとの共重合により得
られたTFE−PFAVg#c]i合体のように分子鎖
末端に不安定基を持たない。このため、本発明の方法に
より得られたパーフルオロ化共重合体は、加熱によって
発生するフッ化水素は極めて少ない。
勿論−熱安定性、耐薬品性等の性状は、TFE−PFA
VE共重合体の有する優れた特性がそのまま保持されて
いる。
さらに、本発明で原料として使用される含フツ素アルキ
ルビニルエーテルは、従来のTFE−PFAVE共重合
体の原料であるPF’AVEに比べて安価であるため、
本発明はコスト面に於いても優れているということがで
きる。
実施例 1 攪拌機を有した6tのステンレス製オートクレーブに予
め蒸留により精製した1、1.2+ トIJクロルー1
.2.2−トIJフルオロエタ71 t、 CF2−C
FOCH2CF2CFx 101、重合開始剤として(
CF3CF2・CO2+ を1g含む1.1.2−トリ
クロル−1,2,2−トリフルオロエタン10CCを添
加した。オートクレーブを液体酸素で冷却し、内容物を
固化した後、真空ポンプで脱気した。さらに窒素を5K
f/(−17Gの圧力まで導入し、圧力を維持しつつ内
容物が溶解するまで昇温(約−5℃)した。
この操作も5回繰返し、オートクレーブ内の酸素を除去
した。再度、液体酸素で冷却固化して真空ポンプで脱気
した後、昇温し、約15℃忙到達した時にTFEを3′
に4/iGの圧力で導入し、TFEを飽和溶解させた後
、TFEの導入バルブを閉じた。オートクレーブの温度
を20℃まであげ重合を開始した。5時間重合を続けた
ところオートクレーブの圧力はほぼトリクロルトリフル
オロエタンの蒸気圧程度まで低下したので重合を停止し
た。その後、オートクレーブに溶媒及び未重合のCF2
−CFOCH2CF2CF5 を冷却捕集するトラップ
を介して真空ポンプにつなぎ、オートクレーブ内を攪拌
しつつ減圧し、用いた溶媒及び未重合の含フツ素アルキ
ルビニルエーテルをトラップ内に回収した。溶媒を完全
除去した後、オートクレーブを開けてみたところ白色粉
状の共重合体が生成していた。得られた共重合体を15
0℃で10時間減圧乾燥を行ったところ約150gの共
重合体が得られた。
又、回収した溶媒をガスクロマトグラフで分析を行った
ところ未重合の CF2−CFOCH2CF2CFs は検出されず一仕
込んだCF2−CFOCH2CF2CF、がほぼ100
%の転化率で重合していることが判った。TFEの転化
率を圧力変化から計算したところ約97%であった。熱
分解ガスクロマトグラフィー質量分析法(以下、Py−
GC/MSと略する)により4o o ”cでの分解生
成物を分析した結果、フラグメントとしてCF5C’F
2CH及びCFSCF2CH3が検出されたことから側
鎖の構造は −0CR20F2CF、  であることが
確認できた。
この結果とIRの測定結果より、3.1モル罹位が共重
合体中に含まれており、仕込み時の組成6,0モル%に
一致していることが判った。
さらに得られた共重合体をフッ素化するために、モータ
ーで回転できるようにした140工の内容積を有したス
テンレス族の反応器中に5511を仕込んだ。反応器内
を脱気後−はぼ100容量%の濃度のフッ素を8Kt/
iGまで反応器内に導入した。反応器を85℃のオイル
バスに浸漬して攪拌しながら15時間フッ素化反応を行
った。その後内部のガスを窒素で置換し、フッ素化され
た共重合体を取り出し、150℃の乾燥6中で20時間
減圧乾燥したところ、はぼ35yの白色共重合体が得ら
れた。又、得られた共重合体をフーリエ変換赤外吸収ス
ペクトル(以下−FT−I Rと略す。)で分析したと
ころ、2.9モル%の+cF2cF2)−で示される単
量体単位を0CF20F’2CF3 有しており、CH結合は全く検出されなかった。
実施例2〜5 実施例1の重合装置及び方法を用いて組成の異なる含フ
ツ素共重合体を合成した。第1表に実施例1と変えた条
件、モノマーの転化率及び得られた共重合体の分析値を
示した。
さらに得られた共重合体のフッ素化を行つた。第2表v
c−yツ素化の条件及びその結果を示した。
実施例 6 5001Llのオートクレーブに CF2=CFOCH2(CF2)20Fs  4.1 
g 、及び溶媒と1−で、1,1.24リクロルー1.
2.2−ト+7 フルオロエタン150−を加え実施例
1と同じ脱酸素の操作を行った。その後TFEを6KI
I/JGの圧力で導入し、TFEが飽和溶解した後TF
Eの供給バルブを閉じた。オートクレーブの温度を20
℃とした後、重合開始剤として(CF30F2・co2
)−0,151を含むトリクロルトリフルオロエタン溶
液を5d圧入した。
5時間重合を継続したところ、オートクレーブ内の圧力
がほぼ溶媒の蒸気圧程度まで低下した。実施例1の操作
に従い溶媒を減圧下に留去したところ、白色の粉状の共
