JPH0227340B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0227340B2
JPH0227340B2 JP56137863A JP13786381A JPH0227340B2 JP H0227340 B2 JPH0227340 B2 JP H0227340B2 JP 56137863 A JP56137863 A JP 56137863A JP 13786381 A JP13786381 A JP 13786381A JP H0227340 B2 JPH0227340 B2 JP H0227340B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chloro
dimethyl
vinyl
trans
cyclopropane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP56137863A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5777660A (en
Inventor
Futsukusu Rainaa
Shutenderu Uiruherumu
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer AG
Original Assignee
Bayer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer AG filed Critical Bayer AG
Publication of JPS5777660A publication Critical patent/JPS5777660A/ja
Publication of JPH0227340B2 publication Critical patent/JPH0227340B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N53/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing cyclopropane carboxylic acids or derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C61/00Compounds having carboxyl groups bound to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings
    • C07C61/16Unsaturated compounds
    • C07C61/40Unsaturated compounds containing halogen

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、トランス−3−(2−クロル−2−
(4−クロルフエニル)−ビニル)−2,2−ジメ
チル−シクロプロパン−1−カルボン酸α−シア
ノ−4−フルオル−3−フエノキシ−ベンジルエ
ステルの新規な光学活性異性体、その製造方法及
びその殺外部寄生虫剤としての使用に関する。 3−(E/Z−2−クロル−2−(4−クロルフ
エニル)−ビニル)−2,2−ジメチル−シクロプ
ロパン−1−カルボン酸(±)−(α−シアノ−4
−フルオル−3−フエノキシ−ベンジル)エステ
ルの(±)−シス及び(±)−トランス形の混合物
が殺虫及び殺ダニ活性を有することはすでに開示
されている(ドイツ公開明細書第2730515号、実
施例17参照)。 更にドイツ特許出願第P2936864号はトランス
−3−(2−クロル−2−(4−クロルフエニル)
−ビニル)−2,2−ジメチル−シクロプロパン
−1−カルボン酸α−シアノ−4−フルオル−3
−フエノキシベンジルエステルのラセミ異性体混
合物に関するものである。 今回本発明は、新規な化合物として、一般式 〔式中、 (a) シクロプロパン炭素原子(1)における立体配置
はR又はSであり、即ち式()の化合物が由
来する酸は直線偏光の平面を右(+)に又は左
(−)に回転する(この変数はシンボル〔1〕
で示される); (b) C−C二重結合における立体配置はE及び/
又はZである(この変数はシンボル〔2〕で示
される);及び (c) α−炭素原子における立体配置はR及び/又
はSである(この変数はシンボル〔3〕で示さ
れる)、そして 異性体が次の変数の組合せ:
【表】 に特色があり、但し (*) シンボル(+)及び(−)は直線偏光が式
()の化合物が由来する酸によつて回転する
方向に関し;シクロプロパン環における対応す
る絶対配置(R及びS)は公知でないが、光学
活性酸は直線偏光の回転を言及することによつ
て明白に特徴づけられる; (**) シンボル(+)及び(−)、“E”及び
“Z”或いは“R”及び“S”は60重量%より
多く、好ましくは90重量%より多い程度まで与
えられた特定の立体配置の異性体に富んでいる
式()の化合物を表わし;“E/Z”及び
“R/S”は異性体が凡そ比1:1で、即ち比
60:40〜40:60で存在する式()の化合物を
表わす〕 のトランス−3−(2−クロル−2−(4−クロル
フエニル)−ビニル)−2,2−ジメチル−シクロ
プロパン−1−カルボン酸α−シアノ−4−フル
オル−3−フエノキシ−ベンジルエステルの光学
活性異性体を提供する。 本発明の好適な異性体は上述の異性体1〜6で
ある;異性体1、3、4及び6が特に好適であ
る。 本発明の新規な化合物は高い殺外部寄生虫活性
に特色がある。 本発明によれば、更に式 トランス−3−(2−クロル−2−(4−クロル
フエニル)−ビニル)−2,2−ジメチル−シクロ
プロパン−1−カルボン酸クロライドの対応する
光学活性異性体を、適宜酸受容体の存在下に及
び/又は希釈剤の存在下に、適宜式 のα−シアノ−4−フルオル−3−フエノキシ−
ベンジルアルコールの対応する光学異性体と反応
させ、或いはα−炭素原子に対する立体配置が
(前記定義のとおり)“R/S”である場合には少
くとも特モル量のシアン化アルカリ金属の存在下
に及び適宜触媒の存在下に且つ適宜希釈剤を用い
