JPH02280927A - ポンチ、ダイスまたは類似のツール等の細長い部品を曲げプレスの取付板に固定する装置 - Google Patents

ポンチ、ダイスまたは類似のツール等の細長い部品を曲げプレスの取付板に固定する装置

Info

Publication number
JPH02280927A
JPH02280927A JP2051574A JP5157490A JPH02280927A JP H02280927 A JPH02280927 A JP H02280927A JP 2051574 A JP2051574 A JP 2051574A JP 5157490 A JP5157490 A JP 5157490A JP H02280927 A JPH02280927 A JP H02280927A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tool
clamping member
heel
fixing device
cam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2051574A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0722790B2 (ja
Inventor
Jean P H Treillet
ジャン ポール アンリ トレーレ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=9379272&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH02280927(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPH02280927A publication Critical patent/JPH02280927A/ja
Publication of JPH0722790B2 publication Critical patent/JPH0722790B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D5/00Bending sheet metal along straight lines, e.g. to form simple curves
    • B21D5/02Bending sheet metal along straight lines, e.g. to form simple curves on press brakes without making use of clamping means
    • B21D5/0209Tools therefor
    • B21D5/0236Tool clamping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D5/00Bending sheet metal along straight lines, e.g. to form simple curves
    • B21D5/02Bending sheet metal along straight lines, e.g. to form simple curves on press brakes without making use of clamping means
    • B21D5/0209Tools therefor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Mounting, Exchange, And Manufacturing Of Dies (AREA)
  • Bending Of Plates, Rods, And Pipes (AREA)
  • Punching Or Piercing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明の背景 本発明は、細長い形状の種々な部品、特に曲げプレスの
取付板に固定される曲げツールに対し。
安全基準に従って即時に固定することのできる装置に関
する。
(従来の技術) 実施例によれば、ツールは、取付板または1つまたは多
数の中間ツールホルダに確実に取付けられ、または固定
される曲げプレスポンチまたはダイスであり得る。ツー
ルは曲げプレスで遂行される操作に適合されねばならな
いので、従って頻繁な間隔で交換されねばならない。
大多数の例では、ツールは、クランプおよび複数個のね
じによってツールホルダの垂直面に向けて当てられるヒ
ール部を有する。ツールを吊るした時、万一ゆるんだ場
合にそれが落ちるのを防がねばならない、このため、ヒ
ール部はみぞ付き部分あるいは張出し部分が具備され得
るが、一方クランプは逆の形状を有する。この場合には
、ヒール部は横方向に滑らせるだけで取付けあるいは引
き出すことができる。
(発明が解決するための課題) 上記、固定装置では、特に、交換されるべきツールの両
側に他のツールが位置決めされている時には、不利な点
を生じ易い。
さらに、全てのねじを締付けるのに必要な時間は相当な
ものである。緩和策として、フランス特許第23394
85号およびドイツ特許第3524694号に記述され
るように、ねじを油圧システムまたは空気圧システムで
置換えることができる。これは締付け操作における時間
を節減することはできるけれども、ツールの引き出しに
関連する困難を克服することにはならない、その上、こ
れらの装置は費用がかかり、かつ偶然的な流体の漏れの
結果として落下する危険から守るためには厳しい安全基
準に適う必要があるので、それらの必要条件の面で厳し
い。
上記の理由から、本発明は操作上の安全性のあらゆる保
証を提供するツール固定装置を具備することを意図する
もので、本装置は取付けの位置における前方導入を可能
にし、かつツールをその作業位置まで傾けるために操作
員により与えられた簡単な運動によって瞬間的な締付け
を確実にし、この運動の結果として、締付け部材の自動
ロックを引き起こすことになる。
(課題を解決するための手段) 本発明の要約 従って本発明は1例えばポンチ、ダイスまたは類似のツ
ール等の細長い部品を曲げプレスの取付板または可動締
付部材を備える形式の中間ツール支持部で固定する装置
であって、前記締付部材は対応支持部の面の1つに相対
して配置され、かつ顔面に対してツールの固定ヒール部
を締付け可能とし、前記ヒールにはツール支持部の端面
に対向配置される段付き凹み部を備えているものにおい
て、前記可動締付部材はツール支持部によって担持され
た軸受に取付けられた縦方向軸に旋回可能に設けられ、
前記ツール支持部の面に向かって方向決めされている後
部面において、前記締付部材は旋回軸の領域に位置決め
された張出し部を有し、前記締付部材に向かって方向決
めされている前部面において、ツールの固定ヒール部が
、対応する固定装置の締付部材に形成された張出し部に
沿った凹み部を具備し、かつ張出し部の向こうに締付部
材に形成された対応軸受面に当接するノーズ端部を有し
、該ノーズの反対側の面の末端部において、ツールの固
定ヒール部が凸形の柱面または顔面に内接する斜縁部を
有し、前記ツールの固定ヒール部が適所に配置され終っ
た後にツール支持部の前部面に向かった方向決めされる
締付部材の後部面の上方部分に接し、締付部材をツール
のヒール部に当接するための可動ロック部材を設けたこ
とを特徴とする。
このような配置によって、目下考えている種類のツール
は人間あるいはロボットのいずれによっても遂行され得
る簡単な運動によって、非常に迅速にかつ高度な安全性
をもって適所に固定され得る。実際に、ツールおよび締
付部材から成る組立品の回転がツールを作業位置に自動
的に配置させる。
ツールの取外しに関しては、この操作は安全策として2
段階で実行され得る、すなわち、締付部材をゆるめるこ
とに対応し、ツールを保持した状態にある第1段階およ
び組立品の回転方向とは反対の方向に回転運動させるこ
とによって、前方側でのツールの引き出しに対応する第
2段階の2段階である。
好ましい実施態様では、締付部材が開放している時は可
動ロック部材が引っ込められた位置に維持され、ツール
および締付部材から成る組立品が閉鎖の方向に完全に旋
回し終った時は可動ロック部材が自動的にロック位置に
配置される。
また、前記ロック部材は回転カムから成っており、同カ
ムは、軸の回りで回転することによってカムが締付部材
と実際上線接触になり、かつ締付部材の漸進的な外方向
変位を可能とする形状を有し、その上、スラストがツー
ルに与えられた時。
ロック部材が自動的に作動し、その結果該ツールの瞬間
的締付けを確実にするための配置がなされたことを特徴
とする。
また、実施態様では、クランプ外しはレバーによって制
御される。そのような場合には、曲げプレスの全く同一
の取付板に具備された種々の固定装置のレバーは互いに
独自に作用しあるいは互いに接続されて、汎用制御装置
へと接続される。
本発明はまた曲げプレス用に設計された、かつ前に記述
した固定装置によって曲げプレスに取付けられるべく特
に適合されたツールにも関する。
しかしながら1本発明はまた、この種の固定装置を備え
た曲げプレスにも適している。
(作用) 上記のように構成することにより、ヒール部を有するツ
ールを、ツールホルダーにその前面下方から近付け、ツ
ールホルダーの前面部と締付部材の間に押し当てると、
ヒール部に形成した凹み部に締付部材の張出し部が係合
し、同時にロック部材が回転して締付部材が固定される
ことによってツールがツールホルダーに固定されること
になる。
ツールを取り外すときはロック部材を回転させる旋回軸
をレバーで回すことにより、ロック部材が締付部材から
離れ、締付部材のツールの締付けが緩んで、ツールをツ
ールホルダーから外すことができる。
(実施例) 好ましい実施態様の説明 第1図ないし第4図に示されるように、上部取付機lは
ねじ4によって適所に堅く保持されているクランプ3に
より固定された一連の中間ツールホルダ2も収納できる
ように適合されている。現状の技術では、ツールホルダ
2にポンチを固定するには、はとんどの場合このような
従来式締付け方法がとられている。この場合は、ツール
のヒール部はツールホルダ2の前面部19と締付部材6
に類似しているクランプとの間に杷持されている。
これに反して、本発明による装置では、ツール固定用締
付部材6の締付けは違った形で行われる。ねじを使って
締付けられる代わりに、該締付部材6をツールホルダ2
の自由端縁部に平行な縦方向軸の回りで旋回させる。該
軸はツールホルダ2に固定された軸受8aおよび8bに
回転自在に取付けられている2つのジャーナルによって
形成されている。
ツールホルダ2へ向かって方向法めされている後部面I
Oにおいて、該締付部材6は多辺形または円筒形から成
ることができ、かつピボット軸7の領域に位置づけられ
ている張出し部9を有する。
該張出し部9の両側にはロック部材およびツール5の前
面部と接触する形でそれぞれ配置されることになる平ら
な面11aおよびllbが具備されている。しかしなが
ら、面11aの方は張出し部から面22によって分離さ
れており、その機能については以下で詳細に説明する。
ロック部材は回転式ロッキングカム12から構成され、
かつ締付部材6が、ツールを締付けるためにほとんどレ
バーと同じ作用を行なうように配置されている。さらに
、締付部材6の上部端面24は、軸7に中心法めされた
半径R2を有する柱面あるいは相応する多辺形の面にな
っている。以下で説明するように、カム12−が引っ込
められた位置では、顔面24がカム12の軸受面となる
ツール5の上端部はヒール部15を有し、締付部材6に
相対して位置づけされたヒール面5aは、締付部材6の
張出し部9と逆方向でかつ実質上同じ輪郭を有する凹み
部13を具備している。ヒール15の対応面の上端部に
は、1該凹み部13がノーズ端部21を残している。ヒ
ール15のベース側に位置づけられた段付き凹部18を
もつ反対側の面17においてその上端部は柱面14の形
で伸びており、その半径は柱面と正接ななし、かつその
中心は、ツールホルダの面19および20の回転軸7と
して、面17およびツール張出し部18から同じ距離に
位置づけされている。
従って、ツールが締付けられている時は、ツールおよび
ツールホルダの基準面は一致する。その上、ツールのノ
ーズ端部21は、ツールがツールホルダの中へ導入され
ている時は締付部材に形成された軸受面22に当接して
いる。
ロッキングカム12は、次に締付部材の締付け制御部材
に接続されるシャフト25に堅く固定されている。カム
12は、締付部材に形成された軸受面にカムの周囲の一
部32aがもたれかかった状態になる締付部材6上の引
っ込められた位置へ回転によって導ひかれ、一方、締付
位置にある場合は。
カムの作動面30がその圧力な該締付部材の面11aに
付与する形になるように形作られている。
第7図に示されるように、この実施態様におけるカムは
、2つの平らな面32aおよび32bにより、かつ柱面
31によって限定された円錐形から成っている0回転軸
25は円錐形の軸34に平行で。
この軸から一定距離で位置決めされている。この種のカ
ムは回転角度とは無関係に垂直面に直線状円錐母線を常
に有するという特性を有し、かつこの母線は回転中、円
錐形の底面から次第に移動して離れていく。
第5および6図に示されるロッキングカム12の作動モ
ードはこの実施例に限定されるものではない、該カムの
回転軸25はツールホルダ2を貫通しており1片寄りク
ランクビン35によって延長される。該クランクビンに
結合されたばね36は、軸38に旋回可能に取付けられ
た案内部37の回りに取付けられている。この実施態様
では、カム12に関するクランクビン35の方向法めは
、カムに加えられるトルクがばね36の圧縮に対して逆
の比率で変動する形になるように行なわれる。その結果
、ロッキングカムは締付け位置において最大源の力を付
与し、これに反して、カムが引っ込められた位置になる
時は、締付け部材の面24で非常に軽く支えられるだけ
である。
従って、取付け操作については、第4図に示される通り
、前部下方から導入され1次いで第3図に示されるよう
に嵌合し終るまで、後方向旋回運動で変位される。第4
図に示されるようなツールの締付けを達成するには、矢
印下の方向にツールを旋回させ続けることが必要なだけ
である。実際のところ、ヒール15の前部面の上端部の
ノーズ端部21が1次に、締付部材の後部面lOに具備
された軸受面22に圧力を加え、その結果、同一方向に
ツールと共にそれを旋回させる。この運動の最終段階中
に、締付部材6の上端部はロッキングカム12の位置の
前方に位置決めされるように動かされる。その結果、該
カムは解放され、ばね36の作用によってカム自体の軸
の回りで回転し1次いで締付部材6の面11aの後側に
嵌合する。これは従って、ツールの固定ヒール15の自
動締付けを確実にし、このようにして締付部材6の作用
が先きに述べたレバーの作用と同じことになる。
ツールの締付けを外すには、ばね36を据え付けた形で
ロック方向とは反対の方向にカム12を回転させること
だけが必要であるため、多種多様な制御方法を考えるこ
とが可能である0例えば、ツールホルダの前部または後
部のいずれかに位置決めされたレバーを採用する。この
レバーの操作は別個にあるいは同じツール支持部に取付
けられている同一固定装置の類似レバーにそれを接続さ
せることによって行なうことができる。まさに考えられ
る事例では、汎用制御装置の準備が行なわれねばならな
い。
第4図および第5図に示されるような本発明の第1の実
施態様では、該レバー41が下記の通り3つの位置によ
る状態を示す。
a)最初のゆるみ位置は、軸25.35および38の芯
合わせによって構成された死点を越えてカム12を回転
させることによってばね36を据え付けた時に得られる
。この安定位置では、カム12の端部43は、ツールの
横滑りを可能にするすき間を備えた形で締付部材の後側
に嵌合する。
b)第2の引き出し位置は、該締付部材を回転させて、
後続するツールの前方引き出しを可能にしながら軸受面
24にもたれかかることができるように、締付部材に形
成された軸受面24に平行な位置へカムの面32aを回
転によって導(状態をいう。
C)レバーの第3位置は、ツールが締付けられている時
にカムと共にばねの作用によって自動的に想定される位
置である。
第1図、第3図および第6図に示されるような本発明明
の他の実施態様では、軸25の回りを自由に回転し、ば
ねを据え付けるためにクランクビン35に堅く固定され
た関係にあるクランクビン39にもたれかかるレバー4
4が具備されている。この解決法は、ピボットビン42
に接続された汎用制御装置によって数多くの固定装置の
レバーを操作するのに特に有利である。実際上、締付け
位置では、カムおよび結果的にはクランクビン35は、
機械的組立品を構成している部品を分散させる種々の要
因のために、1つのツールホルダから別のツールホルダ
へと変わる位置を想定する。
以上述べた実施例はいかなる制限も含まず、ばねを据え
付けるためのあらゆる他の方法が考案され得る。
締付部材をロックするには、別の種類の回転カムあるい
は本発明の範囲から逸脱することのない別の方法を採用
することも可能であることも明白である。従って、ロッ
ク傾斜部を有する可動ボルトを用意しておくことが良い
(発明の効果) 本発明に従った固定装置は、物体を堅く吊るすためある
いはその土台に物体を固定するためのいずれにも採用さ
れ得る。両方の場合とも、本装置は適所に取付けること
を可能にし、かつ操作員の方へ旋回変位した後に取外す
ことも可能にするもので、さらに、同一平面および取扱
い中の物体に近接して位置決めされた他の部品との干渉
あるいは衝撃を回避できる利点も有する。
本発明の固定装置によって可能となる適所への取付けお
よびツールの取外しの操作は、その操作には簡単なかつ
正確な運動のみが必要であるという事実から、ロボット
による取扱いには特に十分適しているということが注目
されねばならない。
その上、すでに述べてきたように、本発明は。
曲げプレスを具備することを意図されるツールに適応さ
れ、かつそのヒール部が本発明による固定装置によって
これらのツールを適所に固定させるように特に適合され
ているツールにも適応される。この場合、該ツールの固
定ヒール部の特徴は前述したツール5の特徴と同じであ
る。最後に。
本発明はまた%前述で説明したような固定装置を備えた
曲げプレスにも有用である。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明による固定装置によってツールホルダ
に取付けられた曲げポンチを例に用いて示している側面
図、 第2図は該組立品の正面図。 第3図は、締付部材がゆるめられた時、ポンチがいわゆ
る安全位置にある時の装置を示した側面図、 第4図は、前部に据付けレバーを有する固定装置のツー
ルの引き出し状態を示した側面図、第5図は、ばねによ
ってロックされた位置にあるばね据付けレバーを固着し
たカムを作動させる機構の背面図、 第6図は、ロックされていない位置にある該カムを作動
させる機構を示す背面図。 第7図は、ロック部材を構成しているカムの斜視図であ
る。 6・・・締付部材 9・・・張出し部 12・・・ロッキングカム 13・・−凹み部 15・・・ヒール部 18・・・段付き凹部 21・・・ノーズ端部 36・・・ ばね 41.44−・・レバー 特許出願人 ジャン ボール アンリ トレーレRG、
 2 RG、 5

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ポンチ、ダイスまたは類似のツール等の細長い部
    品を曲げプレスの取付板または可動締付部材を備える形
    式の中間ツール支持部で固定する装置であって、前記締
    付部材は対応支持部の面の1つに相対して配置され、か
    つ該面に対してツールの固定ヒール部を締付け可能とし
    、前記ヒールにはツール支持部の端面に対向配置される
    段付き凹部を備えているものにおいて、 前記可動締付部材はツール支持部によって担持された軸
    受に取付けられた縦方向軸に旋回可能に設けられ、 前記ツール支持部の面に向かって方向決めされている後
    部面において、前記締付部材は旋回軸の領域に位置決め
    された張出し部を有し、前記締付部材に向かつて方向決
    めされている前部面において、ツールの固定ヒール部が
    、対応する固定装置の締付部材に形成された張出し部に
    沿った凹み部を具備し、かつ張出し部の向こうに締付部
    材に形成された対応軸受面に当接するノーズ端部を有し
    、 該ノーズ端部の反対側の面の末端部において、ツールの
    固定ヒール部が凸形の柱面または該面に内接する斜縁部
    を有し、 前記ツールの固定ヒール部が適所に配置され終った後に
    ツール支持部の前部面に向かった方向決めされる締付部
    材の後部面の上方部分に接し、締付部材をツールのヒー
    ル部に当接するための可動ロック部材を設けたことを特
    徴とする固定装置。
  2. (2)前記可動ロック部材を、ロッキングカムの一部を
    形成する面によって前記締付部材の対応面に当てられ前
    記カムに付与された位置に応じて前進動作することを特
    徴とする特許請求の範囲第1項に記載の固定装置
  3. (3)前記可動ロック部材が、円錐の一部分の形状を有
    し、かつ円錐の軸に平行であるが該円錐に関して変位し
    ている軸の回りに回転自在に取付けられたカムから成っ
    ていることを特徴とする特許請求の範囲第2項に記載の
    固定装置。
  4. (4)前記可動ロック部材をそのロック位置の方へ変位
    させることがばねによって遂行され、該ロック部材がそ
    の引っ込められた位置から開放された時に該ばねが無負
    荷化状態となるように配置されていることを特徴とする
    特許請求の範囲第2項に記載の固定装置。
  5. (5)前記可動ロック部材に作用をもたらすばねの据え
    付けが該ロック部材の引込操作と組合せられており、該
    ばね据え付け操作がレバーなどの適当な制御機構によっ
    て遂行されることを特徴とする特許請求の範囲第4項に
    記載の固定装置。
  6. (6)引っ込められた位置にある可動ロック部材は、締
    付部材に形成された、かつ中心が該締付部材の回転軸と
    一致している半径R2を有する凸形円柱形湾曲を有する
    軸受面にもたれかかっていることを特徴とする特許請求
    の範囲第5項に記載の固定装置。
  7. (7)該固定装置が曲げプレスの長さ全体にわたって分
    散された他の同一の固定装置と組合せられ、これら別々
    の固定装置に具備されるばねを据え付ける機構が汎用制
    御装置に接続されていることを特徴とする特許請求の範
    囲第5項に記載の固定装置。
  8. (8)前記ロック部材は、締付部材がゆるめられてはい
    るが、該締付部材によって先に固定されているツールを
    保持するため非常にわずかな旋回運動のみが可能である
    位置を有することを特徴とする特許請求の範囲第4項に
    記載の固定装置。
  9. (9)2つの作業取付台を具備した曲げプレスであって
    一方の作業取付台が他方の上に位置決めされ、一方の作
    業取付台は可動式で、もう一方は固定式であるものにお
    いて、少なくとも1つの前記取付台は、該取付台に細長
    い形状の1つまたは数多くのツールを固定するために特
    許請求の範囲第1項に記載の固定装置を具備しているこ
    とを特徴とする曲げプレス。
  10. (10)曲げプレスの少なくとも一方が特許請求の範囲
    第1項に記載の固定装置を具備している曲げプレスに適
    合可能なツールであって、該ツール固定装置の締付部材
    とツール支持部に備えられた対応軸受面の間に係合され
    るヒール部を備えたものにおいて、 前記締付部材に向けツールの前面がクランプ部材に向け
    て指向され、ツールの固定ヒール部が対応する固定装置
    の締付部材に形成された張出し部に沿った凹み部を備え
    、かつ締付部材に形成された対応軸受面に当てられるツ
    ールのノーズ端部を、旋回軸に対して向こう側位置に設
    け、 ノーズ端部の反対側の面の末端部には、ツールの固定ヒ
    ール部に凸面部または斜縁部を有していることを特徴と
    するツール。
  11. (11)ツールの固定ヒール部が、締付部材に相対する
    側に位置決めされた面の末端部で、凸形柱面を具備し、
    該ツールの凹み部が該締付部材の張出し部を嵌め込んで
    いる時は凸形柱面の中心が該締付部材の旋回運動の軸と
    一致することを特徴とする特許請求の範囲第10項に記
    載のツール。
JP2051574A 1989-03-02 1990-03-02 ポンチ、ダイスまたは類似のツール等の細長い部品を曲げプレスの取付板に固定する装置 Expired - Lifetime JPH0722790B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8902694A FR2643838B1 (fr) 1989-03-02 1989-03-02 Dispositif de fixation rigide pour des pieces suspendues telles que poincons de presse-plieuse
FR8902694 1989-03-02

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02280927A true JPH02280927A (ja) 1990-11-16
JPH0722790B2 JPH0722790B2 (ja) 1995-03-15

Family

ID=9379272

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2051574A Expired - Lifetime JPH0722790B2 (ja) 1989-03-02 1990-03-02 ポンチ、ダイスまたは類似のツール等の細長い部品を曲げプレスの取付板に固定する装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4993255A (ja)
EP (1) EP0387121B1 (ja)
JP (1) JPH0722790B2 (ja)
CA (1) CA2011218C (ja)
DE (1) DE69003417T2 (ja)
ES (1) ES2046720T3 (ja)
FR (1) FR2643838B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007203344A (ja) * 2006-02-02 2007-08-16 Toru Mitsuyoshi プレスブレーキ用上型ホルダ装置

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5121626A (en) * 1991-08-06 1992-06-16 Caterpillar Inc. Adjustable die support for a press brake
US5511407A (en) * 1994-05-06 1996-04-30 Amada Metrecs Company, Limited Upper tool for press brake
EP0569880B1 (en) * 1992-05-15 1998-01-14 Amada Metrecs Company, Limited Upper tool holding device for press brake
US5619885A (en) * 1992-05-15 1997-04-15 Amada Metrecs Company, Limited Upper tool holder apparatus for press brake and method of holding the upper tool
US5513514A (en) * 1994-05-06 1996-05-07 Amada Metrecs Company, Limited Upper tool and upper tool holding device for press brake
EP0577974B1 (en) * 1992-06-05 1997-11-19 Amada Metrecs Company, Limited Lower tool device for press brake
US5507170A (en) * 1993-05-18 1996-04-16 Amada Metrecs Company, Limited Upper tool for press brake
TW249765B (ja) * 1993-05-18 1995-06-21 Amatamedory Kk
JP3004597U (ja) * 1993-05-18 1994-11-22 株式会社アマダメトレックス プレスブレーキ用上型
US5685191A (en) * 1994-05-06 1997-11-11 Amada Metrecs Company, Limited Upper tool for press brake
FR2727882B1 (fr) * 1994-12-08 1997-04-11 Gacek Eugene Outillage universel pour presse-plieuse
JP2921741B2 (ja) * 1995-10-02 1999-07-19 株式会社アマダメトレックス プレスブレーキにおける上型ホルダ装置
US6564611B2 (en) * 2001-07-30 2003-05-20 Wilson Tool International, Inc. Hydraulic press brake tool holder
US6928852B2 (en) * 2003-03-31 2005-08-16 Wila B.V. Combination of a press brake clamping system and at least a press brake tool
US7661288B2 (en) * 2003-07-01 2010-02-16 Wilson Tool International Inc. Press brake tool safety key assemblies
US7004008B2 (en) * 2003-07-01 2006-02-28 Wilson Tool International, Inc. Press brake tool having lockable safety key
US7021116B2 (en) * 2003-12-19 2006-04-04 Wilson Tool International, Inc. Press brake tooling technology
US6848291B1 (en) 2004-02-13 2005-02-01 Wilson Tool International, Inc. Press brake tool and tool holder
US7152453B2 (en) * 2004-02-13 2006-12-26 Wilson Tool International, Inc. Press brake tool and tool holder
US7296457B2 (en) * 2004-06-25 2007-11-20 Wilson Tool International Inc. Thermally-actuated press brake tool holder technology
US7721586B2 (en) * 2005-02-08 2010-05-25 Wilson Tool International Inc. Press brake tool seating technology
US7308817B2 (en) * 2005-02-08 2007-12-18 Wilson Tool International Inc. Push plate tool holder for press brakes
CA2611564A1 (en) * 2005-06-10 2006-12-21 Terry G. Pabich Press brake tool incorporating seating and/or locating mechanism
US7596983B2 (en) * 2005-07-11 2009-10-06 Wilson Tool International Inc. Press brake clamp incorporating tool-seating mechanism
US8087675B2 (en) * 2006-08-24 2012-01-03 Korson Daniel G Chuck holder incorporating independent arrayed wedge clamps for clamping such as irregularly shaped and thin wall parts with a minimum of deformation
PL2364228T3 (pl) * 2008-11-11 2021-12-27 Wila B.V. Urządzenie do zaciskania narzędzia
AT510969B1 (de) * 2011-04-29 2012-08-15 Trumpf Maschinen Austria Gmbh Werkzeughalterung für abkantpresse
US9403206B2 (en) * 2012-05-23 2016-08-02 U.S. Gear Tools, Inc. Spline rolling rack and method
CN103143944B (zh) * 2012-12-05 2016-04-06 河北汉智数控机械有限公司 一种快速夹板
CA3034636A1 (en) 2016-09-09 2018-03-15 Mate Precision Tooling, Inc. Press brake tool engagement system
US10792716B2 (en) 2017-06-29 2020-10-06 Mate Precision Tooling, Inc. Magnetic press brake and machine tooling engagement systems
CN109396222A (zh) * 2017-08-17 2019-03-01 河南森源重工有限公司 折弯机及折弯机刀具
US10953453B2 (en) 2017-11-06 2021-03-23 Mate Precision Technologies Inc. Magnetic press brake tooling engagement system

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2755758A (en) * 1952-03-07 1956-07-24 Us Industries Inc Locking clamp
FR2339485A1 (fr) * 1976-01-27 1977-08-26 Colly Pierre Moyen de fixation amovible pour porte-outil de presse-plieuse et similaire
AT364589B (de) * 1979-08-01 1981-10-27 Haemmerle Ag Spannvorrichtung zur befestigung eines werkzeuges an einem werkzeughalter
SU1175602A2 (ru) * 1984-03-23 1985-08-30 Межотраслевой Головной Конструкторско-Технологический Институт Технологической Оснастки Устройство дл креплени штампов на прессах
US4590788A (en) * 1984-10-04 1986-05-27 Wallis Bernard J Die clamp
US4598574A (en) * 1985-05-22 1986-07-08 Prince Corporation Die clamping device
DE3524694A1 (de) * 1985-07-11 1987-01-22 Hilma Gmbh Maschf Spannvorrichtung fuer oberwerkzeuge in abkantpressen
JPS6254524A (ja) * 1985-09-04 1987-03-10 Hitachi Ltd 金型自動クランプ装置
DE3609632A1 (de) * 1986-03-21 1987-09-24 Fritz Hakemann Abkantpresse zum gesenkbiegen von insbesondere blechen
JPH0716713B2 (ja) * 1986-05-14 1995-03-01 株式会社アマダ 曲げ加工機の金型クランプ装置
US4787237A (en) * 1986-08-28 1988-11-29 Accurate Manufacturing Company Failsafe tool clamping system for press brake
US4895014A (en) * 1986-08-28 1990-01-23 Houston David L Failsafe tool clamping system for press brake

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007203344A (ja) * 2006-02-02 2007-08-16 Toru Mitsuyoshi プレスブレーキ用上型ホルダ装置

Also Published As

Publication number Publication date
US4993255A (en) 1991-02-19
JPH0722790B2 (ja) 1995-03-15
DE69003417D1 (de) 1993-10-28
EP0387121A1 (fr) 1990-09-12
CA2011218A1 (en) 1990-09-02
DE69003417T2 (de) 1994-03-10
CA2011218C (en) 2000-10-03
ES2046720T3 (es) 1994-02-01
EP0387121B1 (fr) 1993-09-22
FR2643838B1 (fr) 1991-05-31
FR2643838A1 (fr) 1990-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02280927A (ja) ポンチ、ダイスまたは類似のツール等の細長い部品を曲げプレスの取付板に固定する装置
US6003360A (en) Press brake tool holder
US5642642A (en) Upper tool and upper tool holding device for press brake
US2755758A (en) Locking clamp
EP0234677B1 (en) Clamping device
US6557390B2 (en) Press brake assemblies, tool holder apparatuses, and components thereof
EP0644002B1 (en) Upper tool for press brake
US4576367A (en) Pneumatic mechanical clamp including locking means
US5505437A (en) Two station machining vise with removable and off-settable jaws
JPH05261640A (ja) 工具グリッパー
US4206667A (en) Tool holding apparatus for presses
GB2177647A (en) Adjustable clamp
US3919877A (en) Tool
US4420280A (en) Tool block
US3591988A (en) Work rest
US4054281A (en) Clamping device for holding workpieces
US5417409A (en) Vise with sliding back jaw
IE42907B1 (en) Improvements in vices incorporating quick-action locking devices
US10295322B1 (en) Stuck ammunition shell remover
US5641190A (en) Power-operated gripping device with two jaws
CA2067732C (en) Process for the two-directional bending of sheet metal
CN211916219U (zh) 一种双肢圆坯夹具
FR2691652A1 (fr) Perfectionnement aux dispositifs de fixation des outils sur presse-plieuse.
US4294442A (en) Workpiece pallet with distortion free clamping means
US5074028A (en) Apparatus for the introduction of a cylindrical tool holder