重合体が得られた。
回収された溶媒をガスクロマトグラフで分析したところ
CF2−=CFOCH2(CF2)2・CF5は殆んど
検出されず、はぼ100%の転化率であった。又TFE
も圧力変化からほぼ100%の転化率であることが判っ
た。
一方、得られた共重合体を150°Cで10時間減圧乾
燥したものをPy−GC/MS及びIRで分析したとこ
ろ、1.4モル%の+CF2CF+       で示
される単量体重OCH2(CF 2 ) 2 CF 3
位が含まれており、仕込時のモノマー組成1.45モル
%に一致した。
得られた共重合体30gを周りをヒーターで核覆した内
径1ct11のステンレス類のチューブに充填した。チ
ューブの下端より窒素を導入し他端より排出し、チュー
ブ内を窒素で置換した。置換後チユーブ下端より窒素で
50容量%に希釈したフッ素を10CC/minの流速
で導入し他端より排出した。ヒーターの温度を85℃に
昇温し、20時間反応を続けた反応後、フッ素化後の共
重合体はほぼ30F回収され、又IRの分析により1.
3モル%の代F2CF+     の単量体単位が含ま
れOCF 2 (CF 2 ) 2CF sていた。又
、CH結合に起因する吸収は検出できなかつ九。
実施例 7 300dのオートクレーブに CF2−CFOCH2CF2CF2CA 1.69 、
溶媒として1、f、2−トリクロル−L2,2−トリフ
ルオロエタン15Qd、重合開始剤として(CF3CF
2−CO2)−0,51を加え、実施例1で用いた操作
で脱酸素を行い−TFEを3.0匂/肩Gで導入し、飽
和溶解させた後、TFEの供給を停止し20℃で5時間
重合を行った。
得られた白色粉末の共重合体は、Py−GC/MSおよ
びIRの分析より2.7モル%のを含んでいることが判
った。これは仕込み時の単量体組成てほぼ一致した。
又、モノマーの転化率を測定したところ、TFE、含フ
ツ素アルキルビニルエーテル共はぼ98%であった。
得られた共重合体をフッ素化するために攪拌器及び環流
器を有したステンレス製の500に反応器中に共重合体
粉末15g、パーフルオロトリブチルアミンを300I
i加えた。反応器内を窒素で置換後、ヘリウムで80%
に希釈したフッ素を10CC/minで導入し環流器を
通して排出した。反応器内の温度を150℃とし15時
間フッ素を導入しつつ反応を継続した。反応後、粉末を
口取し、さらにトリクロルトリフルオロエタンで洗浄し
て、150℃、15時間減圧乾燥を行った。乾燥後の重
量は14−!M’であり、IR分析及びPy−GCで示
される単量体単位を2.5モル%を含んでおり、OH結
合、CCt結合を含んでいないことが判った。
実施例 8 CF 2−CFOCH2CF sを7.8I用いた以外
は実施例1と同様にして重合を行った。4時間重合を行
ったところ殆んど重合は完了した。実施例1ト同111
含フツ素アルキルビニルエーテル及びTFEの転化率を
求めたところ−いづれもほぼ98%であった。得られた
共重合体を減圧乾燥したところ約145gであった。
得られた共重合体の分析を行ったところ3.0んでおり
、はぼ仕込み組成と一致した。
得られた共重合体をさらにフッ素化するために、実施例
1で用いたステンレス反応器内に101を仕込み、ヘリ
ウムで75%に希釈したフッ素ガスを59/、、JG封
入し、85℃で20時間フッ素化を行った。フッ素化後
はぼ10.9のフッ素化共重合体が得られ、又分の単量
体単位を有しており、又OH結合は検出することはでき
なかった。
比較例 1 攪拌機を備えた500−のオートクレーブに蒸留水15
0 II6 、 CF2−CFOCH2CF2CF54
.2、p4合開始剤として (冊4)2SzOa  O
,261乳化剤と1−てパーフルオロオクタン酸のアン
モニウム塩0.I I!を加え、実施例1の操作で脱酸
素後、70℃でTFEの圧力を31)q/洲Gの一定圧
をかけ、2時間和重合を行ったが殆んど圧力の減少がな
かったため、さらにTFEの圧力を6 K9/ et/
i Gとし、一定圧で8時間重合を行った。オートクレ
ーブよりTF’Eの圧力を抜きオートクレーブをあけた
ところ、共重合体が分散した白色不透明液が得られ、口
取後、150’Cで10時間減圧乾燥を行ったところ白
色粉状の共重合体が6611得られた。PY−GC/M
SおよびIRで分析で示される単量体単位が含まれてい
た。この結果から含フツ素アルキルビニルエーテルの転
化率を求めたところ約70%であった。即ち、TFEの
共重合性が悪く、モノマー仕込みの割合と生成共重合体
中のモノマーユニットの割合は一致しない。
また、得られた共重合体を実施例1の方法。
条件及び装置でフッ素化を行ったところ、1.6殆んど
C’H結合を含まない共重合体が得られた。
実施例 9 実施例1〜8及び比較例1で得られたフッ素化前の共重
合体及びフッ素化後の共重合体の熱分析をおこなった。
各共重合体の熱分解温度を第3表に示した。また、実施
例1〜8及び比較例1で得られたフッ素化前の共重合体
及びフッ素化後の共重合体を高化式70−f x p 
−ヲ用い、370℃において50に4/−の荷重をかけ
−0,51φX5mのダイスから押し出したときの溶融
粘度を求めた。結果を第3表に示した。更に、実施例1
〜8及び比較例1で得られたフッ素化前の共重合体及び
フッ素化後の共重合体を350℃の温度下に加圧し、1
〜2traa厚のシートを作成した後。
JIS−に7113に準拠して、降伏強度。
引張強度及び伸びを測定した。この結果もあわせて第3
表、に示した。
また、実施例1〜8及び比較例1で得られたフッ素化前
共重合体及びフッ素化後共重合体を350°Cの温度下
に加圧し、作成した1〜2關厚のシートの耐薬品性の結
果を第4表に示した。
実施例10 共重合組成曲線を求めるため、テトラフルオロエチレン
、!−2.2,3.3.3−ペンタフルオロプロピルト
リフルオロビニルエーテルノ共重合を行った。フロン1
13を溶媒とし、重合開始剤として (C2F5・Co
o+ を用いた。
重合開始剤濃度0.3〜1モル%(全モノマーに対し)
、テトラフルオロエチレンの圧力1〜31’w/dG、
重合温度20℃、モノマーの転化率5〜20モル%で重
合実験を行った。
ファインマン−ロス(Fineman−Ross)法に
従い共重合組成曲線を求めた。得られた結果を第1図に
示した。又、比較のためにバーフルオロプロビルビニル
ニーテルトテトラフルオロエチレンの共重合組成曲線を
[ズルナール・プリクラド・ヒーミャ、 1984 、
57(5)。
1126−8Jに記載の共重合性比を用いて計算した。
その結果を第2図に示した。
比較例 2 含フツ素アルキルビニルエーテルの代わりに、パーフル
オロプロピルビニルエーテルを5.0.9用いた他は実
施例1と同様の共重合を繰り返した。
TFEは3.0h/crAG導入し、25℃で110分
間反応させた。
共重合体は1.5.9 Lか得られず溶媒を分析シタト
ころ、パーフルオロプロピルビニルエーテルは殆んどフ
ロン113中に残存していた。
上記共重合体はFT−IR分析より2.9モル%のパー
フルオロプロピルビニルエーテルを含むことが示された
。また示差熱分析による融点は508〜362℃で熱天
秤から約430℃より分解することが認められた。
【図面の簡単な説明】
第1図は2,2.3,3.3−ペンタフルオロプロビル
トリフルオロビニルエーテルとテトラフルオロエチレン
の共重合における共重合組成曲線である。 第2図はパーフルオロプロピルビニルエーテルとテトラ
フルオロエチレンの共重合組成曲線である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)テトラフルオロエチレン( I )と下記一般式(
    II)で表されるモノマー CF_2=CFOCH_2CnFlXmH(2n+1−
    l−m)(II)〔但し、Xは−Cl又は−Brであり、
    nは0以上の整数であり、lは0〜2n+1の整数であ
    り、mは0又は1であり、且つl+m≦ 2n+1の関係を有する。〕 とを、( I )のモノマーが99.5〜50mol%(
    II)のモノマーが0.5〜50mol%の各範囲内で且
    つ所定のモノマー割合で用い、それらのモノマーを有機
    溶媒に溶解させて共重合を行なうことにより、該モノマ
    ー割合とほぼ同じ割合のモノマーユニットを有する共重
    合体とし、次いで該共重合体を分子状フッ素によりフッ
    素化することを特徴とする所定のモノマーユニット割合
    を有するパーフルオロ化共重合体の製造方法。
JP9303089A 1988-04-16 1989-04-14 パーフルオロ化共重合体の製造方法 Expired - Fee Related JPH072815B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9303089A JPH072815B2 (ja) 1988-04-16 1989-04-14 パーフルオロ化共重合体の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9265788 1988-04-16
JP63-92657 1988-04-16
JP9303089A JPH072815B2 (ja) 1988-04-16 1989-04-14 パーフルオロ化共重合体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0228206A true JPH0228206A (ja) 1990-01-30
JPH072815B2 JPH072815B2 (ja) 1995-01-18