て式 の4−フルオル−3−フエノキシ−ベンズアルデ
ヒドと反応させることを特徴とする本発明の化合
物の製造方法が提供される。 驚くべきことに、本発明の新規な化合物、特に
異性体1、3、4及び6は、技術的に公知な3−
(2−クロル−2−(4−クロルフエニル)−ビニ
ル)−2,2−ジメチル−シクロプロパン−1−
カルボン酸α−シアノ−4−フルオル−3−フエ
ノキシ−ベンジルエステルの異性体混合物よりも
かなり強力な殺虫及び殺ダニ活性、特にかなり強
力な殺外部寄生虫活性を示す。 例えば(+)−トランス−3−(Z−2−クロル
−2−(4−クロルフエニル)−ビニル)−2,2
−ジメチル−シクロプロパン−1−カルボン酸ク
ロライド及び(S)−α−シアノ−4−フルオル
−3−フエノキシ−ベンジルアルコール又は4−
フルオル−3−フエノキシ−ベンズアルデヒド及
びシアン化ナトリウムを出発物質として用いる場
合、本発明の方法は次式で例示される: 或いは 上述の後者の方法で製造できる(+)−トラン
ス−Z−3−(2−クロル−2−(4−クロルフエ
ニル)−ビニル)−2,2−ジメチル−シクロプロ
パンカルボン酸(S)−α−シアノ−3−フエノ
キシ−4−フルオルベンジルエステル及び(+)
−トランス−Z−3−(2−クロル−2−(4−ク
ロルフエニル)−ビニル)−2,2−ジメチル−シ
クロプロパンカルボン酸(R)−α−シアノ−3
−フエノキシ−4−フルオルベンジルエステルの
ジアステレオノマー混合物は、公知のクロマトグ
ラフイー法、例えば高圧液体クロマトグラフイー
法によつて、或いは分別結晶によつて2種類の
個々の成分に分割することができる。 出発物質として使用しうる式()のトランス
−3−(2−クロル−2−(4−クロルフエニル)
−ビニル)−2,2−ジメチル−シクロプロパン
−1−カルボン酸クロライドの光学活性異性体は
未だに文献に記述されていない。 従つて本発明は更にトランス−3−(2−クロ
ル−2−(4−クロルフエニル)−ビニル)−2,
2−ジメチル−シクロプロパン−1−カルボン酸
の光学活性異性体、その右旋性又は左旋性異性
体、その酸ハライド及びそのC1〜C4アルキルエ
ステルに関する。 言及しうる例は次の通りである:(+)−トラン
ス−3−(E/Z−2−クロル−2−(4−クロル
フエニル)−ビニル)−2,2−ジメチル−シクロ
プロパン−1−カルボン酸クロライド、(+)−ト
ランス−3−(E−2−クロル−2−(4−クロル
フエニル)−ビニル)−2,2−ジメチル−シクロ
プロパン−1−カルボン酸クロライド及び(+)
−トランス−3−(Z−2−クロル−2−(4−ク
ロルフエニル)−ビニル)−2,2−ジメチル−シ
クロプロパン−1−カルボン酸クロライド、及び
対応する左旋性化合物。 式()の新規な化合物は、式 のトランス−3−(2−クロル−2−(4−クロル
フエニル)−ビニル)−2,2−ジメチル−シクロ
プロパン−1−カルボン酸を、適当ならば希釈剤
(例えば四塩化炭素)の存在下に10〜100℃間の温
度で塩素化剤(例えば塩化チオニル)と反応させ
るときに得られる。 トランス−3−(2−クロル−2−(4−クロル
フエニル)−ビニル)−2,2−ジメチル−シクロ
プロパン−1−カルボン酸()の光学活性の異
性体は未だに文献に記述されていない。 従つて本発明は更に(+)−トランス−3−
(E/Z−2−クロル−2−(4−クロルフエニ
ル)−ビニル)−2,2−ジメチル−シクロプロパ
ン−1−カルボン酸、(+)−トランス−3−(E
−2−クロル−2−(4−クロルフエニル)−ビニ
ル−2,2−ジメチル−シクロプロパン−1−カ
ルボン酸及び(+)−トランス−3−(Z−2−ク
ロル−2−(4−クロルフエニル)−ビニル)−2,
2−ジメチル−シクロプロパン−1−カルボン
酸、それらの左旋性異性体、それらの酸ハライド
及びそれらのC1〜C4アルキルエステルに関する。 言及しうる例は次の通りである:(+)−トラン
ス−3−(E/Z−2−クロル−2−(4−クロル
フエニル−ビニル)−2,2−ジメチル−シクロ
プロパン−1−カルボン酸、(+)−トランス−3
−(E−2−クロル−2−(4−クロルフエニル)
−ビニル)−2,2−ジメチル−シクロプロパン
−1−カルボン酸及び(+)−トランス−3−(Z
−2−クロル−2−(4−クロルフエニル)−ビニ
ル)−2,2−ジメチル−シクロプロパン−1−
カルボン酸、及び対応する左旋性異性体。 トランス−3−(2−クロル−2−(4−クロル
フエニル)−ビニル)−2,2−ジメチル−シクロ
プロパン−1−カルボン酸の光学活性異性体は、
通常の濃縮又は分割法により()のラセミ体混
合物から得ることができる(ドイツ公開明細書第
2826952号参照)。これらの分割又は濃縮工程は、
一般に光学活性アミンとの塩或いは光学活性アル
コールとのエステル、特に光学活性ジアステレオ
マーの分別沈殿又は結晶によつて行なわれる;特
別な方法は後述する。 未だ公開されていないドイツ特許出願第
P2936864号はトランス−3−(2−クロル−2−
(4−クロルフエニル)−ビニル)−2,2−ジメ
チル−シクロプロパン−1−カルボン酸のジアス
テレオマー形のラセミ体混合物に関するものであ
る。 式()の(±)−トランス−3−(E/Z−2
−クロル−2−(4−クロルフエニル)−ビニル)
−2,2−ジメチル−シクロプロパン−1−カル
ボン酸は、一般式 〔式中、RはC1〜C4アルキル基を表わす〕 の対応するアルキルエステルを、通常の方法で、
例えばエステルを水酸化アルカリ金属溶液(例え
ば水性−アルコール性水酸化ナトリウム溶液)と
共に50〜100℃間の温度まで加熱してケン化する
ことにより製造される。この処理に対しては、適
当ならばアルコールを留去し、生成物を水と混和
しない溶媒(例えば塩化メチレン)で抽出し、抽
出剤を減圧下に留去する。 言及しうる式()のエステルの例は次の通り
である:(±)−トランス−3−(E/Z−2−ク
ロル−2−(4−クロルフエニル)−ビニル)−シ
クロプロパン−1−カルボン酸メチルエステル、
エチルエステル、n−プロピルエステル、イソプ
ロピルエステル、n−ブチルエステル、イソブチ
ルエステル、sec−ブチルエステル及びtert−ブ
チルエステル。 式()のエステルは未だに文献に記述されて
いない。それらは一般式 〔式中、RはC1〜C4アルキル基を表わす〕 の(±)−トランス−3−ホルミル−2,2−ジ
メチル−シクロプロパン−1−カルボン酸エステ
ルを、塩基(例えばナトリウムメチレート)の存
在下に及び適当ならば希釈剤(例えばエタノール
及び/又はテトラヒドロフラン)の存在下に、一
般式 〔式中、RはC1〜C4アルキル基を表わす〕 の4−クロル−α−クロル−ベンジル−ホスホン
酸エステルと−10〜+50℃間の温度で反応させる
ことによつて得られる。処理に対しては、混合物
を水で希釈し、水と混和しない溶媒(例えば塩化
メチレン)で抽出する。抽出物を乾燥し、過
し、溶媒を減圧下に留去する。 式()のエステルはすでに公知である(ドイ
ツ公開明細書第2615160号参照)。言及しうる例は
次の通りである:(±)−トランス−3−ホルミル
−2,2−ジメチル−シクロプロパン−1−カル
ボン酸メチルエステル、エチルエステル、n−プ
ロピルエステル、イソプロピルエステル、n−ブ
チルエステル、イソブチルエステル、sec−ブチ
ルエステル及びtert−ブチルエステル。 式()の4−クロル−α−クロル−ベンジル
−ホスホン酸エステルも同様に公知である(ドイ
ツ公開明細書第2827101号)。言及しうる例は次の
通りである:4−クロル−α−クロルベンジル−
ホスホン酸ジメチルエステル及びジエチルエステ
ル。 トランス−3−(2−クロル−2−(4−クロル
フエニル)−ビニル)−2,2−ジメチル−シクロ
プロパン−1−カルボン酸クロライド()の光
学活性異性体に加えて、式()のα−シアノ−
4−フルオル−3−フエノキシ−ベンジルアルコ
ール又は式()の4−フルオル−3−フエノキ
シ−ベンズアルデヒドの個々の対掌体又はラセミ
体混合物は本発明の方法における出発物質として
使用しうる。 4−フルオル−3−フエノキシ−ベンズアルデ
ヒド()及びα−シアノ−4−フルオル−3−
フエノキシ−ベンジルアルコール()のラセミ
体混合物はすでに公知である(ドイツ公開明細書
第2709264号参照)。 ()の各々の対称体は通常の方法で分割する
ことができる(ドイツ公開明細書第2902466号参
照)。 本発明の方法で使用しうるアルカリ金属シアニ
ドは好ましくはシアン化ナトリウム及びシアン化
カリウムである。 本発明による方法は好ましく希釈剤を用いて行
なわれる。可能な希釈剤は実質的に不活性な有機
溶媒のいずれかである。これらは特に脂肪族及び
芳香族の、随時塩素化されていてもよい炭化水素
(例えばペンタン、ヘキサン、ヘプタン、シクロ
ヘキサン、ベンゼン、トルエン、キシレン、塩化
メチレン、クロロホルム、四塩化炭素、クロルベ
ンゼン及びo−ジクロルベンゼン)、エーテル
(例えばジエチルエーテル及びジブチルエーテル、
テトラヒドロフラン、及びジオキサン)、ケトン
(例えばアセトン、メチルエチルケトン、メチル
イソプロピルケトン及びメチルイソブチルケト
ン)及びニトリル(例えばアセトニトリル及びプ
ロピオニトリル)を含む。 4−フルオル−3−フエノキシ−ベンズアルデ
ヒド及びシアン化ナトリウムを用いる場合には、
上述の群からの水と混和しえない溶媒が第2の溶
媒成分としての水と組合せて好適に使用される。
即ち本工程は2相媒体中で行なわれる。多相媒体
中での反応において反応物を相間移動させるため
に助剤として通常使用される化合物は触媒として
使用することができる。テトラアルキル−及びト
リアルキル−アラルキル−アンモニウム塩、例え
ばテトラブチルアンモニウムブロマイド、メチル
トリオクチルアンモニウムクロライド及びトリメ
チルベンジルアンモニウムビサルフエートを特に
言及することができる。 反応温度は一般に0〜100℃間、好ましくは10
〜50℃間に維持される。製造工程は普通常圧下に
行なわれる。 出発物質は本発明の方法を行なうために普通等
モル量で使用される。反応物の一方が過剰量であ
ることは実質的な利点を提供しない。反応は一般
に適当ならば触媒の存在下に適当な希釈剤中で行
なわれ、反応混合物を必要な温度で数時間撹拌す
る。次いで有機溶媒(例えばトルエン)を添加
し、有機相を通常の方法で、即ち洗浄し、乾燥し
そして溶媒を留去することによつて処理する。 式()の新規な化合物は、油の形で得られ、
分解を伴なつてしか蒸留することができない。し
かしながら、それらは所謂“初期蒸留(incipi−
ent distillation)”により、即ち減圧下に適度な
昇温度まで長時間加熱することによつて最後の揮
発性成分を取り除くことができ、この方法で精製
しうる。それらは〔α〕D値で特徴づけられる。 式()(前述)の(±)−トランス−3−
(E/Z−2−クロル−2−(4−クロルフエニ
ル)−ビニル)−2,2−ジメチル−シクロプロパ
ン−1−カルボン酸のE/Z−異性体混合物は、
式()の酸の異性体混合物を水に混和しない溶
媒(例えば塩化メチレン)に溶解しそして0.001
〜1、好ましくは0.1〜1当量の塩基(例えば水
酸化ナトリウム水溶液)をX(Xは1〜∞であり、
但し∞は連続法を示す;Xは好ましくは2〜100
を表わす)工程で添加して塩に転化し、塩を各塩
基の添加後X工程において水で抽出し、各水性画
分を鉱酸(例えば塩酸)で酸性にしそして水と混
和しない溶媒(例えば塩化メチレン)で抽出し、
各抽出物を通常の方法で、例えば乾燥、過及び
溶媒の留去で処理し、そしてNMRスペクトル分
析によつて異性体(Z又はE)の一方が優先する
画分を有機溶媒、好ましくは炭素原子数5〜10個
の炭化水素から再結晶する、という方法によつて
分割することができる。 E/Z−酸混合物を分割するための他の方法
は、酸()の異性体混合物を、正確に塩基1当
量を含有する水酸化アルカリ金属水溶液(例えば
水酸化ナトリウム溶液)に溶解し、次いで0.001
〜1、好ましくは0.1〜1当量の鉱酸をX(Xは1
〜∞であり、但し∞は連続法を示す;Xは好まし
くは2〜100を表わす)工程で添加して酸を生成
せしめ、各鉱酸の添加後に酸を水と混和しない有
機溶媒(例えば塩化メチレン)で抽出し、各々の
抽出物を通常の方法、例えば乾燥、過及び溶媒
の留去によつて処理し、そしてNMRスペクトル
分析によつて異性体(Z又はE)の一方が優先す
る画分を有機溶媒、好ましくは炭素原子数5〜10
個の炭化水素から再結晶する、という方法からな
る。すでに言及したように、式()のE/Z
