JPH02276583A - エタノール生成物の製造方法 - Google Patents

エタノール生成物の製造方法

Info

Publication number
JPH02276583A
JPH02276583A JP1250409A JP25040989A JPH02276583A JP H02276583 A JPH02276583 A JP H02276583A JP 1250409 A JP1250409 A JP 1250409A JP 25040989 A JP25040989 A JP 25040989A JP H02276583 A JPH02276583 A JP H02276583A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yeast
carrier
reactor
column
passing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1250409A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2695942B2 (ja
Inventor
Heikki Lommi
ヘイッキ ロミ
Juha Ahvenainen
ユハ アーベナイネン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Danisco Finland Oy
Original Assignee
Cultor Oyj
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Cultor Oyj filed Critical Cultor Oyj
Publication of JPH02276583A publication Critical patent/JPH02276583A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2695942B2 publication Critical patent/JP2695942B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12GWINE; PREPARATION THEREOF; ALCOHOLIC BEVERAGES; PREPARATION OF ALCOHOLIC BEVERAGES NOT PROVIDED FOR IN SUBCLASSES C12C OR C12H
    • C12G3/00Preparation of other alcoholic beverages
    • C12G3/02Preparation of other alcoholic beverages by fermentation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12CBEER; PREPARATION OF BEER BY FERMENTATION; PREPARATION OF MALT FOR MAKING BEER; PREPARATION OF HOPS FOR MAKING BEER
    • C12C11/00Fermentation processes for beer
    • C12C11/07Continuous fermentation
    • C12C11/075Bioreactors for continuous fermentation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12CBEER; PREPARATION OF BEER BY FERMENTATION; PREPARATION OF MALT FOR MAKING BEER; PREPARATION OF HOPS FOR MAKING BEER
    • C12C11/00Fermentation processes for beer
    • C12C11/02Pitching yeast
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12CBEER; PREPARATION OF BEER BY FERMENTATION; PREPARATION OF MALT FOR MAKING BEER; PREPARATION OF HOPS FOR MAKING BEER
    • C12C11/00Fermentation processes for beer
    • C12C11/09Fermentation with immobilised yeast
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12CBEER; PREPARATION OF BEER BY FERMENTATION; PREPARATION OF MALT FOR MAKING BEER; PREPARATION OF HOPS FOR MAKING BEER
    • C12C12/00Processes specially adapted for making special kinds of beer
    • C12C12/04Beer with low alcohol content
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12GWINE; PREPARATION THEREOF; ALCOHOLIC BEVERAGES; PREPARATION OF ALCOHOLIC BEVERAGES NOT PROVIDED FOR IN SUBCLASSES C12C OR C12H
    • C12G3/00Preparation of other alcoholic beverages
    • C12G3/02Preparation of other alcoholic beverages by fermentation
    • C12G3/021Preparation of other alcoholic beverages by fermentation of botanical family Poaceae, e.g. wheat, millet, sorghum, barley, rye, or corn
    • C12G3/022Preparation of other alcoholic beverages by fermentation of botanical family Poaceae, e.g. wheat, millet, sorghum, barley, rye, or corn of botanical genus Oryza, e.g. rice
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12GWINE; PREPARATION THEREOF; ALCOHOLIC BEVERAGES; PREPARATION OF ALCOHOLIC BEVERAGES NOT PROVIDED FOR IN SUBCLASSES C12C OR C12H
    • C12G3/00Preparation of other alcoholic beverages
    • C12G3/02Preparation of other alcoholic beverages by fermentation
    • C12G3/024Preparation of other alcoholic beverages by fermentation of fruits other than botanical genus Vitis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12GWINE; PREPARATION THEREOF; ALCOHOLIC BEVERAGES; PREPARATION OF ALCOHOLIC BEVERAGES NOT PROVIDED FOR IN SUBCLASSES C12C OR C12H
    • C12G3/00Preparation of other alcoholic beverages
    • C12G3/02Preparation of other alcoholic beverages by fermentation
    • C12G3/025Low-alcohol beverages
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • C12P7/02Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a hydroxy group
    • C12P7/04Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a hydroxy group acyclic
    • C12P7/06Ethanol, i.e. non-beverage
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12CBEER; PREPARATION OF BEER BY FERMENTATION; PREPARATION OF MALT FOR MAKING BEER; PREPARATION OF HOPS FOR MAKING BEER
    • C12C11/00Fermentation processes for beer
    • C12C11/07Continuous fermentation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/10Biofuels, e.g. bio-diesel

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immobilizing And Processing Of Enzymes And Microorganisms (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Alcoholic Beverages (AREA)
  • Distillation Of Fermentation Liquor, Processing Of Alcohols, Vinegar And Beer (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Cephalosporin Compounds (AREA)
  • Compounds Of Unknown Constitution (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はエタノールの製造法、特に再生できる担体材料
に結合した固定化酵母を使用ψるアル」−ル飲料の装造
法に関する。酵母の固定は醗酵容器自体で行なうことが
できるので、固定化中の汚染の危険を最少にする。
従来の技術 11ま有史以前に始まった技術である。しかし、パスツ
ールがブト・り酒Wa酵に閣づる彼の研究を公刊し、変
改理由を分析し、ブドウ酒製造に対する適切な処理を規
定したのはやつと1866年−Cあった。
伝統的に、醗酵はすべての果実や漿果に存在する野生酵
母により行なう。純粋18養酵母による醗酵は良品質の
ブドウ酒をいつでム製造できるので今日ではごく前退に
行なわれる。ブドウ酒製造のこれらリベての一般的面お
よび酵母の特徴はIトJIt c h mおよびG、 
Reed編集のr Biotechnology J第
5巻、Food and Feed Producti
on with 14iCrO−or9anism、V
erlag ChemieおよびG、 rteed編集
のr Industrial HiCrObiOIO(
IV 14版、第9情。
1982にprascottおよびDunnにより提示
される。
伝統的バッチ1lii1酵は時間がかかる。通常、ブド
ウ酒製造においてアルコール醗酵に要する時間は一般に
少なくとも20〜501コを要する。懸濁酵母による連
続方法はこの工程を促進すると考えられるが、微生物汚
染のない状態で操作しおよび維持づることは難しい。さ
らに、KiJM’U度を促進するために、醗酵中のPt
9母細胞溌喰を増加しなければ4家らないが、他方では
エタノールによる用゛lt昌^最少にしなければならな
い。バッチ醗酵では、例えばリンゴジュースの場合、M
母細胞濃度は1〜2×108細胞/dリンゴ液である。
例えば−層高い酵母細胞濃度はカラムに充填した適当な
担体に酵母を固定化することにより得ることができ・る
。醗^1f液が固定化酵母を充填したカラムを通過する
場合、反応器のa容積と接触する酵母柵胞数は非常に増
加する。接触面積が大きい程、醗11iイは速くなる。
カラム反応器らエタノールによる阻古を減少する。エタ
ノール含有生成物が酵母層から連続的に除去されるから
である。この減少は理想的プラグフロー状態が達成され
る場合が最大である。
M IJ細胞をアルギン酸カルシウムに包埋できること
は公知であり、形成固定化酵母を使用して醗酵を早める
ことができる。多数の参考文献は実験室規模で適用でき
るようにこの技術について記載する。しかし、この技術
を工業化するためにかなりの努力もなされてぎた。ちっ
と6知られているものの1つは日本の協10fllle
のものであり、アルギネート固定化酵母をエタノール生
産供給原料に使用する。
工業的規模の操作では、アルギネート包理法に伴なう工
な困難は粒子の形成方法である。これは酵母スラリーお
よびアルギン酸ナトリウム溶液を一緒に混合する生産現
場で行なわなければならない。次にこの溶液をカルシウ
ム塩溶液に供給する場合、アルギネートは沈澱し、同時
に酵母細胞を沈澱粒子内に吸蔵する。粒子は通例率8I
i/ビーズ形である。
アルギネート包埋酵母を利用する方法プラントはこれら
のビーズをIJ造するために特に設計した装置を有しな
ければならない。さらに、野生微生物により酵母が汚染
する潜在的危険がある。アルコール飲料フレーバの生成
が重要である場合(例えば、ビール、ブドウ酒、リンゴ
酒および同種の生成物)、この問題は特に重大である。
工業用/燃料エタノールの%A造では、汚染の基準は生
産性にrI?、菅するとはいえ飲料におりる程重要では
ない。
工業的規模で使用するアルギネートビーズに封する第2
の主な困難はビーズの物理的強度にある。
ビーズは軟かく、容易に圧縮できる。大きな醗酵カラム
の操作には問題があり、急速な下方への処理流は取扱い
が困難である。他方、醗酵における代表的上方流様式は
ビーズを非常に磨耗する。又、加圧下に圧縮可能材料を
使って反応器を下方に作動するのは実際に不可能である
包理法による第3の困難は、ビーズ内で基質が酵母と接
触する場合に、基質の接近性が減速するという拡散の限
界である。
最後に系が汚染、又は他では妨害されて連続操作を中断
しなければならない場合、全ロットのカラム材料(酵母
を含むアルギネート)は廃棄しなければならない。再使
用はできない。
明が解決しようとする課 本発明の目的はカラム材料を現場で形成することを必要
としない連続カラム醗酵方法を開発することである。別
の目的は汚染源を除去する方法を開発することである。
局別の目的は圧に耐えることができるタイプの方法を開
発することである。
本発明の局別の方法は担体材料を再生し、再使用できる
方法を開発することである。それ以上の目的は少なくと
も最低約5%アルコールを約1層容1/日のような適度
な速度でアルコールを製造する方法を開発することであ
る。
課題を解決するための手段 これらおよび他の目的はエタノール生成物の主要製造方
法を指向する本発明により達成される。
本方法によれば、酵母醗酵性WJll/炭水化物を含有
する水性基質をアニオン交換性を有するn体に固定した
酵母と接触さける。接触は好ましくは担体に固定したN
a1の充填層反応器に水性基質を通すことによって達成
できる。しかし、流動層反応器に固定化酵母を使用する
ことによっても達成できる。
酵母−担体組み合せは多孔性担体の表向に結合した酵母
から成る。担体は実質的に非圧縮性である。これは連続
的多孔性マトリックス、又は別法ではくぼみを有し、又
は網状、多孔性粒子から成る。マトリックス又は粒子は
順次個個の微粒子又は微小繊維から成る。この担体構造
は酵母細胞を出持する最高表面積を供する。11体の単
位容積当り生成する高い酵8N細胞数は急速醗酵を号能
にする。
担体の顆粒又はマトリックス特性は微粒子又は微小繊維
を相互にゆるく結合し、フェルト状にし、織り、粘着し
又は顆粒化(以下結合)する。結合は各錫微粒子又は微
小繊維間のいくつかの接触点で化学的、粘着的又は機械
的結合を定着させることにより達成する。化学的結合は
これらの点で化学的’i1m結合反応を生じさせ達成す
る。粘着的結合は熱可塑性樹脂のような付加的成分の使
用により微小11$1又は微粒子を顆粒化又は粘着させ
ることにより達成する。機械的結合は接触点で繊維をか
らませ又は結ぶことにより、又はこれらの表面をからみ
合せて粒子を連結することにより達成する。後者の形態
では、マトリックスは管に充填した綿毛又は濾紙のよう
な連続構造を反応体全体に含む。次に、これらの最終形
では、粒子は分離し、個個になる。
微小繊維又は微粒子は所望する粗い表面の微小!111
1又は微粒子に形成できる任意のアニオン交換物質から
成る。これらの物質は天然セルロース又は再生セルロー
ス又tよ誘導体のレーヨンを含み、フェノールホルムア
ルデヒド樹脂のような合成アニオン交換樹脂およびアガ
ロース又はデキストリンをベースとするアニオン交換樹
脂などによりアニオン交換性を供する。好ましい担体は
化学的に修飾してアニオン交換性を供するセルロース又
はレーヨンから誘導した多孔性、顆粒アニオン交換樹脂
である。特に好ましい態様はポリスチレンと顆粒を形成
することにより粘着結合したジエチルアミノエチレン置
換セルロースの微小繊維又は微粒子を含む。
プラス荷電樹脂とマイナス荷電酵母細胞間に働く電力は
主として酵母細胞が樹脂表面に結合する原因となると信
じられる。この結合は酵母の実質的浸出を最少にし、そ
の1酵母と水性培地間の接触を緊密にする。
出発材料として使用する水性基質は少なくとも水および
加水分解澱粉、蔗糖、グルコース、フラクトース、マル
トース又はマルトトリオース(ラクトースおよびキシロ
ース)のような醗酵性炭水化物から成る。糖濃度はアル
コールを連続生産するのに十分であるが、酵母の醗酵活
性が完全に阻害される程高くはない。
本発明方法によれば、fil1%lにより形成する二酸
化炭素を含む工程パラメータをtIIIIlすることは
重要である。二酸化炭素は流体生成物流に維持でき、又
は除去できる。好ましい方法では、シリーズのカラムを
使用し、カラムの排出流からガスを除去するのにその相
互連絡を利用する。カラムの相H連絡タップをすべて使
用する場合、炭酸飽和しない生成物を形成する。カラム
を加圧下に維持することにより炭酸飽和生成物を生成で
きる。しかし、カラム圧はII?母の醗酵を実質的に減
少する程高くすることはできない。容易な日常的作業に
より一般に少なくとも約14バールのこの限度を確定で
きる。
圧の他に、他の工程パラメータを変えてエタノール生産
畿および生成物の味に影響を与えることができる。これ
らのパラメータはカラム′6A度、水性基質供給割合、
カラム滞留時間、カラム内の基質流の方向(重力方向に
又は重力に対し)、流れ方向の周期的反転、酵母菌株、
酵8111度および水性基質中のI’ll母の栄養物を
含む。これらのパラメータに対する適当な範囲は一2〜
40℃の温度、供給割合0.01〜10反応器層容M 
(eV)/時間、0.1/100II間のsmvI問お
よび酵母濃度10〜1012酵母細胞/j担体を含む。
Saccharomyces又はCandidaのよう
な酵母は使用できる。一般に、これらのパラメータは調
整により0.05〜15%のエタノール濃度を生産する
本発明の好ましい方法では、顆粒状担体のスラリーを最
初にカラムに入れ、担体を充填カラムに定着させる。担
体は熱苛性アルカリによる洗滌のような、それ自体既知
の方法により滅菌する。無菌稀酸溶液により中和し、無
菌水によりすすいだ後、酵母が担体粒子に結合し、固定
化するように酵母液を流1゜この面処理後、酵母カラム
は上記のように使用する。
本発明のさらに好ましい方法では、消費性のエタノール
生成物を製造する。この生成物はブドウ酒、清酒、アル
コール果実飲料、漿果飲料、植物飲料、その炭M処理変
型酒、ビール、又は上記生成物の低アルコール変型飲料
である。
消耗生成物の製造に使用する水性基質は果実、a果又は
植物ジュース又は抽出物、麦芽汁、加水分解植物材料、
又は天然又は合成起源由来の醗酵性糖を含有する水性シ
ラツブのような起源由来である。ジュースは果実、漿果
又は植物からの搾汁液である。抽出物は果実、漿果又は
植物を水と併せ、磨砕、加熱、圧搾、混合などにより処
理して製造した液である。加水分解植物材料は酸、醇素
又は自己加水分解のような技術によるセルロース、ヘミ
セルロースおよび/又は澱粉由来の材料である。
本発明の別の方法は例えば0.2容量%より少ないアル
コールを含有するような低アルコール飲料の製造を指向
する。本方法によれば、実施化工程および酵母担体材料
は主要生産方法のものと同じである。しかし、糖含量お
よび水性基質の供給割合は媒正して「低アルコール」生
産を供する。
供給割合はアルコール濃度を所望値に減少する程度に増
加する。又温度を降FすることによりWa酵は減速する
。糖濃度も飲料は過度に甘くはないが、アルコール醗酵
に対し十分な糖が存在するように適度に調整する。上記
の工程パラメータを連続的に調整することにより所望ア
ルコールレベルを選択できる。
本発明はさらに任意形の担体および酵母の組み合せを指
向する。好ましい形態は上記のようにその場所で製造し
たものおよび乾燥組み合せを含む。
無菌条件の乾燥組み合せは包装し、醗酵工場に輸送し、
使用に対し水性栄養物に浸漬して再溝成することができ
る。別法では乾燥形tよ家庭用に対し包装できる。
図面は固定化酵母カラムの製造工程図である。
図面は水和容器1、固定化解B1反応器2、滅菌液容器
3、中和酸容器4、酵母スラリー容器5、基質容器6、
二酸化炭素分離ロア、受は器8、および圧解放バルブ9
を示す。
本発明は上記のように非圧縮性かつ滅菌性の酵母−担体
系にすづいている。酵母−担体系の製造に使用する担体
の特に好ましい例はポリスチレンにより顆粒化した顆粒
状DEAE−セル0−ス(弱アニオン交換体)である。
この担体は商品として入手でき、固定化酵素、代表的に
はイソメラーゼに対し周知である(米国特許箱4.35
5゜117号明lll書、この担体に関し詳細記載、を
参照)。図面に描写した酵母−担体系の好ましい製造方
法では、乾燥担体を水和容器1で水和し、カラム反応器
2にポンプで送る。好ましいDEAEセルO−ス担体は
酸およびアルhり媒体に安定で、100℃までの温度に
耐性である。従って、例えば熱苛性アルカリによりカラ
ムで容易に滅菌できる。他の樹脂は同様に適当に滅菌で
きる。
担体上への酵母固定は熱稀苛性アルカリ3による担体の
滅菌後達成される。次に担体[12は水ですすぎ、担体
層を通して過当な稀II4をポンプで送って中和する。
最後に担体層は滅菌水ですすぐ。
固定化は培養活性酵母スラリー5を反応器2にポンプで
送って行なう。担体は酵母を吸着する。酵母IIAII
i!は担体が最適表面形を有するので担体表部に結合す
る。
好ましくは、酵母細胞は担体上で生育して約10 〜1
01211111/jl1体11(F)密Ie供$ル。
約109細胞密度は特に好ましい。この密度は十分な酵
素活性を供するに足りるもので水性基質の糖を1タノー
ルに実質的に転換しなければならない。
容器6からの基質は底部又は上部入口を通して反応器に
ポンプで送る。流速を調整することにより醗酵レベルを
i制御できる。流速が遅いことは(約IBV/日)担体
と基質間の接触時間が長いことで、従って高アルコール
レベルを意味する。
早い流速はアルコールレベルを低下する。反応器は大気
圧下に底部入口から供給を行なうことができ、二酸化炭
素は分離ロアを通して自由に系から分離される。生成物
は受け2i8に集め、最終瓶詰前に濾過などによりさら
に処理する。
系を加圧下に操作する場合、基質6は担体層を充填形に
保持し、こうしてプラグフO−に到達するために上部入
口から供給づる。Pa酵割合は適用圧が形成二酸化炭素
をINL、て保持するのに十分な高さであるように(流
速により) ft、lJ御する。最終生成物が二酸化炭
素を含むもの以外は受は器のパルプ9を通して圧をIW
故する。圧および適度の限度に溶解二酸化炭素を保持す
るために、2[ii又はそれ以上の周じ反応器2をシリ
ーズで備え、各反応器内の過剰の二酸化炭素を放出する
ことが得策である。
担体は材料の色沢が均一に輝くまで熱苛性アルカリを担
体層に供給して再生することができる。
次いで担体はpHが約10に達するまで水ですすぎ、適
当な稀酸を担体層を通してボン!で送ることにより中和
する。最後に担体は滅菌水ですすぐ。
担体はH母の生育および水性基質との接触に対し適当な
R境を供するために重要である。顆粒化DEAE−セル
ロースのような非圧縮性アニA”ン交換担体はアルギネ
ートビーズのような軟質のゲル状担体に比較していくつ
かの有利性を有する。
これらの特性は一層少ないマスの移送問題、−層容易な
固定化、−層早い開始の学さ、−層容易な増加、再生能
力の大きな改良および担体の長い寿命を含む。
実験卒規模の試験で、ゲル状担体、すなわちアルギネー
トビーズおよび本発明の好ましい担体、すなわちDEA
E−セルロース顆粒を比較した。
DEAE−セルロースから製造した担体はエタノール生
産に使用するには一層容易で、多くのM質について一層
望ましい生産能力を有した。これらの要素は処理中酵母
と水性基質間の一層良好な接触を示唆する。
本発明の限定としてのつもりはないが、本発明による固
定化酵母と担体の相互作用様式は収量の増加を説明でき
ると信じられる。電子顕微鏡写真は、アルギネートビー
ズでは酵母はコロニーで生育し、そのうちのいくつかは
アルギネート層を通してビーズ表面に生育することを示
す。酵母は恐らくアルギネートビーズの「活性部位」と
して作用するものであろう。顕微鏡写真はDEAE−セ
ルロース顆粒は多孔性で、微小繊維の網状マトリックス
であることを示す。この構造により水性基質は顆粒の内
側で酵母l1rfiを生育させることができる。こうし
て、酵母は微小m維の内部および外部ポケットにむしろ
ゆるく、別別に生育し、これらの個個の細胞はカラムの
「活性醗酵部位」として作用する。従って、単位担体表
面積につき一層多い酵1」細胞は本発明の担体を使用す
る場合PIi酵に利用できる。
顆粒状DEAE−セルロースのような担体の表面上への
酵母細胞固定化の機作は多くの利点を与える。第一に酵
母細胞は実質的にすべてが担体の表面上にある。こうし
て、細胞は溶液に自由に懸濁しているかのように作用す
る。
第二に、実質的に拡散限界がなく、醗酵性流体基質は酵
母と自白に接触できる。又酵母が生存に必要とする栄養
物は妨害なく必要物から人手することができ、担体粒子
の内部に透過する。
第三に、本発明による担体の性質は酵母細胞の固定がカ
ラム内のその場所で行なうことができるので容易に出発
でき、再生できる。この処理は汚染の危険を少なくし、
全体的に系の状態を改良する。さらに、カラムtよ容易
に再生でき、これは重要な経済的利点である。再生は在
住化学的不純物により又は水性微生物汚染の汚染又は固
定化酵母自体の突然変異による汚染があるので得策であ
る。
例えば、DEAE−セル0−スのような担体から製造し
たカラム反応器を再生するために、消費カラムは洗滌し
、熱苛性アルカリ溶液又は水中の有機剤のような別の滅
菌媒体により滅菌することができる。洗滌、中和俊、担
体は再整備、再固定の準備ができる。パイロット規模の
試験では、このようなカラムは再生の必要なく少なくと
も13週利用した。実験室規模では、周じカラムは約3
0週利用した。
一般に、担体を含む全体の反応器系は上記処理により滅
菌できる。無菌培養酵母を担体層を通してポンプで送り
、又はWImさせる場合、野生菌株又は細菌による酵母
/担体汚染の危険は最少である。酵母がカラムに付着す
る場合(適当な装置I量ハ約10 〜1012i?71
11111/jiLi体テt15ル)、カラムはリン酸
アンモニeクムおよび糖の水性培地のような栄養溶液を
約1日間反応器にゆっくりポンプで送ることによりさら
に状態を整えることができる。この処理により酵母はm
高密度まで繁殖できる。
本発明により使用するすべての酵母−担体系で一般に真
実であるように、好ましい担体の具体例の1つ、顆粒状
DEAE−セルロースは非圧縮性(非1ki!潤性)で
ある。この性質は醗酵の実施方法に関し種種変化できる
通常の大気圧下で、反応器/連続醗酵容器は次のように
操作できる。基質は反応器の底部から供給し、醗酵中形
成するCO2は担体層から自由に放散させる。しかし、
この技術では、理想的プラグ70−状態には到達できな
い(Co、、の泡は常に層をかき乱寸)、そして後混合
は1タノールの生産を妨害し、こうして生産性が低下す
る。
本発明の非−圧縮性担体系は二酸化炭素を溶解状態に維
持するために加圧下に操作することもできる。カラムは
F方流条件およびこの充Ia層形で操作することもでき
、理想的プラグフ〇−に達する。
数個の加圧カラムをシリーズで操作し高圧を避けること
もできる。シリーズ配列は最終生成物に高濃度のアルコ
ールを望む場合特に有用である。
この方法はカラムの充填特性を崩壊させる、すなわち通
路を形成する二酸化炭素の有害な放出なしに上方流様式
で操作できる。カラム間で、二酸化炭素は流れから分離
する。反応器の寸法は特別の流動化および二酸化炭素−
分離空間を全く必要としないので一層小ざく保持できる
基本的に任意の醗酵性流体基質はエタノール生成物の生
産に対する供給材料として使用できるが、固定化酵母カ
ラムに供給前に顆粒状不純物はすべて濾別することを条
件とする。代表的MWの例は:1)麦芽汁 ii)果実ジュース 1ii)漿果ジュース iv)糖シラツブ V)澱粉シラツブ V+)植物材料からの任意の加水分解物v11)任意の
果実、漿果、麦芽又は同様の抽出物によりフレーバ付与
した糖シラツブ である。
代表的全糖濃度は基本原料により当初および添加糖の双
方を含む100〜25(1/jである。
酵母栄養物(リン、窒素源などを含む)は初めの原料に
有利である限りバランスするために必要である。勿論、
糖濃度はどの位のアルコール量を、おJ:びどの位の甘
味を最終生成物が有することをII持するかにより広く
変化できる。天然フレーバ、油などを含有1Jることも
できる。糖は少なくとも1単量%から醗酵作用を阻害す
る過(例えば、約30〜40重量%)まで、好ましくは
培地全重量に対し約4〜25重量%の濃度で含む。
カラムを通る水性基質の流速はエタノール生産能力が流
速に依存するので重要なパラメータである。流速は担体
に結合して残存する酵母細胞数を決定することも分った
。高流速では、酵ffl細胞の流出は増加する。従って
、エタノール生産は基質処理頃の割合のみでなく固定化
系に結合した細胞数にも依存する。流速が高くなり過ぎ
ると、エタノール生産は不完全および/又は不適当にな
る。
−流速をg1ml!することにより、代表的には水性基
質全容量に対し0.05〜15容廼%の濃度を求めるこ
とにより、エタノール濃度を調整できる。流速を調整す
ることにより、醗酵容器にはこの範囲内のエタノール濃
度を得ることができる。
担体材料に結合して残留する酵母細amは低流速で比較
的安定であるらしく、酵母の生育および細胞の浸出がバ
ランスしていることを示唆する。
高流速では浸出は増加するが、流速が減少すると細胞数
は再び通常レベルに戻る。流速は自己分解を避けるため
に十分に高くして死亡細胞を浸出させるべきである。固
定化酵母カラムの操作中、酵母は水性基質の醗酵性糖に
より生育性を維持する。
固定化醇f娃カラム反応器は上記のように加圧できる。
操作圧はカラム内に二酸化炭素を溶解保持し、固定化酵
母カラムを通して002泡沫の可能な通路形成を避ける
ために十分な高さであるべきである。代表的高さは14
バールである。
適当な温度は伝統的バッチ醗酵方法で使用するものであ
る。0〜40℃、好ましくは10〜35℃の範囲である
。この湿度は加熱ジャケットによりカラムを加温し、又
は環境的に調節した室にカラムを維持し、又は冷却によ
り維持できる。勿論、酵母は有利に使用できるある程度
の熱を発現する。
圧は操作温度により選択する。
醗酵後、溶離エタノール生成物は貯R湿度に冷却し、通
例の[酢漬処理、例えば、濾過、殺菌および包装に対し
緩衝タンクに集める。
上記エタノール生産系は伝統的醗酵方法より−Ill♀
く、二層有利な系であり、伝統的II酵方法から形成す
る味に等しい許容しつる味を有する生成物を生産する。
醗酵に必要な時間は本発明により辿から43よそ時間ま
で減少し、本方法の連続性と共に、工業的アルコール又
はアルコール飲料生産において時間および経費の節約に
対し莫大な可能性を供する。
法例は本発明の多数の側面をさらに説明する。
しかし、十分に上記に特徴化したように例は本発明の限
定又は特性化としての意味を有するものではない。
例1 カラム反応器の調製 Finnish Sugar Co、Ltd、、による
米国特許第4゜355.117号明all囚により¥J
造した、315〜840μm又は470〜840μlの
粒度を有する顆粒状DEAE−セルロース(GDC)を
担体として使用した。すべての試験では、担体を満たし
、滅菌し、GDCを扱かう次の方法に従ってそこに酵母
を固定した: 図面を引用すると、水和容器1は最初に水を半分満たす
。ミキサーを動かし、乾燥担体(GDC)を容器1に移
した。水和が完了すると、(約5時間)固定化酵母反応
器2に水を半分満たし、水和容器1からの担体水スラリ
ーは反応器2に移した。
反応器の水レベルを維持するために、反応器の底部パル
プは反応器への流入および流出流が1!喜同じであるよ
うに調整した。次いで反応器の担体は反応器2に熱稀苛
性アルカリ3をポンプで通すことにより滅菌した。次に
担体層は水ですすぎ、反応器2の担体層に適当な14を
ポンプで通すことによって中和し、最後に担体層を無菌
水ですすいだ。
酵母スラリーは容器5で製造した。次に酵母スラリーは
約1〜4時間で担体層をポンプで通し、それによって酵
母を担体上に吸着させた。こうして酵母は担体上に固定
した。反応器2は基本的に醗酵の準備を終了した。
■ユ リンゴジュースの醗酵 酵母はバッチil酵で行なったように培養し、約500
aeの各担体層は例1記載の1la1細胞量により製造
した。
担体は0.315〜0.840as+の粒度を有した。
酵母がカラム(直径50履および高さ250〜300 
trm )の担体層上に吸着直後、基質は1層容積/日
の流速で供給を開始した。基質は殺菌りんごジュースで
、1g/lのリン酸アンモニウムをl母栄養物として添
加した。全糖1aは糖をりんごジュースに添加して22
(1/Jに調整した。
醗酵はゆっくり始まり、3i後エタノールは約4.5%
であった。
例3 粒度0.470〜0.840mmの担体を装填し1=カ
ラムを使用して例2を反復した。50日の操作後、流速
を約0.8層容積/日に減少し、これは次週中エタノー
ルレベルを5%から7〜8%に直ちに増加した。
例4 巾が広く、長さが短かいく直径75履および高さ152
m)カラムを使用して例3を反復した。
担体層を滅菌し、洗滌し、中和(メタ重亜流酸ナトリウ
ム)して、酵母固定化は実質的に一層高濃度の酵母細胞
により行なった二500mのGDCに対し1億5千万個
の細胞/−を含む600dの酵母スラリーを使用した。
カラムからの漏出は500万個のi胞ヌdで、従って、
全固定化量は9x1010細胞であった。これは2X1
09!II胞/dGDc又は5X109細胞/9GDC
に等しい。
りんごジュース基質を供給する前に、カラムは酵母栄養
物含有基質溶液により1日処理した。醗酵は例2および
3と比較した場合急速に始まり、第2日にエタノールレ
ベルは既に8%であった。
流速は1層容積/日で、栄養物レベルは19/Jジユー
スであった。いくらかの材料は二酸化炭素還流によりこ
のカラムから逸出した。
3週m流速の減少はアルコールレベルを再度上界さぜた
。1.5つ°1後、栄養物レベルを29/pに上げ、こ
れはアルコールレベルをさらに上昇させ、操作の第3月
中爪は約10%エタノールレベルで安定した。
匠5 例4を8g反応器を使用して反復した。反応器は排出口
ラインにスクリーンプレートを有しGDC粒子をすべて
保留するように組み立てた。系は1週内に10%エタノ
ールレベルに安定化した。
8層反応器からの生成物部分はさらに第2の500dカ
ラムに供給してエタノールレベルを増加した。
すべての試験は室温(20〜23℃)で行なった。第2
反応器は二酸化炭素を溶解して保持するに十分な^さの
圧下に操作する場合、泡立つシャンペンタイプの生成物
を得た。醗酵時と同じ圧型に瓶詰する場合、これは第2
醗酵(瓶中で)を不必要とし、こうして「シャンペン」
方法の複雑性を軽減する。
匠l 主要ビール醗酵 カラムの調製J3よび酵母固定化は例1記載の方法に従
って行った。500dの担体層は二酸化炭素の分離を容
易にするために上端の広いガラスカラムに充填した。麦
芽汁を醗酵カラムの底部に供給した。W!I母細胞濃度
はi o9m胞/9GDCに調整した。
ラガービールm”lNに対する伝統的麦芽汁を供給材料
として使用した。麦芽汁は18Nyの大麦麦芽から製造
しくビルズナータイプ)、最終容積100gの最終麦芽
汁(12,0°P)を得た。水および醸造用麦芽の混合
物は48℃で15分、63℃で30分、72℃で20分
静止し、磨砕の終りに78℃で予定した浸出法により1
11mの容器で磨砕した。
麦芽汁は麦芽汁濾過器で清澄化し、78℃の水で2回す
すいだ。麦芽汁は約90分かまで煮沸した。ホップベレ
ットを煮沸の初めに添加した(アルファ酸の全量は約1
(lであった)。煮沸中形成する沈澱は渦巻中で分離し
た。清澄化麦芽汁はプレート熱交換機で100℃から1
0℃に冷却した。
麦芽汁の組成は次の通りであった: 初めの抽出物    12.0   °プラトー色  
             10.0      E 
B G苦味        25     EBLIE
IH5,3 見掛減衰割合    85% しかし、麦芽汁の組成は次のように変化できる:初めの
抽出物   6〜18  °プラトーDH4,5〜5.
5 見掛減衰割合   65 〜100% 反応器カラムにおける麦芽汁の醗酵はゆっくり始まった
。IMlllの操作後、1111容積7日供給割合より
少ない割合で許容しうるビールを製造することができた
。カラム挙動は例2および例3のブドウ酒反応器のもの
と同じであった。
例7 清酒の醗酵 低アルコール清酒(日本の米酒)を製造した。
カラムを装造し、lSl母は例1に示す方法に従って固
定化した。
基質を製造するために、米は最初に蒸し、アルファミラ
ーゼおよびアミログルコシダーゼにより加水分解して液
化した。形成加水分解物はすべての1械的不純物および
未加水分解残留物を除去するために濾過した。1質はカ
ラムに供給した場合グルコース濃度が23%であるよう
に最後に稀釈した。カラムは約500mの担体カラムを
有した。
カラムの直径は701Mで、(口体の直径対高さ比は約
1:2であった。比較をCa−フルギネート捕捉酵母に
より行なった。供給割合、パラメータおよび両醗酵の結
果は取去に示す。
結  果 支持体       GDCCa−アルギ反応器  ネ
ート反応器 醗酵時間(日)      15     25温 度
(’C)    15〜70   15〜20エタノー
ル平均値    9.99    13.6(V/V%
) 平均流速(BV/時II )    0.069   
 0.099生産性     5.44  10.62
(9/時聞/1支持体) 例8 はらみつ酒醗酵 低アルコールはちみつ酒(伝統的スカンジナビア飲料)
を製造した。
Pa酵割合は供給材料割合の調整により調整し、所要フ
レーバおよびアルコール含量を有する生成物を得た。
カラムの製造および酵母の固定化は例1記載の方法に従
って行なった。酵母細胞濃度は1o9細胞/9GDCを
得るように調整した。
酵母の水性基質は次のように処方した:結晶(白)糖 
      500g はちみつ         125g ソフト褐色糖       6259 2111Nのレモンジュース 水                     10ρ
カラムは500dの担体容積を有した。基質は底部に供
給した。初めの供給割合は11iJ容積15〜10時間
であった。醗酵が安定化した後、供給材料割合は生成物
のエタノール金遣および所望甘味により1層容積71〜
5時間に調整した。エタノール含f!1は飲料の0.2
〜2.0%w/wであった。l’Pl母の生育能力を維
持するために、少量のリン酸アンモニウム(10〜10
001)l)を栄蓬物として添加した。
上記パラメータにより室温で製造を行なった。
固定化酵母反応器は加圧下に一層低温で操作することも
できる。その場合形成二酸化炭素は溶解し、二酸化炭素
の最終添加はtraできる。
上記基質の他に、他の原料も基質として使用することも
できる。すべてが醗酵性糖、例えば麦芽、果実および漿
果を含有する。最終生成物のフレーバは@料、糖濃度、
およびall!8速度による。
例9 種の  上の 出回  の 「Co11ection or Industrial
 Micro−organisn+at the Te
chnical Re5earch Center o
r Finland J(C011eCtiOn番号A
−75050)からの醸造家酵母をアニオン交換機能を
有する2種の樹脂上に固定化した。
樹脂は商標名SPEZYME  GDC220の顆粒状
DEAEセルロースおよび商標名DUOLITE  A
  568の合成アニオン交換樹脂であった。
固定化は次の手順に従って行なった: 酵母は30℃で麦芽抽出液に48時間インキュベートし
た。樹脂は1M苛性ソーダにより洗滌して滅菌し、pt
15.0〜5.1に緩衝し、滅菌水で洗滌した。10g
の樹脂の乾jI試料はガラス焼結底部プレートを備えた
20am+の上記と同じガラスカラムにフラッシュした
。100aeの酵母サスペンションを3I!1容積/時
間のおよその割合でカラムを重力により通した。その後
カラムは100dの滅菌水で洗滌した。
固定化前および後の酵母サスペンションの細胞n度は寒
天プレート計数法により測定した。差から固定化IIl
胞数を計算した。樹11ta 1 g当りの固定化ll
胞としての結果は次の通りであった:樹 脂    酵
母  提供   固定化5PE2YHE(商標)   
A−750502,3x 1G 82,1x 108D
UOLIrE(ioi Fl )  A−750502
,3x 1082. IX 108例10 担体の再生 試験に使用し゛たDEAEセルロースカラムは材料の色
沢が均一に輝くまで熱(約60℃)苛性ソーダ溶液(2
%苛性ソーダ)をカラムを通して供給して再生した。カ
ラムはカラムを出る溶液のDllが約10になるまで滅
菌水ですすぎ、ピロ亜1jIMナトリウムにより約7の
011に中和した。カラムは滅菌水ですすぎ、麦牙汁を
満たし、酵母細胞(約1010細胞/j担体)を定着さ
せ、細胞は24時間通気麦芽汁の存在で生育し、基質の
醗酵に対する用意が整った。
【図面の簡単な説明】
第11i!1は固定化M母カラムの製造工程図を示す。

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)醗酵性糖を含有する水性基質をアニオン交換性を
    有する実質的に非圧縮性担体表面に固定しに酵母細胞を
    含有する反応器に通してエタノール生成物を製造するこ
    とを特徴とする、エタノール生成物の製造方法。
  2. (2)アニオン交換性を有する実質的に非圧縮性担体の
    水性混合物を反応器に装填し、 任意には装填反応器を滅菌し、 担体上に酵母液を吸着させ、 醗酵性糖を含有する水性基質を固定化酵母含有反応器に
    供給し、そして エタノール生成物を回収する、請求項1記載の方法。
  3. (3)担体は連続性多孔性マトリックス、又はくぼみ、
    又は網状の多孔性粒子から成り、このマトリックス又は
    粒子はゆるく結合した多数の微粉子又は微小繊維から形
    成する構造を有し、これらは化学的に、粘着的に又は機
    械的に個個の微粒子又は微小繊維間の少なくともいくつ
    かの接触点で相互に結合する、請求項1又は2記載の方
    法。
  4. (4)粒子を形成する微粒子又は微小繊維はアニオン交
    換樹脂から成る、請求項3記載の方法。
  5. (5)微粒子又は微小繊維は天然又はアニオン交換特性
    を供する再生セルロース誘導体から成る群から選択した
    アニオン交換樹脂から成る、請求項3又は4記載の方法
  6. (6)微粒子又は微小繊維は粘着結合により相互に結合
    する、請求項3から5のいずれか1項に記載の方法。
  7. (7)担体はポリスチレンにより顆粒化した微小繊維か
    ら形成する粒子を含み、アニオン交換樹脂はジエチルア
    ミノエチレン置換セルロースである、請求項3から5の
    いずれか1項に記載の方法。
  8. (8)反応器内に充填した担体から固定化酵母材料を除
    去し、そして新しい酵母液をカラムに通して新酵母細胞
    を担体上に固定化させることにより反応器の醗酵能を再
    生する、請求項1から7のいずれか1項に記載の方法。
  9.   (9)熱苛性アルカリをカラムに通して固定化酵母材料
    を除去し、カラムを水ですすぎ、稀酸をカラムに通して
    中和し、水ですすぎ、そして新酵母液をカラムに通す、
    請求項8記載の方法。
  10. (10)順列に連結し、かつ各反応器を出る流体からガ
    スを除去する要素を有する複数の反応器に水性基質を通
    す、請求項1から9のいずれか1項に記載の方法。
  11. (11)生成する二酸化炭素の実質的部分を溶解状態で
    維持するのに十分な圧で水性基質を反応器に通し、それ
    によつて炭酸飽和エタノール生成物を製造する、請求項
    1から9のいずれか1項に記載の方法。
  12. (12)反応器を通す水性基質流は重力と反対の方向に
    ある、請求項1から11のいずれか1項に記載の方法。
  13. (13)反応器を通す水性基質流を周期的に逆転させる
    、請求項1から11のいずれか1項に記載の方法。
JP25040989A 1988-09-27 1989-09-26 エタノール生成物の製造方法 Expired - Fee Related JP2695942B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/249,898 US5079011A (en) 1988-09-27 1988-09-27 Method using immobilized yeast to produce ethanol and alcoholic beverages
US249898 1988-09-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02276583A true JPH02276583A (ja) 1990-11-13
JP2695942B2 JP2695942B2 (ja) 1998-01-14

Family

ID=22945484

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25040989A Expired - Fee Related JP2695942B2 (ja) 1988-09-27 1989-09-26 エタノール生成物の製造方法

Country Status (16)

Country Link
US (1) US5079011A (ja)
EP (1) EP0361165B1 (ja)
JP (1) JP2695942B2 (ja)
KR (1) KR0153762B1 (ja)
AT (1) ATE114721T1 (ja)
AU (1) AU629849B2 (ja)
CA (1) CA1336764C (ja)
DE (1) DE68919620T2 (ja)
DK (1) DK174923B1 (ja)
ES (1) ES2067510T3 (ja)
FI (1) FI87658C (ja)
GR (1) GR3015024T3 (ja)
LT (1) LT3668B (ja)
LV (1) LV10501B (ja)
NZ (1) NZ230564A (ja)
RU (1) RU2060277C1 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5314814A (en) * 1985-11-15 1994-05-24 Gist-Brocades Preparation of novel immobilized biocatalysts
FI895116A0 (fi) * 1989-10-27 1989-10-27 Cultor Oy Foerfarande foer framstaellning av en alkoholfri maltdryck.
DE4003404A1 (de) * 1990-02-05 1991-08-08 Moselland Eg Winzergenossensch Gaerprodukt mit vermindertem ethanolgehalt
US5612072A (en) * 1990-10-23 1997-03-18 Cultor Ltd. Process for the production of non-alcoholic or low alcohol malt beverage
DE4239612A1 (de) * 1992-11-25 1994-05-26 Cultor Oy Bioreaktor mit immobilisierten, Milchsäure-produzierenden Bakterien und dessen Verwendung in Fermentationsverfahren
GB9227134D0 (en) * 1992-12-31 1993-02-24 Fuller Jess P Cell support structure
CA2133789A1 (en) 1994-10-06 1996-04-07 Ronald James Neufeld Immobilized-cell carrageenan bead production and a brewing process utilizing carrageenan bead immobilized yeast cells
DE69625447D1 (de) 1995-10-27 2003-01-30 Adriana Bravo Verfahren zur Herstellung eines alkoholischen Malzgetränkes mit stabilisiertem Geschmack
KR100440723B1 (ko) * 1996-12-30 2004-10-02 오비맥주 주식회사 고정화효모를이용한맥주의제조방법
US6013491A (en) * 1997-08-06 2000-01-11 Martinez; Leticia Fibrous cellulose support containing adhered yeast for converting sucrose to glucose and fructose
DE19848623A1 (de) * 1998-10-21 2000-04-27 Cultor Corp Preiswerte Immobilisierungsmatrizen aus natürlichen Materialien
US20020197273A1 (en) * 2000-04-18 2002-12-26 Shozo Umezawa Antitumor/immunocompetent supplementary healthy foods
EP1417296B2 (en) * 2001-07-26 2016-08-24 DuPont Nutrition Biosciences ApS A process for enhancing the body and taste of malt beverages
US20030106437A1 (en) * 2001-10-19 2003-06-12 Pajunen Esko Juhani Method and apparatus for the continuous biocatalytic conversion of aqueous solutions, having one or more degassing stages
DE10307925A1 (de) * 2002-02-25 2003-09-04 Pentax Corp Träger für eine Zellkultur und Verfahren zur Kultivierung von Zellen
DE10308864B4 (de) * 2003-02-28 2007-03-01 Paulaner Brauerei Gmbh & Co. Kg Neues Brauverfahren, damit gebrautes Bier und dessen Verwendung
EP1848792A1 (en) * 2005-02-14 2007-10-31 Diageo Great Britain, Ltd. Method of preparing a beverage
EP1835035B1 (en) * 2006-03-15 2010-02-17 EXPLORA Laboratories SA A process for immobilizing cells on a resin
US8252566B2 (en) * 2008-05-20 2012-08-28 Jj Florida Properties Llc Ethanol production from citrus waste through limonene reduction
MX2010012736A (es) * 2008-05-20 2011-07-20 Jj Florida Properties Llc Eliminacion de compuestos que inhiben fermentacion de desechos citricos utilizando extraccion con solvente y produccion de etanol a partir de desechos citricos.
US20100124584A1 (en) * 2008-11-20 2010-05-20 Benjamin Alexander Apparatus and method for continuous fermentation
WO2012004219A1 (de) 2010-07-06 2012-01-12 Fermtec Gmbh Verfahren zur herstellung eines düngemittels
CA3060242A1 (en) * 2017-04-19 2018-10-25 Pint At Home, Llc Systems and methods for processing non-fermented liquids
RU2743488C1 (ru) * 2020-01-28 2021-02-19 Олег Валентинович Синельников Способ улавливания компонентов на любом этапе процесса брожения либо на этапе после прекращения процесса брожения
FR3118061B1 (fr) * 2020-12-18 2023-07-14 Ifp Energies Now Procédé de production d’alcools avec un support sur lequel sont immobilisés des micro-organismes

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5411288A (en) * 1977-06-29 1979-01-27 Toray Ind Inc Fiber having immobillized microbial cell and its preparation

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US435517A (en) 1890-09-02 Tucking-guide for sewing-machines
US4350765A (en) * 1979-06-13 1982-09-21 Tanabe Seiyaku Co., Ltd. Method for producing ethanol with immobilized microorganism
US4355108A (en) * 1980-05-22 1982-10-19 The Curators Of The University Of Missouri Ethanol production with an immobilized cell reactor
JPS56169590A (en) * 1980-05-30 1981-12-26 Jgc Corp Continuous alcohol fermentation by immobilized yeast
DE3021629A1 (de) * 1980-06-09 1981-12-17 C.H. Boehringer Sohn, 6507 Ingelheim Coimmobilisate aus gaerfaehigen hefen mit angekoppelten enzymen sowie ihre herstellung und anwendung
US4355117A (en) * 1980-10-08 1982-10-19 Nabisco Brands, Inc. Process for preparing agglomerated fibrous cellulose
CA1191098A (en) * 1981-07-13 1985-07-30 Minoru Nagashima Process for manufacturing alcohol by fermentation
JPS5959195A (ja) * 1982-09-27 1984-04-04 Shinenerugii Sogo Kaihatsu Kiko 固定化微生物菌体による連続アルコ−ル製造方法
JPS60186292A (ja) * 1983-10-21 1985-09-21 Res Assoc Petroleum Alternat Dev<Rapad> エタノ−ルの醗酵生産方法
US4698224A (en) * 1984-04-10 1987-10-06 Kirin Beer Kabushiki Kaisha Production of alcoholic beverages
BR8505366A (pt) * 1984-10-29 1986-08-05 Amoco Corp Processo para fazer um sistema biocatalitico e sistema biocaralisador obtido
CA1321048C (en) * 1987-03-05 1993-08-10 Robert W. J. Lencki Microspheres and method of producing same
US4915959A (en) * 1988-05-09 1990-04-10 Suomen Kokeri Oy Method for the continuous maturation of fermented beer

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5411288A (en) * 1977-06-29 1979-01-27 Toray Ind Inc Fiber having immobillized microbial cell and its preparation

Also Published As

Publication number Publication date
DE68919620D1 (de) 1995-01-12
US5079011A (en) 1992-01-07
RU2060277C1 (ru) 1996-05-20
FI87658C (fi) 1993-02-10
CA1336764C (en) 1995-08-22
FI894205A (fi) 1990-03-28
FI87658B (fi) 1992-10-30
DK472989D0 (da) 1989-09-26
ATE114721T1 (de) 1994-12-15
DK174923B1 (da) 2004-02-23
AU629849B2 (en) 1992-10-15
JP2695942B2 (ja) 1998-01-14
LV10501A (lv) 1995-02-20
LT3668B (en) 1996-01-25
DK472989A (da) 1990-03-28
KR900004929A (ko) 1990-04-13
LV10501B (en) 1995-10-20
KR0153762B1 (en) 1998-10-01
AU4104289A (en) 1990-04-05
LTIP932A (en) 1995-03-27
NZ230564A (en) 1991-07-26
DE68919620T2 (de) 1995-05-11
FI894205A0 (fi) 1989-09-06
ES2067510T3 (es) 1995-04-01
GR3015024T3 (en) 1995-05-31
EP0361165B1 (en) 1994-11-30
EP0361165A1 (en) 1990-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02276583A (ja) エタノール生成物の製造方法
Kourkoutas et al. Immobilization technologies and support materials suitable in alcohol beverages production: a review
Margaritis et al. Advances in ethanol production using immobilized cell systems
KR100910238B1 (ko) 혼합 연속/뱃치 발효 공정
Maicas The use of alternative technologies to develop malolactic fermentation in wine
Bekatorou et al. Cell immobilization technologies for applications in alcoholic beverages
Zhang et al. Strategies for enhanced malolactic fermentation in wine and cider maturation
WO2000065023A1 (en) Method and apparatus for the continuous biocatalytic conversion of aqueous solutions, having one or more degassing stages
EP0424794B1 (en) A process for the production of non-alcoholic malt beverage
WO2001002534A1 (fr) Procede de production d&#39;un produit de fermentation
EP0601362B1 (en) Process for the production of non-alcoholic beer and device for effecting this process
US5612072A (en) Process for the production of non-alcoholic or low alcohol malt beverage
JPS58149684A (ja) アルコ−ル製造法
JPS6090096A (ja) 脱酸素水の製造方法
CN1492922A (zh) 用于澄清啤酒和葡萄酒发酵的纤维惰性载体
de Oliveira et al. Eduardo José Valença Cordeiro Pires
Pires Reduction of startup time and maintenance periods in continuous beer fermentation using immobilized yeast onto brewer's spent grains
Lother Immobilized Saccharomyces cerevisiae and Leuconostoc oenus for alcoholic and malolactic fermentation in continuous wine making
MARGARITIS and FAHAR JA MERCHANT

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees