JPH0228199A - ヒト神経成長因子 - Google Patents

ヒト神経成長因子

Info

Publication number
JPH0228199A
JPH0228199A JP1067384A JP6738489A JPH0228199A JP H0228199 A JPH0228199 A JP H0228199A JP 1067384 A JP1067384 A JP 1067384A JP 6738489 A JP6738489 A JP 6738489A JP H0228199 A JPH0228199 A JP H0228199A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ngf
subunit
human
human placenta
growth factor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1067384A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2798413B2 (ja
Inventor
Valle Francesco Della
フランセスコ・デラ・ヴァッレ
Lanfranco Callegaro
ランフランコ・セレガーロ
Silvana Lorenzi
シルバナ・ロレンツィ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fidia SpA
Original Assignee
Fidia SpA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fidia SpA filed Critical Fidia SpA
Publication of JPH0228199A publication Critical patent/JPH0228199A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2798413B2 publication Critical patent/JP2798413B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/475Growth factors; Growth regulators
    • C07K14/48Nerve growth factor [NGF]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S530/00Chemistry: natural resins or derivatives; peptides or proteins; lignins or reaction products thereof
    • Y10S530/827Proteins from mammals or birds
    • Y10S530/85Reproductive organs or embryos
    • Y10S530/851Placenta; amniotic fluid

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、ヒト胎盤からの精製によって得られるヒト神
経成長因子(hNGF)、さらに詳しくは生物学的サブ
ユニット(β−NGF)に関する。
[従来の技術] 神経成長因子(NGF)は、マウス肉腫で初めて発見さ
れ[レビーモンタルシ一二等(Levi−Montal
cini  R,et  al、、J、EXI)、20
01.116 :  321,1951)コ、 その後
、雄性マウスの顎下唾液腺から[バロン等(Varan
  S、  at  al、、Biochemistr
y  6 :  2202,1967)コ、およびヘビ
毒から[アンゲレノチ(Angeletti R,H,
Proc、 Natl、 Acad、 Sci、 US
A 65:668.1970)]、均質になるまで精製
された。また、その他多数のNGFの比較的豊富な供給
源も報告されており、これらにはモルモット前立腺[ハ
ーバ−等(Harper G、 P。
et al、 、 ffature 279 : 18
0.1979)]およびヒト胎盤[ゴールドシュタイン
等(Goldstein L、D、 et al、+N
eurochet Res、 3 : 175.197
8) ;ウォーカー等(llalker P、 et 
at、 + Life 5cience 26 : 1
95.198G) ;カリサーノ等(Calissan
o P、  et al、、Hormonal Pro
t。
Peptides Xll : 2.1984)]が含
まれる。哺乳動物中枢神経系を含む他の組織に少量のN
GFが存在していると報告されている[バロン(Var
on Sl、 Discussions in Neu
roscience、Mo1. If、No、3. 1
985) ;ヘフチ等(He4ti F、 et al
、、Neuroscience 14 : 55゜19
85)]。NGFのこれら可能性ある供給源と外見上の
作用部位の間の生理学的な関係はそれほど明確ではない
が、−射的には、NGFに応答する細胞による神経支配
を必要としている種々の末梢組織によってNGFが分泌
されているものと考えられている。
また、雄性マウスの顎下腺から得られたNGFの配列決
定およびクローニングが行われている[スコツト等(S
cott J、 et al、、 Nature 30
2 : 538.1983);アルリッチ等(■Ir1
ch^、 et al、、Nature 303: 8
21.1983)コ。さらに、ヒトβ−NGF遺伝子が
成功裏に単離され、クローニングされている[アルリッ
チ等(Ulrich A、 et al、、 Natu
re 303 : 821+1983) ;欧州特許N
o、 01213881゜最も完全にその特徴が調べら
れているのはマウスの顎下腺から得られたNGFである
。マウス腺由来のNGFは、zn゛を含む3種の別種サ
ブユニット(α、β、γ)の78タンパク質コンプレツ
クス(分子1約140,000ダルトン)としてふるま
う。NGFの活性には、もっばら、2.58  NGF
として知られているサブユニットβ、即ち分子量が約2
5,300ダルトンであり(100℃で5分1fJ]、
β−メルカプトエタノールで還元した後、高濃度SDS
のゲルで電気泳動すると、約12゜650ダルトンの分
子量を示す)、その等電点が約9.3である塩基性の二
量体タンパク質が関係している。ヒト起源および雄性マ
ウスの顎下腺由来のβ−NGFのアミノ酸配列が報告さ
れている[スコ ノ ト等(Scott  J、eL 
 al、、Nature 302 : 538,198
3)、アルリッチ等CUlrich人、 et al、
、、NaLure 303: 821.1983)]。
マウス顎下腺由来のNGFが、インビボおよびインビト
ロでのほとんどのNGF活性の研究で用いられていた。
インビトロでのNGFの生物学的活性の範囲が、−次ニ
ューロン細胞および培養物中のクローン細胞の両者で測
定されていた。インビトロでNGFに応答すると報告さ
れている一次ニューロノ細胞には、を髄神経節の胎児感
覚ニューロン(胚日数8−12)、文略神経節のノルア
ドレナリン作動性胎児ニューロン、中隔のコリン作動性
胎児ニューロン、および発生中の副腎クロム親和性細胞
が含まれる。感覚および交感神経ニューロンはその生存
および発生をNGFに依存しているが、コリン作動性の
ニューロンはその生存にNGFを必要とせず、その分化
(即ち、神経伝達物質に拘束される特徴的な表現型の発
現)にだけ必要としているようである。発生初期段階の
副腎クロム親和性細胞(神経堤を誘導する細胞)にNG
Fを加えると、ニューロン表現型の発現を引き起こす。
インビトロでNGFに応答すると報告されているクロー
ン細胞には、ヒト神経芽細胞腫細胞およびクロム親和細
胞腫細胞(PCl3)として知られている神経堤の腫瘍
由来のクロム親和性の副腎細胞が含まれる。NGFで処
理した後のこれら細胞は、増殖性の高い挙動形態から有
糸分裂後のニューロン状態に変わる。
最近になって、い(つかのラット脳領域においてNGF
およびそのmRNAの両者を測定することが可能になっ
た。NGFレベルと、大形細胞コリン作動性ニューロン
の分布との注目すべき関係が見つかった。末梢交感神経
標的組織で観察されるレベル範囲のなかでも比較的高い
レベルのNGFが、大形細胞コリン作動性ニューロンに
神経支配されている領域およびその細胞体を含む領域、
即ち海馬の両方で見い出された。この大形細胞コリン作
動性システムに関係していない脳領域はかなり低レベル
のNGFを含んでいる。前脳基底の大形細胞コリン作動
性ニューロンは、トポロジー的に新皮質、海馬、および
嗅覚器に投射する。層歯類の学習能力および記憶は前脳
のコリン作動性機能の年齢依存性の衰退と関係しており
、最近の知見によれば、基底核人形細胞、中隔一対角帯
領域および線条のコリン作動性ニューロンは年齢依存性
の萎縮を受けることが示されている。NGFの脳室内注
射によって隙記憶を部分的に回復させることができる。
前脳基底コリン作動性システムの完全性と認識機能の間
のこの関係はヒトにも当てはまるであろう。アルツハイ
マー病の主な神経病理学的特徴の1つは大形細胞コリン
作動性ニューロンの劇的な欠損である(他の伝達系がい
くつかの変化を受けるが)。コリン作動性/ステムに′
111するダメージの程度と知的欠損の重篤性の間に、
ある相関関係が提案されていた。
このように、NGFと病態生理学および可能性あるアル
ツハイマー病の治療法の間の関連は、現実に考慮すべき
範囲内に入っていた。
また、アルツハイマー病の臨床発現におけるコリン作動
性/ステムの関与は、種々の実験的観察によって裏付け
されている。例えば、ラットにおいて、前脳基底核から
の上昇コリン作動性投射を遮断すると、顕著な記憶およ
び学習能力の減退につながる。これらの学習および記憶
の欠損は海馬にNGFを注射することによって改善する
ことができる。アルツハイマー病の患者からの入手可能
な病態生理学的な情報、および動物実験からの補足的な
情報は、アルツハイマー病の病態生理学的な原因を解明
するための興味ある可能性、および新規治療法の可能性
を開くものである。
ヒトNGF用のcDNAプローブが利用できること、バ
イオテクノロジーによってヒトNGFを製造することが
可能であること、それに続くヒトNGFに特異的な抗体
の調製、および特異的な酵素免疫検定法の開発はすべて
、アルツハイマー病が本当にヒトNGF産生の欠損と関
係しているかどうかについての疑問に対して実験を行う
上で必須である。そのような欠損が見い出されたときに
は、NGF産生の減少たけでなく、アルツハイマー病に
よって影響を受けるがNGFに応答しない、ニューロン
に作用する他の未知の神経栄養因子の産生の減少もある
と仮定することも必要であろう治療学的な結果に関して
は、コリン作動性ンステムの実験的損傷の後の学習欠損
に対するNGF投与の有益性は、コリン作動性ニューロ
ンのダメージの原因が何であれ、これらニューロンのN
GF利用を外部適用または内部産生の刺激のいずれかに
よって増加させることが重要であることを示唆している
バイオテクノロジーによるヒトNGFの製造が可能であ
るので、非−ヒ1−NGFによる治療の免疫学的な危険
の可能性は排除された。
長年にわたり、NGFの研究は、主として雄性マウスの
唾液腺から精製したNGFおよびそれに対して調製した
抗体に基づいていた。抗−マウスNGF抗体をニワトリ
胚に注射しても、新生マウスおよびラットに抗体注射し
た後に観察されるような交感神経系の広範な破壊に至ら
ないことがNGF研究の比較的初期の段階で明らかにな
っていた。ニワトリの交感神経および感覚ニューロンは
インビボおよびインビトロでマウスNGFに応答するの
で(対応するマウスニューロンと同様ニ)、その生物学
的活性の原因であるNGF分子の領域は保存されている
に違いないが、他の領域は進化の間に変化したと結論す
るのが妥当である。この仮定は、ウシNGFがウシ精液
プラズマから精製され、マウスおよびウシNGFの生物
学的活性の間の詳細かつ広範囲な比較が可能になったと
きにさらに立証された。これらの実験は、免疫学的な交
差反応性は極めて限定されているがマウスとウシNGF
の生物学的活性は同一であることを示した。マウス、ヒ
ト、ウシ、およびニワトリNGFの分子クローニング、
並びにマウスNGFのアミノ酸配列分析は、これら分子
の保存および非保存領域、およびそれらの生物学的活性
および抗原性との関係を比較することを可能にした。進
化の間のNGFの全体にわたる保存は著しく高い。完熟
マウスβ−NGFの118個のアミノ酸のうち、ウシN
GFでは16個のアミノ酸だけが、ニワトリNGFでは
19個が、そしてヒトNGFでは11個が変化している
にすぎない。以前の観察から予想されるように、マウス
NGFの3つのS−8架橋の還元において、生物学的活
性の完全な消失を得ることができる。全体にわたるアミ
ノ酸配列の高い保存率と乏しい免疫学的交差反応性の間
の外見上の相違は、種間のアミノ酸変異がクラスター 
(cluster)に位置しているという事実によって
いる。バイトロバシー(hydropathy)プロッ
トは、この変異が、実際上は抗原決定因子である可能性
が高いと予想される親水性領域にだけ位置していること
を示した。ある1個の親水性領域が、これまでに研究さ
れたすべての種のNGF分子において厳密に保存されて
いることがわかった。この保存領域は、部位指向性の突
然変異誘発およびこの領域に対応する合成ペプチドに指
向性の抗体による、後に行う分析に役立つ。
β−NGFの単量体サブユニット中の正しい立体配置の
3つのジスルフィド結合の存在は、このタンパク質の生
物学的活性および免疫原性についての特徴を表すもので
ある。
天然のタンパク質とDNA誘導の産物(両者共活性型)
の間の厳密な特徴付けが必須である。分子の種々物理化
学的性質、例えば、サイズ(大きさ)、電荷、等電点、
アミノ酸組成および疎水性などを利用する広範囲の分析
法を用いることに特別の注意を払うべきである。産物が
所望の立体構造および集合状態を有していることを確か
めるための適当な試験を含んでいることが望ましい。そ
のような目的に適している方法の例は、ポリアクリルア
ミドゲル電気泳動;等電点電気泳動:サイズ排除、逆相
、イオン交換、疎水相互作用、およびアフィニティーク
ロマトグラフィー ペプチド配列マツピング:アミノ酸
分析;光散乱;UVスペクトル;円偏光二色性、および
その他の分光学的方法である。例えば、電子顕微鏡ある
いは免疫化学的方法を用いてさらに産物の特徴を調べる
と、価値ある情報が得られよう。生物学的な、および免
疫学的な特徴付けには、予想される生物学的活性にとっ
て適切な、可能な限り広い範囲の方法が含まれているべ
きである。精製度の高い物質の比活性の測定は特に重要
である(活性単位/産物重量)。
[発明が解決しようとする課題] 本発明者等は、既述のヒ)NGF(βサブユニット)の
医薬応用の可能性、および大腸菌(E、coli)で得
られたDNA誘導の第一世代の産物に関連する問題を調
べる一方で、大スケールでの適用に有効である可能性が
高いヒト胎盤由来のNGF(βサブユニット)を精製す
るための方法を開発した。
そのような目的に適した方法および試薬を用いてこの物
質の化学的、免疫化学的および生物学的特徴を調べた。
この精製方法あるいはその1工程だけを、ヒト胎盤から
精製したNGFと同一の化学的、免疫化学的および生物
学的特徴を示す組換えDNA法によって得られたヒトN
GFの精製に応用できることは明白である。
本発明に係る医薬組成物は、ヒト組織から精製したβ−
NGF、β−NGF類似体、β−NGFあるいはβ−N
GF類似体の生物学的に活性なフラグメント、またはそ
れらの非毒性塩を、薬学的に許容しうる液体あるいは固
体の担体に分散させて含有している。このような医薬組
成物を、ヒト用および獣医学的臨床医薬として、免疫原
性の問題を伴わずに、診断用あるいは治療用に急性ある
いは長期投与で用いることができる。
[課題を解決するための手段] 本発明は、 )カチオン交換樹脂を用いてβ−NGFを単離および精
製するために、天然の78コンプレツクスおよびβサブ
ユニットの異なる等電点、および11)ヒトNGF(β
サブユニット)と、マウスNGF(βサブユニット)に
対して生成させたポリクローナル抗体との交差反応性、 を利用するものである。
原料および方法 インビトロでの研究は、「分1IllJ胎児E8ニワト
リを髄神経節細胞を用いて行った[スケイバー等(S、
 5kaper et al、 、 Exp、 Neu
rol、 76 : 655+ 1982)]。
ヒト胎盤から精製したNGFの生物学的活性を阻害する
ネズミNGFに対して生成させた抗体の研究を、上記の
インビトロのモデル系を用いて評価した。
ヒト胎盤由来のNGF(βサブユニット)の純度はSD
Sスラブ電気泳動法によって評価した[レンムリ(La
emmli U、に、、 Nature 227 : 
680.1970)]。
免疫反応性は免疫プロット法によって調べた[ゲルショ
ー二等(J、M、Gershoni et al、、 
Anal、Biochem、 131 : l、 19
83)]。
NGFに対するポリクローナル抗体は、セファロース(
Sepharose) 4 Bに結合させた2、5S?
ウスNGFを用いるアフィニティークロマトグラフィー
によって精製した[ステケル等(K、5toeckel
 eLal、、 Jjleurochem、26: 1
2G7.1976)]。
]抗−マウスNGFモシクローナル抗は、免疫したラッ
トの肺細胞をマウスのP3−X63/AG8ミエローマ
細胞と融合させることによって得た[ケーラー等(G、
Kijhler et at、、  Nature 2
56 : 495、1975月。
衷旌男ヒトβ−NCFの精製 単離操作を次のようにして行った。
工程」 1個のヒト胎盤の胎盤葉組織を、ソーパル・アムニミキ
サー(Sorvall Amn1m1xer)中、高速
で1〜3分間、冷(4℃)蒸留−説イオン水とともにホ
モジナイズした。このホモジネートを35分間遠心した
。次いで、上清を凍結乾燥し、0.02Mリン酸ナトリ
ウム緩衝液(pH6,8)に再懸濁し、同じ緩衝液(4
Q)に対して2回、4℃で16時間、透析を行った。以
後の工程はすべて同じ温度で行った。
工程2 透析した上清を、0.02Mのリン酸塩緩衝液(pH6
,8)で平衡化したCM−セルロースI脂と混合し、こ
の固体支持体を、溶出液の280 nmでの吸収がO1
1以下に低下するまで同じ緩衝液で洗浄した。次いで、
溶出液を0.25mMリン酸塩緩衝液(pH6,8)(
412)に対して2回、24時間にわたって透析して、
この溶液の緩衝化能を減少させた。
工程1 この透析溶液に1/9量の酢酸ナトリウム緩衝液(pH
4,0)を加えて、急速にpHを低下させ、78 NG
Fを解離させ、そして最終の緩衝液濃度を0.05Mに
した。十分量の固体NaCl2を加えてNaCRの最終
濃度を0.4Mとした。5分間放置して沈澱を生成させ
、ペレットを捨て、溶液を27,0009で30分間遠
心した。
工程A 酸性化した溶液を直ちに、0゜4MNaCl2を含む0
.05M酢酸ナトリウム緩衝液(pH4,0)で平衡化
した第2のCM−セルロースカラムにかけ、非吸着物質
を同じ緩衝液(400xのでカラムから溶出させた。こ
のカラムを0.05M酢酸ナトリウム緩衝液(pH4,
0)(50xg)で洗浄した後、残留するタンパク質を
2段階で溶離した。0.05Mトリス−HCQ緩衝液(
pH9,0)(約2001ので溶離すると残留タンパク
質の半分を含む赤色のフラクション(分画)が得られた
。部分精製されたヒトNGFのフラクシヨンは0.5M
NaClを含む0.05M)リス−HC(!(pH9,
0)t’最後に溶出した。この溶出した物質を0.05
M酢酸ナトリウム(pH5,0)、0.2MNaClに
対して一晩透析した。
工程下 この溶液を27. OOOgで15分間遠心し、その上
清を、0.2MNaClを含む0.05M酢Mナトリウ
ム(pH5,0)で平衡化したCM−セルロースカラム
にかけた。このカラムを、04MのNaCl2および0
.5MのNaClを含む0.05M酢酸ナトリウム(p
H5,0)で段階的に洗浄した。
生物学的活性を伴う物質を、1.0MNaClを含む0
.05M酢酸ナトリウム(pH5,0)を用いてカラム
から溶出させた。この物質を、0.05M酢酸ナトリウ
ム(pH5,5)(2ρ)に対して透析した。
工程1 生物学的物質を0.05M酢酸ナトリウム(pH5,5
)で平衡化したカチオン交換モノS (Mono S)
カラムにかけた。生物学的物質の溶離は、501M酢酸
ナトリウム(pH6,6)中、0〜1.0MのNaCl
2の勾配を用いて行った。流速はI RQ1分であった
。生物学的活性を伴うタンパク質は、塩濃度が0.35
〜0.45M NaCl2の、26〜30分の範囲の時
間に溶出した。この物質を、0.1MのNaClを含む
0.05M酢酸ナトリウム(pH5,0)に対して透析
した。
盃稈ユ 生物学的物質を、共有結合によって固体支持体に結合さ
せた抗−マウスNGFポリクローナル抗体を用いるアフ
ィニティークロマトグラフィーカラムにかけた。このカ
ラムを、0.05M酢酸ナトリウム(pH5,0)の平
衡緩衝液で徹底的に洗浄した。結合したヒトNGFを、
0.02%ヒト血清アルブミン含有のO,1Mグリシン
−HC&(pH2,5)で溶離した。
また、別法として、 工程l アフィニティーカラムにかけた生物学的物質を、4 、
5 MgC(h含有17)0.05M酢酸塩緩衝液(p
H5,0)で溶離した。この精製したヒトNGF(βサ
ブユニット)をQ、 1M NaCl含有の0.05M
酢酸ナトリウム(pH5,0)に対して透析し、少量ず
つ使用時まで一80℃で保存した。
ヒト胎盤から精製したhNGF(生物学的に活性なサブ
ユニット)の化学的および免疫化学的特徴を次に挙げる
a)SDSゲル電気泳動で測定した精製物質の分子量は
、約24.3〜253にダルトンである(第1図): b)その等電点は約93〜9.8である;C)マウスN
GFに対して生成させ、アフィニティー精製したポリク
ローナル抗体(0,5μg/Rのを用いるウェスタンプ
ロット法によれば、ヒト胎盤由来のhNGF(βサブユ
ニット)はこの試薬に対して交差反応性を示す(第2図
)。
[同じ方法を用い、マウスNGFの生物学的部位に特異
的な2.0Mg/xQ’t14度のモノクローナル抗体
を用いると、この交差反応性は観察されなかっヒト胎盤
から精製したhNGF(βサブユニット)はDRG E
8に生物学的活性を示した(第3図)。
第3図に示されている結果は文献記載の方法(スケイバ
ー等(S、 5kaper et al、 、 Exp
、 Neurol、 76 : 655、 19g2)
)によって得た。]ヒト胎盤由来のhNGFの生物学的
活性は、高濃度のアフィニティー精製ポリクローナル抗
体(第4図)、および高濃度のモノクローナル抗体(第
5図)によって阻害された。
一般的に言うと、本発明で用いる精製工程の各反応条件
は、タンパク質の精製に利用されるクロマトグラフィー
法について当分野で知られているものである。このよう
な方法は、例えば、次の文献に記載されている: 「酵
素の精製およびその関連方法J (Enzyme Pu
rification and related Te
ahniques)、ジャコピー編[、B、Jakob
y、 5ectionon Enzymes and 
Ce1lular Biochea+1stry、 N
ational 1cstitute of Heal
th、 Bethesda、 lJ+ryland。
Academic Press (1971)] ;ゴ
ールドシュタイン等[L、 D、 Goldstein
 et al、 、 Neurochemical R
e5earch(3) 175−183 (1978)
コニウォーカー等[P、 Walkeret al、、
  Life 5ciences、Vol、26. 1
95−200 (1980)]、モブレイ等[W、C,
Mobley et al、、 Biochem、、V
o115、 Nr、 25.5543−5551] :
カリサー7等[Pietr。
Ca1issano et al、、Hormonal
  Proteins and Peptides、 
Vol、 XI l”The Nerve Growt
h Factor (NGF)]。
各精製工程は2〜12℃の温度で行ってよい。
医薬組成物 ヒト胎盤から得られたhNGF分子(βサブユニット)
を含有する医薬組成物(ガングリオシド類およびリン脂
質類を含むこともあるし、含まないこともある)の製剤
化には、患者への有効投与に適した薬学的に許容しつる
組成物の製造について既に知られている方法が含まれ、
この方法により有効量の11NGF分子が薬学的に許容
しうる担体と混合される。適当な担体およびその製剤化
(池のタンパク質を含む)は、例えば、書籍「レミント
ンの医薬の科学J(Re+*ington’s Pha
rIlaceutical 5cences、 Mac
k Publishing Company、 Eas
ton、 Pa、。
tlsA 1985)に記載されている。これらの担体
は、注入可能な「デポジット(deposit)製剤」
を含んでいる。
上記に基づくと、医薬製剤には、1またはそれ以上の薬
学的に許容しうる担体または希釈剤と混合され、生理的
体液と等浸透かつ適当なpHの緩衝化媒体に含有される
hNGFの凍結乾燥粉末およびhNGF溶液が含まれる
(これに限定はされない)。第1表は、神経系疾患の治
療用に溶液の形態で調製されることもある製剤の可能性
ある組成を示すものである(説明のためにだけ挙げたも
のであって、これに限定されない)。凍結乾燥調製物の
場合には、マンニトールあるいはグリシン(これに限定
されない)などの支持賦形剤が用いられてよく、所望量
の適当な緩衝溶液を用いて所望のpHの所望の等優性の
緩衝溶液を得る。同様の溶液を所望量の等張溶液中のh
NGF分子からなる医薬組成物に用いてよ(、これには
、いつでも所望のpH(例えば、中性pH)の等張の医
薬調製物が得られるよう適当な濃度のリン酸塩およびク
エン酸塩を含んでいる緩衝生理食塩水溶液を使用するこ
とが含まれるがこれに限定はされない。
また、第2表および第3表は、可能性ある神経系疾患治
療用医薬組成物のいくつかを説明のために挙げたもので
ある。第4A表および第4B表に記載の医薬組成物はl
投与につき2つのバイアルを用いる調製物である。第1
のバイアルは約0゜01〜50重量%の活性物質と薬理
学的に許容しうる賦形剤(グリシンあるいはマンニトー
ルなど)からなる活性物質を含んでいる。第2のバイア
ルは所望量のリン酸塩あるいはクエン酸塩緩衝生理食塩
水で調製された溶媒を含んでいる。この2つのバイアル
の中身を投与直前に混合し、凍結乾燥の活性物質を素早
く溶解して注入用溶液を得る(システムNo、5)。
また、医薬製剤には、糖−ゼラチンあるいはその他の種
類の親油性(即ち、水可溶性)自己乳化型賦形剤を用い
る直腸投与用の原剤が含まれる(これに限定はされない
)。これらの調製物では、hNGFは全賦形剤の0.0
1〜1重量%の量で存在していてよい。この原剤形は適
切な量のアセチルサリチル酸塩を含んでいることもある
(限定はされない)。
第4表は可能な神経系疾患治療用廃剤調製物を挙げるも
のである(例示の目的で挙げた)。
さらに、凍結乾燥形および溶液の両形態のhNGFの医
薬調製物は上記のように有効用量中にリン脂質類あるい
はガングリオシド類を含んでいてもよい。用量は、例え
ば神経系の修復あるいは老化による疾患の治療において
ヒトで通常用いられている量と同様であってよく(限定
はされない)、投与経路に依存するであろう。hNGF
の医薬調製物の投与量および投与時期は所望の効果(臨
床試験によって決定)および投与経路に依存し、例えば
、投与量および投与時期は他のニューロン栄養薬物によ
る研究で普通に用いられているものと同様であってよい
(限定はされない)。
穀剋撚 梃上人注入溶液用医薬組成物 調製物No、1 2RQのアンプル1個は次の成分を含んでいる:活性物
質          lμg(2,500Btl)塩
化ナトリウム      16R9 適量の非加熱蒸留水の クエン酸塩緩衝液(pH・7)   2RQ調製物No
、2 21Qのアンプル1個は次の成分を含んでいる・活性物
質         lOμg(25,000BU)塩
化ナトリウム      16mg 適型の非加熱蒸留水の クエン酸塩緩衝液(pH・7)2奸 生物学的単位(BU)はフェントンの論文[Fento
nE、L、、 Expl、Ce1l Res、59: 
383.1970]に定義されているものと同じである
寒z去医薬組成物システム システムNo、1 a)2xQのバイアル1個は次の成分を含んでいる:凍
結乾燥の活性物質     4μ?(10,Goo B
U)グリシン         30xy b)21Qの溶媒バイアル1個は次の成分を含んでいる
: 塩化ナトリウム      16゜ 適量の非加熱蒸留水の クエン酸塩緩衝液      2村 /ステムN0.2 a)2r+ffのバイアル1個は次の成分を含んでいる
;凍結乾燥の活性物質     4μg(10,000
1311)マンニトール       401I9b)
2i&の溶媒バイアル1個は次の成分を含んでいる: 塩化ナトリウム      16肩9 適量の非加熱蒸留水の クエン酸塩緩衝液      22ρ システムNo、3 a)3i+σのバイアル1個は次の成分を含んでいる:
凍結乾燥の活性物質    10μgC25,000T
U)グリシン         45所 b)3i(!の溶媒バイアル1個は次の成分を含んでい
る: 塩化ナトリウム      24肩9 適量の非加熱蒸留水の クエン酸塩緩衝液      3肩Q 基1人医薬組成物ンステム ンステムNo、4 a)3xQのバイアル1個は次の成分を含んでいる:凍
結乾燥の活性物質    10 μg(25,000B
U)マンニトール       6019 b)3JIQノ溶媒バイアル1個は次の成分を含んでい
る。
塩化ナトリウム      2411g適量の非加熱蒸
留水の クエン酸塩緩衝液      3死Q ンステムNo、5(皮下注射用の例) a) 2xQのバイアル1個は次の成分を含んでいる凍
結乾燥の活性物質     5μg(12,500BU
)グリンン         30反9 b>2RQの溶媒バイアル1個は次の成分を含んでいる 塩化ナトリウム      16度9 適量の非加熱蒸留水の クエン酸塩緩衝液      2M(1ffi4m直腸
経路用の廃剤の形態の医薬組成物調製物No、1 活性物質          10μg(zs、ooo
 BU)カカオ脂          2.59調製物
NO,2 活性物質          10μg(25,000
BU)カルボワックス(Carbowax) 1540          1.75 gカルボワッ
クス6000   0.75 g調製物No、3 活性物質          10 u9(25,00
0BU)ツイーン(Tween)61     2.1
25 gラノリン           0.259調
製物No、4 活性物質          10μg(25,000
BU)グリセリン        1.5g 水                 0.75 9ゼ
ラチン          0.25g以上に本発明を
説明したが、これらの方法に多数の変法があることは明
白であろう。そのような変法は本発明の思想および範囲
から外れるものとみなすべきではな(、当業者にとって
自明である変法のすべては本発明の範囲内に含まれる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、ヒト胎盤から精製したhNGFの分子量をS
DSゲル電気泳動によって調べた結果を示す模写図であ
り、 第2図は、ヒト胎盤由来の精製hNGFと抗−マウスN
GFポリクローナル抗体の交差反応性をウェスタンプロ
ット法によって調べた結果を示す模写図であり、 第3図は、ヒト胎盤由来の精製hNGFのDRGE8に
対する生物学的活性を調べた結果を示す模写図であり、 第4図は、ヒト胎盤由来のhNGFの生物学的活性がア
フィニティー精製ポリクローナル抗体によって阻害され
る様を示すグラフであり、第5図は、ヒト胎盤由来のh
NGFの生物学的活性がモノクローナル抗体によって阻
害される様を示すグラフである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、次の工程: a)ヒト胎盤組織をホモジナイズすること、 b)pH4.0で透析して7SNGF形を解離させるこ
    と、および c)得られた溶液を3段階のカチオン交換クロマトグラ
    フィーカラムでクロマトグラフィー分画すること、 を特徴とする、ヒト胎盤由来のヒト神経成長因子(NG
    F)の生物学的に活性なサブユニット(βサブユニット
    )の製造方法。 2、次の工程: d)得られた活性分画を塩化ナトリウム勾配およびpH
    勾配のカチオン交換クロマトグラフィーで精製すること
    、 をさらに含有する請求項1記載の方法。 3、次の工程: e)得られた活性分画をマウスNGFに対して生成させ
    たポリクローナル抗体のアフィニティークロマトグラフ
    ィーで精製すること、 をさらに含有する請求項1または2記載の方法。 4、工程b)をpH3.5〜4.5で行う請求項1記載
    の方法。 5、NaCl濃度が0〜1Mであり、pHが5.5〜6
    .5である、0.05M酢酸塩緩衝液に溶解した塩化ナ
    トリウムの勾配を用いて活性分画をカチオン交換クロマ
    トグラフィーカラムから溶出させる請求項2記載の方法
    。 6、マウスNGF(βサブユニット)に対して生成させ
    た交差反応性のポリクローナル抗体のアフィニティーク
    ロマトグラフィーで活性分画を精製する請求項5記載の
    方法。 7、各工程を2〜12℃の温度で行う請求項1または2
    記載の方法。 8、活性分画を集め、そして凍結乾燥する請求項1〜3
    のいずれかに記載の方法。 9、分子量が約24,300〜25,300ダルトンの
    塩基性タンパク質であるヒト胎盤由来の生物学的に活性
    な神経成長因子(βサブユニット)。 10、等電点が約9.3〜9.8であるヒト胎盤由来の
    ヒト神経成長因子(βサブユニット)。 11、タンパク質1μgにつき少なくとも約2500B
    Uの生物学的活性を有する請求項8記載のヒト胎盤由来
    のニューロン栄養因子β−NGF。 12、精製工程の1つだけを組換えDNA法によって得
    られたhNGFの精製に適用する請求項1〜6のいずれ
    かに記載の方法。 13、請求項1〜6のいずれかに記載の方法によって製
    造した、ニューロン細胞の生存および分化を増強しうる
    ヒト胎盤由来のニューロン栄養因子β−NGF。 14、分子量が約25,000ダルトンの塩基性タンパ
    ク質であり、かつヒトに対して免疫原性ではない、ニュ
    ーロン栄養的に活性な量のhNGF(βサブユニット)
    と、薬学的に許容しうる賦形剤または希釈担体からなる
    医薬組成物。 15、活性量の、請求項14記載のヒト胎盤由来のhN
    GF(βサブユニット)と、薬学的に許容しうる賦形剤
    または希釈担体からなる医薬組成物。 16、少なくとも1種のガングリオシドあるいは少なく
    とも1種のリン脂質をさらに含有している請求項15記
    載の医薬組成物。
JP1067384A 1988-03-18 1989-03-18 ヒト神経成長因子 Expired - Lifetime JP2798413B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT47745/88A IT1219874B (it) 1988-03-18 1988-03-18 Utilizzazione del fattore di crescita nervoso umano e sue composizioni farmaceutiche
IT47745A/88 1988-03-18

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0228199A true JPH0228199A (ja) 1990-01-30
JP2798413B2 JP2798413B2 (ja) 1998-09-17

Family

ID=11262248

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1067384A Expired - Lifetime JP2798413B2 (ja) 1988-03-18 1989-03-18 ヒト神経成長因子

Country Status (10)

Country Link
US (1) US5210185A (ja)
EP (1) EP0333574B1 (ja)
JP (1) JP2798413B2 (ja)
AT (1) ATE111740T1 (ja)
AU (1) AU627717B2 (ja)
CA (1) CA1339791C (ja)
DE (1) DE68918312T2 (ja)
DK (1) DK129089A (ja)
IT (1) IT1219874B (ja)
ZA (1) ZA891962B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04119399A (ja) * 1990-09-11 1992-04-20 Kenwood Corp カラオケ装置
JPH06319549A (ja) * 1990-04-06 1994-11-22 Synergen Inc Ngf/bdnf群の神経栄養性タンパク質の生物学的 に活性な組み換え体の生産
JPH07206888A (ja) * 1992-06-11 1995-08-08 Lab Lucchini Sa 胎盤抽出物およびその製造方法
JPH10508000A (ja) * 1993-08-20 1998-08-04 シンテックス(ユー・エス・エイ)・インコーポレイテッド 神経成長因子の医薬製剤
JP2020523416A (ja) * 2017-06-15 2020-08-06 アジエンダ・オスペダリエロ−ウニベルシタリア・ディ・ボローニャ・ポリクリニコ・エス・オルソラ−マルピーギAzienda Ospedaliero−Universitaria Di Bologna Policlinico S.Orsola−Malpighi 神経変性眼科学的病状の治療に使用する血清

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5180820A (en) * 1989-08-30 1993-01-19 Barde Yves Alain Brain-derived neurotrophic factor
US6407061B1 (en) 1989-12-05 2002-06-18 Chiron Corporation Method for administering insulin-like growth factor to the brain
US5624898A (en) * 1989-12-05 1997-04-29 Ramsey Foundation Method for administering neurologic agents to the brain
IT1239270B (it) * 1990-02-27 1993-10-01 Fidia Spa Metodo per la determinazione quantitativa della forma biologicamente attiva del fattore di crescita nervoso umano in liquidi proteici
US5986070A (en) * 1990-04-06 1999-11-16 Amgen Inc. Production of biologically active NGF proteins
GB9111885D0 (en) * 1991-06-03 1991-07-24 Erba Carlo Spa Nerve growth factor for use in the prevention and treatment of viral infections
US5389529A (en) * 1991-06-12 1995-02-14 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Modified lamβ signal sequence and processes for producing recombinant neurotrophins
US5885584A (en) * 1991-08-05 1999-03-23 Boehringer Mannheim Gmbh Regeneration of oligodendrocytes
RU2073518C1 (ru) * 1993-06-17 1997-02-20 Совместное русско-американское акционерное общество закрытого типа "Неофарм" Средство, восстанавливающее функцию сетчатой оболочки глаза
US6964947B1 (en) 1995-11-07 2005-11-15 Genentech, Inc. Stabilizing formulation for NGF
US6090781A (en) * 1996-11-06 2000-07-18 Genentech, Inc. Stabilizing formulation for NGF
ES2293662T3 (es) * 1996-11-15 2008-03-16 Genentech, Inc. Purificacion de neurotrofinas.
US7282482B2 (en) 1998-04-08 2007-10-16 The Regents Of The University Of California NGF for the prevention of demyelination in the nervous system
DE69936946T2 (de) * 1998-05-06 2008-05-15 Genentech, Inc., South San Francisco Reinigung von Antikörpern durch Ionenaustauschchromatographie
US7273618B2 (en) 1998-12-09 2007-09-25 Chiron Corporation Method for administering agents to the central nervous system
AU7907301A (en) 2000-07-28 2002-02-13 Christopher J Murphy Transplant media
EP1435972B1 (en) 2001-08-29 2016-03-09 Seneb Biosciences Inc. Novel synthetic ganglioside derivatives and compositions thereof
AU2004220087A1 (en) 2003-03-06 2004-09-23 Seneb Biosciences, Inc. Methods and compositions for the enzymatic synthesis of gangliosides
US20070207209A1 (en) * 2004-08-27 2007-09-06 Murphy Christopher J Trophic factor combinations for nervous system treatment
KR20150008503A (ko) 2007-10-30 2015-01-22 제넨테크, 인크. 양이온 교환 크로마토그래피에 의한 항체 정제
EP2410846B1 (en) 2009-03-25 2016-09-07 Seneb Biosciences, Inc. Glycolipids as treatment for disease

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4185095A (en) * 1977-11-23 1980-01-22 The Massachusetts General Hospital Nerve growth factor
US4407744A (en) * 1977-11-23 1983-10-04 Young David M Process for obtaining nerve growth factor
US4659696A (en) * 1982-04-30 1987-04-21 Takeda Chemical Industries, Ltd. Pharmaceutical composition and its nasal or vaginal use
DK161152C (da) * 1983-03-03 1991-11-11 Genentech Inc Polypeptid med egenskaber som human beta-nervevaekstfaktor og fremgangsmaade til fremstilling deraf, dna-isolat omfattende en sekvens som koder for polypeptidet, replicerbar udtrykkelsesvektor for dna-sekvensen, rekombinant vaertscelle transformeret med vektoren, farmaceutisk praeparat indeholdende polypeptidet og fremg. der omfatter anvendelsen af polypeptidet til fremst. af et farmaceutisk praeparat
DE3482444D1 (de) * 1983-03-30 1990-07-19 Lilly Industries Ltd Immunoglobulinkonjugate.
US4662884A (en) * 1984-04-25 1987-05-05 University Of Utah Research Foundation Prostheses and methods for promoting nerve regeneration
IL83398A0 (en) * 1986-08-07 1987-12-31 Fidia Spa Novel neuronotrophic factor

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JOURNAL OF NEUROSCIENCE REARCH *
JOURNAL OF NEUROSCIENCE RESEARCH *

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06319549A (ja) * 1990-04-06 1994-11-22 Synergen Inc Ngf/bdnf群の神経栄養性タンパク質の生物学的 に活性な組み換え体の生産
JPH04119399A (ja) * 1990-09-11 1992-04-20 Kenwood Corp カラオケ装置
JPH07206888A (ja) * 1992-06-11 1995-08-08 Lab Lucchini Sa 胎盤抽出物およびその製造方法
JPH10508000A (ja) * 1993-08-20 1998-08-04 シンテックス(ユー・エス・エイ)・インコーポレイテッド 神経成長因子の医薬製剤
JP2007314572A (ja) * 1993-08-20 2007-12-06 Syntex Usa Inc 神経成長因子の医薬製剤
JP2020523416A (ja) * 2017-06-15 2020-08-06 アジエンダ・オスペダリエロ−ウニベルシタリア・ディ・ボローニャ・ポリクリニコ・エス・オルソラ−マルピーギAzienda Ospedaliero−Universitaria Di Bologna Policlinico S.Orsola−Malpighi 神経変性眼科学的病状の治療に使用する血清

Also Published As

Publication number Publication date
DE68918312D1 (de) 1994-10-27
DE68918312T2 (de) 1995-03-16
ZA891962B (en) 1989-11-29
EP0333574A3 (en) 1990-05-30
IT8847745A0 (it) 1988-03-18
DK129089D0 (da) 1989-03-16
AU3143589A (en) 1989-09-21
EP0333574B1 (en) 1994-09-21
AU627717B2 (en) 1992-09-03
CA1339791C (en) 1998-03-31
ATE111740T1 (de) 1994-10-15
DK129089A (da) 1989-09-19
US5210185A (en) 1993-05-11
IT1219874B (it) 1990-05-24
JP2798413B2 (ja) 1998-09-17
EP0333574A2 (en) 1989-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0228199A (ja) ヒト神経成長因子
US4785079A (en) Isolation of fibroblast growth factor
Brenneman et al. A femtomolar-acting neuroprotective peptide.
Duckworth et al. Purification of insulin-specific protease by affinity chromatography
JPS62240700A (ja) ポリペプチド
JP3285862B2 (ja) 活性依存性神経栄養因子
US6262024B1 (en) Neuron regulatory factor for promoting neuron survival
PT89573B (pt) Metodo para a reducao de respostas mediadas por imunoglobulina e
JP2660514B2 (ja) 抗血液凝固作用を有するポリペプチド
US4882275A (en) Method of purifying endothelial cell growth factors using immobilized heparin
Marhaug et al. Characterization of human amyloid-related protein SAA as a polymorphic protein: association with albumin and prealbumin in serum.
US4902782A (en) Isolation of fibroblast growth factor
Free et al. Separation and properties of multiple components of bovine growth hormone
EP0162812A2 (de) Lymphokin in reiner Form, neue monoklonale Antikörper, Hydridoma-Zellinien, Verfahren und Anwendungen
DE69735533T2 (de) Lösliche Polypeptide bestehend aus der ersten Coiled coil Domäne aus Mensch- und Maus-Epimorphin
US20040077545A1 (en) Synthetic peptide for neurological disorders
CN100424171C (zh) 高纯度蛇毒纤溶酶的制备方法及其药物制剂
EP0132021B1 (en) Tgf polypeptides, antigenic oligopeptides derived therefrom and antibodies produced therefrom
CA2047718A1 (en) Purified ciliary neurotrophic factor
EP0331743B1 (en) Protein derived from living body
Henney et al. Studies on low molecular weight peptides derived from human γG-globulin. Identification of rheumatoid factor-reactive peptides in proteolytic digests
JPH0977799A (ja) ヒト−マクロファージ遊走阻止因子(ヒト−mif)に対するモノクローナル抗体および該抗体を産生するハイブリドーマ
KR970002916B1 (ko) 폴리펩티드를 코딩하는 신규 dna, dna를 함유하는 재조합 플라스미드 및 재조합 플라스미드를 함유하는 형질전환세포
KR820000188B1 (ko) 티모신(Thymosin) α₁의 제조방법
Chiang et al. Effect of peptides of bovine myelin basic protein on dermal fibroblasts