−、E−又はZ−トランス−3−(2−クロル−
2−(4−クロルフエニル)−ビニル)−2,2−
ジメチル−シクロプロパン−1−カルボン酸は通
常の方法で分割することができる(ドイツ公開明
細書第2826952号参照)。 そのような混合物は、例えば混合物又は対応す
るアルカリ金属塩を、溶液が実質的に完成するま
で水/アルコール混合物中でD−(−)−トレオ−
2−アミノ−1−(4−ニトロフエニル)−1,3
−プロパンジオール又はその混合物と共に50〜
100℃間の温度まで上昇し、次いで溶液を0〜30
℃間の温度までゆつくり冷却するという方法によ
つて分割することができる。(+)−異性体は濃縮
されて塩が晶出し、一方(−)−異性体の塩は主
に溶液中に存在する。過による分離後、次いで
(+)−異性体を依然更に再結晶することによつて
濃縮し、対応する酸を強酸での酸性化によつて結
晶中に又は母液中に存在する塩及び各ジアステレ
オマーが濃縮される塩から遊離する。例えば
(+)−トランス−Z−3−(2−クロル−2−(4
−クロルフエニル)−ビニル)−2,2−ジメチル
−シクロプロパン−1−カルボン酸及びD−(−)
−トレオ−2−アミノ−1−(4−ニトロフエニ
ル)−1,3−プロパンジオールを主に含有する
結晶を塩化メチレン及び稀塩酸の2相系に分散さ
せ、混合物を数分間激しく撹拌する。次いで有機
相を分離し、乾燥し、過する。溶媒を減圧下に
注意深く液から留去し、(+)−トランス−Z−
3−(2−クロル−2−(4−クロルフエニル)−
ビニル)−2,2−ジメチル−シクロプロパン−
1−カルボン酸を残渣として得た。 本発明による活性混合物は獣医薬の分野におけ
る外部寄生虫を駆除するのに適当である。 従つて本発明は、本発明の化合物を活性成分と
して、固体又は液化した気体希釈剤又は担体と混
合して或いは表面活性剤を含有する液体希釈剤又
は担体と混合して含有する殺外部寄生虫剤組成物
も提供する。 更に本発明は、外部寄生虫又はその生息地に、
本発明の化合物を単独で或いは本発明の化合物を
活性成分として、希釈剤又は担体と混合して含有
する組成物の形で施用することを含んでなる外部
寄生虫の駆除法も提供する。 更に本発明は、家畜に本発明の化合物を希釈剤
又は担体と混合して施用することから成る該動物
を外部寄生虫から保護し或いは寄生虫を皆無にす
る方法も提供する。 更に本発明は、家畜に本発明の化合物を希釈剤
又は担体と混合して施用することによつて外部寄
生虫から保護された或いは寄生虫が皆無にされた
該家畜も提供する。 本発明による活性化合物は、獣医学分野におい
て公知のように、例えば錠剤、カプセル剤、ドリ
ンク剤及び顆粒剤の形での経口投与により、例え
ば塗布、噴霧、注入及び点滴、及び粉剤噴霧
(dusting)の形での皮膚施用により、及び例えば
注射の形での非経口投与により使用される。 製造例 実施例 1 (a) シクロヘキサン10mlに溶解した(+)−トラ
ンス−Z−3−(2−クロル−2−(4−クロル
フエニル)−ビニル)−2,2−ジメチル−1−
シクロプロパン−カルボン酸クロライドを、撹
拌しながらシクロヘキサン50ml、シアン化ナト
リウム0.87g、水1.3ml、3−フエノキシ−4
−フルオルベンズアルデヒド2.42g(0.0112モ
ル)及びテトラブチルアンモニウムブロマイド
0.2gの混合物に20〜25℃で滴々に添加し、次
いで化合物を20〜25℃で4時間撹拌し、この反
応混合物にトルエン100mlを添加し、混合物を、
各回とも水60mlと共に振とうすることによつて
2回抽出した。有機相を分離し、硫酸マグネシ
ウムで乾燥し、溶媒を水流ポンプの真空下に留
去した。溶媒の最後の残部を、浴温60℃/1mm
Hgにおける短期間の初期蒸留によつて除去し
た。(+)−トランス−Z−3−(2−クロル−
2−(4−クロルフエニル)−ビニル)−2,2
−ジメチル−シクロプロパン−カルボン酸
(±)−α−シアノ−3−フエノキシ−4−フル
オル−ベンジルエステル4.4g(理論量の77%)
を、旋光度〔α〕D=+58.2゜(c=100mg/
CHCl210ml)を有する粘稠な油として得た。 1H−NMRスペクトル:CDCl3中/TMS、τ
(ppm) ベンジル−H:3.60(S/ 1/2H)及び3.64
(S/ 1/2H) ビニル−H:4.12(d/1H) α−R及びα−Sジアステレオマーの分離: (+)−トランス−Z−3−(2−クロル−2
−(4−クロルフエニル)−ビニル)−2,2−
ジメチル−シクロプロパン−カルボン酸−
(RS)−α−シアノ−3−フエノキシ−4−フ
ルオル−ベンジルエステル5gをプレパレイテ
イブ高圧液体クロマトグラフイーに供した。 カラム:250mm×21.2mm、7μシリカゲル。 移動相:n−ヘキサン47.6容量%、シクロヘキ
サン47.6容量%及びジエチルエーテル4.8容
量%。 通流量:30ml/分 適用量:30mg 保持容量:画分:300ml 画分:330ml。 次いで2つの画分から溶媒を真空下に除去し
た。画分として(+)−トランス−Z−3−
(2−クロル−2−(4−クロルフエニル)−ビ
ニル)−2,2−ジメチル−シクロプロパン−
カルボン酸(R)−α−シアノ−3−フエノキ
シ−4−フルオル−ベンジルエステル0.9gを
無色の油として得た。 〔α〕20 D=+41.0゜(c=190mg/CHCl310ml) 1H−NMRスペクトル(CDCl3/TMS):τ
(ppm) −CHCN:6.351(S/1H) ジメチル−H:1.37(S/3H)及び1.26(S/
3H) 画分として、(+)−トランス−Z−3−
(2−クロル−2−(4−クロルフエニル)−ビ
ニル)−2,2−ジメチル−シクロプロパン−
カルボン酸(S)−α−シアノ−3−フエノキ
シ−4−フルオル−ベンジルエステルを無色の
油として得た。 〔α〕20 D=+34.5゜(c=120mg/CHCl310ml) 1H−NMRスペクトル(CDCl3/TMS):τ
(ppm) −CHCN:6.377(S/1H) ジメチル−H:1.28(S/3H)及び1.22(S/
3H) (b) 出発化合物の製造: (+)−トランス−Z−3−(2−クロル−2
−(4−クロルフエニル−ビニル)−2,2−ジ
メチル−シクロプロパン−1−カルボン酸4.2
g(0.0147モル)を四塩化炭素50mlに溶解し、
塩化チオニル8.8gを40℃で撹拌しながらゆつ
くりと滴々に添加した。この混合物を4時間還
流下に加熱した。反応の終りに過剰の塩化チオ
ニル及び四塩化炭素を水流ポンプの真空下に留
去した。溶媒の最後の残りを浴温60℃/2mm
Hgにおける短期間での初期蒸留によつて除去
した。(+)−トランス−Z−3−(2−クロル
−2−(4−クロルフエニル)−ビニル)−2,
2−ジメチル−シクロプロパン−カルボン酸ク
ロライドを融点65〜70℃の結晶固体として得
た。 塩化メチレン100mlに懸濁させた(+)−トラ
ンス−Z−3−(2−クロル−2−(4−クロル
フエニル)−ビニル)−2,2−ジメチル−1−
シクロプロパンカルボン酸の塩及びD−(−)−
トレオ−2−アミノ−1−(4−ニトロフエニ
ル)−1,3−プロパン−ジオールの88g
(0.0177モル)に、水100ml中濃塩酸25mlの混合
物を添加し、次いで混合物を激しく撹拌した。
次いで有機相を分離し、硫酸マグネシウムで乾
燥し、溶媒を水流ポンプの真空下に留去した。
溶媒の最後の残渣を浴温60℃/1mmHgにおけ
る短期間での初期蒸留によつて除去した。この
結果(+)−トランス−Z−3−(2−クロル−
2−(4−クロルフエニル)−ビニル)−2,2
−ジメチル−1−シクロプロパン−カルボン酸
4.5g(理論量の89.2%)を融点105〜106℃及
び旋光度〔α〕D=+122゜(c=100mg/CHCl210
ml)の無色の結晶として得た。 (A) 水7容量部及びエタノール3容量部の混合
物180ml中において、(±)−トランス−Z−
3−(2−クロル−2−(4−クロルフエニ
ル)−ビニル)−2,2−ジメチル−1−シク
ロプロパンカルボン酸2.85g(0.01モル)及
びD−(−)−トレオ−2−アミノ−1−(4
−ニトロフエニル)−1,3−プロパンジオ
ール2.12g(0.01モル)の混合物を、透明な
溶液が得られるまで撹拌しながら65〜70℃に
加熱した。次いで溶液を室温(20℃)までゆ
つくりと冷却し、続いて更に6時間20℃で放
置した。沈殿した結晶を別し、水/エタノ
ール(7:3)混合物から再び再結晶させ
た。(+)−トランス−Z−3−(2−クロル
−2−(4−クロルフエニル)−ビニル)−2,
2−ジメチル−シクロプロパン−1−カルボ
ン酸の塩及びD−(−)−トレオ−2−アミノ
−1−(4−ニトロフエニル)−1,3−プロ
パンジオール0.92g(理論量の37%)を融点
160〜162℃の無色の層状片として得た。 (B) (±)−トランス−Z−3−(2−クロル−
2−(4−クロルフエニル)−ビニル)−2,
2−ジメチル−シクロプロパン−1−カルボ
ン酸28.5g(0.1モル)、エタノール540ml、
水1260ml及び水酸化ナトリウム水溶液4g
(0.1モル)の混合物を、透明な溶液が生成す
るまで撹拌しながら70〜75℃まで加温した。
この混合物に、水80mlに溶解したD−(−)−
トレオ−2−アミノ−1−(4−ニトロフエ
ニル)−1,3−プロパン−ジオール塩酸塩
12.5g(0.05モル)を撹拌しながら添加し、
混合物を再び10分間70〜75℃まで温めた。次
いでこれを撹拌しないで室温までゆつくり冷
却し、続いて更に5時間20℃下に放置した。
沈殿した結晶を別し、水/エタノール
(7:3)混合物から再び再結晶した。(+)
−トランス−Z−3−(2−クロル−2−(4
−クロルフエニル)−ビニル)−2,2−ジメ
チル−シクロプロパン−1−カルボン酸のア
ミン塩及びD−(−)−トレオ−2−アミノ−
1−(4−ニトロフエニル)−1,3−プロパ
ンジオール8.8g(理論量の35.4%)を融点
157〜160℃の無色の結晶として得た。 (±)−トランス−3−(E/Z−2−クロ
ル−2−(4−クロルフエニル)−ビニル)−
2,2−ジメチル−シクロプロパン−カルボ
ン酸エチルエステル22.2gをエタノール100
mlに溶解し、水100ml中水酸化ナトリウム5.7
gの溶液を添加し、混合物を撹拌しながら4
時間還流下に加熱した。次いでエタノールを
水流ポンプの真空下に留去し、残渣を温水
300ml中に入れ、混合物を塩化メチレン300ml
で1回抽出した。水性相を分離し、濃塩酸で
酸性にし、次いで塩化メチレン300mlで2回
抽出した。有機相を分離し、硫酸マグネシウ
ムで乾燥し、溶媒を水流ポンプの真空下に留
去した。溶媒の最後の残りを溶温60℃/2mm
Hgにおける短期間での初期蒸留によつて除
去した。この結果(±)−トランス−3−
(E/Z−2−クロル−2−(4−クロルフエ
ニル)−ビニル)−2,2−ジメチル−シクロ
プロパン−1−カルボン酸15.5g(理論量の
76.6%)を粘稠な油として得た。これはしば
らくして結晶化した。アセトニトリルからの
再結晶後、生成物は120〜132℃の融点を示し
た。 E/Z比60:40の(±)−トランス−(E/
Z−2−クロル−2−(4−クロルフエニル)
−ビニル)−2,2−ジメチル−シクロプロ
パン−カルボン酸31.6g(0.111モル)を塩
化メチレン150mlに溶解し、この溶液を水50
ml中水酸化ナトリウム0.885g(0.022モル)
の溶液と共に振とうすることによつて抽出し
た。次いで水性相を分離した。この操作を4
回繰返した。このようにして水性塩酸溶液の
5画分を得、次いで画分毎に濃塩酸で酸性に
し、続いて各々の場合塩化メチレン250mlず
つで抽出した。有機相を分離し、硫酸マグネ
シウムで乾燥し、溶媒を真空下に留去した。
このようにしてE/Z比の異なる上記酸の5
画分を得た。E/Z比を 1H−NMRスペク
トルから決定した。 画分:即ち最初に分離された酸はE/Z
比50/50を有した。 画分:E/Z比87/13を有した。 次いで画分(5g)を30〜40℃でシクロ
ヘキサンに溶解した。この溶液を室温で放置
したとき、(±)−トランス−3−(E−2−
クロル−2−(4−クロルフエニル)−ビニ
ル)−2,2−ジメチル−シクロプロパン−
カルボン酸が融点138〜139℃の無色の結晶の
形で晶出した。構造を 1H−NMRスペクト
ルで確認した。 1H−NMRスペクトル(CDCl3中/TMS):
τ(ppm)、 芳香族−H:2.43〜2.74(m/4H)、ビニル
−H:4.24(d/1H)、シクロプロパン−
H:7.74〜8.04(m/1H)及び8.39(d/
1H)、及びジメチル−H:8.73(S/6H)。 E/Z比60:40の(±)−トランス−(E/
Z−2−クロル−2−(4−クロルフエニル)
−ビニル)−2,2−ジメチル−シクロプロ
パン−カルボン酸130.2g(0.4568モル)を
水500ml中に懸濁させ、次いで水100mlに溶解
した水酸化ナトリウム18.27g(0.4568モル)
を撹拌しながら添加してナトリウム塩に転化
した。水性塩溶液下に塩化メチレン100mlの
層を導入し、続いて塩化水素0.04568モルを
激しく撹拌しながら30%水溶液の形で添加し
た。次いで混合物を更に5分間撹拌し、続い
て塩化メチレン相を分離した。酸性化及び分
離を同一の方法に従い、全体で更に9回繰返
した。次いで10の塩化メチレン相を硫酸マグ
ネシウムで乾燥し、続いて溶媒を真空下に分
離した。このようにしてE/Z比の異なる上
記酸の10画分を得た。E/Z比を 1H−
NMRスペクトルから決定した。 画分:(最初に分離された酸)E/Z比
85/15を有した。 画分:E/Z比40/60を有した。 次いで画分(10.4g)を30〜40℃でシク
ロヘキサンに溶解した。この溶液を室温で放
置したとき、(±)−トランス−3−(Z−2
−クロル−2−(4−クロルフエニル)−ビニ
ル)−2,2−ジメチル−シクロプロパン−
カルボン酸が融点141〜142℃の無色の結晶の
形で分離した。この構造を 1H−NMRスペ
クトルで確認した。 1H−NMRスペクトル(CDCl3中/TMS):
ppm、 芳香族−H:2.37〜2.81(m/4H)、ビニル
−H:4.10(d/1H)、シクロプロパン−
H:7.26〜7.56(m/1H)及び8.26(d/
1H)、及びジメチル−H:8.55(S/3H)
及び8.70(S/3H)。 ナトリウム2.53g(0.11モル)を一部ずつ
エタノール50mlに溶解した。すべてのナトリ
ウムが溶解したとき、テトラヒドロフラン
(無水)150mlを添加し、無水テトラヒドロフ
ラン30mlに溶解した4−クロル−α−クロル
−ベンジル−ホスホン酸ジエチルエステル
29.7g(0.1モル)を撹拌しながら0℃で
滴々に添加した。続いて混合物を0〜5℃で
更に2時間撹拌した後、無水テトラヒドロフ
ラン30mlに溶解したトランス−2,2−ジメ
チル−3−ホルミル−シクロプロパンカルボ
ン酸エチルエステル17g(0.1モル)を撹拌
しながら0℃で滴々に添加した。撹拌を更に
12時間20〜25℃で継続した。この反応混合物
に水500mlを添加し、混合物をそれぞれ塩化
メチレン300mlで2回抽出した。有機相を分
離し、硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を水
流ポンプの真空下に留去し、残渣を真空下に
蒸留した。この結果(±)−トランス−3−
(E/Z−2−クロル−2−(4−クロルフエ
ニル)−ビニル)−2,2−ジメチル−シクロ
プロパンカルボン酸エチルエステル23.2g
(理論量の74.1%)を沸点155〜165℃/1mm
Hgの黄色の油として得た。 本発明の化合物の有害生物防除活性を次の生物
試験例で例示する。 この実験において、本発明による化合物は対応
する製造例の番号(括弧内に示す)で表示する。 試験例 パナマ牛壁蝨(Boophilus microplus)耐性種
に関する試験 溶媒:エチレングリコールモノメチルエーテル35
重量部 ノニルフエノールポリグリコールエーテル35
重量部 活性化合物の適当な調製物を製造するために、
活性化合物を上述の溶媒混合物3重量部に添加
し、得られた濃厚剤を水で所望の濃度に希釈し
た。 10匹のパナマ牛壁蝨の耐性種を試験すべき活性
化合物の調製物中に1分間浸した。プラスチツク
製ビーカーに移しそして気候的に調節された部屋
に貯蔵した後、死滅度を決定した。 この試験において、例えば化合物(1)は従来のも
のに比べて優秀な活性を示した。試験結果を下表
に示す:
【表】
【表】

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 (+)−トランス−Z−3−[2−クロル−2
    −(4−クロルフエニル)−ビニル]−2,2−ジ
    メチル−シクロプロパン−1−カルボン酸(S)
    −又は(R/S)−α−シアノ−3−フエノキシ
    −4−フルオル−ベンジルエステル。 2 (+)−トランス−Z−3−[2−クロル−2
    −(4−クロルフエニル)−ビニル]−2,2−ジ
    メチル−シクロプロパン−1−カルボン酸クロラ
    イドを、(S)−α−シアノ−3−フエノキシ−4
    −フルオル−ベンジルアルコールと反応させるか
    又は少なくとも等モル量のシアン化アルカリ金属
    の存在下に3−フエノキシ−4−フルオル−ベン
    ズアルデヒドと反応させることを特徴とする
    (+)−トランス−Z−3−[2−クロル−2−(4
    −クロルフエニル)−ビニル]−2,2−ジメチル
    −シクロプロパン−1−カルボン酸(S)−又は
    (R/S)−α−シアノ−3−フエノキシ−4−フ
    ルオル−ベンジルエステルの製造方法。 3 (+)−トランス−Z−3−[2−クロル−2
    −(4−クロルフエニル)−ビニル]−2,2−ジ
    メチル−シクロプロパン−1−カルボン酸(S)
    −又は(R/S)−α−シアノ−3−フエノキシ
    −4−フルオル−ベンジルエステルを有効成分と
    して含有することを特徴とする殺外部寄生虫剤。
JP56137863A 1980-09-03 1981-09-03 Optically active isomer of trans-3-(2-chloro- 2-(4-chlorophenyl)-vinyl)-2,2-dimethyl- cyclopropane-1-carboxylic acid alpha-cyano-4- fluoro-3-phenoxy-benzyl ester Granted JPS5777660A (en)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19803033158 DE3033158A1 (de) 1980-09-03 1980-09-03 Optisch aktive isomere von trans-3-(2-chlor-2-(4-chlor-phenyl)-vinyl)-2,2-dimethyl-cyclopropan-1-carbonsaeure-((alpha)-cyano-4-fluor-3-phenoxy-benzyl)-ester, verfahren zu deren herstellung und deren verwendung als ektoparasitizide
AU26473/84A AU564980B2 (en) 1980-09-03 1984-04-05 Optically active isomers of trans-3-(2-chloro-2- (4-chlorophenyl)-vinyl)-22-dimethyl-cyclopropane -1-carboxylic acid

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5777660A JPS5777660A (en) 1982-05-15
JPH0227340B2 true JPH0227340B2 (ja) 1990-06-15

Family

ID=36764735

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56137863A Granted JPS5777660A (en) 1980-09-03 1981-09-03 Optically active isomer of trans-3-(2-chloro- 2-(4-chlorophenyl)-vinyl)-2,2-dimethyl- cyclopropane-1-carboxylic acid alpha-cyano-4- fluoro-3-phenoxy-benzyl ester

Country Status (17)

Country Link
US (1) US4772629A (ja)
EP (1) EP0046950B1 (ja)
JP (1) JPS5777660A (ja)
AT (1) ATE7021T1 (ja)
AU (2) AU537117B2 (ja)
BR (1) BR8105628A (ja)
CU (1) CU21408A3 (ja)
DE (2) DE3033158A1 (ja)
DK (1) DK387881A (ja)
EG (1) EG15293A (ja)
ES (1) ES8206421A1 (ja)
GR (1) GR75755B (ja)
HU (1) HU188078B (ja)
IL (1) IL63697A0 (ja)
PH (1) PH20310A (ja)
SU (1) SU1152508A3 (ja)
ZA (1) ZA816081B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3629387A1 (de) * 1986-08-29 1988-03-03 Bayer Ag Verfahren zur diastereomerentrennung von cyclopropancarbonsaeureestern
US4900754A (en) * 1987-12-21 1990-02-13 Rorer Pharmaceutical Corp. HMG-COA reductase inhibitors
US5132312A (en) * 1989-03-27 1992-07-21 Rhone-Poulenc Rorer Pharmaceuticals Inc. Substituted cyclohexene derivatives as HMG-CoA reductase inhibitors
HUP9603007A1 (hu) * 1996-10-31 1998-10-28 Chinoin Gyógyszer és Vegyészeti Termékek Gyára Rt. Arthropodicid szerek és eljárás előállításukra

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5646856A (en) * 1979-09-12 1981-04-28 Bayer Ag *****transs33*e*zz22chloroo22*44chlorophenyl** vinyl**2*22dimethyllcyclopropanecarboxylic acid******alphaacyanoo33phenoxyy44 fluorobenzyl*ester and individual ee and zzisomer

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2730515A1 (de) * 1977-07-06 1979-01-18 Bayer Ag Substituierte phenoxybenzyloxycarbonylderivate, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als insektizide und akarizide

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5646856A (en) * 1979-09-12 1981-04-28 Bayer Ag *****transs33*e*zz22chloroo22*44chlorophenyl** vinyl**2*22dimethyllcyclopropanecarboxylic acid******alphaacyanoo33phenoxyy44 fluorobenzyl*ester and individual ee and zzisomer

Also Published As

Publication number Publication date
IL63697A0 (en) 1981-11-30
ES505139A0 (es) 1982-08-16
HU188078B (en) 1986-03-28
GR75755B (ja) 1984-08-02
EP0046950A1 (de) 1982-03-10
PH20310A (en) 1986-11-25
EG15293A (en) 1985-12-31
EP0046950B1 (de) 1984-04-11
ATE7021T1 (de) 1984-04-15
AU7486381A (en) 1982-03-11
SU1152508A3 (ru) 1985-04-23
ES8206421A1 (es) 1982-08-16
CU21408A3 (es) 1993-10-01
AU2647384A (en) 1984-08-23
JPS5777660A (en) 1982-05-15
BR8105628A (pt) 1982-05-18
DE3033158A1 (de) 1982-04-01
ZA816081B (en) 1982-08-25
AU564980B2 (en) 1987-09-03
DK387881A (da) 1982-03-04
DE3163082D1 (en) 1984-05-17
US4772629A (en) 1988-09-20
AU537117B2 (en) 1984-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2632863B2 (ja) アリールオキシカルボン酸誘導体及びその製造法
CS209913B2 (en) Insecticide means and method of making the active substances
US4409150A (en) Preparation of cyanobenzyl cyclopropane carboxylates
JPS6312041B2 (ja)
JPH0468295B2 (ja)
US4307036A (en) Method for preparing a mixture of stereoisomers of α-cyano-3-phenoxybenzyl 2-(4-substituted-phenyl)isovalerates
US4333950A (en) (+)-4-Substituted-2-indanol insecticidal ester derivatives
JPH0227340B2 (ja)
JPH0231708B2 (ja)
JPS6229422B2 (ja)
US4204071A (en) 4-Aryl-3-butenoic acids and lower alkyl esters
DK169667B1 (da) (+)(-)-trans-3-(E,Z-2-chlor-2-(4-chlorphenyl)-vinyl)-2,2-dimethyl-cyclopropancarboxylsyre-(+)(-)-(alfa-cyano-3-phenoxy-4-fluorbenzyl)-estere eller (+)(-)-trans-3-(Z-2-chlor-2-(4-chlorphenyl)vinyl-2,2-dimethyl-cyclopropancarboxylsyre-(+)(-)-(alfa-cyano-3-phenoxy-4-fluorbenzyl)-ester, en fremgangsmåde til fremstilling af disse forbindelser, ektoparasiticide midler indeholdende forbindelserne og frem
LU82699A1 (fr) Compositions herbicides contenant un ether diphenylique comme principe actif
IE51195B1 (en) Process for preparing cyclopropane carboxylic acid ester derivatives
CS214680B2 (en) Method of making the optically active derivatives of cyclopropancyrboxyle acid
FI114465B (fi) Menetelmä pyretroidi-insektisidiyhdisteen aikaansaamiseksi
JPS6054952B2 (ja) シアノ置換エステルの製造方法
KR860000424B1 (ko) (±)-트랜스-3-(E/Z-2-클로로-2-(4-클로로-페닐)-비닐)-2, 2-디메틸-사이클로프로판카복실산(±)-(α-시아노-3-펜옥시-4-플루오로-벤질)에스테르의 제조방법
EP0002849A1 (en) Process for the preparation of di-(halo)-vinyl compounds and di-(halo)-vinyl compounds produced thereby
US4267359A (en) Novel carboxylic acid esters
EP0008867B1 (en) Cyanovinyl pyrethroids, processes for the preparation of these compounds and pesticidal use of the cyanovinyl pyrethroids
US4424168A (en) Preparation of α-cyano-3-phenoxy-benzyl 3-alkenyl-2,2-dimethyl-cyclopropanecarboxylates
WO1990008132A1 (en) Process for the preparation of cypermethrine isomers
KR810000386B1 (ko) 싸이클로 프로판 유도체의 제조방법
FR2501674A1 (fr) Nouveaux esters derivant de 2-indanols-4-substitues, procede de preparation de ces esters, compositions insecticides contenant ces esters, et procede de lutte contre les insectes utilisant cette composition