JPH02278128A - 組合せ秤の零点補正制御装置 - Google Patents

組合せ秤の零点補正制御装置

Info

Publication number
JPH02278128A
JPH02278128A JP1099800A JP9980089A JPH02278128A JP H02278128 A JPH02278128 A JP H02278128A JP 1099800 A JP1099800 A JP 1099800A JP 9980089 A JP9980089 A JP 9980089A JP H02278128 A JPH02278128 A JP H02278128A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tank
tanks
weighed
time
combination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1099800A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2741777B2 (ja
Inventor
Yoshiharu Toyoda
豊田 吉晴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamato Scale Co Ltd
Original Assignee
Yamato Scale Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamato Scale Co Ltd filed Critical Yamato Scale Co Ltd
Priority to JP1099800A priority Critical patent/JP2741777B2/ja
Priority to EP90304123A priority patent/EP0393998A1/en
Priority to US07/511,244 priority patent/US5069300A/en
Publication of JPH02278128A publication Critical patent/JPH02278128A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2741777B2 publication Critical patent/JP2741777B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01GWEIGHING
    • G01G19/00Weighing apparatus or methods adapted for special purposes not provided for in the preceding groups
    • G01G19/387Weighing apparatus or methods adapted for special purposes not provided for in the preceding groups for combinatorial weighing, i.e. selecting a combination of articles whose total weight or number is closest to a desired value
    • G01G19/393Weighing apparatus or methods adapted for special purposes not provided for in the preceding groups for combinatorial weighing, i.e. selecting a combination of articles whose total weight or number is closest to a desired value using two or more weighing units
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01GWEIGHING
    • G01G23/00Auxiliary devices for weighing apparatus
    • G01G23/01Testing or calibrating of weighing apparatus

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Weight Measurement For Supplying Or Discharging Of Specified Amounts Of Material (AREA)
  • Sorting Of Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、運転を止めることなく計量槽を空計量して零
点補正を行なう組合せ秤の零点補正制御装置に関し、特
に組合せ精度の向上を図る制御技術に関するものである
〔従来の技術] 従来、この種の組合せ秤の零点補正制御装置において、
例えば複数連より構成されるとともに、第16図に示さ
れているようにその一連分が、各1個の供給槽FBと計
量槽WBとより構成されて計量槽に保持される被計量物
が直接に集合シュートに排出される場合の基本的槽構成
に関しての零点補正は、次の通りである。なお、第17
図は、この基本的槽構成においける第1および第2シフ
ト計量シーケンスから構成されるダブルシフト運転時の
零点補正のタイムチャート図であり、図中における“C
′°は所定重量に適合するように計量された被計量物、
言い換えればそれら計量された被計量物を保持する計量
槽WBを組合せ選定するための組合せ計算時間、“D 
11は被計量物を計量槽WBから集合シヱートに排出す
る排出時間、“W°゛は計量槽WBに保持される被計量
物を計量するために計量槽WBを実計量する実計量時間
、“Z″は計量槽WBを零点補正のために空計量する空
計量時間を表わしてる。
図中における(a)は、第2シフト計量シーケンスにお
いて零点補正を行なわない場合であり、計量槽WBから
の被計量物の排出(D)後に、次の被計量物の計i (
W)に移ることを示している。
また、図中における(b)は、第2シフト計量シーケン
スにおいて所定時間毎に、または被計量物の計量槽WB
からの所定排出回数毎に零点補正を行なう場合であり、
計量槽WBから被計量物を(n)回目の排出における排
出(D)後に、この計量槽WBに供給槽FBからの新た
な被計量物の移送を行なわずに空計1 (Z)を行なっ
て安定時間後にその計量値を零計量値として読込んでい
る。そして、空計W(Z’)の完了後に被計量物を供給
槽FBからその計量!WBに移送して実計量(−)を行
なうが、(n+2)回目の排出のための組合せ計算に参
加できないことを示している。言うなれば、運転中に計
量槽WBを空計量(Z)シて正確な零点補正を行なうに
は、この計量槽WBからの被計量物の排出(D)後に十
分な安定時間が必要とされ、零点補正のために空計ff
i (Z)された計量槽WBからは次回の組合せ選定に
対する組合せ計算の計算開始時までには計量される被計
量の安定な計量値を得ることができないことを示してい
る。
〔発明が解決しようとする課8] したがって、前述されたもののように零点補正が所定時
間毎にまたは所定排出回数毎に機械的に行なわれる場合
には、組合せ選定に参加する被計量物が保持される槽の
槽数、いわゆる有効槽数が減少して組合せ精度が橿めて
悪くなるという問題点がある。例えば、前述の基本的槽
構成の組合せ秤のダブルシフト運転時においては、有効
槽数は前回の被計量物の計量槽WBからの排出時にその
排出に参加した計量槽WBの槽数によって定まる。
次に、有効槽数について基本的槽構成の組合せ秤が各1
個の供給槽FBと計量槽WBとを一連分として14連か
ら構成される場合について、具体的に説明する。
(n+1)回目に4個の計量槽WBが被計量物を排出し
たとする場合には、(n+2)回目のを効槽数は10 
(=14−4)である。
また、6毎に平均して4個の計量槽WBが被計量物を排
出するように運転しても、計量された被計量物の重量分
布状況により、3個の計量槽WBが被計量物を排出する
場合の比率が20%、4個の計量槽WBが被計量物を排
出する場合の比率が60%、また5個の計量槽WBが被
計量物を排出する場合の比率が20%というように変化
する。したがって、(n+1)回目に4個の計量槽WB
が被計量物を排出すると(n+2)回目の有効槽数は1
0(=14−4)であって210(=、、C,)個の組
合せがある。しかし、5個の計量槽WBが被計量物を排
出すると有効槽数は9であって126個の組合せとなり
、さらに零点補正のために有効槽数が減ると例えば70
(=8C,)個の組合せとなり、組合せ精度が極めて悪
化する。なお、零点補正の目的は、周囲温度の変化によ
るセンサおよび増巾部の零ドリフトの補正、さらには被
計量物の計量槽WBへの付着による零点変化の補正であ
って補正周期は一般的には10分毎、または1000回
の排出回数毎のような比較的長いものであり、緊急性を
要するものではない。
本発明は、前述のような問題点を解消する目的でなされ
ものである。
[問題を解決するための手段〕 前述された目的を達成するために、本発明による組合せ
秤の零点補正制御装置は、第1図に示されるように、 (a)次回の組合せ選定に参加する被計量物が保持され
る槽の槽数が確定する時期を検出する検出手段(1)、 (b)この検出手段(1)により検出される確定時期か
ら前記組合せ選定のための組合せ計算を行なって次回の
保持される被計量物を排出する槽数を演算する組合せ演
算手段(2)、(c)この組合せ演算手段(2)により
演算された槽数にもとづき、今回に排出した槽がその次
に参加する組合せ選定におけるその組合せ選定に参加す
る被計量物が保持される槽の槽数を予測演算する予測演
算手段(3)および (d)この予測演算手段(3)により予測演算された槽
数が所定槽数より少ない場合には、前記今回に排出した
槽がその次に参加する組合せ選定におけるその組合せ選
定に参加する被計量物が保持される槽の槽数が増加する
ように現在零点補正のために空計量される計量槽を、被
計量物を計量する実計量に変更する変更手段(4) を具えることである。
〔作 用〕
例えば前述の基本的槽構成により、第2図に示されてい
るタイムチャート図にしたがって説明すれば、次の通り
である。
検出手段(1)により検出される次回のいわゆる有効槽
数についての確定時期(tA)から、言い換えれば最短
時刻において、組合せ演算手段(2)によって組合せ選
定のための組合せ計算(Co)を行ない、次回の排出槽
数を確定する。この排出槽数にもとづき予測演算(3)
により今回に排出した槽がその次に参加する組合せ選定
における有効槽数を予測演算して、この有効槽数が所定
槽数より少ない場合には変更手段(4)により空計量さ
れる計量槽の空計量を中止して(t、)零点補正を延期
し、実計量に移す。
〔発明の効果〕
したがって、組合せ選定に参加する被計量物が保持され
る槽の槽数、いわゆる有効槽数の少ない時における零点
補正を実行することにより生ずる組合わせ情度が極めて
悪化することが防止できる。
〔実施例〕
次に、本発明による組合せ秤の零点補正制御装置の第1
および第2計量シーケンスから構成されるダブルシフト
運転による具体的実施例につき、図面を参照しつつ説明
する。
第3図において、1台の分散装置30の周縁部に設けら
れるN個から構成されるフィーダ311〜31Hの下方
には各フィーダ311〜31Nに対応して各1個の供給
槽321〜32Mが設けられているとともに、各供給槽
321〜32Nには分散装置30から対応するフィーダ
31+〜32.を介して塊状の被計量物が移送される。
また、この各供給槽321〜32.4の下方には同様に
各供給槽32゜〜32Nに対応して各1個の計量槽33
.〜33、が設けられているとともに、各供給槽32、
〜32Hに移送された被計量物はその各供給槽32.〜
32sの供給槽ゲート341〜34.を介して対応する
計量槽33.〜33、に移槽される。この各計量槽33
1〜33Nには例えばロードセル等より構成される計量
器35.〜35.が設けられているとともに、この計量
器35.〜35Nにより計量槽331〜33、に移槽さ
れた被計量物の計量等がされる。さらに、各計量槽33
1〜33、の下方には計量された被計量物を一時貯留す
る各1個の補助槽36.〜36.が各計量槽33.〜3
3Hに対応して設けられているとともに、これら補助槽
3G、〜36゜の下方には1台の集合シュート37が設
けられている。各計量槽33.〜33Nにおいて計量さ
れた被計量物は計量槽33.〜338の計量槽ゲート3
8.〜38.を介して、またその計量槽ゲート381〜
38.4の開ゲート態様により、補助槽36.〜36.