Family

ID=26434042

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9303089A Expired - Fee Related JPH072815B2 (ja) 1988-04-16 1989-04-14 パーフルオロ化共重合体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH072815B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001048922A (ja) * 1999-08-13 2001-02-20 Daikin Ind Ltd 安定な変性ポリテトラフルオロエチレン成形用樹脂粉末およびその製造方法
WO2002074815A1 (fr) * 2001-03-06 2002-09-26 Asahi Glass Company, Limited Procede de production de polymere contenant du fluor
JP2009512759A (ja) * 2005-10-19 2009-03-26 デュポン パフォーマンス エラストマーズ エルエルシー α,α−ジヒドロフルオロビニルエーテル、そのホモポリマーおよびコポリマー

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001048922A (ja) * 1999-08-13 2001-02-20 Daikin Ind Ltd 安定な変性ポリテトラフルオロエチレン成形用樹脂粉末およびその製造方法
WO2001012682A1 (fr) * 1999-08-13 2001-02-22 Daikin Industries, Ltd. Poudre a mouler stable constituee de resine de polytetrafluoroethylene modifiee, et son procede de production
WO2002074815A1 (fr) * 2001-03-06 2002-09-26 Asahi Glass Company, Limited Procede de production de polymere contenant du fluor
JP2009512759A (ja) * 2005-10-19 2009-03-26 デュポン パフォーマンス エラストマーズ エルエルシー α,α−ジヒドロフルオロビニルエーテル、そのホモポリマーおよびコポリマー

Also Published As

Publication number Publication date
JPH072815B2 (ja) 1995-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0338755B1 (en) Process for preparation of perfluorinated copolymer
US4743658A (en) Stable tetrafluoroethylene copolymers
JP3531974B2 (ja) 新規な熱加工性テトラフルオロエチレンの共重合体類
EP0633257B1 (en) Perfluorodioxoles, the preparation process thereof, and homopolymers and copolymers obtained therefrom
JP3293630B2 (ja) フルオロモノマー重合用のヨウ素含有連鎖移動剤
JPH0368030B2 (ja)
US4522995A (en) Fluorinated alkyl ether-containing ethylenes, precursors thereto, and copolymers thereof with tetrafluoroethylene
CN113166304B (zh) 含有氟磺酰基的含氟聚合物的制造方法、含有盐型磺酸基的含氟聚合物的制造方法及含有酸型磺酸基的含氟聚合物的制造方法
JP2001040015A (ja) 熱可塑性パーハロゲン化クロロトリフルオロエチレン(共)重合体の合成方法
JP3993239B2 (ja) 部分フッ素化ポリマー
JPH0228206A (ja) パーフルオロ化共重合体の製造方法
JPH06345824A (ja) 含フッ素共重合体の製造方法
JP3341053B2 (ja) 含窒素フルオロカーボン共重合体及びその製造方法並びに用途
JP3040378B2 (ja) 含フッ素ランダム共重合体の製造方法
JP3053996B2 (ja) 含フッ素共重合体の製造方法
EP0302513B1 (en) Modified polytetrafluoroethylene and process for preparing the same
JPS60168711A (ja) フツ化イオン交換ポリマ−前駆物質の製造方法
JPS62285907A (ja) テトラフルオロエチレン−フルオロビニルエ−テル共重合体の製造方法
JPS60156632A (ja) フツ化ビニルエーテルモノマーの製造方法およびその中間体
JPS62230804A (ja) 含フツ素共重合体
JP3323245B2 (ja) 含フッ素化合物およびその製造方法
JP2512610B2 (ja) 含フッ素共重合体の製造方法
JPH072816B2 (ja) 含フッ素ランダム共重合体及びその製造方法
JPH08505376A (ja) メチレンパーフルオロシクロアルカン類および熱可塑性フルオロ樹脂製造におけるそれらの使用
JPH08253535A (ja) 含フッ素ランダム共重合体

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080118

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090118

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees