JPH0227399A - 音声メッセージ送出装置 - Google Patents

音声メッセージ送出装置

Info

Publication number
JPH0227399A
JPH0227399A JP17742388A JP17742388A JPH0227399A JP H0227399 A JPH0227399 A JP H0227399A JP 17742388 A JP17742388 A JP 17742388A JP 17742388 A JP17742388 A JP 17742388A JP H0227399 A JPH0227399 A JP H0227399A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voice message
channel
channels
request
transmission line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17742388A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahito Maeda
雅人 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP17742388A priority Critical patent/JPH0227399A/ja
Publication of JPH0227399A publication Critical patent/JPH0227399A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は音声メツセージ送出装置に関し、特に同一の音
声メツセージを頭出しの位置の異ならせた多チャネルに
送出する音声メツセージ送出装置に関する。
〔従来の技術〕
従来の音声メツセージ送出装置は、音声メツセージを録
音した磁気テープをエンドレスに接続して再生し、音声
メツセージの送出要求に従って回線を接続し、一つの音
声メツセージ源を、多数の回線に対して共通に使用して
いた。
〔発明が解決しようとする課題〕
上述した従来の音声メツセージ送出装置は、音声メツセ
ージを録音した磁気テープをエンドレスに接続して再生
しているので、複数の回線に対して同時には同一の音声
メツセージを流していた。
そのため、その音声メツセージを再生送出中にあらたに
発生した要求に対しては、その音声メツセージの途中の
部分から送出されてしまい、頭の部分から送出すること
かできない場合がありサービス上好ましくないという問
題点がある。
本発明の目的は、どのような時点に要求が発生しても、
掻傷かな待合せ時間のみで、音声メツセージを頭の部分
から送出することができる音声メツセージ送出装置を提
供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の音声メツセージ送出装置は、ディジタル化した
音声メツセージを記憶してあるメモリと、そのメモリの
内容を読出すためのアドレス情報をあらかじめ定められ
た複数のチャネルに対しておのおの同一の周期でかつ前
記複数のチャネルの順序に従ってアドレスの数値を一定
値ずつ異ならせて出力するアドレス発生回路と、前記複
数のチャネルに対応して読出されたディジタル化した音
声メツセージを多重化して送出する多重回路とを有する
構成である。
〔実施例〕
次に、本発明の実施例について図面を参照して説明する
第1図は本発明の一実施例のブロック図である。
音声メツセージ送出装置100は、ディジタル化した音
声メツセージを記憶してあるメモリ110と1.メモリ
110の内容を読出すためのアドレス情報をあらかじめ
定められた複数のチャネルに対しておのおの同一の周期
でかつ前述の複数チャネルの順序に従ってアドレスの数
値を一定値ずつ異ならせて出力するアドレス発生回路1
11と、前述の複数チャネルに対応して読出されたディ
ジタル化した音声メツセージを多重化して送出する多重
回路112とから構成されている。多重回路112によ
り多重化された複数チャネル音声メツセージは、2,0
48Mビット/秒のハイウェイ伝送路300を経由して
ディジタル交換機200に送られる。ディジタル交換機
200では、その受信した音声メツセージを送出の要求
に応じて回線400に送出する。音声メツセージ送出装
置1は、ハイウェイ伝送路300以外に、音声メツセー
ジの頭出し制御用の信号線500を持っている。
次に動作について説明する。
ハイウェイ伝送路300には、チャネル1がら32まで
のチャネルが存在する。そして、メモリ110には、デ
ィジタル化した音声メツセージが30秒間分記憶されて
いる。
ディジタル化した音声は、125マイクロ秒当り1バイ
トのメモリ容量を必要とするので、30秒間分のメモリ
容量としては240,000バイトとなる。したがって
メモリのアドレスは、0番地から239,999番地ま
でとなる。ハイウェイ伝送路300で送出される複数の
チャネルの中の、特定のチャネルに注目して観測したと
すれば、そこを通る音声メッセ・−ジは、メモリ110
のO番地から239,999番地までの内容が若番順に
読出され、30秒ごとに繰返し、ディジタル化されて送
出されていることが分る。従って、この特定のチャネル
のみで音声メツセージサービスを行うと、最大30秒間
待たないと頭出しできないことがある。 ここで、音声
メツセージの頭出しの精度をt=1秒とすると、30÷
1=30であるので、音声メツセージを送出するチャネ
ルとして30個のチャネルを用意し、その30チヤネル
のそれぞれに、順々に1秒ずつ頭出しを遅らした音声メ
ツセージを送出し、ディジタル交換機200では、その
中から最も早く頭出しを行えるチャネルを選択し接続し
てやればよい。30チヤネルのそれぞれに、順々に1秒
ずつ頭出し分遅らせた音声メツセージを送出させるには
、各チャネルごとの送出音声メツセージに対応する、メ
モリ110の内容を読出すためのアドレス情報を240
.000÷30=8,000であるので、s、ooo番
地ずつずらしてやればよい。一方、ハイウェイ伝送路3
00は、32チヤネルで構成されているので、この場合
は、2チヤネルを空にしておく。又、ディジタル化した
音声は、125マイクロ秒当り1バイト、すなわち1番
地分のデータを送ればよいので、125マイクロ秒ごと
に32チャネル分のデータを送る。
この内容を、送信フレーム対応図として示したものが第
2図である。
次に、第2図を参照して送信フレーム内のデータの送出
順序について説明する。
今、チャネル(以下CHと記す)1と17とを空とする
。CH2にi番地のデータが送出されているフレームで
は、CH番号が1番多くなるごとに8,000番地ずつ
減少させた番地のデータを送出する。次のフレームでは
、CH2ハi + 1 番地のデータが送出され、前の
フレームと同様に、CI−(番号が1番多くなるごとに
8,000番地ずつ減少させた番地のデータを送出する
例えば、CH18の場合、最初のフレームではi−8,
0OOX15=i−12,000番地のデータが送出さ
れており、次のフレームでは1−11,999番地のデ
ータが送出されている。
次に、第1図に戻り交換機に対するデータの送出につき
引続き説明する。
上述の送出順序で出力される各チャネルのデータ、すな
わちディジタル化された音声メツセージは多重回路11
2によってハイウェイ伝送路300上に、第2図に示し
たフレームフォーマットて゛出力される。このようにす
ることにより、ハイウェイ伝送路300のチャネルには
、若番のチャネルから老番に向けて順に1秒ずつ遅れた
音声メツセージが送出されることになり、いつの時点で
あっても、どれか一つのチャネルが、必ず1秒以内に頭
出しの状態にあることになる。ディジタル交換機200
は、音声メツセージ送出の要求を受けると、アドレス発
生回路111の出力の一部を、信号線500を介して受
信し、頭出しの状態にあるチャネル番号を判断し、音声
メツセージ接続の要求のある回線400と、ハイウェイ
伝送路300の中の1秒以内に頭出しの状態にあるチャ
ネルとを接続する。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明は、どのような時点に要求
が発生しても、掻傷かな待合せ時間のみで、音声メツセ
ージを頭の部分から送出することかできる音声メツセー
ジ送出装置を得られるという効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例のブロック図、第2図は送信
フレーム内のデータの送出順序を示す送信フレーム対応
図である。 100・・・・・・音声メツセージ送出装置、110・
・・・・・メモリ、111・・・・・・アドレス発生回
路、112・・・・・・多重回路、200・・・・・・
ディジタル交換機、300・・・・・・ハイウェイ伝送
路、400・・・・・・回線、500・・・・・・信号
線。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ディジタル化した音声メッセージを記憶してあるメモリ
    と、そのメモリの内容を読出すためのアドレス情報をあ
    らかじめ定められた複数のチャネルに対しておのおの同
    一の周期でかつ前記複数のチャネルの順序に従ってアド
    レスの数値を一定値ずつ異ならせて出力するアドレス発
    生回路と、前記複数のチャネルに対応して読出されたデ
    ィジタル化した音声メッセージを多重化して送出する多
    重回路とを有することを特徴とする音声メッセージ送出
    装置。
JP17742388A 1988-07-15 1988-07-15 音声メッセージ送出装置 Pending JPH0227399A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17742388A JPH0227399A (ja) 1988-07-15 1988-07-15 音声メッセージ送出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17742388A JPH0227399A (ja) 1988-07-15 1988-07-15 音声メッセージ送出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0227399A true JPH0227399A (ja) 1990-01-30

Family

ID=16030670

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17742388A Pending JPH0227399A (ja) 1988-07-15 1988-07-15 音声メッセージ送出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0227399A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20230002126U (ko) 2022-04-28 2023-11-07 링스어태치먼트(주) 면적차에 의해 연속 작동되는 피스톤 조립체가 이에 연결된 유체 실린더를 진동하게 하는 진동밸브 조립체

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20230002126U (ko) 2022-04-28 2023-11-07 링스어태치먼트(주) 면적차에 의해 연속 작동되는 피스톤 조립체가 이에 연결된 유체 실린더를 진동하게 하는 진동밸브 조립체

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5506615A (en) Video-on-demand system and method with high speed repeating transmission of video data, and video cassette recording capability
US20020177914A1 (en) Audio distribution and production system
KR950022986A (ko) 영상축적 배송장치 및 영상축적 배송시스템
US5664220A (en) Information transmission/reception system for transmitting information to requesters, where it is recorded, in response to a plurality of requests
JP3557216B2 (ja) 対話型通信システム
JPH0341854A (ja) 自動交換機の音声メッセージ伝達装置
JP3557217B2 (ja) ビデオデータ及び/又はオーディオデータ等の情報データを記憶する記憶媒体装置及び情報提供装置
JPH0227399A (ja) 音声メッセージ送出装置
JP3557219B2 (ja) マルチキャスティング機能付きインフォメーションオンディマンドシステム
JP3557218B2 (ja) 情報サービスシステム
KR100241790B1 (ko) 교환기 음성안내장치 및 그 제어방법
JP2767763B2 (ja) 公衆回線を用いた音楽伝送再生システム
JPH0750648A (ja) 多チャンネル非同期信号多重伝送装置
KR100475379B1 (ko) 사설 교환기의 뮤직 온 홀딩 서비스 장치
JP2711381B2 (ja) 公衆回線を利用したマルチチャンネル音楽放送装置
JPS6343200A (ja) 音声蓄積装置
US6185366B1 (en) Method for recording and reproducing coded signal and, apparatus for recording and reproducing the coded signals transmitted
JP2867999B2 (ja) 音声蓄積装置
KR100378811B1 (ko) 티티에스 합성음의 다중 사용자 실시간 처리장치 및 방법
KR100354134B1 (ko) 다채널 음성 데이터를 실시간으로 처리하는 유엔피비엑스 장치 및 그 처리 방법
JP2756134B2 (ja) トーキ装置
KR100314945B1 (ko) 음성 사서함 시스템의 가입자 정합 장치
KR100313622B1 (ko) 트리방식의 클라이언트-서버 멀티미디어 시스템
KR100593992B1 (ko) 사설 교환기 안내방송회로
JPS63296446A (ja) 音声蓄積サ−ビス方式