JPH02279829A - 油圧ショベルの油圧回路 - Google Patents

油圧ショベルの油圧回路

Info

Publication number
JPH02279829A
JPH02279829A JP10024289A JP10024289A JPH02279829A JP H02279829 A JPH02279829 A JP H02279829A JP 10024289 A JP10024289 A JP 10024289A JP 10024289 A JP10024289 A JP 10024289A JP H02279829 A JPH02279829 A JP H02279829A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
switching valve
control valve
pump
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10024289A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2755420B2 (ja
Inventor
Satoru Matsumoto
哲 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shibaura Machine Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Machine Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Machine Co Ltd filed Critical Toshiba Machine Co Ltd
Priority to JP10024289A priority Critical patent/JP2755420B2/ja
Publication of JPH02279829A publication Critical patent/JPH02279829A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2755420B2 publication Critical patent/JP2755420B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Operation Control Of Excavators (AREA)
  • Fluid-Pressure Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、2つのポンプを有する油圧回路に係り、特に
、2つのロードセンシングポンプを有する油圧ショベル
の油圧回路に関する。
〔従来の技術〕
従来のこの種の2ポンプ油圧回路としては、例えば、実
開昭59−178471号(従来技術1)、特開昭60
−69302号(従来技術2)あるいは実開昭61−1
33102号(従来技術3)の各公報に開示されるよう
な技術が知られている。
前記油圧回路は、いずれも基本的には、それぞれ第3図
、第4図ならびに第5図に示すように、2つのポンプ1
00A、100Bとその圧油がそれぞれ単独に供給され
る2つの複合制御弁102A、102Bとからなり、各
複合制御弁102A、102Bには各アクチュエータ1
04A、106A、・・・;104B、106B、・・
・をそれぞれ操作する切換弁110A、112A、・・
・;ll0B。
112B、・・・が設けられている。そして、このよう
な油圧回路は、2つのポンプを有することから、一般に
、多数のアクチュエータを有する油圧ショベルなどの油
圧回路に賞用されている。
次に、前記油圧回路のそれぞれについて簡単に説明する
と、従来技術1(第3図)は、油圧ショベルの走行中(
左、右走行モータ104A、104Bの駆動中)に他の
アクチュエータが操作されても前記走行性が一定に維持
されることを意図するもので、モータ104A、104
Bの切換弁110A 110Bにそれぞれ開口手段12OA。
120Bならびに流量制御弁122A、。
122Bを設け、これにより、モータ 104A、104Bに供給される圧油量が切換弁110
A、ll0Bの操作量に対応するよう構成されている。
従来技術2(第4図)は、大容量アクチュエータ(ブー
ムシリンダ)106Aに大容量の圧油を供給する際に他
方側のポン7”100Bの吐出油を合流せしめるもので
、ポンプ100B側の複合制御弁102B内にノーマル
クローズ型2方弁124を設け、これにより、ポンプ1
00Bからの吐出油をブーム用シリンダ切換弁112A
に直接供給できるように構成されている。従来技術3(
第5図)も、前述の従来技術2と同様に、特定のアクチ
ュエータ106Aに他方側のポンプ100Bの吐出油を
合流せしめるもので、前記アクチュエータ106Aにハ
イドロ切換弁126とパイロット切換弁128を設け、
これにより、ポンプ100Bからの吐出油をアクチュエ
ータ106Aに供給できるように構成されている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、前述のような従来技術は、いずれも以下
述べるような問題点を有していた。
すなわち、先ず初めに、従来技術1においては、その切
換弁が中立状態においてセンタバイパス130A、13
0B(第3図参照)から圧油を放出されているので、省
エネ的に問題を有する。更に、前記切換弁は、操作中に
おいてセンタバイパスから圧油をブリードオフしながら
アクチュエータへ圧油を供給するので、アクチュエータ
が始動される切換弁の操作量がアクチュエータの負荷の
大きさによって異なり、この結果、アクチュエータの微
操作が困難である欠点を有する0次に、従来技術2なら
びに3は、2つのポンプならびに各切換弁がロードセン
シングならびにクローズドセンタ型に構成されると共に
、更に、2つのポンプの吐出油が合流されるよう構成さ
れているので、前述の従来技術1に比較して省エネ的に
有利である。しかしながら、前記ポンプ吐出油の合流は
、特定のアクチュエータに対してのみ且つオン、オフ的
に行われるので、油圧回路全体としての複合操作性に難
点が発生し、作業性上の問題点を有する。
そこで、本発明の目的は、2つのロードセンシングポン
プを使用する油圧回路において、2つのポンプのそれぞ
れの吐出量ならびに必要に応じての合流量をアクチュエ
ータ切換弁の操作ならびにその操作量に対応して設定で
きるよう構成し、かつアクチュエータを負荷の変動に拘
らず切換弁の操作量に比例して駆動できるよう構成し、
これにより油圧回路の複合操作性を向上すると共に、ポ
ンプ駆動力の省エネ化を達成できる油圧ショベルの油圧
回路を提供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
先の目的を達成するなめに、本発明に係る油圧ショベル
の油圧回路は、複数のロードセンシングポンプと、前記
各ポンプの吐出油がそれぞれ単独的に供給される複数の
クローズドセンタ型複合制御弁と、前記各複合制御弁内
にそれぞれ配置される複数のアクチュエータ操作用切換
弁とを設けて複数のポンプ回路を構成し、前記各ポンプ
回路のそれぞれ複合制御弁間に流量調整合流弁を配置し
てなる油圧ショベルの油圧回路において、 各操作信号によって前記各切換弁が開閉操作されると共
にセンシング信号を発生する切換弁操作回路と、 前記各切換弁の操作信号の少くとも1部を印加されて前
記各流量調整合流弁が開閉操作されると共にセンシング
信号を発生する流量調整合流弁操作回路と、 前記各切換弁のセンシング信号と前記流量調整合流弁の
センシング信号とを高圧選択手段を介して前記いずれか
のロードセンシングポンプの制御部に印加するポンプ操
作回路とを設けることを特徴とする。
この場合、流量調整合流弁は各複合制御弁の切換弁操作
信号を両側部に対向して印加され、これにより該流量調
整合流弁は切換弁操作信号が両側部に印加された場合に
中立の閉塞状態を保持すると共にセンシング信号を発生
せず、切換弁操作信号が一側部に印加されな場合に開成
されると共にセンシング信号を他側部に対応する側のポ
ンプへ印加し且つその吐出油を前記一側部に対応する側
のポンプ回路に合流するよう構成される。
また、一方の複合制御弁のポンプ回路と第2の複合制御
弁のポンプ回路との間は左右両チェック弁を介して接続
し、これら両チェック弁の間に回路リリーフ弁ならびに
アタッチメント操作用切換弁を接続すると好適である。
更に、第1の複合制御弁には少くともブーム用切換弁と
バケット用切換弁を設け、他方の複合制御弁には少くと
も旋回用切換弁とアーム用切換弁を設け、更にこれらブ
ーム、バケット、旋回、アーム用の各切換弁の入口側に
はそれぞれ流量制御弁を設けると共に、前記ブーム用流
量制御弁と前記バケット用流量制御弁との間および前記
旋回用流量制御弁と前記アーム用流量制御弁との間には
それぞれ高負荷側の圧力により低負荷側の流量flil
J御弁の開度を低減させる手段を設け、更に、前記バケ
ット用切換弁を操作したとき流量調整合流弁はそのスト
ロークを規制される手段を設けると好適である。なお、
各切換弁の複合制御弁に対する配置は、旋回ならびにブ
ーム用切換弁を第1の複合制御弁に設はアームならびに
バケット用切換弁を第2の複合制御弁に設けるよう構成
しても良い。
〔作用〕
本発明の油圧回路においては、両複合制御弁のポンプ回
路の間には流量調整合流弁が設けられると共に、所定の
切換弁には流量制御弁が設けられ、そして、前記流量調
整合流弁はストローク制御手段を有し、前記流量制御弁
はそれらの間に高負荷側の圧力により低負荷側の開度を
絞る手段を有する。そして、前記流量調整合流弁ならび
に切換弁もしくは流量制御弁から発生されるセンシング
信号が高圧選択手段を介して第1または第2のポンプの
制御部に印加される。この結果、2つのポンプは操作さ
れる切換弁ならびにその操作量に対応してそれぞれの吐
出量を所定に制御されると共に、これら2つのポンプの
吐出油は必要に応じて互いに合流される。しがち、前記
ポンプの吐出量は、切換弁の中立時における漏洩ロスが
少いので最小限に抑制される。
一方、アクチュエータは、アクチュエータの間に負荷の
変動が発生しても低負荷側のアクチュエータへの圧油通
過抵抗が増大されるので、常に切換弁の開度に比例した
圧油量を供給される。
従って、本発明の油圧回路によれば、ポンプ駆動力が低
減されると共に、一方、アクチュエータは、複数のアク
チュエータを操作する場合にこれらアクチュエータの間
に負荷の変動があっても各アクチュエータをそれぞれ所
定の速度で駆動できると共に、アクチュエータを単独に
駆動する場合にはその速度をアップすることができる。
このようにして、ポンプ駆動力の省エネ化が達成される
と共に、アクチュエータの複合操作性ならびに作業性が
大幅に向上される。
〔実施例〕
次に、本発明に係る油圧ショベルの油圧回路の一実施例
につき添付図面を参照しながら以下詳細に説明する。
第1図において、本発明に係る油圧ショベルの油圧回路
は、基本的には、第1.第2のロードセンシングポンプ
IOA、IOBと第1、第2のクローズドセンタ型複合
制御弁12A、12Bとからなり、第1のポンプ10A
から第1の複合制御弁12Aへ圧油が供給されると共に
第2のポンプIOBから第2の複合制御弁12Bへ圧油
が供給される。
そして、第1の複合制御弁12Aには、3つのアクチュ
エータ、すなわち、ブームシリンダ14A1バゲツトシ
リンダ16Aおよび左走行モータ18Aをそれぞれ操作
するブーム操作用切換弁22A、バケット操作用切換弁
24Aおよび左走行モータ操乍用切換弁26Aが設けら
れ、第2の複合制御弁12Bには、3つのアクチュエー
タ、すなわち旋回モータ14B、アームシリンダ16B
および右走行モータ18Bをそれぞれ操作する旋回モー
タ操作用切換弁22B、アームシリンダ操作用切換弁2
4Bおよび右走行モータ操作用切換弁26Bが設けられ
ている。なお、左、右走行モータ18A、18Bにはそ
れぞれブレーキバルブ20A、20Bが付設されている
しかるに、本発明の油圧回路においては、第1ならびに
第2の複合制御弁12A。
12Bのポングラ、イン28A、28Bの間はそれぞれ
チェック弁30A、30Bを介して接続されると共に、
且つ両ポンプライン28A、28Bの間に油圧ライン3
2A。
32Bを介して流量調整合流弁34が設けられる。そし
て、両チェック弁30A、30Bの間には、ポンプライ
ン28A、28B内の異常昇圧を防止するための回路リ
リーフ弁36とアタッチメントを操作するための切換弁
38が接続される。更に、第1複合制御弁12Aのブー
ム操作用切換弁22Aおよびバケット操作用切換弁24
Aならびに第2複合制御弁12Bの旋回モータ操作用切
換弁22Bおよびアーム操作用切換弁24Bにはそれぞ
れ流量制御弁42A、44A、42B。
44Bが設けられ、そして、これら流量制御弁42A、
44A、42B、44Bおよび切換弁22A、24A、
26A、22B。
24B、26Bの間を連絡するセンシング信号ライン4
6A、48A、49A、50A。
52A、54Aならびに46B、48B。
49A、50B、52B、54Bの間にはそれぞれ高圧
選択手段56A、58Bならびに56A、58Bが設け
られ、これにより、最高のセンシング信号が選択される
と共に、ブームシリンダ14Aおよびバケットシリンダ
16Aならびに旋回モータ14Bおよびアームシリンダ
16Bが同時に駆動される場合にこれらの間に負荷の差
違が発生すると低圧側の流量制御弁の開度が絞られるよ
うに構成されている。
また、流量調整合流弁34は、図において左側にブーム
およびバゲット操イヤ用切換弁22A、24Aの操作信
号BM、BKを印加されると共に、これらに対向して、
すなわち図において右側に、アーム操作用切換弁24B
の操作信号AMを印加され、そして、この流量調整合流
弁34から発生されるセンシング信号は、それぞれセン
シング信号ライン60A、60B、高圧選択手段62A
62Bならびにセンシング信号ライン64A。
64Bを介して第1.第2ポンプ10A。
10Bの制御部66A、66Bに印加される。
また、この流量調整合流弁34は、パイロットスプール
のスプール径を小さく形成され、操作信号量が小さい場
合には、流量調整合流弁34のスプールがフルストロー
クされることなく前記操′咋信号量の大きさに見合った
途中開度に保持されるよう構成されている。
次に、このような構成になる本発明の油圧回路の作動に
ついて、以下例をあげながら説明する。
先ず初めに、例えば、バケットシリンダ16Aを駆動す
るためにバケット操作用切換弁24Aの右端に操作信号
が印加されると、切換弁24Aのスプールが右行し、こ
のため中立状態ではタンクラインに接続されているセン
シング信号ライン48Aが前記タンクラインから切断さ
れ、バケット負荷圧が前記センシング信号ライン48A
ならびに49A。
54A、64Aを経て第1ポンプIOAの制御部66A
へ伝達される。この結果、第1ポンプIOAが駆動され
て圧油を吐出し始め、この圧油が第1複合制御弁12A
のポンプライン28A、流量制御弁48A、切換弁24
Aを経てバケットシリンダ16Aへ供給される。一方こ
のとき、バケット操作用切換弁24Aに対する操作信号
は操作信号BKとして流量調整合流弁34にも同時に印
加されるので、この流量調整合流弁34のスプールも右
行し、このため中立状態ではタンクラインに接続されて
いるセンシング信号ライン60Bが前記タンクラインか
ら切断され、センシング信号が前記センシング信号ライ
ン60Bならびに64Bを経て第2ポンプ10Bの制御
部66Bへ伝達される。この結果、第2ポンプIOBも
駆動されて圧油を吐出し始め、この圧油が第2複合制御
弁12Bのポンプライン28Bへ供給される。しかるに
この場合、第2複合制御弁12Bの全ての切換弁22B
、24B、26Bはいずれも中立状態にあるので、前記
第2ポンプIOBの吐出油は、油圧ライン32Bを経て
流量調整合流弁34内へ流入し、弁内のチェック弁を開
成して油圧ライン32Aを経て第1ポンプ10Aのポン
プライン28Aへ合流される。
従って、バケットシリンダ16Aは、第1ならびに第2
ポンプIOA、IOBからの合流された圧油量によって
駆動される。
なお、流量調整合流弁34に対する操作信号BKの印加
時においては、流量調整合流弁34は前述したようにス
トローク制御型に構成されているので、流量調整合流弁
34のスプールは操作信号BKの信号量に見合った位置
で保持される。従って、第2ポンプIOBの吐出量、す
なわち流量調整合流弁34を通過して第1ポンプIOA
の吐出ライン28Aへ合流され、バケットシリンダ16
Aへ供給される圧油量は、第2ポンプIOBの最大吐出
量を必要としない場合にはそれ以下の所要圧油量に制御
される。そしてこの場合、この制御される第2ポンプi
0Bの吐出量は流量調整合流弁34のストローク絞り開
度のみによって決定される。従って、バゲットの負荷が
変動しても、バケットシリンダ16Aへ供給される圧油
量は常に一定に保持されるので、バケット操作が極めて
容易に且つ安定して行われる。
次に、バケットシリンダ16Aが駆動されている前述の
状態において、更にブームシリンダ14Aを駆動するた
めにブーム操作用切換弁22Aに操作信号が印加される
と、この操作信号は、切換弁22Aのスプールを移動さ
せてブーム負荷圧センシング信号をライン50Aに発生
すると同時に、流量調整合流弁34にも操作信号BMを
印加する。従って、バケット単独操作の場合と同様に、
第1.第2ポンプIOA、IOBの吐出油が第1複合制
御弁12Aの吐出ライン28Aに合流される。なお、ラ
イン50Aのセンシング信号は、ブーム負荷圧がバケッ
ト負荷圧より大きい場合に、高圧選択手段56Aを通過
し更にセンシング信号ライン49A、54A、64Aを
経て第1ポンプIOAの制御部66Aに伝達される。ま
た、流量調整合流弁34は、バゲットおよびブーム複合
操作の場合にはフルストロークするよう構成されている
ので、第2ポンプIOBはフル運動され、その最大吐出
量が前記ポンプライン28Aへ合流される。
ところで、従来の油圧回路においては、このようにバゲ
ットとブームを同時に駆動しようとしてこれらの切換弁
24A、22Aを同時にフル操イtすると、原動機の回
転が低速度の場合には、これら切換弁24A、22Aの
開度の和が相対的に大きいために、切換弁24A、22
Aの絞り前後の差圧が小さくなり、各切換弁24A、2
2Aの流量制御弁を制御できず、この結果、操作圧油は
軽負荷側のアクチュエータ側へのみ流れるという欠点を
有していたが、しかるに、本発明の油圧回路においては
、流量制御弁22A、24A。
26Aならびに22B、24B、26Bは、前述したよ
うに、これらに係るアクチュエータが同時に駆動される
場合には高負荷側圧力により低負荷側の流量制御弁の開
度が絞られるよう構成されているので、この結果、低負
荷側アクチュエータへの圧油通過抵抗が増大され、ポン
プ吐出圧が上昇し、従って高負荷側アクチュエータにも
所定量の圧油が供給される、このように、本発明の油圧
回路によれば、アクチュエータ間の負荷のアンバランス
ならびに原動機回転数の高低に係らず、複数のアクチュ
エータを常に安定して且つ容易に駆動することができる
次に、第1複合制御弁12Aのブームと第2複合制御弁
12Bのアームとを同時に駆動するために、ブーム操作
用切換弁22Aとアーム操作用切換弁24Bとに同時に
操作信号が印加されると、これらの操作信号は、各切換
弁22A、24Bのスプールを移動させてブームならび
にアーム負荷圧センシング信号をそれぞれライン50A
ならびに50Bに発生すると同時に、流量調整合流弁3
4にも操作信号BMならびにAKを印加する。しかるに
この場合は、ライン50A、50Bのセンシング信号は
それぞれセンシング信号ライン49A、54A、64A
ならびに49B。
54B、64Bを経て第1.第2ポンプ10A、IOB
のそれぞれの制御部66A。
66Bへ伝達され、これにより、第1.第2ポンプIO
A、IOBはそれぞれ駆動されて圧油を吐出し始めるが
、しかるに一方、操作信号BM、AKはそれぞれ流量調
整合流弁34の左、右両側に対向して印加されるので、
流量調整合流弁34はそのスプールを移動されることな
く中立状態を維持され、このため、前述の第1.第2ポ
ンプIOA、IOBはそれぞれ独立的に駆動され且つそ
の吐出油は合流されることなく、それぞれ第1.第2複
合制御弁12A、12Bのポンプライン28A。
28Bへ供給される。このように、第1.第2ポンプI
OA、IOBは互いに独立し干渉されることがないので
、ブームならびにアームは、それらの負荷圧が異っても
、極めて容易に且つ安定して駆動される。ところで、前
記状態において、ブームの駆動を停止すべくブーム操作
用切換弁22Aを中立状態へ復帰すると、ブーム負荷圧
センシング信号が解消されるので第1ポンプIOAは駆
動を停止されようとするが、一方このとき、流量調整合
流弁34に対する操作信号BMも解消されるので、流量
調整合流弁34のスプールは図において左行し、この結
果、アーム負荷圧センシング信号が流量調整合流弁34
、センシング信号ライン60A、高圧選択手段62A、
センシング信号ライン64Aを経て第1ポンプIOAの
制御部66Aに伝達され、これにより、第1ポンプIO
Aの駆動を継続せしめる。そして、この第1ポンプIO
Aの吐出油は油圧ライン32A、流量調整合流弁34、
油圧ライン32Bを介してその全量が第2複合制御弁1
2Bのポンプライン28Bへ合流されてアーム操作用切
換弁24Bへ供給される。従うて、アームの駆動速度が
上昇される。
このように、本発明の油圧回路においては、異る複合制
御弁のアクチュエータが同時に操作される場合には、各
ポンプは干渉することなく独立的に駆動されるので、ア
クチュエータの複合操作性を向上することができ、一方
、アクチュエータが単独に操作される場合には、このア
クチュエータに2つのポンプの吐出油が合流して供給さ
れるので、アクチュエータの速度をアップすることがで
きる。従って、油圧ショベルの操作性ならびに作業性を
大幅に向上することができる。
次に、油圧ショベルを走行するために、左、右走行操作
用切換弁26A、26Bに同時に操作信号が印加される
と、これらの操作信号はそれぞれ左、右切換弁26A、
26Bのスプールを移動させてセンシング信号、を発生
し、これらのセンシング信°号がそれぞれセンシング信
号ライン52A、54A、64Aならびに52B、54
B、64Bを経て第1.第2ポンプIOA、IOBの制
御部66A。
66Bへ伝達され、これにより、第1.第2ポンプIO
A、IOBが駆動される。そして、これらの吐出油がそ
れぞれ第1.第2複合制御弁12A、12Bのポンプラ
イン28A。
28Bを経て左、右走行モータ18A。
18Bに供給される。
このように、本発明の油圧回路においては、油圧ショベ
ルの走行時には、各ポンプは干渉することなく独立的に
駆動されると共に、且つ走行操作用切換弁26A、26
Bの入口側には1ボンブロ一ドセンシング回路とは異り
流量制御弁を設けなくても良いので、ブレーキバルブ2
0A、20Bとの干渉もなく、操作性の向上を計ること
ができる。しかも、左、右切換弁26A、26Bの操作
量が同じであれば、走行の負荷変動があっても、各走行
モータ18A、18Bへ供給される圧油量は一定である
ので(走行モータ18A、18Bへの供給油量は走行モ
ータ操作用切換弁26A。
26Bの操作量によってのみ定まる)、油圧ショベルの
走行性ならびに操作性が大幅に向上される。
このように、本発明に係る油圧ショベルの油圧回路によ
れば、アクチュエータは、複数のアクチュエータを操作
する場合においてこれらアクチュエータの間に負荷の変
動があっても各アクチュエータをそれぞれ所定の速度で
駆動できると共に、特定のアクチュエータを駆動する場
合には必要に応じてその速度をアップすることができる
。従って、油圧回路の複合操作性が大幅に向上される。
また、ポンプはその吐出量を必要な圧油量に制御される
ので、ポンプ駆動力の省エネ化が達成される。
次に、第2図に本発明に係る油圧ショベルの油圧回路の
別の実施例を示す1本実施例は、第1図に示す実施例に
おいて、アクチュエータ操作用切換弁22A、24A、
26Aならびに22B、24B、26Bのセンシング信
号ライン54A、54Bに対してアタッチメント操作用
切換弁38のセンシング信号ライン70をそれぞれ高圧
選択手段72A。
72Bを介して接続したものである。
このような構成によれば、アタッチメン1−74の負荷
圧が大きい場合でも、ポンプ10Aおよび/もしくはI
OBは前記アタッチメント負荷圧によって駆動されるの
で、アタッチメント74に所定の圧油量が供給され、ア
タッチメントが所定の速度で駆動される。
なお、アタッチメント操作用切換弁38は、このように
、両ポンプライン28A、28Bを接続する両チェック
弁30A、30Bの間に回路リリーフ弁36と共に接続
されるので、余分の高圧ラインが不要となると共に、第
1゜第2ポンプIOA、IOBの吐出油を合流して容易
にアタッチメントへ供給することができる利点を有する
以上、本発明を好適な実施例について説明したが、本発
明はその精神を逸脱することなく多くの設計変更が可能
である0例えば、アクチュエータの配置に関しては、第
1の複合制御弁に旋回用とブーム用の切換弁を配置し、
第2の複合制御弁にアーム用とバケット用の切換弁を配
置するよう構成しても良い。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明に係る油圧ショベルの油圧
回路は、複数のロードセンシングポンプと、前記各ポン
プの吐出油がそれぞれ単独的に供給される複数のクロー
ズドセンタ型複合制御弁と、前記各複合制御弁内にそれ
ぞれ配置される複数のアクチュエータ操作用切換弁とを
設けて複数のポンプ回路を構成し、前記各ポンプ回路の
それぞれ複合制御弁間に流量調整合流弁を配置してなる
油圧ショベルの油圧回路において、各操作信号によって
前記各切換弁が開閉操作されると共にセンシング信号を
発生する切換弁操作回路と、前記各切換弁の操作信号の
少くとも1部を印加されて前記各流量調整合流弁が開閉
操作されると共にセンシング信号を発生する流量調整合
流弁操作回路と、前記各切換弁のセンシング信号と前記
流量調整合流弁のセンシング信号とを高圧選択手段を介
して前記いずれかのロードセンシングポンプの制御部に
印加するポンプ操作回路とが設けられる。
そして、流量調整合流弁は各複合制御弁の切換弁操作信
号を両側部に対向して印加され、これにより該流量i!
5整合流弁は切換弁操作信号が両側部に印加された場合
に中立の閉塞状態を保持すると共にセンシング信号を発
生せず、切換弁操作信号が一側部に印加された場合に開
成されると共にセンシング信号を他側部に対応する側の
ポンプへ印加し且つその吐出油を前記一側部に対応する
側のポンプ回路に合流するよう構成される。そして更に
、所定のアクチュエータの切換弁の入口側には流量制御
弁が設けられ、これら流量制御弁はその間に高負荷側の
圧力により低負荷側の開度を絞る手段を有し、また前記
流量調整合流弁はストローク制御手段を有する。
この結果、2つのポンプは操作される切換弁ならびにそ
の操作量に対応してそれぞれの吐出量を所定に制御され
ると共に、これら2つのポンプの吐出油は必要に応じて
互いに合流される。しかも、前記ポンプの吐出量は、切
換弁の中立時における漏洩ロスが少いので最小限に抑制
される。一方、アクチュエータは、アクチュエータの間
に負荷の変動が発生しても低負荷側のアクチュエータへ
の圧油通過抵抗が増大されるので、常に切換弁の開度に
比例した圧油量を供給される。
従って、本発明の油圧回路によれば、ポンプ駆動馬力が
低減されると共に、一方、アクチュエータは、複数のア
クチュエータを操作する場合にこれらアクチュエータの
間に負荷の変動があっても各アクチュエータをそれぞれ
所定の速度で駆動できると共ゆ、アクチュエータを単独
に駆動する場合にはその速度をアップすることができる
。このようにして、ポンプ駆動力の省エネ化が達成され
ると共に、アクチュエータの複合操作性ならびに作業性
が大幅に向上される。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る油圧ショベルの油圧回路の一実施
例を示す油圧回路図、第2図は本発明に係る油圧ショベ
ルの油圧回路の別の実施例を示す油圧回路図、第3図な
いし第5図はいずれも従来の油圧回路を示す油圧回路図
である。 10A・・・第1のロードセンシングポンプ10B・・
・第2のロードセンシングポンプ12A・・・第1のク
ローズドセンタ型複合制御弁12B・・・第2のクロー
ズドセンタ型複合制御弁14A・・・ブームシリンダ 16A・・・バケットシリンダ 18A・・・左走行モータ  14B・・・旋回モータ
16B・・・アームシリンダ 18B・・・右走行モー
タ2QA、 20B・・・ブレーキバルブ22A、24
A、26A 、 22B、24B、26B・・・アクチ
ュエータ操作用切換弁 28A、28B・・・ポンプライン 30A、30B・・・チェック弁 32A、32B・・・油圧ライン 34・・・流量調整合流弁  36・・・回路リリーフ
弁38・・・アタッチメント操作用切換弁42A、44
^、 42B、44B・・・流量制御弁・・・センシン
グ信号ライン 56^、58A、62A 、 56B、58B、62B
・・・高圧選択手段66A、 66B・・・制御部 70・・・センシング信号ライン 72A、 72B・・・高圧選択手段 74・・・アタッチメント

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)複数のロードセンシングポンプと、前記各ポンプ
    の吐出油がそれぞれ単独的に供給される複数のクローズ
    ドセンタ型複合制御弁と、前記各複合制御弁内にそれぞ
    れ配置される複数のアクチュエータ操作用切換弁とを設
    けて複数のポンプ回路を構成し、前記各ポンプ回路のそ
    れぞれ複合制御弁間に流量調整合流弁を配置してなる油
    圧ショベルの油圧回路において、 各操作信号によつて前記各切換弁が開閉操作されると共
    にセンシング信号を発生する切換弁操作回路と、 前記各切換弁の操作信号の少くとも1部を印加されて前
    記各流量調整合流弁が開閉操作されると共にセンシング
    信号を発生する流量調整合流弁操作回路と、 前記各切換弁のセンシング信号と前記流量調整合流弁の
    センシング信号とを高圧選択手段を介して前記いずれか
    のロードセンシングポンプの制御部に印加するポンプ操
    作回路とを設けることを特徴とする油圧ショベルの油圧
    回路。
  2. (2)流量調整合流弁は各複合制御弁の切換弁操作信号
    を両側部に対向して印加され、これにより該流量調整合
    流弁は切換弁操作信号が両側部に印加された場合に中立
    の閉塞状態を保持すると共にセンシング信号を発生せず
    、切換弁操作信号が一側部に印加された場合に開成され
    ると共にセンシング信号を他側部に対応する側のポンプ
    へ印加し且つその吐出油を前記一側部に対応する側のポ
    ンプ回路に合流するよう構成してなる請求項1記載の油
    圧ショベルの油圧回路。
  3. (3)一方の複合制御弁には少くともブーム用切換弁と
    バケット用切換弁を設け、他方の複合制御弁には少くと
    も旋回用切換弁とアーム用切換弁を設け、更にこれらブ
    ーム、バケット、旋回、アーム用の各切換弁の入口側に
    はそれぞれ流量制御弁を設けてなる請求項1または2に
    記載の油圧ショベルの油圧回路。
  4. (4)ブーム用流量制御弁とバケット用流量制御弁との
    間および旋回用流量制御弁とアーム用流量制御弁との間
    に、それぞれ高負荷側の圧力により低負荷側の流量制御
    弁の開度を低減させる手段を設けてなる請求項3記載の
    油圧ショベルの油圧回路。
  5. (5)一方の複合制御弁には少くとも旋回用切換弁とブ
    ーム用切換弁を設け、他方の複合制御弁には少くともア
    ーム用切換弁とバケット用切換弁を設け、更にこれら旋
    回、ブーム、アーム、バケット用の各切換弁の入口側に
    はそれぞれ流量制御弁を設けてなる請求項1または2に
    記載の油圧ショベルの油圧回路。
  6. (6)旋回用流量制御弁とブーム用流量制御弁との間お
    よびアーム用流量制御弁とバケット用流量制御弁との間
    に、それぞれ高負荷側の圧力により低負荷側の流量制御
    弁の開度を低減させる手段を設けてなる請求項5記載の
    油圧ショベルの油圧回路。
  7. (7)バケット用切換弁を操作したとき流量調整合流弁
    のストロークを規制する手段を設けてなる請求項1ない
    し6のいずれかに記載の油圧ショベルの油圧回路。
  8. (8)一方の複合制御弁のポンプ回路と他方の複合制御
    弁のポンプ回路との間を、左右両チェック弁を介して接
    続し、これら両チェック弁の間に回路リリーフ弁ならび
    にアタッチメント操作用切換弁を接続してなる請求項1
    記載の油圧ショベルの油圧回路。
  9. (9)ポンプ操作回路は、アタッチメント操作用切換弁
    からセンシング信号を取出し、このセンシング信号とア
    クチュエータ操作用切換弁のセンシング信号とを高圧選
    択手段を介していずれかのロードセンシングポンプの制
    御部に印加してなる請求項8記載の油圧ショベルの油圧
    回路。
JP10024289A 1989-04-21 1989-04-21 油圧ショベルの油圧回路 Expired - Fee Related JP2755420B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10024289A JP2755420B2 (ja) 1989-04-21 1989-04-21 油圧ショベルの油圧回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10024289A JP2755420B2 (ja) 1989-04-21 1989-04-21 油圧ショベルの油圧回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02279829A true JPH02279829A (ja) 1990-11-15
JP2755420B2 JP2755420B2 (ja) 1998-05-20

Family

ID=14268782

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10024289A Expired - Fee Related JP2755420B2 (ja) 1989-04-21 1989-04-21 油圧ショベルの油圧回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2755420B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008508483A (ja) * 2004-07-28 2008-03-21 ボルボ コンストラクション イクイップメント アーベー 油圧システム及びそのようなシステムを備える作業機械
CN106523450A (zh) * 2015-09-15 2017-03-22 胡斯可国际股份有限公司 压力补偿载荷传感系统中至各下游功能的计量流体源的连接
JP2017226492A (ja) * 2016-06-20 2017-12-28 川崎重工業株式会社 液圧駆動システム

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003329005A (ja) * 2002-05-15 2003-11-19 Kayaba Ind Co Ltd 流体圧駆動装置
JP5450147B2 (ja) * 2010-02-16 2014-03-26 カヤバ工業株式会社 建設機械のロードセンシング制御装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008508483A (ja) * 2004-07-28 2008-03-21 ボルボ コンストラクション イクイップメント アーベー 油圧システム及びそのようなシステムを備える作業機械
JP4909268B2 (ja) * 2004-07-28 2012-04-04 ボルボ コンストラクション イクイップメント アーベー 油圧システム及びそのようなシステムを備える作業機械
CN106523450A (zh) * 2015-09-15 2017-03-22 胡斯可国际股份有限公司 压力补偿载荷传感系统中至各下游功能的计量流体源的连接
JP2017226492A (ja) * 2016-06-20 2017-12-28 川崎重工業株式会社 液圧駆動システム
WO2017221758A1 (ja) * 2016-06-20 2017-12-28 川崎重工業株式会社 液圧駆動システム
GB2566232A (en) * 2016-06-20 2019-03-06 Kawasaki Heavy Ind Ltd Hydraulic drive system
GB2566232B (en) * 2016-06-20 2021-12-29 Kawasaki Heavy Ind Ltd Hydraulic driving system

Also Published As

Publication number Publication date
JP2755420B2 (ja) 1998-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5277027A (en) Hydraulic drive system with pressure compensting valve
JP2860163B2 (ja) 油圧駆動装置
EP3677795A1 (en) Valve device
JPH0419406A (ja) 油圧作業回路
JPH02279829A (ja) 油圧ショベルの油圧回路
JP3403538B2 (ja) 建設機械の制御装置
JP2799045B2 (ja) クレーン用油圧回路
JP2948065B2 (ja) 建設機械の油圧駆動装置
JP3403535B2 (ja) 建設機械の制御装置
JP3522959B2 (ja) 油圧駆動装置
JPH02212606A (ja) 建設機械の油圧流量制御装置
JPS6070234A (ja) パワ−ショベル等の建設機械
JP2740224B2 (ja) 土木・建設機械の油圧駆動装置
JP2622445B2 (ja) 土木・建設機械の油圧回路
JPH01150002A (ja) 油圧駆動装置
JPH07180189A (ja) 建設機械の油圧駆動装置
JPH05287775A (ja) 土木・建設機械の油圧回路
JPS62174423A (ja) 土木建設機械の油圧駆動装置
JP2784188B2 (ja) 油圧駆動装置
JP3765317B2 (ja) 油圧駆動機械の制御装置
JP3481675B2 (ja) 建設機械の油圧回路
JP2889250B2 (ja) 油圧駆動装置
JP2004036865A (ja) 建設機械の油圧制御装置
JPH09165791A (ja) 作業機械の油圧回路
JPH0143163B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080306

Year of fee payment: 10

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080306

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080306

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090306

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees