JPH02281061A - 農業用軟質塩化ビニル系樹脂フィルム - Google Patents

農業用軟質塩化ビニル系樹脂フィルム

Info

Publication number
JPH02281061A
JPH02281061A JP1101775A JP10177589A JPH02281061A JP H02281061 A JPH02281061 A JP H02281061A JP 1101775 A JP1101775 A JP 1101775A JP 10177589 A JP10177589 A JP 10177589A JP H02281061 A JPH02281061 A JP H02281061A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vinyl chloride
acid
phosphite
organic
chloride resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1101775A
Other languages
English (en)
Inventor
Isamu Takagi
勇 高木
Masahiro Yamanaka
正博 山中
Mamoru Kitamura
守 北村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Kasei Vinyl Co
Original Assignee
Mitsubishi Kasei Vinyl Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Kasei Vinyl Co filed Critical Mitsubishi Kasei Vinyl Co
Priority to JP1101775A priority Critical patent/JPH02281061A/ja
Publication of JPH02281061A publication Critical patent/JPH02281061A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/10Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in agriculture
    • Y02A40/25Greenhouse technology, e.g. cooling systems therefor

Landscapes

  • Greenhouses (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、農業用塩化ビニル系樹脂フィルムに関し、更
に詳しくは、加工性、耐候性、高周波ミシン接着性、ブ
ルーム性及び熱着色性などの諸性能をバランスよく兼備
したヒンダードアミン系化合物を含有する農業用軟質塩
化ビニル系樹脂フィルムに関する。
〔従来の技術〕
近年、有用植物を栽培している農家では、収益性向上を
目的として、有用植物をハウス(温室)またはトンネル
内で促成栽培または抑制栽培する方法が広く採用される
ようになった。
これらハウスまたはトンネルに用いる被覆用の資材とし
ては、ポリエチレンフィルム、エチレン−酢酸ビニル共
重合体フィルム、ポリエステルフィルム、ポリカーボネ
ートフィルム、ガラス、硬質または軟質塩化ビニル系樹
脂フィルムなどが使用されている。なかでも、軟質塩化
ビニル系樹脂フィルムは、他の合成樹脂フィルムやガラ
スに比べて、光線透過率、保温性、機械的強度、耐久性
、作業性、経済性等を総合して最も優れた性能を有する
ので、広く使用されている。
ところで、ハウス栽培やトンネル栽培において使用され
ている農業用被覆材、例えば農業用軟質塩化ビニル系樹
脂フィルムの大部分は、耐候性を向上する為に、配合の
点で各種の試みがなされている。この様な試みの中で、
ヒンダードアミン系化合物を使用する提案がなされてい
る(特開昭57−188933号、同58−14292
8号及び同57−168934号公報等)。
ヒンダードアミン系化合物を含有させると耐候性の向上
効果は認められるが、高周波ミシン接着性が極端に低下
するという新たな問題があり、さらに、長期間保管され
ると、ブルームや高周波ミシン接着性不良等の現象が発
生するという問題もあり、実用化が遅れているのが現状
である。
また、従来、農業用軟質塩化ビニル系樹脂フィルムは、
幅線加工して使用されることが多く、高周波接着法が一
般的に行われ、高周波ミシンが使われることが多い。こ
の高周波ミシン接着加工は、農業用軟質塩化ビニル樹脂
系フィルムの誘電損失の大きいことを利用して、高周波
電界中に置かれたフィルムの内部発熱により、融着する
ものであり、農業用軟質塩化ビニル系樹脂フィルム中の
添加剤の種類によっては、フィルム表面に塩化ビニル系
樹脂組成物に相溶されない物質(例えば、金属の塩化物
等)が噴き出して、接着不良という現象がしばしば発生
する。更に噴出しくブルーム)の増大による外観不良及
び展張後の防塵性の低下等、農業用フィルム等として使
用する場合に好ましくない現象が起こる。
発明が解決しようとする課題 上記のように、好ましくない現象の発生は、塩化ビニル
系樹脂に配合される添加剤が大きく関与しており、そし
て、従来そのような好ましくない現象の発生防止のため
に、安定剤として、金属石鹸、有機燐化合物、有機錫化
合物、エポキシ化合物等各種のものが用いられ、これら
の組み合わせ配合も多々提案されているが、実用的に十
分満足できる安定剤は知られていない。したがって、フ
ィルムの高周波ミシン接着性、ブルーム、耐候性等の性
能をバランスよく兼ね備えた農業用軟質塩化ビニル系樹
脂フィルムは得られていないのが現状である。
したがって、本発明の目的は、フィルムの高周波ミシン
接着性、ブルーム及び耐候性等の性能をバランスよく兼
ね備えた農業用軟質塩化ビニル系樹脂フィルム及を提供
することにある。
本発明者等は、かかる事情に鑑み、これらの問題点を解
決すべく鋭意検討した結果、先に、塩化ビニル系樹脂に
特定の組成を有する液状安定剤を、特定量添加すること
により、フィルムの高周波ミシン接着性、ブルーム、耐
候性及び熱着色性等の性能をバランスよく兼ね備えた軟
質塩化ビニル系樹脂フィルムが得られることを見出だし
たが、更に検討の結果、液状安定剤に含まれる有機ホス
ファイト化合物とは別に、更に有機ホスファイト化合物
を含有させることにより、−層良好な結果が得られるこ
とを見出だし、本発明を完成するに至った。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の軟質塩化ビニル系樹脂フィルムは、塩化ビニル
系樹脂100重量部に対し、ヒンダードアミン系化合物
0.1〜2.0重量部、液状安定剤0.8〜3重量部及
び有機ホスファイト化合物1重量部以下を配合した軟質
塩化ビニル系樹脂組成物よりなり、そして、それ等に配
合される液状安定剤が、A:有機カルボン酸のアルカリ
土類金属塩又はアルキル置換フェノールのアルカリ土類
金属塩、B:有機カルボン酸の亜鉛塩、 C:有機ホスファイト化合物、 D:有機アシッドホスファイト化合物、及びE:溶剤 を含有し、かつ、ASB、CSDの重量比が下記式 %式%) を満足するものであり、かつ、該軟質塩化ビニル系樹脂
組成物に含有される有機ホスファイト化合物の合計量が
、有機アシッドホスファイト化合物の量と同量以上であ
ることを特徴とする。
以下、本発明の詳細な説明する。
本発明の軟質塩化ビニル系樹脂フィルム成形体において
、軟質塩化ビニル樹脂組成物の構成成分である、塩化ビ
ニル系樹脂としては、ポリ塩化ビニルのほか、塩化ビニ
ルを主体とする共重合体を使用することができる。塩化
ビニルと共重合し得る単量体としては、ビニルエステル
類、ビニルエーテル類、アクリル酸及びそのエステル類
、メタクリル酸及びそのエステル類、マレイン酸及びそ
のエステル類、フマール酸及びそのエステル類、無水マ
レイン酸、芳香族ビニル化合物、ハロゲン化ビニリデン
化合物、アクリロニトリル、エチレン、プロピレンなど
があげられる。
上記の軟質塩化ビニル系樹脂組成物には可塑剤が含有さ
れる。使用される可塑剤としては、ジオクチルフタレー
ト、ジブチルフタレート、ブチルベンジルフタレート、
ジベンジルフタレート、ジイソデシルフタレート、ジイ
ソノニルフタレート、ジドデシルフタレート、ジイソデ
シルフタレート等のフタル酸エステル類;アジピン酸ジ
オクチル、アジピン酸ジ−n−ブチル、セバシン酸ジオ
クチル、アゼライン酸ジオクチル等の脂肪族二塩基酸エ
ステル類;ペンタニルスリトールエステル、ジエチレン
グリコールφジベンゾエート等のグリコールエステル類
;アセチルリシノール酸メチル等の脂肪酸エステル類;
アセチルトリブチルシトレート、トリブチルシトレート
等のクエン酸エステル類;トリアルキルトリメリテート
、テトラ−n−オクチルピロメリテート等のポリエステ
ル類;トリクレジルホスフェート、トリキシレニルホス
フェート、トリフェニルホスフェート等の燐酸エステル
類;ビスフェノールAφジグリシジルエーテル、エポキ
シ化大豆油、エポキシ化アマニ油などのエポキシ化合物
などの可塑剤があげられる。これ等の可塑剤は、1種又
は2種以上を組み合わせて使用することができる。
これ等可塑剤は、塩化ビニル系樹脂100重量部に対し
て30〜70  重量部の範囲で配合される。可塑剤の
配合量が上記の範囲にあると、フィルム成形体は機械的
性質、柔軟性などに優れたものとなる。
本発明に使用し得るヒンダードアミン系化合物としては
、次のものが例示される。
(1) 2.2.8.6−チトラメチルピペリジニ/L
−4−ベンゾエート(2)ビス(2,2,11,6−テ
トラメチル−4−ピペリジニル)セバケート平均分子量
72500以上 (9) )lバ4−アセトキシ−2,2,8,8−テト
ラメチルピペリジン)−アミン(10)4−アセトキシ
−2,2,8,6−テトラメチルピペリジン(11)4
−ステアロイルオキシ−2,2,6,6−テトラメチル
ピペリジン3C Hi (12)4−<ンジルオキシー2.2.8.6−チトラ
メチルピペリジン(16)トリス(2,2,8,8−テ
トラメチノl/−4−ピペリジン)ホスファイト3C CH。
3C CH3 3C CH3 (15)ビス(2,2,6,6−チトラメチノI/−4
−ピペリジル)テレフタレートIC CH3 IC H3 それ等のヒンダードアミン系化合物は1種又は2種以上
組み合わせて配合される。その配合量は、塩化ビニル系
樹脂100重量部に対し、0.1〜2.0重量部の範囲
内で選択する。
配合量が0.1重量部未満では、大幅な耐候性向上効果
が期待できないので好ましくない。また、配合量が2.
0重量部を越えるとフィルム化後のブルームが大きくな
り、耐候性の向上効果も少なくなるので好ましくない。
次に、上記軟質塩化ビニル系樹脂組成物に配合される液
状安定剤について説明する。
成分Aにおける有機カルボン酸のアルカリ土類金属塩を
構成する有機カルボン酸としては、カプロン酸、ペラル
ゴン酸、ラウリン酸、2−エチルヘキシル酸、ネオデカ
ン酸、イソデカン酸、安息香酸、クロル安息香酸、トル
イル酸、サリチル酸、p−t−ブチル安息香酸、エチル
安息香酸、イソプロピル安息香酸、ジエチル安息香酸、
ブロモ安息香酸、モノブチルマレート、モノエチルフタ
レート、シクロヘキサンカルボン酸等があげられる。
また、アルキル置換フェノールのアルカリ土類金属塩を
構成するアルキル置換フェノールとしては、クレゾール
、エチルフェノール、ジメチルフェノール、イソプロピ
ルフェノール、シクロヘキシルフェノール、t−ブチル
フェノール、ノニルフェノール、ジノニルフェノール、
メチル・t−ブチルフェノール、テトラメチルフェノー
ル、ポリ(ジ−ペンタ)イソプロピルフェノール、ジイ
ソプロピルクレゾール、ブチル・エチルフェノール、イ
ソアミルフェノール、イソオクチルフェノール、2−エ
チルヘキシルフェノール、t−ノニルフェノール、デシ
ルフェノール、t−オクチルフェノール、イソオクチル
フェノール、イソヘキシルフェノール、オクタデシルフ
ェノール、ジイソブチルフェノール、メチル争プロピル
フェノール オクチルフェノール、ジ−t−ノニルフェノール等があ
げられる。
更にまた、成分Aにおけるアルカリ土類金属塩を構成す
る金属成分としては、マグネシウム、カルシウム、スト
ロンチウム、バリウム等があげられる。
成分Aの上記のものは、1種又は2種以上を組み合わせ
て配合することができる。
成分Bにおける有機カルボン酸の亜鉛塩を構成する有機
カルボン酸としては、カプロン酸、ペラルゴン酸、ラウ
リン酸、2−エチルヘキシル酸、ネオデカン酸、イソデ
カン酸、安息香酸、クロル安息香酸、トルイル酸、サリ
チル酸、p−t−ブチル安息香酸、エチル安息香酸、イ
ソプロピル安息香酸、ジエチル安息香酸、ブロモ安息香
酸、モノブチルマレート、モノエチルフタレート、シク
ロヘキサンカルボン酸等があげられる。これ等のものは
、1種又は2種以上を組み合わせて配合することができ
る。
成分Cの有機ホスファイト化合物としては、ジフェニル
・イソデシルホスファイト、トリフェニルホスファイト
、トリス(ノニルフェニル)ホスファイト、トリデシル
ホスファイト、トリス(2−エチルヘキシル)ホスファ
イト、トリブチルホスファイト、トリス(ジノニルフェ
ニル)ホスファイト、トリラウリル−トリチオホスファ
イト、トリラウリルホスファイト、ビス(ネオペンチル
グリコール)−1,4−シクロヘキサンジメチルホスフ
ァイト、ジステアリルペンタエリスリトールホス・ファ
イト、ジイソデシルペンタエリスリトールジホスファイ
ト、トリス(ラウリル−2−チオエチル)ホスファイト
、テトラデシル−1,1,8−)リス(2′−メチル−
5’−t−ブチル−4′−オキシフェニル)ブタンジホ
スファイト、テトラ(C12〜C15混合アルキル) 
−4’ 、4’−イソプロピリデン・ジフェニルジホス
ファイト、トリス(4−オキシ−2,5−ジ−t−ブチ
ルフェニル)ホスファイト、トリス(4−オキシ−3,
5−ジ−t−ブチルフェニル)ホスファイト、2−エチ
ルヘキシル・ジフェニルホスファイト、トリス(モノ、
ジ混合ノニルフェニル)ホスファイト、水素化−4,4
′−イソプロピリデン−ジフェノールポリホスファイト
、ジフェニル・ビス(4,4’−n−ブチリデンビス(
2−t−ブチル−5−メチルフェノール)〕チオジェタ
ノールジホスファイト、ビス(オクチルフェニル)・ビ
ス(4,4’−n−ブチリデンビス(2−1−ブチル−
5−メチルフェノール) )−1,6−ヘキサンジオー
ルホスファイト、フェニル−4,4′−イソプロピリデ
ン−ジフェノール・ペンタエリスリトールジホスファイ
ト、フエニルジイソデシルホスファイト、テトラトリデ
シル−4、4’−n−ブチリデンビス(2−t−ブチル
−5−メチルフェノール)ジホスファイト、トリス(2
,4−ジ−t−ブチルフェニル)ホスファイト、トリス
テアリルホスファイト、オクチル・ジフェニルホスファ
イト、ジフェニル・トリデシルホスファイト、フェニル
・ジ(トリデシル)ホスファイト、トリス(2−シクロ
へキシルフェニル)ホスファイト、ジトリデシルφジ(
2−シクロへキシルフェニル)争水添ビスフェノールA
・ジホスファイト、ジー(2,4−ジ−t−ブチルフェ
ニル)シクロへキシルホスファイト、2,4−ジ−t−
ブチルフェニル・ジイソデシルホスファイト、トリス(
ブトキシエトキシエチル)ホスファイト、テトラキス(
ジプロピレングリコール) −4,4’−イソプロピリ
デン−ジフェニルホスファイト、ビス(エトキシジエチ
レンオキシ)ビス(トリデシル)−4,4’−イソプロ
ピリデンジフェニルホスファイト等があげられる。これ
等のものは、1種又は2種以上を組み合わせて配合する
ことができる。
成分りの有機アシッド・ホスファイト化合物としては、
ジヘキシルアシッドφホスファイト、ジオクチルアシッ
ド・ホスファイト、ジイソオクチルアシッド・ホスファ
イト、ジー2−エチルへキシルアシッド・ホスファイト
、ジノニルアシッド・ホスファイト、ジデシルアシッド
φホスファイト、ジイソデシルアシッド・ホスファイト
、ジラウリルアシッド・ホスファイト、ジトリデシルア
シッド・ホスファイト、ジステアリルアシッド・ホスフ
ァイト、ジシクロへキシルアシッド・ホスファイト、ジ
オレイルアシッド・ホスファイト、ジフェニルアシッド
・ホスファイト、オクチルフェニルアシッド・ホスファ
イト、ジクレジルアシッドOホスファイト、2−エチル
ヘキシル・フェニルアシッドΦホスファイト、イソデシ
ルφフェニルアシッドーホスファイト、ラウリル・フェ
ニルアシッド・ホスファイト、トリデシル・フェニルア
シッドやホスファイト、2−エチルヘキシルフェニルア
シッド・ホスファイト、イソデシル・ノニルフェニルア
シッド拳ホスファイト、ラウリル参ノニルフェニルアシ
ッド・ホスファイト、トリデシル・ノニルフェニルアシ
ッド・ホスファイト、ジ(ブトキシエチル)アシッド・
ホスファイト、トリフェニル・モノハイドロゼン・ジプ
ロピレングリコールジホスファイト、モノメチルハイド
ロゼン・ペンタエリスリトールジホスファイト、トリメ
チルモノハイドロゼン−4,4′ −イソプロピリデン
ジフェニルジホスファイト、モノ(ネオペンチルグリコ
ール)モノフェニルモノハイドロゼンエチレングリコー
ルジホスファイト等があげられる。これ等のものは、1
種又は2種以上を組み合わせて配合することができる。
成分Eの溶剤としては、ミネラルスピリットの如き炭化
水素類;2−エチルへキソイン酸、n−オクチル酸、リ
ノール酸、リルン酸、オレイン酸、カプロン酸、エナン
ト酸、カプリル酸、ペラルゴン酸、カプリン酸等の如き
脂肪酸類:オクチルアルコール、デシルアルコール、ド
デシルアルコール、ノニルアルコール、ウンデシルアル
コール、トリデシルアルコールの如きアルコール類;ジ
エチレングリコールジアセチル、ジエチレングリコール
モノベンゾイル、ジエチレングリコールジベンゾイル等
の如きジエチレングリコールエステル類;N−メチル−
2−ピロリドンの如きピロリドン類等があげられる。
本発明において、液状安定剤には、上記成分A〜Eのほ
かに、必要に応じて助剤、例えば、酸化防止剤、着色防
止剤、紫外線防止剤、ハイドロタルサイト類、防カビ剤
、防藻剤、防曇剤、防霧剤等を少量含有させることがで
きる。
上記成分A−Dの和は、液状安定剤中50重量%以上で
あるのが好ましく、液状安定剤の貯蔵安定性がよければ
、なるべく含有されるA−Dの和が高い方が経済的に有
利である。A−Dの和が50重量%よりも低くなると、
加工時の熱安定性が悪くなりやすい。
本発明の液状安定剤は、A、B5C5Dの重量比が下記
式 %式%) を満足することが必要である。
即ち、上記成分A−Dの和は、液状安定剤中50重量%
以上である必要があり、液状安定剤の貯蔵安定性がよけ
れば、なるべく含有されるA−Dの和が高い方が経済的
に有利である。A−Dの和が50重量%よりも低くなる
と、加工時の熱安定性が悪くなりやすい。
また、A−0又はB−0、即ち、タイプの異なる2種類
の金属塩を含まない液状安定剤の場合には、他の成分比
が条件を満たしていても、加工時のプレートアウトが発
生し、好ましくない。又、0<A<Bの場合には、加工
性は問題ないが、高周波接着性不良、ブルーム等の問題
が起こるため、好ましくない。
又、D<2  (A+B)の場合には、他の成分比が条
件を満たしていても、高周波接着性不良、耐候性の低下
等の問題が起こるため、好ましくない。
液状安定剤を調製するには、一般的に知られている公知
の方法を採用すればよく、例えば、成分Aを溶剤に溶か
した溶液、成分Bを溶剤に溶かした溶液、成分C1成分
り及び必要に応じ他の溶剤や助剤を混合槽に投入し、通
常40〜90℃の温度に加温しながら、所定時間(一般
的には30〜150分間)攪拌混合し、熟成することに
よって製造する。
本発明の上記液状安定剤は、軟質塩化ビニル系樹脂組成
物に配合されるが、その配合量は、塩化ビニル系樹脂1
00重量部に対して0.8〜3重量部であるこきが必要
である。液状安定剤の含有量が0.8重量部未満の場合
には、得られる軟質塩化ビニル樹脂フィルム成形体の熱
安定性および耐候性が劣り、好ましくない。他方、3重
量部を越えると、噴き出しの増大、高周波ミシン接着性
不良が発生するので、好ましくない。
なお、本発明の上記液状安定剤を配合する代わりに、そ
の液状安定剤を構成する成分A−Dをそれぞれ別々に塩
化ビニル系樹脂組成物に添加混合して配合した場合には
、フィルムの性能向上は望めない。
本発明の軟質塩化ビニル樹脂系組成物のおいては、上記
液状安定剤と共に、その中に含有されている有機ホスフ
ァイト化合物とは別に、有機ホスファイト化合物が配合
される。使用できる有機ホスファイト化合物としては、
液状安定剤における成分Cとして例示したものと同じ化
合物をあげることができる。
液状安定剤とは別に配合させる上記有機ホスファイト化
合物の配合量は、塩化ビニル樹脂100重量部に対して
1重量部以下である。その量が1重量部以上になると、
ブルーム性が極度に劣るので好ましくない。
また、本発明の軟質塩化ビニル樹脂系組成物において、
それに含有される有機ホスファイト化合物の合計量が、
有機アシッドホスファイトの量と同量以上であることが
必要である。即ち、液状安定剤に含まれる有機ホスファ
イト化合物量と、別に添加される有機ホスファイト化合
物量の和が、液状安定剤に含まれる有機アシッドホスフ
ァイト量と同じであるか、それ以上であることが必要で
ある。有機ホスファイト化合物の合計量が、上記条件を
満足しない場合には、加工中のプレートアウト発生、ブ
ルームの発生、熱着色による色調の悪化等の問題が起こ
るため、好ましくない。
本発明における軟質塩化ビニル樹脂系組成物には、上記
塩化ビニル系樹脂、可塑剤および液状安定剤のほか、必
要に応じて、他の各種樹脂添加剤、例えば、金属石鹸、
滑剤、防カビ剤、染料、顔料、紫外線吸収剤、充填剤等
を配合することができる。
これ等各成分の、通常の混合、配合技術によって配合す
ればよい。例えば、リボンブレンダーバンバリーミキサ
ー、ヘンシェルミキサー等、その他従来からよく知られ
ている配合機、あるいは混合機を使用すればよい。
上記のようにして得られた軟質塩化ビニル樹脂組成物は
、フィルムの形状に成形される。その成形方法としては
、それ自体公知の方法、例えば、溶融押出成形法(Tダ
イ法、インフレーション法を含む)、カレンダー成形法
等を採用すればよい。
本発明において、フィルムの厚みは、使用目的に応じて
決定すべきものであるが、フィルムの場合は、余り薄い
と強度が不十分になり、余り厚いとフィルム化作業、そ
の後の取扱い(切断、接着など)等に不便を来すので、
通常0.03〜0.3Il!1の範囲が好ましい。
本発明に係る軟質塩化ビニル系樹脂フィルムの片面又は
両面には、アクリル系樹脂等の皮膜が形成されていても
よい。
〔実施例〕
以下、本発明を実施例に基づいて詳細に説明するが、本
発明はその要旨を越えないかぎり、以下の例に限定され
るものではない。
実施例1〜9および比較例1〜10 下記の配合成分を、スーパーミキサーで約10分間撹拌
、混合して樹脂組成物を得た。次に、テストカレンダー
において、170℃に加熱したロール上で混練し、0゜
1 ramのフィルムと0.5mmのシートを作成した
テストカレンダーによる加工中でのプレートアウトの状
況を調査し、又、作成されたフィルムを用い、高周波ミ
シン接着性、耐候性、ブルーム性、熱着色性を評価した
。それ等の結果を第1表に示す。
配合成分 ポリ塩化ビニル(重合度−1400) ジー2−エチルへキシル・フタレート トリキシレニルホスフェート ビスフェノールA・ジグリシジル エーテル Ba−ステアレート Zn−ステアレート エチレンビスステアロアマイド ソルビタンモノステアレート 2(2′−ヒドロキシ−5′オクチルフエニル)ベンゾ
トリアゾール ビス−2,2,8,8−テトラメチル−4−ピペリジル
セバケート 液状安定剤 有機ホスファイト化合物 配合量 100重量部 45〃 5 〃 3  〃 0.511 0.4〃 0.411 2.071 0.2〃 0.5 〃 第1表に示す 第1表に示す 比較例11 上記配合成分の処方において、液状安定剤の代わりに、
次に示す液状安定剤の4種類の成分を、それぞれ単独で
添加した。上記実施例と同様にして評価を行った結果を
第1表に示す。
Ba−ノニルフェネート      0611重量部Z
n−オクトエート         0.09  〃ジ
フェニル虐トリデシル串 ホスファイト        0.45  l/フェニ
ル・オクチルアラシド・ ホスファイト        0.38  〃なお、各
種評価方法および評価値は下記の通りである。
1、プレートアウト性 ウオッチングレッド法により評価した。
評価値 O:無色ないし白色 08 二極淡いピンク色 Δ:ピンク色 ×:赤色 2、高周波ミシン接着性 0.1mmのフィルムを二枚重ねにして、流れ方向30
(7)、幅方向10(至)の長方形の試験片を作成し、
卓上型高周波ミシン(日本高周波製、KL2−1000
型)で接着した。高周波ミシンでは、適切な接着条件を
選ぶ必要があり、実施した条件は、電圧150 V。
速度LO1l/win sマツチング指数30で行った
。接着した試験片を5印幅に5片切り取り、未接着部分
を手で掴み、引き剥がした。その時の接着部分の剥離状
況を下記評価値によって評価した。
評価値 O:接着部分の剥離面積が、173未満で全幅
剥離していないもの 08 :接着部分の剥離面積が、173以上で全幅剥離
していないもの Δ:接着部分の面積のうち、全幅の一 部分以上が剥離したもの X:接着部分の面積のうち、全幅が剥 離したもの 3、耐候性 南面に面し、平面に対して45度傾斜させて接地した窓
枠上の展張曝露台(場所は三重系−志郡)で試験フィル
ムを曝露し、■2ケ月後の伸度保持率(%)を測定した
。伸び率はJ IS−に8732の引張試験に準じて行
った。フィルムの伸度保持率は次式により算出した。
屋外展張後の伸び率(%) 伸度保持率(%) −X 100 屋外展張前の伸び率C%) 4、噴き出し性 0.1■lフイルムの外観を肉眼で観察し、良否を判定
した。
評価値 0ニブルームのないもの Ox :僅かにブルームが認められたもの Δ:かなりブルームが認められたちの ×:著しくブルームが認められたちの 5、熱着色性 0.5龍シートを約5cmX5c+nに切断し、170
℃雰囲気のギヤーオーブン内にて、60分間加熱処理を
行い、その時のシートの色変化を、ギヤーオーブンに入
れる前の色調と対比して肉眼で観察した。
評価値 O:色調の変化のないもの ox :僅かに色調変化の認められたもの Δ二かなり色調変化の認められたもの ×:黒色化したもの 〔発明の効果〕 本発明の農業用塩化ビニル系樹脂フィルムは、上記のよ
うな構成を有するから、■耐候性、耐熱性及び高周波ミ
シンによる接着加工性に優れ、併せて、ブルーム現象及
びブツの発生が制御されて、長期の使用に耐えることが
できる、■長期の屋外曝露使用によっても、外観に変化
がなく、栽培作物の育生に好結果をもたらす、という顕
著な効果を奏するものであり、農産業上の利用価値が大
である。
特許出願人 三菱化成ビニル株式会社 代理人   弁理士  製部 剛 手続補正書 (自発) 平成 1年6 特許庁長官  吉 1)文 毅 殿 月 1、事件の表示 平成 1年 特許願 第101775号2、発明の名称 農業用軟質塩化ビニル系樹脂フィルム 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 住 所  東京都千代田区丸の内二丁目5番2号名 称
  三菱化成ビニル株式会社 代表者  自由 光雄 4、代理人 住所 〒101 東京都千代田区神田錦町1丁目8番5号6、補正の内容 (′1)明細書箱8頁12行目の「ペンタニルスリトー
ルエステル」を「ペンタエリスリトールエステル」に補
正する。
■ 同第34頁の表を別紙の通り補正する。
以上

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)塩化ビニル系樹脂100重量部に対し、ヒンダー
    ドアミン系化合物0.1〜2.0重量部、液状安定剤0
    .8〜3重量部及び有機ホスファイト化合物1重量部以
    下を配合した軟質塩化ビニル系樹脂組成物よりなり、該
    液状安定剤が、 A:有機カルボン酸のアルカリ土類金属塩又はアルキル
    置換フェノールのアルカリ土類金属塩、 B:有機カルボン酸の亜鉛塩、 C:有機ホスファイト化合物、 D:有機アシッドホスファイト化合物、及びE:溶剤 を含有し、かつ、A、B、C、Dの重量比が下記式 A≧B>0、C>0、D≧2(A+B)、及びA+B+
    C+D≧50 を満足するものであり、かつ、該軟質塩化ビニル系樹脂
    組成物に含有される有機ホスファイト化合物の合計量が
    、有機アシッドホスファイト化合物の量と同量以上であ
    ることを特徴とする農業用軟質塩化ビニル系樹脂フィル
    ム。
JP1101775A 1989-04-24 1989-04-24 農業用軟質塩化ビニル系樹脂フィルム Pending JPH02281061A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1101775A JPH02281061A (ja) 1989-04-24 1989-04-24 農業用軟質塩化ビニル系樹脂フィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1101775A JPH02281061A (ja) 1989-04-24 1989-04-24 農業用軟質塩化ビニル系樹脂フィルム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02281061A true JPH02281061A (ja) 1990-11-16

Family

ID=14309588

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1101775A Pending JPH02281061A (ja) 1989-04-24 1989-04-24 農業用軟質塩化ビニル系樹脂フィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02281061A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6454315B1 (en) 1998-07-31 2002-09-24 Kawasaki Steel Corporation Oil well pipe screw joint, and threading method and apparatus therefor

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6454315B1 (en) 1998-07-31 2002-09-24 Kawasaki Steel Corporation Oil well pipe screw joint, and threading method and apparatus therefor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101827895B (zh) 含氯树脂用稳定剂及含氯树脂组合物
US20070037926A1 (en) Polyvinyl chloride compositions
CN105121542B (zh) 透明产品用氯乙烯类树脂组合物
US4363663A (en) Antimicrobial solution
JPH02281061A (ja) 農業用軟質塩化ビニル系樹脂フィルム
JPH02274749A (ja) 農業用軟質塩化ビニル系樹脂フィルム
JPS6212931B2 (ja)
JPH02274748A (ja) 塩化ビニル系樹脂用安定剤及び塩化ビニル系樹脂フィルム又はシート
JPS6365103B2 (ja)
US5102657A (en) Microbiocidal compositions
JPS61190543A (ja) 農業用塩化ビニル系樹脂フイルム
JPS59102944A (ja) 農業用塩化ビニル系樹脂被覆材
JPH02274750A (ja) 農業用軟質塩化ビニル系樹脂フィルム
JPS6320458B2 (ja)
JPS5811538A (ja) 農業用ポリ塩化ビニルフイルム
JPS58125737A (ja) 農業用塩化ビニル系樹脂フイルム
JP2002265726A (ja) 農業用塩化ビニル系樹脂組成物
JPH07157617A (ja) 農業用塩化ビニル系樹脂組成物
JPS58127751A (ja) 安定化された塩素含有樹脂組成物
JP2002265725A (ja) 農業用塩化ビニル系樹脂組成物
JP2000198896A (ja) 農業用塩化ビニル系樹脂組成物
JPH03265643A (ja) 農業用軟質塩化ビニル系樹脂フイルム
JP2004154116A (ja) 農業用塩化ビニル系樹脂フィルム
KR100954654B1 (ko) 살생물성 조성물
JPS6144938A (ja) 農業用軟質塩化ビニル系樹脂フイルム