に移槽され、または直接に集合シュート37に排出され
る。また、補助槽361〜36Hに一時貯留される被計
量物もまた補助槽361〜36Nの補助槽ゲート391
〜39.を介して集合シュート37に排出される。なお
、この集合シュート37の下方には図示されてはいない
が排出された被計量物を包装する包装機が設けられてい
る。
次に、第4図において、計量器35.〜35.4からの
被計量物の計量によるアナログの計量データはマルチプ
レクサ4Iに供給され、マイコン42の制御により順次
にA/D変換器43によってディジタルの計量データに
変換されてマイコン42に供給される。このマイコン4
2は、所定プログラムを実行する中央処理装置(CPU
)42Aと、このプログラムを記憶する読出し専用メモ
リー(ROM)42Bと、このプログラムを実行するに
必要なワーキングメモリとして、また前述された計量デ
ータ等を記憶するに割当てられる各種レジスタとしての
書込み可能メモリー(RAM)42Cとより↑構成され
ている。そして、前述された計量データ等にもとづき前
記プログラムを実行することにより、供給槽321〜3
2.に被計量物を移送するフィーダ31.〜31.4を
制御するためのフィーダ制御部44、供給槽32.〜3
2Nから計量槽33.〜33.に被計量物を移槽するに
供給槽ゲート341〜34sを開閉制御するための供給
槽ゲート制御部45、計量槽33゜〜33.4から被計
量物を補助槽361〜36゜に移槽または集合シュート
37に排出するに計量槽ゲート381〜388を開閉制
御するための計量槽ゲート制御部46に指令が与えられ
る。また、同様に補助槽36.〜36Nから被計量物を
集合シュート37に排出するに補助槽ゲート39.〜3
9.を開閉制御する補助槽ゲート制御部47に指令が与
えられる。
これらフィーダ制御部44、供給槽ゲート制御部45、
計量槽ゲート制御部46および補助槽ゲート制御部47
に指令を与えて、フィーダ31.〜31.4、供給槽ゲ
ート34゜〜348、計量槽ゲート3B、〜38.Iお
よび補助槽ゲート391〜398を制御することにより
、集合シュート37に所定重量に適合するように組合せ
選定された被計量物が順次に排出されて包装機により包
装される。
なお、ROM42Bに記憶されているプログラムの構成
は、第5図に示されているようにリアルタイム・マルチ
タスク・オペレーティングシステム(RTMTOS)で
あって、初期化・タイマーコントロールタスク(TSK
l)A、フィーダタスク(TSK2)B、供給槽タスク
(TSK3)C1計量槽タスク(TSK4)D、補助槽
タスク(TSK5)E1排出シーケンスタスク(TSK
6)Fおよび零点補正タスク(TSK7)Gより構成さ
れている。
次に、RAM42Cに割当てられた各種レジスタ等の初
期値設定を含む初期化およびプログラム中の時間を計測
制御するタイマーコントロールに関しての初期化・タイ
マーコントロールタスク(TSKI)Aを除き、順次に
各タスク(TSK2〜73B−Gについてフローチャー
ト図にもとづき説明する。なお、説明をわかりやすくす
るために、第6図に示されているタイムチャート図を参
照しながら、またN連分のフィーダ311〜31.4、
供給槽32.〜327、計量槽33.〜33.および補
助槽36.〜36.における一連分のフィーダ3L、供
給槽325、計量槽331、補助槽36.に主に着目し
て説明する。
■ フィーダタスク(TSK2)B (第7図参照) 時刻し4等において供給槽タスク(TSK3)Cのステ
ップC−5で当該フィーダタスク(TSK2)Bは起動
され、ステップB−1においてフィーダ31.を起動す
るとともに、ステップB−2においてフィーダ31.を
所定時間に亘って駆動し、このフィーダ駆動時間の終了
時刻む6等にステップB−3においてフィーダ31.を
停止する。そして、ステップB−4において当該フィー
ダタスク(TSK2)を終了する。
■ 供給槽タスク(TSK3)C(第8図参照) 時刻L3において計量槽タスク(TSK4)Dのステッ
プD−14で当該供給槽タスク(TSK3)Cは起動さ
れ、ステップC−1において供給槽ゲート341を開ゲ
ートするとともに、ステップC−2において計量槽タス
ク(TSK4)Dを起動する。
次に、ステップC−3において供給槽ゲート34.を供
給槽32.内に保持される被計量物を供給槽32.から
計量槽33.に全てを移槽する移槽完了までに要する所
定時間に亘って開ゲート維持し、この供給槽ゲート34
1の開ゲート時間の終了時刻も。
等にステップC−4においてその供給槽ゲート34.を
閉ゲートするとともに、ステップC−5においてフィー
ダタスク(TSK2)Bを起動する。そして、ステップ
C−6において当該供給槽タスク(TSK3)Cを終了
する。
■ 計量槽タスク(TSK4)D (第9図参照) 供給槽タスク(TSK3)CのステップC−2において
当該計量槽タスク(TSK4)Dは起動され、ステップ
D−1においてタイマーTM l +D m 1 +)
に計量安定時間Twをセットするとともに、ステップD
2において計量器35.により計量槽 33、を介して計量されるその計量槽331に保持され
る被計量物の計量データの、言い換えれば計量値の安定
する時間を待ち、ステップD−3においてその計量値を
読込み、ステップD−4において計量完了フラグをセッ
トする。
次に、計量槽331の被計量物が移槽される補助槽36
.が「空」であるか否かをステップD−5において判断
し、「空1でない場合にはステップD−6において排出
シーケンスタスク(TSK6)FのステップF−8で発
信されるその計量槽33.に対する排出指令イベントが
有るか否かを判断する。このステップD−6における判
断において排出指令イベントがない場合には、ステップ
D−7においてlQmsecの休止後にステップD−5
に戻る。
また、ステップD−5において補助槽 36、がr空」であると、例えば時刻11等において判
断された場合には、ステップD−8において計量槽33
.の計量槽ゲート(移槽)3日、を開ゲートして計量槽
331内に保持される計量された被計量物を補助槽36
.に移槽させるとともに、ステップD−9において計量
槽ゲート38.の移槽ゲート開イベントを発信する。次
に、ステップD−10において計量完了フラグをリセッ
トし、また移槽完了フラグをセットするとともに、ステ
ップD−11において計量槽ゲート(移槽)38Iを計
量槽33内に保持される被計量物を計量槽331から補
助槽36.に全てを移槽する移槽完了までに要する所定
時間Tlに亘って開ゲート維持し、この計量槽ゲート(
移槽)3日の開ゲート時間の終了時刻む1等にステップ
D−12においてその計量槽ゲート(移槽)38、を閉
ゲートする。さらに、計量槽33、に対して実際に当該
計量槽タスク(TSK4)Dに零点補正の実行を指示す
る零点補正実行フラグFAAZ、、がセットされている
か否かをステップD−13において判断し、セットされ
ていない場合にはステップD−14において供給槽タス
ク(TSK3)Cを起動するとともに、ステップD−1
5において当該計量槽タスク(TSK4)Dを終了する
一方、ステップD−6における判断において計量槽33
.に対する排出指令イベントが有る場合には、例えば時
刻t、におけるようにステップD−16において計量槽
ゲート(排出)381を開ゲートして計量槽33.内に
保持される被計量物を集合シュート37に排出させると
ともに、ステップD−17において計量完了フラグをリ
セットする。そして、ステップD−18において計量槽
ゲート(排出)381を計量槽33、内に保持される被
計量物を全てを排出する排出完了までに要する時間でも
ある所定時間T1に亘って開ゲート維持し、この計量槽
ゲート(排出)381の開ゲート時間の終了時刻にステ
ップD−19においてその計量槽ゲート(排出)38.
を閉ゲートする。
また、ステップD−13における判断において零点補正
実行フラグFAAZ、がセットされている場合には、ス
テップD−20において計量器35+により計量される
計量器33+ 自体の計量値、すなわち空計量の計量値
が安定する時間を待ち、ステップD−21においてその
計量値を読込み、ステップD−22において零点補正完
了フラグFAZC,をセットする。
■ 補助槽タスク(TSK5)E(第10図参照) ステップE−1において計量槽タスク (TSK4)DのステップD−9で発信される計量槽ゲ
ート381の移槽ゲート開イベントが有るか否かを判断
し、移槽ゲート開イベントがない場合には、ステップE
2におけるLOmsecの休止後にステ・ンプE−1に
戻る。また、ステップE−1における判断において移槽
ゲート開イベントが有る場合には、例えば時刻tl等に
おけるようにステップE−3において移槽完了フラグを
リセットするとともに、ステ、ノブE−4において補助
槽361の補助槽ゲート39、を開ゲートして補助槽3
6.に保持される被計量物を集合シュート37に排出さ
せる。
次に、ステップE−5において補助槽ゲート39.を被
計量物の計量槽33.から補助槽361への完全移槽後
においてその被計量物を補助槽36.から全てを排出す
る排出完了までに要する所要時間T 3に亘って開ゲー
ト維持し、この補助槽ゲート391の開ゲート時間の終
了時刻にステップE−6においてその補助槽ゲート39
゜を閉ゲートしてステップE−1に戻る。
■ 排出シーケンスタスク(TSK6)F(第11図参
照) ステップF−1において組合せ選定に参加する被計量物
が保持される槽(計量完了フラグを有する計量槽331
〜33.4および移槽完了フラグを有する補助槽361
〜36s)の槽数m、いわゆる有効槽数mが一定数aを
超えるか否かを判断し、一定数aを超えない場合にはス
テップF−2においてlQmsecの休止後にステップ
F−1に戻る。また、ステップF−1における判断にお
いて一定数aを超える場合には、ステップF−3におい
て組合せ選定に参加する被計量物(槽)を対象にして組
合せ計算を行なって排出すべき被計量物(槽)を選定す
るとともに、ステップF−4において選定された(槽内
の)被計量物の合計重量が所定重量の許容値箱内にある
か否かを判断し、所定重量の許容値範囲内にない場合に
はステップF−5において異常処理を行ない、ステップ
F−9に行く。さらに、ステップF−4における判断に
おいて所定重量の許容範囲内にある場合には、ステップ
F−6において例えば包装機からの排出指令が有るか否
かを判断し、排出指令がない場合にはステップF−7に
おいてlQmsecの休止後にステップF−6に戻る。
次に、ステップF−6における判断において排出指令が
有る場合には、選定された被計量物を槽内に有する選定
された計量槽331〜33Mおよび補助槽36I〜36
.4に対する排出指令イベントを例えば時刻L4等にお
いて発信する。そして、ステップF−9における所定の
排出周期時間(計量サイクル時間)TDから組合せ選定
の組合せ計算時間TCを差し引いた時間の休止後にステ
ップF−1に戻る。
■ 零点補正タスク(TSK7)G (第12図参照) 実際の零点補正の動作は計量槽タスク (TSK4)Dによって行なわれるが、−定周期毎に全
計量槽33.〜33、に順次に零点補正指令を発するの
が当該零点補正タスク(TSK7)Gである。なお、説
明をわかりやすくするために、第6図に示されているタ
イムチャート図に加えて第13図に示されているタイム
チャート図を参照しながら説明するとともに、図中にお
ける“C゛は所定重量に適合するように計量された被計
量物、言い換えればそれら計量された被計量物を保持す
る計量槽331〜33Nおよび/または補助槽36+〜
36Nを組合せ選定するための組合せ時間、“D 11
は計量槽33.〜33Nおよび/または補助槽36.〜
36.に保持される被計量物をその(それら)計量槽3
3.〜33sおよび/または補助槽361〜36.4か
ら集合シュート37に排出する排出時間、“T”は計量
槽33.〜33Nに保持される被計量物をその計量槽3
3.〜33.から補助槽361〜36.4に移槽する移
槽時間、″W”は計量槽33.〜33sに保持される被
計量物を計量するためにその計量槽331〜33、を実
計量する実計量時間、およびZ°°は計量槽33.〜3
3.を零点補正のために空計量する空計量時間を表わし
ている。また、図中における(a)は第2シフト計量シ
ーケンスにおいて零点補正を行なわない場合であって補
助槽361〜36Nへの移槽(T)後に、次の被計量物
の実計量(W)に移ることを示し、図中における(b)
は第2シフト計量シーケンスにおいて所定時間毎に、ま
たは被計量物の計量槽331〜33Nからの所定排出、
移槽回数毎に零点補正を行なう場合であって(n)回目
の計量槽33.〜33Nからの被計量物の排出、移槽(
D、T)後に、この計量槽331〜33゜に供給槽32
.〜32.からの新たな被計量物の移送を行なわずに空
計i (Z)を行ない、安定時間後にその計量値を零計
量値として読込む。そして、空計量(Z)の完了後に被
計量物を供給槽32.〜32sからその計量槽33.〜
33,4に移送して実計量(−)を行なうが、(n+2
)回目の排出のための組合せ計算に参加できないことを
示している。なお、図中における(C)は特に本実施例
の場合を示しており、次に零点補正タスク(TSK7)
Gのプログラムとともに説明する。
各計量槽33.〜33.lに対する順次番号である槽番
nをステップG−1において′“1゛に初期設定すると
ともに、ステップG−2において零点補正フラグFAZ
、をセットし、ステップG−3において零点補正実行フ
ラグFAAZ、1をセットする。なお、前述のように零
点補正実行フラグFAAZ、は計量槽331〜33Hに
対して実際に計量槽タスク(TSK4)Dに零点補正の
実行を指示するものであるのに対して、零点補正フラグ
FAZnは計量槽33.〜33、に対して零点補正を行
なう必要があることを示すだけである。
次に、ステップG−4において排出シーケンスタスク(
TSK6)FのステップF−8で発信される計量槽33
.(n=1〜N)に対する排出指令イベントが有るか否
かを判断し、排出指令イベントがない場合にはステップ
G−15に行く。また、このステップG−4における判
断において例えば時刻Laにおいて排出指令イベントが
有る場合には、ステップG−5においてタイマーTM2
 (tm2)に所定の排出周期時間(計量サイクル)T
Dから組合せ選定の組合せ計算時間TCを差し引いた時
間(TD−TC)を排出タイムとしてセットする。
さらに、ステップG−6においては全ての各計量槽33
.〜33Nに対して計量が完了するまでのタイマーT 
M 1 rが示す残り時間t m I Fが′″0“°
を超えてタイマーTM2が示す残り時間tm2未満であ
るか否定かを判断し、残り時間t m 1. Pが”0
′。
を超えて時間tm2未満である場合には有効槽数mが増
加することからフラグFW。
をセットし、残り時間L m 1 pが“0°°を超え
てtm2未満でない場合には有効槽数mが増加しないこ
とからフラグFW、をリセットする。
また、ステップG−1において全てのフラグFW、〜N
がリセットされているか否か、言い換えればtm2が”
0°”となる時刻まで、すなわち次回の組合せ計算に入
らなければならない時期までに有効槽数mが増加するか
否か、要するに有効槽数mが確定しているか否かを判断
し、有効槽数mが確定していない場合にはステップG−
15に行く。このステップG−1における判断において
例えば時刻し、において有効槽数mが確定している場合
には、ステップG−8において次回の保持される被計量
物を排出する槽の排出槽数を得るために組合せ計算を行
なう。次に、例えば時刻L4におけるステップG−9に
おいて次回の排出参加槽数が例えば4の基準槽数を超え
ているか否かを判断し、言うなればその判断により予測
される(今回に排出した槽がその次に参加する)次々回
の組合せ選定に参加する槽数か所定槽数を超えていない
か否かを判断して、排出参加槽数が基準槽数を超えζい
ない場合、言い換えれば組合せ選定に参加する槽数か所
定槽数を超える場合にはステップG−15に行く。
このステップG−9における判断において基準槽数を超
えている(言い換えれば所定槽数を超えない)場合には
、ステップG−10において零点補正の実行指示された
計量槽33nが既に零点補正の実行に入っているか否か
を判断し、まだ零点補正の実行に入っていない場合には
ステップG−11において零点補正実行フラグF AA
 Z、。
をリセットしてステップG−15に行き、計量槽タスク
(TSK4)Dにおいて新たに零点補正を行なわないよ
うにする。
ステップG−10における判断において零点補正の実行
を指示された計量槽33゜が零点補正の実行に入ってい
る場合には、ステップG−12においてタイマーTM2
の残り時間tm2に所定の排出周期時間(計量サイクル
)TDを加えた時間が計量安定時間Twを超えているか
否かにより次々回の組合せ計算に間に合うか否かを判断
し、計量安定時間Twを超えていな(で間に合わない場
合にはステップG−15に行(。このステップG−12
における判断において計量安定時間Twを超えており間
に合う場合には、ステップG−13において計量槽タス
ク(TSK4)DをステップD−1から強制的に起動し
、現在零点補正のために空計量される計量槽33fiを
、被計量物を計量する実計量に変更する。そして、ステ
ップG−14において零点補正実行フラグFAAZ、を
リセットしてステップG−20に行(。
さらに、ステップG−15においては零点補正完了フラ
グFAZC,がセットされているか否かにより計量槽タ
スク(TSK4)Dにおいて零点補正が完了したか否か
を判断し、零点補正完了フラグFAZC。
がセットされていなくて零点補正が完了していない場合
には、ステップG−16においてl Q m5ecの休
止後にステップG−2に戻る。また、ステップG−15
における判断において零点補正完了フラグFAZC。
がセットされて零点補正が完了している場合には、ステ
ップG−17において零点補正フラグFAZ、 、零点
補正実行フラグFAAZ、および零点補正完了フラグF
AZCfiをリセットし、nに“°1“を加算して、ス
テップG−18において槽番nが計量槽33、〜33.
の個数Nを超えているか否かにより最後の計量槽338
まで零点補正が完了したか否かを判断する。そして、こ
のステップG−18における判断において全ての計量槽
331〜338において零点補正が完了している場合に
は、ステップG19において零点補正周期の休止後、言
い換えれば次の零点補正まで休止してステップG−1に
戻る。なお、最後の計量槽33Nまで零点補正が完了し
ていない場合には、ステップG−20において所定の排
出周期時間TDの2倍の時間の休止後にステップG−2
に戻る。
本実施例は、一連分、言い換えれば1供給槽に対して1
計量槽、■補助槽より構成される場合であるが、前述の
基本的槽構成のように1供給槽に対して1計量槽より構
成される場合は勿論、第14図(A) 、 (B)に示
されているように1計量槽、2補助槽より、または2計
量槽より構成される場合も本発明を適用できることは言
うまでもない。
なお、第15図は、2計量槽A、 Bより構成される場
合の第13図に対応するタイムチャート図であるととも
に、第1シフト計量シーケンスが第1群〜第3群より構
成される場合であって図中における”再W”は計量器B
の被計量物の排出により再度実計量する実計量時間を表
わしている。さらに、本発明は、第1乃至第3の計量シ
ーケンスのトリプルシフト運転(特開昭61−1042
30号公報参照)にも適用できる。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は本発明の構成を示す構成図および
作用を説明するための基本的槽構成によるタイムチャー
ト図であるとともに、第3図乃至第13図は本発明によ
る組合せ秤の零点補正制御装置の具体的実施例を説明す
るための図面であって、 第3図は全体機構図、 第4図は概略ブロック図、 第5図はソフトウェア構成図、 第6図および第13図はタイムチャート図、第7図乃至
第12図夫々はマイコンで実f〒される各タスク(TS
K2〜7)のプログラムのフローチャート図、 また、第14図および第15図は本変形例を説明するた
めの図面であって、 第14図(A) 、 (B)夫々は一連分の槽構成図、
第15図は一連分が2計量槽より構成される場合の本実
施例の第13図に対応するタイムチャート図であるとと
もに、 第16図および第17図夫々は従来例を説明するための
基本的構成の槽構成図およびそのタイムチャート図であ
る。 31、〜31. 32、 〜32N 331〜33. 341〜34.4 35、 〜35゜ 361〜36N 分散装置 フィーダ 供給槽 計量槽 供給槽ゲート 計量器 補助槽 381〜38H 39、〜398 2A 2B 2C 集合シュート 計量槽ゲート 補助槽ゲート マルチプレクサ マイコン  P U OM AM A/D変換器 フィーダ制御部 供給槽ゲート制御部 計量槽ゲート制御部 補助槽ゲート制御部

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 (a)次回の組合せ選定に参加する被計量物が保持
    される槽の槽数が確定する時期を検出する検出手段、 (b)この検出手段により検出される確定時期から前記
    組合せ選定のための組合せ計算を行なって次回の保持さ
    れる被計量物を排出する槽数を演算する組合せ演算手段
    、 (c)この組合せ演算手段により演算された槽数にもと
    づき、今回に排出した槽がその次に参加する組合せ選定
    におけるその組合せ選定に参加する被計量物が保持され
    る槽の槽数を予測演算する予測演算手段および (d)この予測演算手段により予測演算された槽数が所
    定槽数より少ない場合には、前記今回に排出した槽がそ
    の次に参加する組合せ選定におけるその組合せ選定に参
    加する被計量物が保持される槽の槽数が増加するように
    現在零点補正のために空計量される計量槽を、被計量物
    を計量する実計量に変更する変更手段 を具えることを特徴とする組合せ秤の零点補正制御装置
    。 2、前記組合せ選定に参加する被計量物が保持される槽
    は、計量槽のみ、計量槽および補助槽のみ、または補助
    槽のみであることを特徴とする請求項1に記載される組
    合せ秤の零点補正制御装置。
JP1099800A 1989-04-19 1989-04-19 組合せ秤の零点補正制御装置 Expired - Fee Related JP2741777B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1099800A JP2741777B2 (ja) 1989-04-19 1989-04-19 組合せ秤の零点補正制御装置
EP90304123A EP0393998A1 (en) 1989-04-19 1990-04-18 Calibration system in a combination weighing apparatus
US07/511,244 US5069300A (en) 1989-04-19 1990-04-19 Calibration system for a combination weighing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1099800A JP2741777B2 (ja) 1989-04-19 1989-04-19 組合せ秤の零点補正制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02278128A true JPH02278128A (ja) 1990-11-14
JP2741777B2 JP2741777B2 (ja) 1998-04-22

Family

ID=14256970

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1099800A Expired - Fee Related JP2741777B2 (ja) 1989-04-19 1989-04-19 組合せ秤の零点補正制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5069300A (ja)
EP (1) EP0393998A1 (ja)
JP (1) JP2741777B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002214026A (ja) * 2001-01-22 2002-07-31 Ishida Co Ltd 組合せ計量装置
JP2006300884A (ja) * 2005-04-25 2006-11-02 Yamato Scale Co Ltd 組合せ秤
JP2007248239A (ja) * 2006-03-15 2007-09-27 Yamato Scale Co Ltd 組合せ秤
JP2009098041A (ja) * 2007-10-18 2009-05-07 Katsuzo Kawanishi 組合せ秤
JP2016151498A (ja) * 2015-02-18 2016-08-22 川西 勝三 供給物選択装置及び選択対象物の供給方法
WO2018123504A1 (ja) 2016-12-28 2018-07-05 株式会社イシダ 組合せ計量装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0953976A (ja) * 1995-08-09 1997-02-25 Ishida Co Ltd 組合せ計量計数装置
DE102007019246A1 (de) * 2007-04-24 2008-10-30 Hastamat Verpackungstechnik Gmbh Vorrichtung und Verfahren zum Kombinieren einer Anzahl von Portionen eines stangenförmigen, stückigen oder schüttfähigen Produktes und zur synchronisierten Übergabe der Portionen zur Anbindung an eine Teilmengen-Kombinationswaage
EP2933615A1 (en) * 2014-04-18 2015-10-21 Ilapak Italia S.p.A. System and method for batching and/or weighing a plurality of products

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB275885A (en) * 1927-03-07 1927-08-18 Joseph Francis Nenzel Improvements in lamps
JPS56100318A (en) * 1980-01-14 1981-08-12 Yamato Scale Co Ltd Combined scale
US4344492A (en) * 1980-04-14 1982-08-17 Yamato Scale Co. Ltd. Automatic combination weighing machine with improved zero-point correction
JPS5753627A (en) * 1980-09-17 1982-03-30 Ishida Scales Mfg Co Ltd Zero-point adjusting method of combinational metering device or combinational counting device
US4466500A (en) * 1982-09-30 1984-08-21 Package Machinery Company Combination weighing system
JPS59120822A (ja) * 1982-12-17 1984-07-12 ヘンリ−,ジヨン,ステイ−ル 組合せ計量装置
JPS59198325A (ja) * 1983-04-27 1984-11-10 Ishida Scales Mfg Co Ltd 自動零点調整方法
US4694920A (en) * 1985-09-03 1987-09-22 Ishida Scales Manufacturing Company, Ltd. Combination weighing system and method
DE3504735C1 (de) * 1985-02-21 1986-09-25 Yamato Scale Co. Ltd., Akashi, Hyogo Nullpunkt-Korrekturschaltung für eine Wiegemaschine

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002214026A (ja) * 2001-01-22 2002-07-31 Ishida Co Ltd 組合せ計量装置
JP4608110B2 (ja) * 2001-01-22 2011-01-05 株式会社イシダ 組合せ計量装置
JP2006300884A (ja) * 2005-04-25 2006-11-02 Yamato Scale Co Ltd 組合せ秤
JP2007248239A (ja) * 2006-03-15 2007-09-27 Yamato Scale Co Ltd 組合せ秤
JP2009098041A (ja) * 2007-10-18 2009-05-07 Katsuzo Kawanishi 組合せ秤
JP2016151498A (ja) * 2015-02-18 2016-08-22 川西 勝三 供給物選択装置及び選択対象物の供給方法
WO2018123504A1 (ja) 2016-12-28 2018-07-05 株式会社イシダ 組合せ計量装置
US11015971B2 (en) 2016-12-28 2021-05-25 Ishida Co., Ltd. Combination weighing device with improved operation rate during zero-correction

Also Published As

Publication number Publication date
US5069300A (en) 1991-12-03
EP0393998A1 (en) 1990-10-24
JP2741777B2 (ja) 1998-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4534428A (en) Vibratory feeder control for a weighing system
JP2703986B2 (ja) 組合せ秤
JPH02278128A (ja) 組合せ秤の零点補正制御装置
KR20040015242A (ko) 배터리의 개방 회로의 측정을 통한 배터리의 충전 상태판단 방법
JPS62130314A (ja) 組合せ秤
JPS59198325A (ja) 自動零点調整方法
CN101398327A (zh) 皮带给料秤在线实物校验装置及方法
JPH0953976A (ja) 組合せ計量計数装置
SU1654667A1 (ru) Образцова расходомерна установка
JPH0498127A (ja) 組合せ秤
US4535856A (en) Combination weighing machine having short search
JP6844469B2 (ja) 乾燥調製設備の管理システム
JP3426312B2 (ja) 組合せ計量方法および組合せ計量装置
JPH10197321A (ja) 充填計量の落差補正装置
JP2542138Y2 (ja) 組合せ秤用集計記録装置
JPH0260129B2 (ja)
JPH0592658U (ja) 移槽ゲートの開閉制御装置
JPH0441935B2 (ja)
JPS59180333A (ja) 計量装置
JPH0641877B2 (ja) 組合せ計量装置
JPS63228032A (ja) 電子天びん
SU711366A1 (ru) Устройство дл весового учета материалов, перекачиваемых пневмокамерными питател ми
JP2021082337A (ja) 乾燥調製設備における管理システム
JPS59180612A (ja) バツチングプラントの計量制御装置
JPS62121330A (ja) サンプリング制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090130

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees