JPH02280678A - リニア振動波モータ - Google Patents

リニア振動波モータ

Info

Publication number
JPH02280678A
JPH02280678A JP1102736A JP10273689A JPH02280678A JP H02280678 A JPH02280678 A JP H02280678A JP 1102736 A JP1102736 A JP 1102736A JP 10273689 A JP10273689 A JP 10273689A JP H02280678 A JPH02280678 A JP H02280678A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
elastic body
vibration
flat plate
ring
vibration wave
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1102736A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshitaka Onishi
良孝 大西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP1102736A priority Critical patent/JPH02280678A/ja
Publication of JPH02280678A publication Critical patent/JPH02280678A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • General Electrical Machinery Utilizing Piezoelectricity, Electrostriction Or Magnetostriction (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔酋集土の利用分野〕 この発明に、進行性の振動波により駆動する振1肢モー
タに関し、特に、リニア振動波モータに関するものであ
る。
〔従来の技術〕
第8図に例えば特開昭61−154487号公報に示さ
れた従来のリニア振動波モータを示す斜視図でめる。図
において、(1)は終端のないリング形状の弾性体、(
2)は弾性体+11に接着された加振源となる圧電素子
、 (31ris!1′1体、 !4)i$移動体+3
+KJ!mすfi北摩擦板、C5)は弾性体(1)の支
持部材である。矢印Mは移動体(3)の移動方向を示す
次に従来のリニア振動波モータの動作について説明する
。弾性体(1)に接着された圧電素子(2)を適用な交
流電圧で駆動する。この時、圧電素子(2)を位置的1
時間的にπ/2位相ずれた2相の定在波振IEhを発生
するように構成すれば、定在波振動の合成により弾性体
(1)に振動波が発生する。この振動波に2相の定在波
撮動の位相関係により決まる所定の方向へ進行するもの
でjpにとに周知のとおりである。弾性体+11に進行
する振動波が発生した場合の状Dk示したのが第9図で
ある。
図において、矢印Urim動波の進行方行を示している
。弾性体(11の表面O任意の点tA1a、振動波が矢
印U方向に進行すると1図中矢印Qで示すような楕円運
動を行う。移動体(3)に接着された摩擦板(4)ニ弾
性体(1)に生じた進行性の振動波の頂点近傍で接触す
るため、摩凛力例より矢EIINで示す方向に駆動力全
便ける。
この従来例でに、摩擦板(41は弾性体<11の直線状
の部分を挾持する溝部(図示せず)を有しており。
この溝部によって摩擦板(41および移動体【3)は矢
印Mで示した方向にのみ移か可能である。また2弾性体
if)は支持部材(51によって図示しない振動波モー
タの固足部に固定されるが2弾性体filに生じる振動
波の発生t−阻害することがないように、支持部材(5
1はゴム材などの吸振材料によって構成されている。
〔発明が解決しようとする課題〕
従来のリニア振動波モータは以上のように構成されてい
るので、圧電素子(2)を駆動して弾性体(1)九進行
性の振動波を発生させると、リンク形状の弾性体ill
の全体が伝動すめ。このために1弾性体(11を吸振材
料によって構成され之支持部材〔酎で支持する必要がる
91弾性体fl+を強固に固定することができなかった
。従って、従来のリニア振動波モータでに、モータ系の
剛性が低く、精密な位置決めや高速応答を必要とする用
途に用いることができないという問題や、吸振材料によ
って構成され北支持部材(51によって振動エネルギー
が消費されるために、リニア振動波モータの動車が低下
するなどの問題があった。
この発明は上記のような問題点を解消するためになさf
′したもので、モータ系の剛性が高り、高効率なリニア
振動波モータを得ることを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
この発明【係るリニア捗動波モータに、対向する第1.
第2平板部と、第1.第2平板部を連結する曲板部を有
するリング形状の弾性体、第1平板部の周縁部に接触す
る移動体、この移動体を移動方向に案内するガイド機構
、第2平板部の中央部で弾性体を支持する支持部材2弾
性体の周縁部を撮動の腹とし、中央部km動の節とする
振動モードで弾性体を励振する励損機構を備えたもので
ある。
〔作用〕
この発明におけるリング形状の珈動体は、励振機構によ
り振動体の周縁部が撮動の腹となり中央部が撮動の節と
なる撮動モードで励振され、揚動の節となる中央部にお
いて支持部材により強固に固定支持できる。
〔実施例〕
以下、この発明の一実施例を図について説明する。第1
図はこの発明の一実施例によるリニア振動波モータを一
部切欠いて示す斜視図であり、(6)fl Ijソング
状弾性体(11の中央部付近を支持する支持部材、  
Da)、 (7b)は移動体(3)のカイト支柱。
+81 ri縦方向の荷重を受けるローラ、(9)は横
方向の荷重を受けるボール、αGはローラ(8ン汲びボ
ール(9)の支持部材である。
また、第2図にこの一実施例の正面図であり。
第3図に第1図の実施例の弾性体(1)の形状を示す斜
視図である。リンク状の弾性体+Oa対向した第1、第
2の平板形状の部分と、この平板形状部を連結する曲板
部から構成される。
まず、この実施例において、移動体(31のガイド機構
(7a)* (7b)−及び弾性体fIB:移動体(3
1O接触面に適当な垂直荷重を発生させる加圧機構につ
いて説明する。移動体(31の両側辺部には、第2図に
示すように断面形状がL字型のカイト支柱(7a)。
(7b)と対向するように、断面形状がL字型の突縁部
(3a)が設けられている。移動体13+の突縁部とガ
イド支柱にya)、 (7b)の間には、縦方向の荷重
を受けるローラ(8a)、 (8b)  と横方向の荷
重上受けるホール(9a)、 (9b)が支持部材(1
08)、 (10b)によって適当な位#に配置されて
いる。 移動体!31 ijガイド支柱(7a)、 (
7b)  に沿って移動可能となっている。ガイド支柱
(7a)、 (7b)に、 ガイド支柱(7a)、 (
yb)を支持部材(6ンに固定した場合。
主に移動体(3)の突縁部(5a)とカイト支柱(Va
)。
(7b)の構造が持つはね弾性によって適当な縦方向お
よびyi力定の荷重が発生するように、形状寸法が決め
られている。移動体(31にはリング形状の振動体[1
1の周縁部と接触するj11!擦板(4a ) + (
4b )が接層されており、犀原板(4a)、 (4b
)  と弾性体(1)の接触面には、上記の縦方向(X
方向)の荷重によって、接触面に垂直な方向に適当な荷
重が発生する。
次にこの実施例の弾性体(1)の振動モードと1弾性体
filの支持方法について説明する。弾性体+11は第
3図に示すように、対向した第1.第2の平板部とこの
平板部を連結する曲板部にもった終端のないリンク形状
の構造である。この実施例では。
弾性体(1)が持つ固有撮動モードのなかでも、第4図
(al、 (blのモデル図に示すように、リング形状
の弾性体filの周縁部が振動の腹となり中央部が振動
の節となる振動モードを利用する。第4■(alt26
波長とした場合の利用揚動モードを斜め方向から見たモ
デル図、第4図1b)は第4図1a)の波長数を説明す
る説明図である。第4囚tbl中の破線で示すのは弾性
体(1)の静止時の状態を示してお九弾性体+11は、
振動の節となる中央部において第2図に示すように支持
部材(61の突起部分に固定される。進行性の屈曲振動
波の波長をλとすれば、この実施例ではリンク状の弾性
体(1)の外周長さri6λに設計されており、−刀の
平板部の長さと曲板部の長さは各々 )λと区となるよ
うに設計されている。
例えば弾件体材料をヌテンレスとして、リングの板厚み
全11U、幅を10Uとし、入=j5,7m  となる
ように各部の長さ寸法を決めると、約5 fl KHz
でリング状弾性体(りヲ励揚すれば第4図1alに示す
ような撮動モードを得ることができる。
この実施例のリニア振動波モータのha原理に。
従来例の駆動原理と同様で、リング形状の弾性体(1)
に接層された圧電素子(21に適当な交流電圧を印加す
れば、第4図(alに示すように弾性体(1)上に進行
性の屈曲揚動が発生する。この時、固有撮動モードが発
生する振動周波数で圧電素子(21を駆動するため1弾
性体(1)の両側の周縁部に最犬掻幅をもった進行性の
屈曲揚動が得られる。弾性体tllの周縁部には第2図
に示すように移動体(3)に接看された摩擦板(4a)
# (4b)が接触しており、摩服力により摩擦板(4
a)、 (4b)、及び移動体+31 Fi所定の方向
へ駆動される。
次K IJソング状性体(りの励振機構について説明す
る。励振機構はリング状弾性体+11に接層された圧電
素子(2)を加振源にして第4図1alに示す振動モー
ドラリング状弾性体fi+に発生させるものである。
第5図は圧電素子(2)の構成の一例を示すもので。
αDd圧電セラミック、 al、  (+58) 〜(
1!Sd)、  (14a)〜(+4d)はそれぞれ電
極板である。同図中、+。
−の記号で示すのは圧電素子(2)の分極方向であり。
電極板(+3a) 〜(+3d)、  (+aa) 〜
(+4d)によッテ小分割された領域は互いに分極方向
が反転している。1個の小分割され九ソ域の長さは発生
させる屈曲揚動の1/2波長(?)に相当している。
一般に、進行性の屈曲檄勤汀位宜的・時間的にπ/2位
相ずれた2相の定在fffiff上合成して発生させる
が、圧!素子(2)において電極板(15a)〜(L5
d)の領域と電極板(14a)〜(14d)までの領域
はこれら2相分の定在波撮動を励振する領域に相当して
おり1位置的にπ/2位相だけずらして配置されている
。11極板(+Sa)〜(15d)と電極板(+aa)
 〜(+4a)の電極群におい′1:、各々、4個の電
極板に図示しない接続手段によって、を気的に短絡接続
されており、電極板(+Sa)〜(+!5d)の領域と
電極板(14a)〜(14ψ)の領域に電気的にπ/2
位相だけずれ念電圧を印加すれば、圧電素子(21によ
ってリング状弾性体il+に位置的1時間的にπ/2位
相ずれた2相の定在波振動を励振することができ、弾性
体(11には進行性の屈曲揚動が発生する。
この時、圧電素子(2)K印加する2相の交流電圧の周
波数を、リング状弾性体(1)の振動モードが発生する
固有振動周波aK段設定れば、リング状弾性体(1)の
リンク周縁部が最大振f!(即ち、振動の腹)となって
リング中央部が振動の節となってリングの外周方向に伝
播する進行性の屈曲振動を励蚤することができる。
このように、支持部材!61 F′1弾性体fi+を中
央部で支持しており1弾性体(1)の中央部は振動の節
となるため2強固に固定できる。従ってモータの剛性を
高くすることができる。また、従来のような吸掘部材が
不必要となり、振動エネルギーの損失が少なく、高効率
なモータが得られる。
なお、上記実施例では弾性体の加振源として。
圧電素子を用いたが、この発明によるリニア振動波モー
タは加振源を特に圧電素子に限定するものではなく、ま
た、カイト機構や加圧機′1II4を上記実施例の構成
に限定するものでもない。
また、上記の実施例ではリング状弾性体の周方向の長さ
を6波長としたが、特にこれを限定するものではなく、
fllえば、リング状弾性体の周方向の長さを5波長や
7波長とすることもできる。
第6図(at、 iblは上記一実施例と同程度の寸法
のリングにおいて1周方向の長さが5波長となる場合に
利用できる撮動モードを示しており、励振周波ia約4
8KHzである。さらに、第1図fan、 fblはリ
ンク状弾性体の周方向長さが7波長となる場合に利用で
きる振動モードを示しており、励振周波数は約55KH
zである。
〔発明の効果〕
以上のように、この発明によれば、対向する第1、第2
平板部と、第1.第2平板部を連結する曲板部を有する
リング形状の弾性体、第1平板部の周縁部に接触する移
動体、この移動体を移動方向に案内するカイト機構、第
2平板部の中央部で弾性体を支持する支持部材1弾性体
の周縁部を撮動の腹とし、中央部を振動の節とする撮動
モードで弾性体を励損する励振機構を備えたことにより
モータ系の剛性が高く、かつ9弾性体の支持部分でのエ
ネルギー拍失が小さい、即ち、高効率なリニア振動波七
−夕が得られる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例によるリニア振動波モータ
を一部切欠いて示す斜視図、第2図ニー実施例を示す正
面図、第3図に一実施例に係る弾性体を示す斜視図、第
4図fa)に弾性体の振動モードを示すモデル図、第4
図Tb)dこのモデルに係る説明図、第5図に一実施例
に係る圧を素子を示す構成図、第6図(a)F′iこの
発明の他の実施例に係る弾性体の振動モードを示すモデ
ル図、第6図1b)はこのモデルに係る説明図、第1図
(a)flこの発明のさらに他の実施例に係るモデル図
、第7図(b)dこのモデルに係る説明図、第8図は従
来のりニア振動波モータを示す斜視図、第9図に駆動原
理を示す説明図である。 (1)・・・弾性体、(2)・・・圧電素子、(31・
−・移動体m  (4a)1(4b) ・・・摩擦板、
 (61・・・弾性体支持部材、  (7a)、(7b
)・・・ガイド支持。 なお1図中、同一符号は同一、又は相当部分を示す。 第 1 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  対向する第1、第2平板部と、第1、第2平板部を連
    結する曲板部を有するリング形状の弾性体、第1平板部
    の周縁部に接触する移動体、この移動体を移動方向に案
    内するガイド機構、第2平板部の中央部で上記弾性体を
    支持する支持部材、上記弾性体の周縁部を振動の腹とし
    、中央部を振動の節とする振動モードで上記弾性体を励
    振する励振機構を備えたリニア振動波モータ。
JP1102736A 1989-04-21 1989-04-21 リニア振動波モータ Pending JPH02280678A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1102736A JPH02280678A (ja) 1989-04-21 1989-04-21 リニア振動波モータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1102736A JPH02280678A (ja) 1989-04-21 1989-04-21 リニア振動波モータ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02280678A true JPH02280678A (ja) 1990-11-16

Family

ID=14335530

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1102736A Pending JPH02280678A (ja) 1989-04-21 1989-04-21 リニア振動波モータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02280678A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015136205A (ja) * 2014-01-16 2015-07-27 キヤノン株式会社 リニア超音波モータ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015136205A (ja) * 2014-01-16 2015-07-27 キヤノン株式会社 リニア超音波モータ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0308970B1 (en) Piezoelectric motor
CN100403570C (zh) 近共振机电电动机
US5101132A (en) Linear ultrasonic motor
JPH02280678A (ja) リニア振動波モータ
JPH03190578A (ja) 振動波駆動装置および振動波駆動装置を駆動源とする移動機器
JPH05122949A (ja) リニア型アクチユエータ
JPH08191574A (ja) 超音波モータ
JPH0270277A (ja) 超音波モータ
JPS60162487A (ja) 圧電駆動装置
CN210578302U (zh) 一种跑道式行波型直线超声电机以及单平台、双平台进给装置
JPH07178370A (ja) 振動子及び振動アクチュエータ
JPH0898565A (ja) 振動アクチュエータ
JPH06261565A (ja) 振動アクチュエータ
JP2543163B2 (ja) 超音波リニアモ―タ
JPH02241378A (ja) 超音波リニアモータ
JP2534343B2 (ja) 超音波リニアモ―タ
JP2874174B2 (ja) 超音波振動子及び超音波モータ
JPH01268462A (ja) 振動波リニアモータ
JPH03261385A (ja) 超音波モータ
JPH0365075A (ja) 超音波モータ
JPH0638559A (ja) 超音波アクチュエータ及びその駆動方法
JP2622286B2 (ja) 超音波リニアモータ
JPH01259764A (ja) 圧電駆動ユニット
JPH0246179A (ja) 超音波リニアモータ
JPH07337042A (ja) 超音波アクチュエータ