JPH0227606B2 - Ichisokuteisochi - Google Patents

Ichisokuteisochi

Info

Publication number
JPH0227606B2
JPH0227606B2 JP20383583A JP20383583A JPH0227606B2 JP H0227606 B2 JPH0227606 B2 JP H0227606B2 JP 20383583 A JP20383583 A JP 20383583A JP 20383583 A JP20383583 A JP 20383583A JP H0227606 B2 JPH0227606 B2 JP H0227606B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
spot
movable lens
lens
diameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP20383583A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6095306A (ja
Inventor
Yasutomo Fujimori
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority to JP20383583A priority Critical patent/JPH0227606B2/ja
Publication of JPS6095306A publication Critical patent/JPS6095306A/ja
Publication of JPH0227606B2 publication Critical patent/JPH0227606B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/02Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness
    • G01B11/026Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness by measuring distance between sensor and object

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Measurement Of Optical Distance (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、例えばレーザ加工装置において加工
対象物の加工面の位置を測定するために使用され
る位置測定装置の改良に関する。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
従来、この種の装置として、光源から発生した
光を集束レンズで集光して被測定対象物に照射
し、その反射像を上記照射光の光軸に対し任意の
角度を隔てて配設した受光系で受光検出すること
により上記被測定対象物の位置を測定する、いわ
ゆる三角測量法を応用した装置が知られている。
ところで、この種の装置では、測定分解能を高
めようとすると、照射光の照射スポツトをできる
だけ小さくする必要がある。しかし、この照射ス
ポツトを小さくすると、スポツト径を小さく保て
る光軸方向の範囲が狭くなつて測定可能範囲が小
範囲に限定されるといつた不具合を生じる。例え
ば、半導体レーザを用いて0.1mmの照射スポツト
を得ようとすると、この0.1mmのスポツトを保て
る範囲はわずかに±1mm程度となる。そこで、従
来では、例えばHe−Neレーザ等の拡がり角の小
さな光を用いて測定を行なう試みがなされてい
る。このHe−Neレーザの場合、照射スポツト
0.5mmで±200mmの測定範囲を実現できる。しかし
ながら、このHe−Neレーザを用いたとしても、
レーザ自体が持つ性能以上の測定精度の向上およ
び測定範囲の拡大は当然不可能であり、しかもこ
のHe−Neレーザを用いると装置が大形化し、か
つ高価になる欠点があり、実用に適さなかつた。
〔発明の目的〕
本発明は、装置の大形化を招くことなく広範囲
にわたつて高精度の測定を行なえるようにし、小
形かつ安価で測定性能が著しく高い位置測定装置
を提供することを目的とする。
〔発明の概要〕
本発明は、上記目的を達成するために、光源と
集束レンズとの間にその光軸方向に移動可能な可
動レンズを配設するとともに、集束制御回路を設
け、この集束制御回路により、上記受光部に結像
された反射像のスポツト径を検出し、このスポツ
ト径を縮小する方向へ上記可動レンズを移動させ
るようにしたものである。
〔発明の実施例〕
第1図は、本発明の一実施例における位置測定
装置の概略構成図である。この装置は、被測定対
象物1に測定用の光を集光照射する投光系2と、
上記被測定対象物1による反射光を受光検出する
受光系3と、集束制御回路4とから構成されてい
る。
投光系2は、例えば半導体レーザ装置からなる
光源21を有し、この光源21から発生された光
22をコリメートレンズ23で平行光にしたの
ち、可動レンズ24および集束レンズ26をそれ
ぞれ介して被測定対象物1に照射するものであ
る。ここで上記可動レンズ24は、移動機構25
により光軸方向(矢印A方向)に移動可能となつ
ている。
一方受光系3は、上記投光系2の光軸に対し所
定角度隔てて被測定対象1における照射スポツト
形成位置の斜め上方に配設されている。そして、
上記被測定対象物1の反射光31を、結像レンズ
32を介して受光器33で受光している。この受
光器33は、反射像の受光スポツトの光量分布を
検出するもので、例えば工業用テレビジヨン
(ITV)カメラや固体撮像素子を用いたラインセ
ンサから構成される。
さて集束制御回路4は、上記受光系3の受光器
33の出力から受光スポツトの径を検出するスポ
ツト径検出回路41と、マイクロプロセツサを中
央制御部として有する制御回路本体(CPU)4
2と、このCPU42の制御信号に応じて前記可
動レンズ24の移動機構25を駆動し、これによ
り可動レンズ24を光軸方向に移動せしめる移動
制御回路43とから構成されている。上記CPU
42は、スポツト径検出回路41で検出されたス
ポツト径情報に基づいてこのスポツト径を縮小す
るための制御信号を発生するものである。
次に、以上のように構成された装置の作用を説
明する。いま、第2図のように被測定対象物1′
に対し可動レンズ24の位置をイに設定したとき
に照射スポツトの径が最小になつているとする。
この状態で、例えば被測定対象物の位置が図中
二点鎖線1″の位置になつたとすると、照射光の
焦点が外れて照射スポツトの径が大きくなり、そ
れに応じて受光器33に形成される受光スポツト
の径が大きくなる。そうすると、上記受光スポツ
トの径の増加はスポツト径検出回路41で検出さ
れ、CPU42に導入される。ここで上記受光ス
ポツト径は、例えばスポツト中心における受光強
度のe-2の値の幅として検出される。そうしてス
ポツト径の検出値MがCPU42に導入されると、
CPU42は第3図に示すフローチヤートに従つ
て先ず一定量だけ可動レンズ24を矢印A′方向
に移動させるための制御信号を作成し、この制御
信号を移動制御回路43に送出して可動レンズ2
4の光軸位置を移動させる。そして、この移動が
終了するとスポツト径検出回路41の検出値を再
び導入し、この検出値Nと先に導入した検出値M
とを比較して、M≧Nであれば可動レンズ24の
移動方向が正しいものと判断して以後スポツト径
の検出値を監視しながら可動レンズ24を一定量
ずつ矢印A′方向へ移動させる。一方、上記比較
の結果M<Nであつた場合には、可動レンズ24
を上記矢印A′方向とは反対の矢印A″方向へ一定
量移動させる。そして、この移動後にスポツト径
の検出値を入力し、この値が最初に入力した値M
以下になると以後可動レンズ24の移動方向を矢
印A′方向に変更して一定量ずつ可動レンズ24
を移動させる。かくして、被測定対象物1″への
照射スポツト径が最小となるように可動レンズ2
4の光軸位置が移動制御される。第2図中二点鎖
線ロは、この移動制御後の可動レンズ24の位置
を示すもので、二点鎖線ハ,ニはそのときの照射
光および反射光の軌跡を示している。
このように、本実施例の装置であれば、たとえ
スポツト径を小さく保てる範囲の狭いレーザを用
いたとしても、受光スポツト径を監視してこの径
が常に最小となるように可動レンズ24を移動さ
せるようにしたので、被測定対象が如何なる位置
にあろうともこの対象物に対して常に最小のスポ
ツト径となるように照射光を照射することができ
る。すなわち、結果的にスポツト径を小さく保て
る範囲を大幅に拡げることができる。したがつ
て、広範囲にわたつて高精度の位置測定を行うこ
とができる。しかも、半導体レーザのようなそれ
ほど拡がり角の小さくない光を測定光として使用
できるので、He−Neレーザ等を用いる場合に比
べて装置を小形化することができ、かつ安価な装
置を提供することができる。
なお、本発明は上記実施例に限定されるもので
はない。例えば、上記実施例では受光スポツト径
をピーク値に対しe-2の強度を有する範囲として
検出してこれを小さくする方向に可動レンズを移
動制御したが、受光スポツト出力のピーク値に着
目してこのピーク値が最大となるように可動レン
ズを移動制御してもよい。また、上記実施例で
は、可動レンズ24を一定量ずつ移動させるよう
に制御したが、スポツト径の検出値に応じて移動
量を可変設定してもよい。このようにすると、可
動レンズ24の移動制御時間をさらに短縮するこ
とができる。さらに、コリメータレンズと可動レ
ンズとを一体化してもよく、またCPUの代わり
に論理回路やデコーダを用いて制御信号を作成す
るようにしてもよい。
〔発明の効果〕
以上詳述したように本発明は、光源と集束レン
ズとの間にその光軸方向に移動可能な可動レンズ
を配設するとともに、集束制御回路を設け、この
回路により上記受光部に結像された反射像のスポ
ツト径を検出し、このスポツト径を縮小する方向
に上記可動レンズを移動させるようにしたもので
ある。
したがつて、本発明によれば、装置の大形化を
招くことなく広範囲にわたつて高精度の測定を行
なうことができ、小型かつ安価で測定性能が著し
く高く位置測定装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例における位置測定装
置の概略構成図、第2図および第3図は同装置の
作用説明に用いるためのもので、第2図は集束制
御動作を示す模式図、第3図はCPUの制御手順
を示すフローチヤートである。 1,1′,1″……被測定対象物、2……投光
系、3……受光系、4……集束制御回路、21…
…光源、24……可動レンズ、25……移動機
構、26……集束レンズ、32……結像レンズ、
33……受光器、41……スポツト径検出回路、
42……CPU、43……移動制御回路。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 光源から発生された光を集束レンズにより集
    光して被測定対象に照射し、その反射像を上記照
    射光の光軸に対し任意の角度を隔てて配設された
    受光系で受光検出することにより被測定対象物の
    位置を測定する位置測定装置において、前記光源
    と集束レンズとの間にその光軸方向に移動可能に
    配設された可動レンズと、前記受光系の受光部に
    結像された反射像のスポツト径を検出しこのスポ
    ツト径を縮小する方向へ前記可動レンズを移動さ
    せる集束制御回路とを具備したことを特徴とする
    位置測定装置。
JP20383583A 1983-10-31 1983-10-31 Ichisokuteisochi Expired - Lifetime JPH0227606B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20383583A JPH0227606B2 (ja) 1983-10-31 1983-10-31 Ichisokuteisochi

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20383583A JPH0227606B2 (ja) 1983-10-31 1983-10-31 Ichisokuteisochi

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6095306A JPS6095306A (ja) 1985-05-28
JPH0227606B2 true JPH0227606B2 (ja) 1990-06-19

Family

ID=16480486

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20383583A Expired - Lifetime JPH0227606B2 (ja) 1983-10-31 1983-10-31 Ichisokuteisochi

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0227606B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5431221B2 (ja) * 2010-03-19 2014-03-05 株式会社東芝 距離測定装置
JP2012007961A (ja) * 2010-06-24 2012-01-12 Panasonic Corp 形状測定装置および形状測定方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6095306A (ja) 1985-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3181050B2 (ja) 投影露光方法およびその装置
JPH0122977B2 (ja)
JPH0381082A (ja) レーザビーム径の制御方法とその装置
JPH0227606B2 (ja) Ichisokuteisochi
JPH0258766B2 (ja)
JPH0588835B2 (ja)
JPH0227607B2 (ja) Ichisokuteisochi
JPS61223604A (ja) ギヤツプ測定装置
JP2529049B2 (ja) 光学式変位計
JP2946381B2 (ja) 表面粗さ測定方法及び装置
JPS61181127A (ja) 光学系の自動補正機構
JPH03229113A (ja) 測距装置
JPH06109435A (ja) 表面変位計
JPH04309804A (ja) 三次元形状測定装置及び測定方法
JPH03130639A (ja) Mtf測定装置の光軸整合方法
JPS5826325Y2 (ja) 位置検出装置
JPS60194301A (ja) 距離検出装置
JPH04344408A (ja) 寸法測定器
JPH01164031A (ja) アライメント装置
JPH02114112A (ja) 微少角度測定装置
JPH06151278A (ja) 焦点位置検出方法及び焦点位置合わせ方法
JPH07280554A (ja) 物体像固定装置
JPH05240624A (ja) 光学的測定装置
JPS62238403A (ja) 表面形状測定装置
JPH0835908A (ja) レンズ偏芯測定装置および測定方法