JPH02275101A - ロードセンシング油圧駆動回路の制御装置 - Google Patents

ロードセンシング油圧駆動回路の制御装置

Info

Publication number
JPH02275101A
JPH02275101A JP9689689A JP9689689A JPH02275101A JP H02275101 A JPH02275101 A JP H02275101A JP 9689689 A JP9689689 A JP 9689689A JP 9689689 A JP9689689 A JP 9689689A JP H02275101 A JPH02275101 A JP H02275101A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
differential pressure
target
value
hydraulic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9689689A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07103883B2 (ja
Inventor
Hiroshi Watanabe
洋 渡邊
Eiki Izumi
和泉 鋭機
Yasuo Tanaka
康雄 田中
Yutaka Onoe
裕 尾上
Shigetaka Nakamura
重孝 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Construction Machinery Co Ltd filed Critical Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority to JP1096896A priority Critical patent/JPH07103883B2/ja
Publication of JPH02275101A publication Critical patent/JPH02275101A/ja
Publication of JPH07103883B2 publication Critical patent/JPH07103883B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Operation Control Of Excavators (AREA)
  • Control And Safety Of Cranes (AREA)
  • Fluid-Pressure Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、油圧ショベル、油圧クレーン等、複数の油圧
アクチュエータを備えた油圧機械のロードセンシング油
圧駆動回路に係わり、より詳しくは、油圧ポンプの吐出
圧力をそれら油圧アクチュエータの最大負荷圧力よりも
一定の差圧だけ高く保持しながら、圧力補償付流量制御
弁により油圧アクチュエータへ供給される圧油の流量を
制御するロードセンシング油圧駆動回路の制御装置に関
する。
〔従来の技術〕
近年、油圧ショベル、油圧クレーン等、複数の油圧アク
チュエータを備えた油圧機械においてロードセンシング
油圧駆動回路が使用されつつある。
この油圧駆動回路は、油圧ポンプと各油圧アクチュエー
タの間に接続され、操作レバーの操作信号に応じて油圧
アクチュエータに供給される圧油の流量を制御する圧力
補償付流量制御弁と、油圧ポンプの吐出圧力を複数の油
圧アクチュエータの最大負荷圧力よりも一定の差圧だけ
高く保持するロードセンシングレギュレータとを備えて
いる。
圧力補償付流量制御弁は、負荷圧力又は油圧ポンプの吐
出圧力の変動に係わらず流量を一定に制御する圧力補償
機能により、操作量に比例した流量を各油圧アクチュエ
ータに供給し、複数の油圧アクチュエータの複合操作時
に各油圧アクチュエータの動作の独立性を確保する。ま
た、ロードセンシングレギュレータは、油圧ポンプの吐
出量を油圧アクチュエータの最大負荷圧力に対応可能な
最少限の流量とし、省エネを図っている。
しかしながら、このロードセンシング油圧駆動回路にお
いては、以下のようなロードセンシング制御特有の問題
がある。
即ち、可変容量型油圧ポンプの吐出量は押しのけ容積、
斜板式では斜板の傾転量と回転数の積で定まり、傾転量
の増加と共に吐出量は増加する。
この斜板の傾転量には構造から定まる最大傾転量があり
、この最大傾転量で油圧ポンプの吐出量も最大となる。
また、油圧ポンプの駆動は原動機により行われるが、油
圧ポンプの入力トルクか原動機の出力トルクを超えると
、原動機の回転数が低下し、最悪の場合は失速する。そ
こで、このような事態を避けるため、一般的に油圧ポン
プに入力トルクレギュレータか設けられ、油圧ポンプの
入力トルクが原動機の出力トルクを超えないように斜板
傾転量の最大値を制限し、吐出量を制御する入力トルク
制゛限制御が行われる。
このように、油圧ポンプには、綱造上定まる最大吐出量
と入力トルク制限制御により制限される最大吐出量があ
り、いずれにしても油圧ポンプの吐出量には限度即ち最
大吐出可能流量かある。
従って、複数の油圧アクチュエータの複合操作時、操作
レバーで指令される要求流量の合計が油圧ポンプの最大
吐出可能流量よりも大きくなった場合には、ロードセン
シング制御で吐出!(傾転量)を増加しようとしても、
吐出量は増加できなくなる。即ち、油圧ポンプの吐出量
が飽和する。
その結果、油圧ポンプの吐出圧力が低下し、最大負荷圧
力に対して一定差圧が確保できなくなる。
このため、低圧側の油圧アクチュエータにポンプ吐出流
量の大部分が流れ、高圧側の油圧アクチュエータに圧油
が供給されなくなり、円滑な複合操作かできなくなると
いう問題が生じる。
DE−Al−3422165(特開昭60−11706
号に対応)には、このような問題を解決するため、圧力
補償付流量制御弁のそれぞれの圧力補償弁に対向するパ
イロット室を追加し、開弁方向に作用するパイロット室
に油圧ボンダの吐出圧力を導き、閉弁方向に作用するパ
イロット室に複数の油圧アクチュエータの最大負荷圧力
を導く回路構成を採用することが提案されている。これ
により、操作レバーで指令される複数の油圧アクチュエ
ータの要求流量の合計が油圧ポンプの最大吐出量よりも
大きくなる場合には、油圧ポンプの吐出圧力の低下に従
ってそれぞれの圧力補償弁の絞り開度が同じ割合で減少
され、各流量制御弁の絞り開度(要求流量)の比率に応
じて流量が制限される。このため、高圧側の油圧アクチ
ュエータにも確実に圧油が供給され、複合操作が確実に
行える。
ここで一般的に圧力補償付流量制御弁においては、流量
制御弁の絞り開度と前後差圧によって通過流量即ち油圧
アクチュエータの消費流量が定まり、その絞り開度の目
標値は操作レバーの操作信号によって与えられ、前後差
圧の目標値は圧力補償弁の設定値、通常はばねの強さに
よって与えられる。そして、この絞り開度目標値と前後
差圧目標値は、これら値によって制御された実際の流量
に対して油圧アクチュエータに流すべき制御上の流量目
標値である消費可能流量を規定する。
上記従来例においては、流量制御弁の前後差圧目標値即
ち圧力補償弁の設定値は、通常のばねに代え、油圧ポン
プの吐出圧力と油圧アクチュエータの最大負荷圧力とを
対向して作用させるという形で、両者の差圧により油圧
的に与え、操作レバーで指令される複数の油圧アクチュ
エータの要求流量の合計か油圧ポンプの最大吐出量より
も大きくなる場合には、全ての圧力補償弁の差圧目標値
を油圧的に、制限することにより、全ての油圧アクチュ
エータの消費可能流量の合計即ち総消費可能流量を補正
(減少)し、油圧アクチュエータの実際の総消費流量を
減少している。このことから、本明細書ではこの制御の
ことを総消費可能流量補正制御と呼ぶ。
なお、この従来例の総消費可能流量補正制御においては
、流量制御弁の前後差圧目標値はポンプ吐出圧力と最大
負荷圧力との差圧によって与えられ、両者は常に一致す
るので、総消費可能流量は油圧アクチュエータの実際の
消費流量に一致する。
〔発明か解決しようとする課題〕
ところで、この従来例では、油圧ポンプの吐出圧力と油
圧アクチュエータの最大負荷圧力との差圧で直接、圧力
補償付流量制御弁を制御し、総消費可能流量補正制御を
行っているため、油圧ポンプの吐出圧力低下時は油圧ポ
ンプのロードセンシング制御と圧力補償付流量制御弁の
総消費可能流量補正制御が同時に行われ、それに伴って
次のようの問題が生じていた。
即ち、ロードセンシング制御は油圧ポンプの吐出量を制
御し、差圧を一定に保持するものであるが、この油圧ポ
ンプの吐出量の制御は種々のJJlmを介して行われる
ため、その応答速度が圧力補償付流量制御弁の総消費可
能流量補正制御の応答速度に比べて遅い、このなめ、操
作レバーを操作して油圧アクチュエータへの圧油の供給
を開始し又は供給量を増加させ、その瞬間ポンプの吐出
圧力が低下した場合、不要であるにも係わらず総消費可
能流量補正制御が行われ、圧力補償付流量制御弁の通過
流量が制限される。このため、過渡的期間においては、
操作レバーを操作して流量を増加しようとしたにも係わ
らず、流量が増加せず、操作性が損ねられるという問題
か生じる。
また、同様の場合、総消費可能流量補正制御により弁通
過流量が制限された後、ロードセンシング制御でポンプ
吐出量が増加し、吐出圧力か上昇し、その後、総消費可
能流量補正制御か解除され弁通過流量か増加し、この流
量増加の結果油圧ボンダの吐出圧力か減少し、再び、ロ
ードセンシング制御でポンプ吐出量か増加する前に総消
費可能流量補正制御により弁通過流量の制限が行われる
という状態を繰り返す6即ち、ロードセンシング制御と
総消費可能流量補正制御が干渉し、ハンチング現象を起
こす。このため、安定した制御か行えないという問題が
あった。
本発明の目的は、油圧ポンプの吐出量が飽和した場合に
圧力補償付流量制御弁の総消費可能流量補正制御が行え
ると共に、優れた操作性を確保でき、かつハンチング現
象の生じない安定した制御か行えるロードセンシング油
圧駆動回路の制御装置を提供することである。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的は、少なくとI:Jlつの油圧ポンプと、この
油圧ポンプから吐出される圧油によって駆動される複数
の油圧アクチュエータと、油圧ポンプと各油圧アクチュ
エータの間に接続され、操作手段の操作信号に応じて油
圧アクチュエータに供給される圧油の流量を制御する圧
力補償付流量m制御弁とを備えたロードセンシング油圧
駆動回路の制御装置において、油圧ポンプの吐出圧力と
複数の油圧アクチュエータの最大負荷圧力との差圧を検
出する第1の検出手段と、油圧ボンダの吐出圧力を検出
する第2の検出手段と、前記第1の検出手段の差圧信号
からその差圧をロードセンシンク差圧目標値ΔPOに保
持するための油圧ポンプの差圧目標吐出量QΔpを演算
する第1の手段と、少なくとら前記第2の検出手段の圧
力信号と予め設定された油圧ポンプの入力制限関数から
油圧ポン1の入力制限目標吐出量QTを演算する第2の
手段と、前記差圧目標吐出量QΔDと入力制限目標吐出
量QTのいずれか一方を油圧ポンプの吐出量目標値QO
として選択し、油圧ポンプの吐出量か該入力ff1(J
限目標吐出量QTを超えないように制御する第3の手段
と、前記第3の手段で前記入力制限目標吐出量QTが選
択されたときに、少なくとも前記差圧目標吐出量QΔρ
と入力制限目標吐出3tQTに基づいて前記油圧アクチ
ュエータの総消費可能流量の補正値Qnsを演算し、こ
の補正値Qnsに基づいて前記圧力補償付流量制御弁を
制御する第4の手段と、前記第4の手段で演算さhな補
正[Qnsに基づいて前記ロードセンシング差圧目標値
ΔPoを補正する第5の手段とを設けることによって達
成される。
ここで、前記第5の手段は前記補正値Qnsから前記圧
力補償付流量制御弁の前後差圧目標値ΔP■を換算して
求め、この換算した前後差圧目標値ΔPvを前記ロード
センシング差圧目#fliiffΔP。
とすることができる、また、代わりに、前記第5の手段
は前記補正値Qnsから前記圧力補償付流量制御弁の前
後差圧目標値ΔPvをmxして求め、この換算した前後
差圧目標値ΔPvから予め設定されたオフセラ1−値P
vofを減算し、その結果得られる値を前記ロードセン
シンク差圧目標値ΔPOとしてもよい。
また、前記第4の手段は前記油圧アクチュエータの少な
くとも2つについて油圧アクチュエータ毎に前記補正値
Qnsa 、 Qnsbを演算するように構成してもよ
く、この場合、前記第5の手トqは111f記補正値Q
nsa 、 Qnsbのそれぞれから前記圧力補償付流
量制御弁の前後差圧目標値ΔPVil、ΔPvbを換算
して求めると共に、この換算した前後差圧目標値ΔPv
a、ΔPvbの最小値を求め、この最小値を前記ロード
センシング差圧目標値ΔPOとするのか好ましい。
〔作用〕
このように構成された本発明においては、第3の手段で
差圧目標吐出量QΔpか吐出量目標値QOとして選択さ
れた場合は、油圧ポンプの吐出圧力と複数の油圧アクチ
ュエータの最大負荷圧力との差圧がロードセンシング差
圧目標値ΔPoとなるように油圧ポンプの吐出量か制御
され、ロードセンシング制御が行われる。このとき第4
の手段では、第3の手段で入力制限目標吐出量QTか選
択されていないので補正値Qnsは演算されず、流量制
御弁の通過流量を制限する総消費可能流量補正制御は行
われない。
第3の手段で入力制限目標吐出量QTか吐出量目標値Q
oとして選択された場合は、油圧ポンプの吐出量は入力
制限目標吐出、[QTとなるように制限制御される。こ
のとき、第4の手段では、第4の手段で入力制限目標吐
出ff1QTが選択されているので補正値Qnsが演算
され、流尺制御弁の通過流量を制限する総消費可能流量
補正制御が行われる。
このように、本発明においては、油圧ポンプの目標吐出
J!IQOとして差圧目標吐出量QΔpと入力制限目標
吐出量0丁とを独立に演算し、入力制限目標吐出量QT
が選択されたときのみ圧力補償付流量制御弁の総消費可
能流量補正制御を行うようにしたので、ロードセンシン
グ制御と総消費可能流量補正制御は同時に行われず、油
圧ポンプの吐出量が最大吐出可能流量(入力制限目標吐
出量QT )以下ではロードセンシンク制御か行われ、
油圧ポンプの吐出流量が最大吐出可能流量に達した状態
では総消費可能流量補正制御が行われることとなる。そ
の結果、油圧アクチュエータへのゴjl:給流量の滑ら
かな増減が可能となり、操作性が向上する。また、ロー
ドセンシング制御と総消費可能流量補正制御の干渉によ
るハンチングが起こらず、安定した制御が行える。
また本発明においては、第5の手段では補正値Qnsに
基づいて前記ロードセンシング差圧口(ネ値ΔPOを補
正する。例えば、補正fiillrQnsから圧力補償
付流量制御弁の前後差圧目標値ΔPvをtfA算して求
め、この換算した前後差圧目標値ΔPVをロードセンシ
ング差圧目標値ΔPOとする。これにより、上記総消費
可能流量補正制御により圧力補償付流量制御弁の前後差
圧目標値ΔPvは減少するが、ロードセンシング差圧Δ
P0I:Jこの前後差圧目標値ΔPvと同様に減少し、
ロードセンシング差圧目標値ΔOが前後差圧目標値ΔP
vと一致する関係が維持される。
ここで、仮に、総消費可能流量補正制御により圧力補償
付流量制御弁の前後差圧目標値ΔPvが減少したとき、
ロードセンシンク差圧目標値ΔPOは補正されず一定値
のままであるとする。この場合、総消費可能流量補正制
御の開始時、補正値Qnsによる総消費可能流量(例え
ば前後差圧目標値ΔPv )の制限により低圧側アクチ
ュエータの圧力補償付流量制御弁の有効開度例えば圧力
補償弁が絞られ、低下していたロードセンシング差圧が
回復するが、このとき、ロードセンシング差圧目標値Δ
POは補正されず一定値のままであるので、前後差圧目
標値ΔPvに対してΔPa>ΔPVの関係となり、ロー
ドセンシング差圧はΔPvよりも大きくなる。このため
、高圧側(最大負荷圧力側)のアクチュエータの圧力補
償弁も流量制御弁の前後差圧を目標値ΔPvに保持する
よう補償動作に入り、圧力補償弁が絞られる。その結果
、今まで油圧ポンプと最大負荷圧力側アクチュエータ間
の管路容積により油圧ポンプのロードセンシング制御を
行っていたものか、圧力補償弁の開度が絞られることに
よりロードセンシング差圧が上昇し、油圧ポンプと圧力
補償弁間の限られた管路容積で油圧ポンプのロードセン
シング制御を行わなくてはならなくなる。このため、ロ
ードセンシング制御の遅れによりロードセンシンク制御
と圧力補償弁の動作が干渉し、ハンチングを起こしてし
まう。
これに対し、本発明では、総消費可能流量補正制岬開始
時、圧力補償付流量制御弁の前後差圧目標値ΔPvの減
少と同時にロードセンシンク差圧ΔP0 I:Ji少す
るので、圧力袖(6弁が絞られロードセンシンク差圧が
回復するとき、ロードセンシンク差圧は前後差圧目標値
ΔP以]二にはならず、高圧側アクチュエータの圧力補
償弁はほぼ全開失態か維持される。このため、上述した
ようなロードセンシング制御の遅れによりロードセンシ
ンク制御と圧力補償弁の動作か干渉し、ハンチングを起
こすことがなく、安定したロードセンシンク制御及び総
消費可能流量補正制御が行える。
本発明において、第5の手段で前記補正fiffQns
から換算して求めた前後差圧目標値ΔPvから予め設定
されたオフセット値Pvofを減算し、その結果得られ
た値をロードセンシンク差圧目標値ΔPOとする場合に
は、ΔP0がΔPvよりもそのオフセット(fiPvo
fの分だけ小さいなめ、そのΔPoでロードセンシング
制御される油圧ポンプの吐出量は総消費可能流量よりも
Pvofに相当する分たけ不足気味となる。その結果、
圧油は部分的に高負荷側アクチュエータには流れ難くな
り、少しサチュレーションした状態になる。これにより
、油圧アクチュエータの複合動作を行ったとき、ある程
度、負荷圧力の影響を受けながら作業を行なわせること
ができ、そのような作業が望まれたときに好都合である
なお、従来例(DB−AI−3422165)では、前
述のように圧力補償付流景制御弁をポンプ吐出圧力と最
大負荷圧力との差圧で直接制御しているため、油圧ポン
プの吐出流量は総消費可能流量に一致し、実際の消費流
量は総消費可能流量に一致する。これに対し本発明では
、演算上の値を用いてロードセンシング制御及び総消費
可能流量補正制御を行うため、ポンプ吐出量(実際の消
費流量)と総消費可能流量との関係は任意に定めること
かでき、上述したように、ポンプ吐出量を総消費可能流
量よりも小さくなるようにすることもできる。
更に、第4の手段で油圧アクチュエータ毎に補正fi+
ffQnsa 、 Qnsbを演算し、前記第5の手段
で補正値Qnsa 、 Qnsbのそれぞれから換算し
た前後差圧目標値ΔPva、ΔPvbの最小値を求め、
それをロードセンシング差圧目標値ΔPOとする場合に
は、アクチュエータの複合動作のバランスから各アクチ
ュエータの流量制御弁の前後差圧目標値に差を付けるこ
とができると共に、その前後差圧目標値の最小値にロー
ドセンシング差圧が一致するようロードセンシング制御
されるので、仮に最小値の側のアクチュエータが高圧側
でなくても、高圧側アクチュエータの圧力補償弁はほぼ
全開状態となり、前述した総消費可能流量補正制御の開
始時に高圧側アクチュエータの圧力補償弁が絞られるこ
とかなく、ハンチングのない安定したロードセンシング
制御及び総消費可能流量補正制御が行える。
(以上金旬) 〔実施例〕 以下、図面を参照して本発明の好適実施例を説明する。
第1図にはロードセンシング油圧駆動回路及び制御装置
の全体構成が示されている。ますロードセンシング油圧
駆動回路について説明する。この油圧駆動回路は、例え
ば斜板式の可変容量型油圧ポンプlと、この油圧ポンプ
1からの圧油により駆動される第1及び第2の油圧アク
チュエータ23と、油圧ポンプ1と第1の油圧アクチュ
エータ2との間に配置され、油圧ポンプ1から第1の油
圧アクチュエータに供給される圧油の流量及び流れ方向
を制御する第1の流量制御弁4及び第1の圧力補償用補
助弁6と、油圧ポンプ1と第2の油圧アクチュエータ3
との間に配置され、油圧ポンプ1から第2°の油圧アク
チュエータ3にt!(給される圧油の流量及び流れ方向
を制御する第2の流量制御弁5及び第2の圧力補償用補
助弁7とからなっている。
第1の圧力補償弁6は、その入口側においては圧油の1
ノ(給管路20を介して油圧ポンプ1に接続され、出口
側はチエツク弁22を経て流量制御弁4に接続される。
流星制御弁4は、その入口側は圧力補償弁6に接続され
ると共に戻り管路24を介してタンク10に接続され、
出口側は主管路25.26を介して第1の油圧アクチュ
エータ2に接続される。
第2の圧力補償弁7は、入口側は管路21及び圧油供給
管路20を介して油圧ポンプ1に接続され、出口側はチ
エツク弁23を経て流量制御弁5に接続される。流星制
御弁5の入口側は圧力補償弁7に接続されると共に戻り
管路2つを介してタンク10に接続され、出口側は主管
路27.28を介して第2の油圧アクチュエータ3に接
続される。
圧力補償弁6は2つの閉止方向作動パイロット圧力室6
a、6bとこれに対向する1つの解放方向作動パイロッ
ト室6Cとを備えた油圧パイロット方式であり、2つの
閉止方向作動パイロット圧力室6a、6bの1つ6aに
は、流量制御弁4の入口圧力を管路30を介し、池の圧
力室6bには電磁比例制御弁9の出力圧力か管路31を
介して印加され、解放方向作動パイロット圧力室6Cに
は流星制御弁11と第1のアクチュエータ2との間の圧
力が管路32aを介して印加される。また圧力補償弁6
にはこの弁を常時解放方向に付勢するばね6dか設けら
ている。
圧力補償弁7も同様に構成されている。即ち、圧力補償
弁7は2つの閉止方向作動パイロット圧力室7a、7b
とこれに対向する1つの解放方向作動パイロット室7C
とを備えた油圧パイロット方式であり、2つの閉止方向
作動パイ四ツ1〜圧力室7a、7bの1つ7aには、流
量制御弁5の入口圧力を管路33を介し、池の圧力室7
bには電磁比例制御弁9の出力圧力が管路311を介し
て印加され、解放方向作動パイロット圧力室7Cには流
量制御弁5と第2のアクチュエータ3との間の圧力が管
1’fr 35 aを介して印加される。また圧力補償
弁7にはこの弁を常時解放方向に付勢するばね7dが設
けらている。
圧力補償弁6の動作を説明する。電磁比例制御弁9の圧
力が0(セロ)のときには、圧力補償弁6は流量制御弁
4の入口圧力が管路30よりパイロット室6aに導入さ
れ、それに対向して流量制御弁4の出口圧力か管路32
aよりパイロy I□室6cに導入され、かっばね6d
’t″吋勢している。
このため圧力補償弁6は、流量制御弁4の入口圧力と出
口圧力との差圧がばね6dの相当圧力で一定になるよう
に、常に油圧ポンプ1からの流星を制御する。このため
流量制御弁4を流れる流量は、油圧ポンプ1の吐出管路
20と油圧アクチュエータ2の主管路25又は26の圧
力差が変化しても変化しない、即ち圧力補11!i流量
制御弁の機能を果たす、圧力補償弁7も同様に動作する
ところで電磁比例制御弁9で圧力が出力されると、この
圧力は管路3134を介し圧力補償弁6.7に伝達され
るので、対峙するばね6d、7dの付勢力を打ち消す方
向に働く、即ち管路3134の圧力上昇に比例して流量
制御弁4.5の入口圧力と出口圧力との差圧が少なくな
るように制御され、流量制御弁4.5を流れる流量は減
少する。このように電磁比例制御弁9の圧力を制御する
ことにより流量制御弁4.5の流量を制限する−ことが
でき、流星制御弁4.5の総消費可能流抵補正制御を行
うことができる。
流星制御弁4.5は、図示実施例では油圧パイロット操
作方式の弁であり、パイロブ1〜管路36a、36b及
び37a、37bに接続されたパイロット室を°有し、
操作レバー(図示せず)の操作信号に応じてこれらパイ
ロット管路に伝えられるパイロット油圧により制御され
るようになっている。
ここで、流量制御弁4と圧力補償弁6は両者が組み合わ
さって1つの圧力補償叶流量制御弁を構成しており、操
作レバー(図示せず)の操作信号は流量制御弁4の絞り
開度指令値を与え、電磁比例制御弁9により圧力補償弁
6に与えられる圧力とばね6dの設定値は流量制御弁4
の前後差圧目標値を与えている。そして、この流量制御
弁4の絞り開度指令値と流量制御弁の前後差圧目標値に
よりその圧力補償付流量制御弁4.6が油圧アクチュエ
ータ2に流すべき流量である消費可能流量が定まり、こ
の消費可能流量となるように流量制御弁の絞り開度と圧
力補償弁の絞り開度が制御される結果、実際に圧力補償
付流量制御弁を流れる流量即ち油圧アクチュエータの消
費流量か制御される。
流量制御弁5と圧力補償弁7が組み合わさって構成する
圧力補償付流量制御弁の場合も同様である。
電磁比例制御弁9は比例ソレノイドを備えた減圧弁で構
成され、後述する制御ユニット40からの総消費可能流
量補正値Qnsに基づく制御信号(以下、制御信号Qn
sと言う)により比例ソレノイドが作動し制御信号Qn
sのレベルに比例した圧力を発生する。減圧弁の油圧源
である補助ポンプ8の供給圧力は供給管路66に接続さ
れたリリーフ弁11により一定の設定圧力に保持される
流量制御弁4,5には、それぞれ第1及び第2の油圧ア
クチュエータ2,3の負荷を拾うためのパイロット管路
32.35が接続され、流量制御弁4.5の内部におい
て、中立時には戻り管lR124゜29に、操作時は油
圧ポンプ1と結合される油圧アクチュエータ2.3の主
管路側と連通ずるように構成されている。
管路32,35のパイロット圧力は高圧選択弁12によ
り高圧側が選択された後、管路38を介して差圧計43
に導かれる。差圧計43にはまた、管路39を介して油
圧ポンプ1の吐出圧力が導かれる。差圧計43は油圧ポ
ンプ1の吐出圧力と最高負荷圧力との差圧を検出し、差
圧信号ΔPを出力する。
油圧ポンプ1の圧油供給管路20には油圧ポンプ1の吐
出圧力を検出し、圧力信号Pを出力する圧力検出器14
が接続され、油圧ポンプ1には斜板等の押しのけ容積可
変機構の傾転角を検出し、傾転角信号Qθを出力する傾
転角度計15が設けられている9本実施例においては油
圧ポンプ1の回転数はほぼ一定に制御さているとすれば
、傾転角信号Qθは油圧ポンプ1の吐出量を表わす。
油圧ポンプ1の吐出量は、押しのけ容積可変機構に連携
された吐出量制御装置16によって制御される。吐出量
制御装置】6は、例えば第2図に示す電気−油圧サーボ
式油圧駆動装置として構成されている。
即ち吐出量制御装置16は、斜板若しくは斜軸笠よりな
る可変容量型油圧ポンプ1の押しのけ容積可変機構16
VLを駆動するサーボピストン16bを有し、サーボピ
ストン161:lはサニボシリンダ16c内に収納され
ている。′サーボシリンダ16のシリンダ室はサーボピ
ストン16bによって左側室16d及び右It!II室
16eに区分されており。
左側室16dの断面積りは右側室16eの断面積dより
も大きく形成されている。
油圧源8とサーボシリンダ16cの左側室16dは管路
16fを介して連絡され、油圧源8とサーボシリンダ1
6cの右側室16eは管路16tを介して連絡されてお
り、管路16f、16iは戻り管路16jを介してタン
ク10に連絡されている。油圧源8とサーボシリンダ1
6cの左側室16、dとを連絡する管路16fには電磁
弁16gか介設され、戻り管路16jには電磁弁16ト
lが介設されている。これらの電磁弁16g、16hは
ノーマルクローズ(非通電時、閉止状態に復帰する機能
)の電磁弁であって、後述する制御ユニット40からの
ロードセンシンク制御信号Q’oにより切換えられるに のような構成において、電磁弁16gが励磁(オン)さ
れて切換位置Bに切り換わると、サーボシリンダ16c
の左側室16dが油圧源8と連通し、左側室16dと右
側室16eの面積差によってサーボピストン16bが第
3図で見て右方に移動する。これにより油圧ポンプ1の
押しのけ容積可変機構16aの傾転角か増大し、吐出量
が増加する。また、電磁弁16g及び電磁弁1.6 h
が消磁(オフ)されて双方とも切換位置Aに復帰すると
、左側室16dの油路が遮断され、サーボピストン16
bはその位置にて静止状態に保持される。これにより油
圧ポンプ1の押しのけ容積可変機構16aの傾転角が一
定に保持され、吐出量が一定に保持される。また、電磁
弁161]が励磁(オン)されて切換位置Bに切り換わ
ると、左側室16dとタンク10とか連通して左側室1
6dの圧力が低下し、サーボピストンi6bは右側室1
6eの圧力により、第3図左方に移動される。
これにより油圧ポンプ1の押しのけ容積可変機構1、6
 aの(In転角が減少し、吐出量も減少するにのよう
に電磁弁16g、16hをオンオフ制御し、油圧ポンプ
1の傾転角を制御することにより、傾転角度計15の出
力である傾転角信号Qθか後述するごとく制御ユニット
40で演算された目標吐出JitQoに等しくなるよう
に制御される。
第1図に戻り、圧力検出器14からの圧力信号P、傾転
角度計15からの傾転角信号Qθ及び差圧計43からの
差圧信号ΔPは制御ユニット40に入力され、制御ユニ
ット40はこの入力信号に基づき総消費可能流量補正制
御信号Qns及びロードセンシング制御信号Q’oを作
成し、それぞれ電磁比例制御弁9及び吐出量制御装置1
6に出力する。
制0’Jユニ・lトイ0はマイクロコンピュータで構成
され、第3図に示すように、前記圧力検出器14から出
力される圧力信号Pと、傾転角度計15から出力される
1頃転角信号Qθと、差圧計43から出力される差1F
信号ΔPとをデジタル信号に変換するA/Dコンバータ
・10aと、中央演算装置、−’10 bと、制御子t
inのプログラムを格納するメモリ40cと、出力用の
D/A変換器40dと、出力用のr 、、、′oインタ
フェイス40eと、前記電磁比例制御弁9に接続される
増幅器40fと、前記電磁弁16g、16hに接続され
る増幅器40g40hとを備えている。
この制御ユニット40は、圧力検出器14から出力され
る圧力信号Pと、傾転角度計15から出力される傾転角
信号Qθと、差圧計43から出力される差圧信号ΔPと
から、メモリ40cに格納された制御手順プログラムに
基づいて可変容量型油圧ポンプ1の吐出量目標値QOを
演算し、ロードセンシング制御指令信号Q’oをI10
インターフェイス40eを経て増幅器40g、40hか
ら吐出量制御装置16の電磁弁16g、16hに出力す
る。こ)′シにより吐出量制御装置16では、前述した
ように傾転角度計15の出力である傾転角信号Qθか当
該吐出量目標値QOに等しくなるようサーボピストン1
6bの位置を、電気−油圧サーボを用いたオンオフサー
ボで制御する。また制御ユニ7 t−40は、メモリ4
0cに格納された制御手順プログラムに基づいて総消費
可能流量補正値を演算し、その指令信号QnsをD/A
変換″:A40dを経て増幅器40fから電磁比例制御
弁9に出力する。これにより電磁比例制御弁9では、前
述したように制御信号Qnsに比例した圧力を発生ずる
次に制御ユニット40で吐出量制御装置16により油圧
ポンプ1の吐出量を制御し、ロードセンシング制御を行
う処理内容(吐出量目標値QOの演算手順)及び電磁比
例弁9により圧力補償弁67を制御して総消費可能流星
補正制御を行う処理内容(総消費可能流量補正値Qns
の演算手順)を第4図を参照して説明する。第4図は制
御ユニット40のメモリ40cに格納されている制御手
順プログラムをフローチャートで示すものである。
まず手順100で、圧力検出器14、傾転角度計15及
び差圧計43の出力から油圧駆動系の状R1として油圧
ポンプ1の吐出圧力P、油圧ポンプ1の傾転量Qθ、負
荷の最高圧力Pal′Nと吐出圧力Pの差圧ΔPを読み
込み、記憶する。
続いて手順101で圧力検出器14の圧力信号Pと予め
入力されている入力トルク制限関数fIP)とから入力
制限目標吐出fQ丁を決定する。第5図に入力トルク制
限関数を示す。第5図における横軸は吐出圧力Pであり
、縦軸は入力トルク制限関数f (P)に基づく入力制
限ロ1票吐出fitQTである。油圧ポンプ1の入力ト
ルクは油圧ポンプ1の傾転量Qθと吐出圧力Pの積に比
例する。従って入力トルク制限関数f (P)は双曲線
または近似双曲線を用いる。即ち ただし′F″P:入力制限トルク に:比例定数 の式で表わされるような関数である。
この入力トルク制限関数f (P)と吐出圧力Pとから
入力制限目標吐出ff1QTを決定することができる。
再び第4図に戻り手順102以下の説明をする。
手順102では差圧計43の差圧信号ΔPからその差圧
、即ち油圧ポンプ1の吐出圧力と油圧アクチュエータ2
,3の最大負荷圧力との差圧を目標差圧ΔPOに保持す
る差圧目標吐出ff1QΔO求める。この求め方の一例
を第6図で説明する。第6図は差圧計43の差圧信号Δ
Pから差圧目標吐出!11QΔpを決定する方法をブロ
ック図で示したものであり、この例では差圧目標吐出I
QΔpは以下の式に基づいて求められる。
QΔo =g(Δp)=ΣKl(ΔPO−ΔP)Iく 
1 (Δ Pa   −Δ P)−)−Qo−1=ΔQ
ΔD+QO−1・・・(2) ただしKI :積分ゲイン ΔPO:目標差圧 Qo−1:前回の制御サイクルで出力 された吐出量目標値 ΔQΔρ :制御1サイクルタイムの 差圧目標吐出lの増分 即ち、差圧目標吐出量QΔpか目標差圧ΔPOと実際の
差圧との面差の積分制御方式で演算される例であり、第
6図においてブロック120は差圧ΔPからKl(ΔP
o−ΔP)を演算し、制御1サイクルタイム当りの差圧
目標吐出量の増分ΔQΔO求めるものであり、ブロック
121ではこのΔQΔpと前回の制御サイクルで出力さ
れた吐出量目標値QO−1とを加算して(2)式を得る
この実施例ではQΔpはΔPO−ΔPの積分制御方式で
求めたが、これとは異なる方式、例えばQΔp=Kp(
ΔPO−ΔP)  ・・・(3)ただしKpは比例ゲイ
ン で表わされる比例制御方式、あるいは(2)式と(3)
式を加算した比例・積分制御方式を採用して求めてもよ
い。
以上のようにして手順102では差圧目標吐出量QΔp
を求める。
再び第4図に戻り、手11+7103では前記子111
7で求めた差圧目標吐出mQAl]と入力制限目標吐出
ff1QIとの目(譜吐出量偏差ΔQを求め、手順10
4で(q策ΔQの正負を判定し、正の場合には手順10
5に進んで吐出量目標値QoとしてQTを選択し、負の
場合には手順106に進んで吐出星目標値QoとしてQ
Δpを選択する。即ち、差圧目標吐出量QΔρと入力制
限目標吐出JiQTの小さい方か吐出量目標値QOとし
て選択され、吐出量目標値QOか入力トルク制限関数f
 (P)によって決まる入力制限目標吐出JjtQTを
越えないようにする。
次いで手順107に移る6手順107では手順103で
求めた目標吐出旦面差ΔQから電磁比例制御弁9の圧力
を制御するための総消費可能流量補正値Qnsを演算す
る。この求め方の一例を第7図で説明する。第7図は目
標吐出jX fJii差ΔQから総消費可能流量補正値
Qnsを演算する方法をブロック図で示したものであり
、この例では補正MQnsは以下の式に基づく積分制御
方式によって求める。
Qns=11 (Δ Q)=  Σ I(InS−Δ 
QKlns−Δ Q  +  Q  n5−1ΔQ n
s十Q n5−1      −(4)たたし■ぐIn
s :積分ゲイン Qns−1:前回の制御サイクルで出力した総消費可能
流メ補正値 Qns ΔQns:制御1サイクルタイムの総 消費可能流量補正値の増分 即ち第7図において、まず手順103で求めた目標吐出
J[差ΔQからブロック130で制御1サイクルタイム
当りの総消費可能流量補正i均分ΔQns即ちKInS
 ・ΔQを求める。そして加算器131でこの値を前回
の制御サイクルで出力した補正値Q n5−1と加算し
て中間値Q’nsを求め、リミッタ132でQ’ns<
OのときはQns=Qとし、Q’ns≧OのときにはQ
’nsが一定tiq’nscに対して、Q ’ns <
 Q ’nscのときにはQ’nsの増加に比例して増
加する補正fffQnsを出力し、Q’ns≧Q’nS
CのときはQ ns= Q nsmaxとなるように補
正値Qnsを決定する。ここでQ n5laX及びQ’
nscは油圧ポンプ1の斜板最大傾転角即ち吐出容量に
よって定まる値である。
なおこの実施例では補正値Qnsを積分制御方式で求め
たが、上述した差圧目標吐出jltQΔpと同様、比例
制御方式又は比例・積分制御方式でQnsとΔQの関係
を決定してもよい。
次に、手順107Aに進む0手順107Aでは、油圧ポ
ンプ1の吐出圧力と油圧アクチュエータ23の最大負荷
圧力との目標差圧即ちロードセンシング制御の目標差圧
ΔPOを決定する。この目標差圧ΔPOは、手順107
で求められた総消費可能流量補正値Qnsを流量制御弁
4.5の前後差圧目標値ΔPvに換算し、ΔPo=ΔP
vとおいて求める。補正値Qnsを前後差圧目標値ΔP
vに換算するための関数ΔPv =k(Qns)を第8
図に示す。補正値Qnsか零のときは総消費可能流量補
正制御が行われず、流量制御弁4.5の前後差圧目標値
ΔPvは圧力補償弁6.7のばね6d、7dの設定値に
よって定まる値となる。従って、補正値Qnsか零のと
きの関数k(Qns)の値はばね6d、7dの設定値に
よって定まる流量制御弁45の前後差圧目標値ΔPvo
に一致させる。補正値Qnsか零でなくなり、ある値か
出力されて総消費可能流量補正制御を行う場合は、補正
値Qnsに対応した力がばね6d、7dに対向して作用
し、Qnsの増加と共にはね6d、7dによる圧力補償
弁の設定値即ち前後差圧目標値ΔPvを一次比例的に減
少させる。従って、このときの関数k(Qns)の値は
、同様にQnsの増加と共に前後差圧目標値ΔPvを一
次比例的に減少させた値とする。このような換算関数Δ
Pv =k(Qns)を式で表わせば以下のようである
ΔPv=ΔP vo −Q ns      ・−(5
)前述した手順102においては、このようにして求め
た差圧目標値ΔPOに基づいて差圧目標吐出量QΔρが
決定される。
再び第4図に戻り、手順108では手順105゜106
で求めた油圧ポンプ1の吐出量目標値QOと傾転角度計
15の出力である傾転角信号Qθとから吐出量制御装置
16の指令信号Q’Oを作成し、その指令信号Q’oを
、第3図に示した制御ユニット40のI10インターフ
ェイス40e及び増幅器40g、40hを介して吐出量
制御装置16に出力し、油圧ポンプ1の傾転量Qθか吐
出量目標IlαQoなるように制御する。
第9図に上記手順108で行われる制御内容をフローチ
ャートで示す。ます手順140において、Z=Qo−Q
θを演算し、吐出量目標rfiQoと傾転角信号Qθと
の偏差Zを求める。次いで手順1・11で偏差2の絶対
値と予め設定された不感帯を定める値Δとの大小を判定
し、偏差Zの絶対値が設定値Δよりも大きい場合には手
順142に進み、偏差Zの正負を判定する。ここで偏差
Zが正の場合は、手順143に進み、吐出量制御装置1
6の電磁弁16.gをONとし、電磁弁16hをOFF
とする指令信号Q’oを出力する。これにより前述した
ように、油圧ポンプ1の傾転角か増大し、傾転角信号Q
θか目標指令(fi Q oに一致するよう制御される
。偏差Zが負の場合は手順144に進み、電磁弁16g
をOFFとし、電磁弁1611をONにする指令信号Q
’oを出力する。これにより油圧ポンプ1の傾転角か減
少し、傾転角信号Qθが目標指令値QOに一致するよう
制御される。手順141で10差Zの絶対値が設定値Δ
よりも小さい場合には手順145に進み、電磁弁1.6
 g及び16hを共にOFFする。これにより油圧ポン
プ1の傾転角は保持される。
このように油圧ポンプ1の傾転角を制御することにより
、差圧目標吐出量QΔpか入力制限目標吐出量QTより
小さいときには手順106で差圧目標吐出量QΔpが吐
出量目(票値として選択されているので、油圧ポンプl
の吐出量は差圧目標吐出量QΔpとなるよう制御され、
油圧ポンプ1の吐出圧力と複数の油圧アクチュエータ2
,3の最大負荷圧力との差圧が差圧目標値ΔPOに保持
される。このとき、手順107において補正値Qns−
〇であるので、手順107Aにおいて差圧目標値ΔPo
=ΔPvo(一定)が求められ、前記差圧を一定に保持
するロードセンシング制御がなされる。一方、差圧目標
吐出量QΔpが入力制限目標吐出量QTより大きくなる
と、手順105で入力部j恨目標吐出量QTが吐出量目
標値Qoとして選択されているので、油圧ポンプの吐出
量は入力制限目標吐出量QTを越えないように制御され
る。
即ち、油圧ポンプ1は入力制限制御される。
再び第4図に戻り、手順109では第3図に示した制御
ユニット40のD/A変換器40d及び増幅器40fを
介して電磁比例制御弁9への出力電流がQnsになるよ
うに制御し、第1図に示す圧力補償弁6.7を制御する
。これにより、差圧目標吐出量QΔpが入力制限目標吐
出量QTよりも小さく、総消費可能流量補正制御の必要
かないときには、手順、107のブロック132(第7
図)で補正値QnsかOとなり、圧力補償弁6.7はば
ね6d、7dの設定値ΔPvoを流履制御井4.5の前
後差圧目標値として圧力補償制御を行う。なお、このと
きのロードセンシング制御の差圧目標値はΔPo=ΔP
voであり、圧力補償の差圧目標値とロードセンシング
制御の差圧目標値が一致している。
差圧目標吐出量QΔpが入力制限目標吐出量0丁よりよ
りも大きくなると、手順107において補正値Qnsが
Q nsmaxを最大値として目標吐出量1扁差ΔQの
増加と共に増加し、補正値Qnsに対応した力が圧力補
償弁6,7のばね6d、7dに対向して作用ず乙ことに
より、Qnsの増加と共にばね6d、7dによる圧力補
償弁の設定値即ち流量制御弁4.5の前後差圧目標値Δ
Pvを一次比例的に減少させる。即ち、総消費可能流量
補正制御かなされる。なおこのとき、補正値Qnsの発
生により手順107Aにおいて圧力補償の前後差圧目標
値相当ΔPvがtfA算して求められ、ロードセンシン
グ制御の差圧目標値ΔPOもΔPvに減少している。
以上の制御手順全体を制御ブロック図にまとめなのが第
10図である0図中、ブロック200は第4図の手順1
01に対応し、第5図に示す入力トルク制限関数により
入力制限目標吐出710丁を演算している。ブロック2
01,202,203は手順102に対応し、このうち
加算ブロック201及び比例演算ブロック202が第6
図の差圧目標吐出量増分演算部120に対応し、加算ブ
ロック203か第6図の加?H−8121に対応する。
即ち、ブロック201〜203により差圧目標吐出量Q
Δpが演算される。ブロンク204は第4図の手順10
4,105,106に対応し、ここで2つの目標吐出f
f1QT 、 QΔpの小さい方が吐出量目標値QOと
して選択される。
ブロック205,206,207,208は第7図の手
順107に対応し、このうち加算ブロック205及び比
例演算ブロック206は第7図の総消費可能流星補正値
増分演算部130に対応し、加算ブロック207か加算
器131に対応し、ブロック208がリミッタ132に
対応し、総消費可能流量補正値Qnsが演算される。ブ
ロック209.210.211は第4図の1手順108
に対応し、このうち加算ブロック209が第9図の手順
200に対応し、ブロック210,211が第9図の手
順141〜145に対応し、それぞれ電磁弁16g、1
6への指令信号Q’oを出力する。
そして、ブロック700が第4図の手順の107Aに対
応し、ここで補正値Qnsか圧力補償される流量制御弁
4.5の前後差圧目標11aΔPvに換算され、この値
をロードセンシング制御の差圧目標値ΔPOとして加算
ブロック201に与えられる。
次に、以上のように構成した本実施例の動作を説明する
まず、差圧目標吐出量QΔpか入力制限目標吐出量QT
より小さいときには、差圧口1票吐出量QΔpが吐出量
目標値として選択され、油圧ポンプ1の吐出量は差圧目
標吐出ff1QΔpとなるよう制御され、油圧ポンプ1
の吐出圧力と複数の油圧アクチュエータ2.3の最大負
荷圧力との差圧が差圧目標値ΔPOに保持される。この
とき、補正値Qns=Oであるので、差圧目標値ΔPo
=ΔPv。
(一定)か求められ、1宜記差圧を一定に保持するロー
ドセンシンク制御がなされる。また補正値Qns= O
なので、圧力補償弁6,7はばね6d、7dの設定値Δ
Pvoを流量制御弁4.5の前後差圧目標値として通常
の圧力補償制御を行う。
なおこのとき、ロードセンシング制御の差圧目標値と圧
力補償弁6.7の流量制御弁4.5に対する前後差圧[
1標値とが一致している。このため2つのアクチュエー
タ2.3を同時操作するとすると、高負荷側のアクチュ
エータに係わる圧力補償弁は全開状態となる。
油圧ポンプ1の吐出量か飽和し、差圧目標吐出量QΔp
か入力制限目標吐出量QTより大きくなると、入力制限
目標吐出量QTか吐出量目標値QOとして選択され、油
圧ポンプの吐出量は入力制限目標吐出量QTを越えない
ように制御される。
即ち、油圧ポンプの吐出量は入力制限制御される。
また、差圧目標吐出量QΔpと入力制限目標吐出量Q1
の差即ち目標吐出量面差ΔQが発生するので補正値Qn
sが演算される。このため、補正値Qnsに対応した力
が圧力補償弁6,7のばね6d7dに対向して作用し、
ばね6d、7dによる圧力補償弁の設定値即ち流量制御
弁4.5の前後差圧目標値ΔPvが減少し、総消費可能
流量補正制御かなされる。これと同時に、補正値Qns
をII!I!にして求めた前後差圧目標値ΔPvが減少
し、ロードセンシング制御の差圧目標値ΔPOが前後差
圧目標値相当に減少する。即ち、圧力補償弁6.7の流
量制御弁4.5に対する前後差圧目標値は小さくなるか
、ロードセンシング制御の差圧目標値も同様に減少し、
両者坊3一致する関係が維持されている。このため、2
つのアクチュエータ2.3を同時操作した場合、高負荷
側のアクチュエータに係わる圧力補償弁の全開状態は維
持され、低負荷側アクチュエータの圧力補償弁のみを絞
ることにより総消費可能流量補正制御か行われる。
今このことを、2つの油圧アクチュエータ23が同時操
作され、負荷圧力はアクチュエータ2が高圧側、アクチ
ュエータ3か低圧側であるとして具体的に説明する。
まず、差圧目標吐出量QΔpが入力制限目標吐出量QT
よりよりも大きくなり、油圧ポンプ1の入力制限制御か
開始される瞬間は、油圧ポンプ1の吐出圧力と高負荷側
アクチュエータ2の負荷圧力の差圧ΔPは目標差圧ΔP
oより小さくなっており、高負荷側のアクチュエータ2
の圧力補償弁6は全開状態にあり、低負荷側のアクチュ
エータ3の圧力hli償弁7はビね7dの設定前後差圧
が得られるよう絞り状態にある。また、ポンプ吐出量が
不足している状態なので、高負荷側アクチュエータ2に
圧油か供給されにくい状態になっている。
ここで消費可能流量補正制御か開始され、前後差圧目標
値ΔPvが小さくなると、高負荷側アクチュエータ2の
流量制御弁4の前後差圧はロードセンシング差圧と一致
し同様に小さくなっているので、前後差圧目標値ΔPv
が減っても圧力補償弁6は絞られず、低負荷側アクチュ
エータ3の圧力補償弁7のみ流量制御弁5の前後差圧を
目標値ΔPvまで減らすよう更に絞られる。これにより
、低下していたロードセンシング差圧ΔPが徐々に回復
し、高負荷側アクチュエータ2に圧油か供給し得るよう
になる。このとき、ロードセンシング差圧目標値ΔPO
は前後差圧目標値ΔPvに一致するよう補正されている
。このため、ロードセンシング差圧ΔPはこの補正され
た目標値ΔPvに向かって回復し、ロードセンシング差
圧ΔPは総消費可能流量補正制御により制限された前後
差圧目標値ΔPV以上にはならなず、高負荷側アクチュ
エータ2の圧力補償弁6はほぼ全開状Tgのまま維持さ
れる。
以上のように、本実施例においては、演算で求められた
差圧目標吐出量QΔpと入力制限目標吐出量QTの大小
を判断し、差圧目標吐出量QApが入力制限目標吐出量
QTより大きくなったときにのみ補正値Qnsにより前
後差圧目標値ΔPvを制限する総消費可能流量補正制御
を行っている。
従って、例えば油圧アクチュエータ2の操作レバーを操
作し、油圧アクチュエータ2への圧油の供給を開始した
瞬間、吐出量制御装置16の応答遅れでポンプ吐出圧力
が低下したとしても、演算で求められた差圧目標吐出址
QΔpが入力制限目標吐出量QTより大きくならない限
り、補正値Qns=0が保持され総消費可能流量補正制
御は行われず、ロードセンシング制御のみか行われる。
従って、油圧ポンプの吐出圧力と油圧アクチュエ・−夕
の最大負荷圧力との差圧ΔPで直接圧力補償弁を制御し
総消費可能流量補正制御を行っていた従来技術において
は、同様の場合、差圧ΔPの減少で圧力補償弁6.7が
直ちに作動し、ロードセンシング制御の前に総消費可能
流量補正制御がなされるという不都合があったが、本実
施例においてはこのようなことは起こらず、流量制御弁
4゜5はその操作手段の1旨示通りの流量を与えること
ができると共に、ロードセンシング制御と総消費可能流
量補正制御の干渉によるハンチングが起こらず、油圧ア
クチュエータ2.3の安定した制御が行える。
また、本実施例においては、総消費可能流量制御を行う
ときには、同時にロードセンシング差圧目標値ΔPOを
小さくして流量制御弁の前後差圧目標値に一致させ、前
述したように、高負荷側のアクチュエータ2の圧力補償
弁6をほぼ全開状態に維持している。このため、総消費
可能流量補正制御の開始時、ハンチングのない安定した
ロードセンシング制御及び総消費可能流量補正制御か行
える。
比較のため、仮にロードセンシング差圧目標値ΔP0が
補正されず一定であるとすると、総消費可能流量補正制
御の開始時、ΔP0>ΔPvの関係となり、ロードセン
シング差圧はΔPvよりも大きくなるため、高負荷側ア
クチュエータの圧力補償弁が補償動作に入り絞られる。
その結果、今まで油圧ポンプと最大負荷圧力側アクチュ
エータ間の管路容積により油圧ポンプのロードセンシン
グ制御を行っていたものが、圧力補償弁か絞られること
によりロードセンシング差圧が上昇し、油圧ポンプと圧
力補償弁間の限られた管路容積で油圧ポンプのロードセ
ンシング制御を行わなくてはならなくなる。このため、
ロードセンシング制御の遅れによりロードセンシング制
御と圧力補償弁の動作が干渉し、ハンチングを起こして
しまう。
本発明の第2の実施例を第11図により説明する0図中
、第1の実施例の第1図及び第10に示す部材と同じ部
材には同じ符号を付している。本実施例は、ロードセン
シング差圧目標値ΔPOを厳密に流量制御弁の前後差圧
目標値ΔPvに一致させないようにした実施例である。
即ち、第11図において、関数発生器ブロック700で
補正値Qnsから前後差圧目標値ΔPVを換算して求め
た後、加算器701で前後差圧目標値ΔPvからオフセ
ット値Pvofを減算し、その値をロードセンシング差
圧目標値ΔPoとする。
即ち、ΔP0=ΔPv−Pvofとする。
このように構成した本実施例においては、ΔPOくΔP
vであるため、圧力補償弁6.7は流量制御弁4.5の
前後差圧が目標値ΔPvになるように制御しようとして
いるのに対し、油圧ポンプは危大負荷圧力とポンプ吐出
圧力との差圧が目標値ΔPO(くΔPv)になるように
ロードセンシング制御されるため、高負荷側アクチュエ
ータのA M制御弁の前後差圧はΔPOに制限され、Δ
PVを確保することができない、換言すれば、目標値Δ
POでロードセンシング制御される油圧ポンプ1の吐出
量は流量制御弁の要求流量(消費可能流量)よりもオフ
セット値PVOfに相当する分だけ不足気味となる。そ
の結果、圧油は部分的に高負荷側アクチュエータには流
れ難くなり、油圧アクチュエータ2.3の操作レバーの
操作i(要求流量)が同じ場合、低負荷側のアクチュエ
ータにPvofに相当する分だけ多めの圧油が流れるよ
うになる。
本実施例によれば、油圧アクチュエータ2.3の同時操
作を行ったとき、ある程度、負荷圧力の影響を受けなが
ら作業を行なわせることができるので、そのような作業
が望まれたときに好都合である。この場合、オフセット
値ΔPvorは高負荷側アクチュエータをどの程度サチ
ュレーションさせて駆動させるかの操作性により決定す
る。
本発明の第3の実施例を第12図及び第13図により説
明する。図中、第1の実施例の第1図及び第10に示す
部材と同じ部材には同じ符号を付している0本実施例は
、油圧アクチュエータ毎に異なる補正値Qnsを与える
場合の実施例である。
即ち、第12図において、圧力補償弁6,7の閉止方向
作動パイロット圧力室6b、7bにはそれぞれ別々の電
磁比例制御弁9a、9bから制御圧力が印加される。
一方、制御ユニット40Aにおいては、ブロック208
で求めた補正値Qnsを更に油圧アクチュエータ2.3
毎に設けた関数発生器ブロック702a  702bに
かけ、異なる補正値Qnsa 、 Qnsbを得る。関
数発生器702a、702bには油圧アクチュエータ2
.3毎に最適の補正値か得られるようQnsとQnsa
 、 Qnsbの関係か設定されている。補正1ii4
Qnsa 、 Qnsbはそれぞれの電磁比例制御弁9
a、9bに送られ、圧力補償弁6゜7のはね6d、7d
の設定値即ち前後差圧目標値を制限する。
同時に、補正値Qnsa 、 Qnsbは関数発生器ブ
ロック700a、700bにおいてそれぞれ前後差圧目
標値ΔPva、ΔPvbに換算され、最小値選択器ブロ
ック703において換算された前後差圧目標値ΔPva
、ΔPvbの最小値を選択し、その最小値をロードセン
シング差圧目標値ΔPOとする。
即ち、APO=Hin(ΔPva、ΔP vb)により
ロードセンシング制御する。
このように構成した実施例においては、油圧アクチュエ
ータ2.3毎に最適の補正[Qnsa 、 Qnsbを
演算するので、アクチュエータ2.3の複合動作のバラ
ンスから各アクチュエータの流量制御弁4.5の前後差
圧目標値ΔPva、ΔPVI)に差を付けることができ
、総消費可能流量補正制御時の複合動作の操作性を向上
できる。
また、補正giQnsa 、 Qnsbのそれぞれから
換算した前後差圧目標値ΔPva、ΔPvbの最小値を
求め、それをロードセンシング差圧目標値ΔPOとする
ので、最小値の前後差圧目標値に対応する油圧アクチュ
エータが高置′R側のときは、第1の実施例と同様にそ
のアクチュエータの圧力補償弁がほぼ全開状態となり、
最小値の前後差圧目標値に対応する油圧アクチュエータ
が低負荷側のときは、高負荷側のアクチュエータの圧力
補償弁は前後差圧目標値かロードセンシング差圧目標値
より大であるので、やはりほぼ全開状態となる。このた
め、前述した総消費可能流量補正制御の開始時、高圧側
アクチュエータの圧力補償弁が絞られることかなく、第
1の実施例と同様にロードセンシング制御の遅れによつ
ロードセンシング制御と圧力補償弁の動作か干渉し、ハ
ンチングを起こすことか助Iトされ、安定したロードセ
ンシング制御及び総消費可能流量補正制御か行える。
以上、本発明の3つの実施例を説明した・が、本発明は
これら実施例に限られず、本発明の精神の範囲内で種々
の変形、修正が可能である。
例えば、以上の実施例では、吐出量制御装置16をON
・OFF電磁弁を使った例にしているが、通常の電磁比
例弁、サーボ弁を用い、アナログ量で制御するようにし
てもよい。
また、制御ユニット40.4OAの演算内容についても
本願と同じ出願人による特願平1−16837号の変形
実施例と同様にf6正することができる。
例えば、上記実施例では、入力制限目標吐出量QTの演
算において吐出圧力Pと入力トルク制限関数f (P)
からQTを決定したか、本発明の他の実施例としては、
BP−Bl−0062072に記載のように、油圧ポン
プを駆動する原動機のアクセルによって設定される目標
回転数と実際の回転数の面差(回転数面差)ΔNを求め
る手段を設け、油圧ポンプの入力制限関数として、油圧
ポンプの吐出圧力Pと、原動機の回転数偏差ΔNとをパ
ラメータとした入力トルク制限関数f 1(P 、ΔN
)を使用し、回転数1句差ΔNと吐出圧力Pとその入力
制限関数f 1(P 、ΔN)からQTを決定してもよ
い。
また、上記実施例では、補正値Qnsで圧力補償弁の設
定値を制限したか、操作レバーの操作信号を制限しても
よい。
また、上記実施例では、油圧ポンプの吐出量目標値とし
て常に差圧目標吐出量QΔpと入力制限目標吐出量Q[
の最小値を選択したか、総消費可能流量補正制御か行わ
れている補正ff1Qns≠0のときは、吐出星目標値
を入力制限目標吐出量Q■に固定し、操作レバーの要求
流量が減少する場合にロードセンシング制御と総消費可
能流量補正制御の干渉を防ぐようにしてもよい。
また、上記実施例では、入力制限目標吐出量QTを比例
型の演算で求めたが、差圧目標吐出量QΔpの場合と同
様に積分型の演算で求めてもよい。
また、上記実施例では、補正値Qnsを差圧目標吐出量
QΔpと入力制限目標吐出量QTの流量偏差ΔQで求め
たが、ロードセンシング差圧と目標差圧との偏差から求
めてもよい。
また、上記実施例では、補正値Qnsをそのまま用いた
が、オフセット値Q n5ofとの面差をとって値を若
干小さくしてもよい。
〔発明の効果〕 以上明らかなように、本発明によれば、油圧ポンプの目
標吐出量QOとして差圧目標吐出量QΔpと入力制限目
標吐出量QTとを独立に演算し、入力制限目標吐出量Q
Tが選択されたときのみ総消費可能流星補正制御を行う
ようにしなので、油圧ポンプの吐出流量が最大吐出量(
入力制限目標吐出MQT )以下ではロードセンシング
ffd制御が行われ、油圧ポンプの吐出流量か最大吐出
量(入力制限目標吐出量QT )に達した状態では総消
費可能流量補正制御が行われる。このなめ、油圧アクチ
ュエータへの供給流量の滑らかな増減が可能となり、操
作性か向上する。また、ロードセンシング制御と総消費
可能流量補正制御の干渉によるハンチング現象か起こら
ず、安定した制御が行える。
また、補正値Qnsに基づいてロードセンシング差圧目
標値ΔPOを補正するので、総消費可能流量補正制御時
でもロードセンシング差圧目標値ΔPOが前後差圧目標
値ΔPvと一致する関係が維持され、総消費可能流量補
正制御開始時に、ロードセンシング制御の遅れによりロ
ードセンシング制御と圧力補償弁の動作が干渉し、ハン
チングを起こすことがなく、安定したロードセンシング
制御及び総消費可能流量補正制御か行える。
また、ロードセンシング差圧を補正する場合、更にオフ
セフl−値Pvofを減算した値を用いるので、油圧ア
クチュエータの複合動作を行ったとき、ある程度、負荷
圧力の影響を受けながら作業を行なわせることができ、
操作性が向上できる。
更に、油圧アクチュエータ毎に補正値Qnsa。
Q nsbを演算し、補正値Qnsa 、 Qnsbの
それぞれから換算した前後差圧目標値ΔPva、ΔPv
bの最小値を求め、それをロードセンシング差圧目標値
ΔP0とするので、アクチュエータの複合動作のバラン
スから各アクチュエータの流量制御弁の前後差圧目標値
に差を付け、複合動作の操・作性を向上できると共に、
この場合でも高圧側アクチュエータの圧力補償弁は必ず
ほぼ全開状態となり、ハンチングのない安定したロード
センシング制御及び総消費可能流量補正制御が行える。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例による油圧駆動回路の制御装
置をその油圧駆動回路と共に示す概略図であり、第2図
はその制御装置の吐出量制御装置の構成を示す概略図で
あり、第3図は同制御装置の本体をなす制御ユニットの
構成を示す概略図であり、第4図はその制御ユニットで
行われる制御手順プログラムを示すフローチャートであ
り、第5図は入力制限目標値を求めるのに使用される入
力トルク制限関数を示す図であり、第6図は油圧ポンプ
の吐出圧力と最大負荷圧力との差圧から差圧目標吐出量
を求める手順を示すブロック図であり、第7図は目標吐
出量偏差から総消費可能流量補正値を求める手順を示す
ブロック図であり、第8図は補正値から前後差圧目標値
を換算する関数を示すブロック図であり、第9図は吐出
量目標値と傾転角信号から吐出量制御装置を制御する手
順を示すフローチャートであり、第10図は上記制御手
順全体を示す制御ブロック図であり、第11図は本発明
の第2の実施例による制御装置を示す制御ブロック図で
あり、第12図は本発明の第3の実施例による油圧駆動
回路の制御装置をその油圧駆動回路と共に示す概略図で
あり、第13図はその制御装置の制御ブロック図である
。 符号の説明 1・・・油圧ポンプ 2.3・・・油圧アクチュエータ 4.5・・・流量制御弁 67・・・圧力補償弁 9・・・電磁比例制りp弁 14・・・圧力検出器 15・・・傾転角度計(吐出量検出手段)16・・・吐
出量制御装置 43・・・差圧計 40・・・制御ユニット 120.201〜203・・・第1の手段200・・・
第2の手段 204・・・第3の手段 130〜132,205〜208・・・第4の手段70
0・・・第5の手段 QT・・・入力制限ロ凛吐出量 QΔp・・・差圧目標吐出量 ΔQ・・・目標吐出m偏差 Qns・・・1B消費可能流量補正電流QO・・・吐出
量目標値 Q’o・・・ロードセンシング制御信号量1傾1人 日立建1斥株式会社

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)少なくとも1つの油圧ポンプと、この油圧ポンプ
    から吐出される圧油によって駆動される複数の油圧アク
    チュエータと、油圧ポンプと各油圧アクチュエータの間
    に接続され、操作手段の操作信号に応じて油圧アクチュ
    エータに供給される圧油の流量を制御する圧力補償付流
    量制御弁とを備えたロードセンシング油圧駆動回路の制
    御装置において、 油圧ポンプの吐出圧力と複数の油圧アクチュエータの最
    大負荷圧力との差圧を検出する第1の検出手段と、 油圧ポンプの吐出圧力を検出する第2の検出手段と、 前記第1の検出手段の差圧信号からその差圧をロードセ
    ンシング差圧目標値ΔP_0に保持するための油圧ポン
    プの差圧目標吐出量QΔpを演算する第1の手段と、 少なくとも前記第2の検出手段の圧力信号と予め設定さ
    れた油圧ポンプの入力制限関数から油圧ポンプの入力制
    限目標吐出量QTを演算する第2の手段と、 前記差圧目標吐出量QΔpと入力制限目標吐出量QTの
    いずれか一方を油圧ポンプの吐出量目標値Q_0として
    選択し、油圧ポンプの吐出量が該入力制限目標吐出量Q
    Tを超えないように制御する第3の手段と、 前記第3の手段で前記入力制限目標吐出量QTが選択さ
    れたときに、少なくとも前記差圧目標吐出量QΔpと入
    力制限目標吐出量QTに基づいて前記油圧アクチュエー
    タの総消費可能流量の補正値Qnsを演算し、この補正
    値Qnsに基づいて前記圧力補償付流量制御弁を制御す
    る第4の手段と、前記第4の手段で演算された補正値Q
    nsに基づいて前記ロードセンシング差圧目標値ΔP_
    0を補正する第5の手段と を備えることを特徴とするロードセンシング油圧駆動回
    路の制御装置。
  2. (2)請求項1記載のロードセンシング油圧駆動回路の
    制御装置において、前記第5の手段は前記補正値Qns
    から前記圧力補償付流量制御弁の前後差圧目標値ΔPv
    を換算して求め、この換算した前後差圧目標値ΔPvを
    前記ロードセンシング差圧目標値ΔP_0とすることを
    特徴とするロードセンシング油圧駆動回路の制御装置。
  3. (3)請求項1記載のロードセンシング油圧駆動回路の
    制御装置において、前記第5の手段は前記補正値Qns
    から前記圧力補償付流量制御弁の前後差圧目標値ΔPv
    を換算して求め、この換算した前後差圧目標値ΔPvか
    ら予め設定されたオフセット値Pvofを減算し、その
    結果得られる値を前記ロードセンシング差圧目標値ΔP
    _0とすることを特徴とするロードセンシング油圧駆動
    回路の制御装置。
  4. (4)請求項1記載のロードセンシング油圧駆動回路の
    制御装置において、前記第4の手段は前記油圧アクチュ
    エータの少なくとも2つについて油圧アクチュエータ毎
    に前記補正値Qnsa,Qnsbを演算し、前記第5の
    手段は前記補正値Qnsa,Qnsbのそれぞれから前
    記圧力補償付流量制御弁の前後差圧目標値ΔPva,Δ
    Pvbを換算して求めると共に、この換算した前後差圧
    目標値ΔPva,ΔPvbの最小値を求め、この最小値
    を前記ロードセンシング差圧目標値ΔP_0とすること
    を特徴とするロードセンシング油圧駆動回路の制御装置
JP1096896A 1989-04-17 1989-04-17 ロードセンシング油圧駆動回路の制御装置 Expired - Fee Related JPH07103883B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1096896A JPH07103883B2 (ja) 1989-04-17 1989-04-17 ロードセンシング油圧駆動回路の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1096896A JPH07103883B2 (ja) 1989-04-17 1989-04-17 ロードセンシング油圧駆動回路の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02275101A true JPH02275101A (ja) 1990-11-09
JPH07103883B2 JPH07103883B2 (ja) 1995-11-08

Family

ID=14177142

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1096896A Expired - Fee Related JPH07103883B2 (ja) 1989-04-17 1989-04-17 ロードセンシング油圧駆動回路の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07103883B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1992019821A1 (en) * 1991-05-09 1992-11-12 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. Hydraulic driving system in construction machine
US5394697A (en) * 1992-03-09 1995-03-07 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. Hydraulic drive system
JPH09177136A (ja) * 1995-12-26 1997-07-08 Hitachi Constr Mach Co Ltd 油圧作業機の油圧制御システム
EP3660330A4 (en) * 2018-03-28 2021-04-28 Hitachi Construction Machinery Tierra Co., Ltd. CONSTRUCTION MACHINE
CN114623118A (zh) * 2022-04-11 2022-06-14 华侨大学 一种负载敏感液压传动系统、方法及其工程机械装置
CN114623112A (zh) * 2022-04-11 2022-06-14 华侨大学 一种新型纯电动抗流量饱和负载敏感系统及工程机械装置
CN114876896A (zh) * 2022-04-11 2022-08-09 华侨大学 一种新型电动负载敏感系统及工程机械装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6246724A (ja) * 1985-08-26 1987-02-28 Toyota Motor Corp 車両用自動クラツチの制御方法および装置
JPS6275107A (ja) * 1985-09-30 1987-04-07 Komatsu Ltd 流量制御方法及び装置
JPS62159802A (ja) * 1985-12-30 1987-07-15 マンネズマン・レツクスロ−ト・ゲ−・エム・ベ−・ハ− 制御装置
JPS646501A (en) * 1987-06-30 1989-01-11 Hitachi Construction Machinery Control apparatus for load sensing hydraulic drive circuit

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6246724A (ja) * 1985-08-26 1987-02-28 Toyota Motor Corp 車両用自動クラツチの制御方法および装置
JPS6275107A (ja) * 1985-09-30 1987-04-07 Komatsu Ltd 流量制御方法及び装置
JPS62159802A (ja) * 1985-12-30 1987-07-15 マンネズマン・レツクスロ−ト・ゲ−・エム・ベ−・ハ− 制御装置
JPS646501A (en) * 1987-06-30 1989-01-11 Hitachi Construction Machinery Control apparatus for load sensing hydraulic drive circuit

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1992019821A1 (en) * 1991-05-09 1992-11-12 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. Hydraulic driving system in construction machine
US5289679A (en) * 1991-05-09 1994-03-01 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. Hydraulic drive system with pressure compensating valve
US5394697A (en) * 1992-03-09 1995-03-07 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. Hydraulic drive system
JPH09177136A (ja) * 1995-12-26 1997-07-08 Hitachi Constr Mach Co Ltd 油圧作業機の油圧制御システム
EP3660330A4 (en) * 2018-03-28 2021-04-28 Hitachi Construction Machinery Tierra Co., Ltd. CONSTRUCTION MACHINE
CN114623118A (zh) * 2022-04-11 2022-06-14 华侨大学 一种负载敏感液压传动系统、方法及其工程机械装置
CN114623112A (zh) * 2022-04-11 2022-06-14 华侨大学 一种新型纯电动抗流量饱和负载敏感系统及工程机械装置
CN114876896A (zh) * 2022-04-11 2022-08-09 华侨大学 一种新型电动负载敏感系统及工程机械装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07103883B2 (ja) 1995-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20210309287A1 (en) System architectures for steering and work functions in a wheel loader
KR930002475B1 (ko) 로드센싱유압구동회로의 제어장치
KR970001723B1 (ko) 건설기계의 유압제어장치
EP2351937B1 (en) Hydraulic control system in working machine
US5421155A (en) Hydraulic drive system for hydraulic working machines
EP0462589B1 (en) Control system for load sensing hydraulic drive circuit
EP2107252B1 (en) Pump control device for construction machine
EP2101065B1 (en) Torque controller of three pump system for construction machinery
US4945723A (en) Flow control valves for hydraulic motor system
EP0440802B1 (en) Device for controlling hydraulic pump
WO1989011041A1 (en) Hydraulic drive unit for construction machinery
JPH07208404A (ja) 油圧式建設機械のエンジン−ポンプ制御装置及び制御方法
US5152143A (en) Hydraulic drive system
US20150040553A1 (en) Hybrid working machine
KR102035608B1 (ko) 작업 기계의 펌프 제어 시스템
JPH02275101A (ja) ロードセンシング油圧駆動回路の制御装置
JP3552735B2 (ja) 建設機械の油圧回路
US5245828A (en) Hydraulic drive system for civil engineering and construction machine
JP6731387B2 (ja) 建設機械の油圧駆動装置
CN112360847B (zh) 工程机械液压控制系统及工程机械
JP2763142B2 (ja) ロードセンシング制御油圧回路の制御装置
JP2615207B2 (ja) 油圧駆動装置
JPH06117404A (ja) 油圧回路の制御装置
WO2021039926A1 (ja) 建設機械
JP2644533B2 (ja) 油圧駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees