JPH02272413A - 顕微鏡装置 - Google Patents

顕微鏡装置

Info

Publication number
JPH02272413A
JPH02272413A JP1094077A JP9407789A JPH02272413A JP H02272413 A JPH02272413 A JP H02272413A JP 1094077 A JP1094077 A JP 1094077A JP 9407789 A JP9407789 A JP 9407789A JP H02272413 A JPH02272413 A JP H02272413A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
observation
resolution
video output
observation image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1094077A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2793244B2 (ja
Inventor
Masahiko Kinukawa
正彦 絹川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP1094077A priority Critical patent/JP2793244B2/ja
Publication of JPH02272413A publication Critical patent/JPH02272413A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2793244B2 publication Critical patent/JP2793244B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Microscoopes, Condenser (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、研究、教育用として観察視野をTVモニタ等
の画像表示装置で表示するようにした顕微鏡装置に関す
る。
〔従来の技術〕
最近、顕微鏡による観察においても、接眼レンズによる
観察の煩わしさ等のため、又研究、教育等の場における
観察像を供覧する必要性が高まっていることにより、接
眼レンズによる観察像と同じ像をTVモニタにて観察が
できるようにすることが望まれている。
接眼レンズによる観察像と同じ像をTVモニタに表示す
る装置として一般的なものとしては、テレビカメラを用
いる顕微鏡装置があげられる。この場合、顕微鏡の観察
光路をビームスプリッタで分岐し、分岐された一方の光
路にテレビカメラとそのテレビカメラを取付けるための
結像アダプタを設置する構成になっており、観察像と同
じ像をテレビカメラによって撮像し、その映像信号出力
をTVモニタに表示するということにより、接眼レンズ
による観察像と同じ像がTVモニタにて得られるように
なされていた。
〔発明が解決しようとする課題〕
ところで、従来装置のTVモニタに得られる観察画像は
、その解像度がテレビカメラ又TVモニタの解像力に依
存しており、接眼レンズによる観察像と比較すると、現
状のTVモニタにて得られる観察像の解像力は劣ってい
る。現状では、テレビカメラが撮像管タイプ、CCDタ
イプであるかに依らず、TVモニタにて接眼レンズによ
る観察像と同等の解像度を有する画像を得ることは困難
である。
近年、ハイビジョンシステムの開発が進み、その解像力
の高いテレビカメラを用いると、前記の顕微鏡観察にお
いても、TVモニタにて、接眼レンズ(こよる観察像と
比較しても十分な解像度を有する画像が得られると言わ
れている。ところが、ハイビジョンシステムは、実用性
という点から考えれば、非常に高価であり且つ大型であ
るという点で現状では顕微鏡システムには適当ではない
一方、ハイビジョンシステムと同等の解像度を有する画
像を得る手段が静止画用の撮像装置であれば、比較的安
価で実現が可能である。ところが、静止画用撮像装置で
は、顕微鏡観察における準焦。
変倍若しくは試料の移動等の操作時には観察像が静止画
ではなくなるために撮像不能となり、その結果観察像が
TVモニタにて得られなくなってしまうため接眼レンズ
による観察を強いられることになるという問題があった
本発明は、上記問題点に鑑み、顕微鏡観察において、T
Vモニタにて高解像画像が得られ、且っ準焦、変倍、試
料の移動操作もTVモニタにて観察しながら行なうこと
が可能となるようにした顕微鏡装置を提供することを目
的としている。
〔課題を解決するための手段及び作用]本発明による顕
微鏡装置は、観察光路を分岐又は切換える分岐又は切換
え部材を有し、該分岐又は切換え部材により分岐又は切
換えられた一方の光路には静止画用高解像撮像装置を他
方の光路には動画用撮像装置を夫々設けて成る顕微鏡装
置において、観察像変化検出部と、前記観察像変化検出
部からの観察像変化検出信号により前記静止画用高解像
撮像装置からの高解像映像出力と前記動画用撮像装置か
らの映像出力の何れかを選択してTVモニタに表示する
装置及び/又は録画する装置を備えていることを特徴と
している。
これについて、第1図に示した概念図に基づき説明する
。■は顕微鏡鏡体であって、照明用光学系と光源装置と
変倍光学系と準焦駆動部とステージ駆動部と更に各々の
制御部(何れも図示しない)を内蔵し、更に観察光路を
分岐させる光路分岐部と準焦、変倍、試料の移動等の操
作による観察像の変化を検出する観察像変化検出部(何
れも図示しない)をも内蔵している。2は静止画用高解
像撮像装置であって、顕微鏡鏡体りの前記光路分岐部に
より分岐された一方の光路に設置されている。3は撮像
装置であって、顕微鏡鏡体1の他方の光路に設置されて
いる。4は制御部であって、顕微鏡鏡体lの観察像変化
検出部の出力である観察像変化検出信号りに従って静止
画用高解像撮像装置2により得られる高解像映像出力A
及び撮像装置3により得られる映像出力Bの何れかを選
択し、TVモニタ5に映像出力Cとして出力するよう構
成された選択回路部(図示せず)を有している。
次に作用について説明する。
顕微鏡観察における変倍、準焦、ステージを移動させる
ことによる試料の移動等の操作時は、観察像は変化して
いる状態になる。そこでこのような観察像変化を顕微鏡
鏡体lに内蔵された観察像変化検出部により検出し、そ
の検出出力信号である観察像変化検出信号りを制御部4
へ出力する。
制御部4では、前記観察像変化検出信号りにより観察像
変化、を検知し、観察像変化状態では撮像装置3からの
映像出力B−f−TVモニタ5へ映像出力Cとして出力
する。そして、観察像無変化状態となると、静止画用高
解像撮像装置からの高解像映像出力Aを選択回路部にて
選択し、TVモニタ5へ映像出力Cとして出力する。
従って、顕微鏡観察において、変倍、準焦、試料の移動
等の操作は撮像装置3より得られる画像を観察しながら
行なうことができ、操作終了後には静止画用高解像撮像
装置による高解像画像にて観察が可能となる。
〔実施例〕
以下、図示した実施例に基づき本発明の詳細な説明する
第1図は本発明による顕微鏡装置の第1実施例のブロッ
ク図である。IOは顕微鏡鏡体であって、図示しない観
察光学系と、変倍駆動部11と、変倍駆動部11からの
信号の入力により変倍操作を検出してその検出出力であ
る変倍操作検出信号fを後述の制御部31へ出力する変
倍検出部12と、準焦駆動部13と準焦駆動部13から
の信号の入力により準焦操作を検出してその検出出力で
ある準焦検出信号gを制御部31へ出力する準焦検出部
14と、ステージ駆動部15と、ステージ駆動部15か
らの信号の入力によりステージ移動操作を検出してその
検出出力であるステージ移動検出信号りを制御部31へ
出力するステージ移動検出部16とを有し、更に観察光
路17を切換えるための光路切換えミラ一部18を有し
ている。光路切換えミラ一部18により切換えられる一
方の光路には、結像光学系を内蔵した結像アダプタ19
を介して静止画用高解像撮像装置20が設けられ、他方
の光路には結像光学系を内蔵した結像アダプタ21を介
して撮像装置22が装着されている。
撮像装置22は、CCD (固体撮像素子)又は撮像管
を用いた実用的なテレビカメラであって、それはカメラ
コントロールユニット23に接続すれている。そして、
カメラコントロールユニット23の撮像出力Cは制御部
31に出力されるようになっている。
第3図は静止画用高解像撮像装置20のブロック図であ
る。24は、観察光路中に位置する約2000画素程度
のCCDラインセンサーと、該CCDラインセンサーを
その画素の整列方向と直角に移動させる駆動部を有する
ラインセンサ一部である。25はセンサ駆動回路であっ
て、2次元画像が得られるようにラインセンサ一部24
にラインセンサー操作面26(第2図)上を面走査させ
るための駆動信号qをラインセンサ一部24に出力する
と共に、観察光路中に位置するRGBフィルタ27をラ
インセンサ一部24の面走査に対して同期させるための
同期信号pをフィルタ駆動部28へ出力するようになっ
ている。フィルタ駆動部28は同期信号pに応じてRG
Bフィルタ27を駆動するように構成されている。29
はラインセンサ一部24からの出力信号を増幅し、A/
D変換する増幅・A/D変換回路、30は増幅・A/D
変換回路29からの出力を画像信号として形成して記憶
し、出力する映像出力回路である。
制御部31は、変倍操作検出信号fと準焦操作検出信号
gとステージ移動検出信号りがOR回路にて構成した観
察像変化検出回路(図示しない)に入力されることによ
り、観察像変化を検出するよう構成されており、さらに
観察像変化の検出に基づいて光路切換ミラ一部18へ光
路切換ミラー駆動信号eを出力し、撮像装置22とカメ
ラコントロールユニット23からの映像出力Cと、静止
画用高解像撮像装置20からの高解像映像出力aとの何
れかを選択し、TVモニタ32へ映像出力dとして出力
するように構成されている。
本実施例は上述の如く構成されているから、顕微鏡観察
における、変倍、準焦、ステージ移動の操作時には、変
倍、準焦、ステージ移動の各操作が夫々変倍検出部12
.準焦検出部1・1.ステージ移動検出部16にて各々
検出され各々の検出信号f、g、hが制御部31へ出力
される。制御部31では観察像変化検出回路に入力され
た変倍操作検出信号f、準焦操作検出信号g、ステージ
移動検出信号りにより変倍、準焦、ステージ移動の操作
を検知し、観察像が変動状態であることを判定する。又
、変倍、準焦、ステージ移動の非操作時には、同様にし
て観察像が静止状態であることを判定する。
上記判定により、観察像が静止状態と判断された場合、
光路切換ミラ一部18へ制御部31から光路切換ミラー
駆動信号eが出力されて光路切換ミラーが182の位置
に設定され、観察像が静止画用高解像撮像装置20へ結
像アダプタ19を介して導かれる。そして静止画用高解
像撮像装置20からの高解像映像出力aが制御部31に
て選択され、TVモニタ32へ出力される。この時、静
止面用高解像撮像装置20では、センサ駆動回路25に
より、RGBフィルタ27においてまずRフィルタ部を
観察光路内に挿入し且つラインセンサーをラインセンサ
ー走査面26上を面走査させる。そして、ラインセンサ
ーからの出力を増幅・A/D変換回路29に入力し、増
幅、積分、A/D変換等の処理を行い、映像出力回路3
0にてR画像信号として形成し記憶しておく。2画像走
査が終了すると、ラインセンサーは最初の位置へ戻され
、次にRGBフィルタ27においてGフィルタ部が観察
光路内に挿入され、以下は同様にしてG画像信号が得ら
れる。更に、次には同様にしてBフィルタが観察光路内
に挿入され、B画像信号が得られる。このように映像出
力回路30にて得られたR、G、Bの各々の画像信号を
映像出力Cとして制御部31に出力する。ここで得られ
るRlG、Bの各画像は各々約400万画素(2000
x2000)分の分解能を有する2次元CODで撮像さ
れた場合と同等の画像となる。更にラインセンサーの画
素数を増すことにより水平方向の分解能を上げることが
でき、前記ラインセンサーの面走査における垂直方向の
走査数を増やすことにより、垂直方向の分解能を上げる
ことが可能である。
又、制御部31にて観察像が変動状態であると判断した
場合は、光路切換ミラ一部18への制御部31からの光
路切換ミラー駆動信号eにより光路切換ミラーが181
の位置に切換えられ、観察像が撮像装置22へ結像アダ
プタ21を介して導かれる。そして、撮像装置22によ
り撮像され、カメラコントロールユニット23により出
力される映像出力Cが制御部31にて選択され、TVモ
ニタ32へ出力される。
かくして、本実施例によれば、変倍、準焦、試料の移動
等の操作をTVモニタにて観察しながら行なうことが可
能となり、その操作終了後にはTVモニタにて高解像画
像による観察が可能となる。
又、本実施例は、光路切換ミラ一部により光路をテレビ
カメラと静止画用高解像撮像装置の何れかの方向へ切換
えているために照明光lが観察光路をハーフミラ−等で
分岐させる方法より少量ですむという利点もある。
尚、特に図示はしないが、制御部31に録画のための画
像メモリー手段を接続すれば、後に再生が可能となり、
複数の画像の比較等が簡単に実施できることは言うまで
もない。
又、静止画用高解像撮像装置20において、ラインセン
サ一部24にCCDラインセンサーの各画素に順次R,
G、Bのフィルタを設置して成る約2500画素のカラ
ーCCDラインセンサーを用いることも可能であり、こ
れを用いた場合、度の走査でR,G、B各々の画像が得
られることになるので、RGBフィルタ27及びフィル
タ駆動部28が不要になる。
第4図は第2実施例を示しており、第1実施例と同じ構
成要素は同じ符号を付してその説明は省略する。
顕微鏡鏡体33には、観察光学系、変倍駆動部。
準焦駆動部、ステージ駆動部(何れも図示しない)が設
けられ、観察光路17にはビームスプリッタ34が設け
られている。そして、ビームスプリッタ34により分岐
された一方の光路には結像アダプタ19と静止画用高解
像撮像装置20が、他方の光路には結像アダプタ22と
撮像装置23が各々設けられている。又、撮像装置22
に接続されたカメラコントロールユニット23からは制
御部31の制御回路35と観察像変化検出回路36へ映
像出力Cが出力されている。
観察像変化検出回路36は、第5図に示した如<、A/
D変換回路37.38と、映像出力Cに同期してスイッ
チ39を切換える同期回路40と、A/D変換回路37
からの出力をA/D変換回路38からの出力と同期させ
るためのデイレイ回路4Iと、そのデイレイ回路41と
A/D変換回路38からの出力を比較するコンパレート
回路とを有している。
本実施例は上述の如く構成されており、光路分岐のため
にビームスプリッタ34を用いているので静止画用高解
像撮像装置20及び撮像装置22には観察像が常時導か
れ、そのため高解像映像出カaと映像出力Cは常に出力
可能となっている。
観察像変化検出部36においては同期回路40により動
作せしめられるスイッチ39により最初の映像出力Cが
A/D変換回路37に入力される。
A/D変換回路37からの出力は、デイレイ回路41に
入力される。スイッチ39は同期回路40により映像出
力Cに同期して切換えられるため、次に描出された映像
出力C′は(図示せず)はA/D変換回路38に入力さ
れる。同期回路40とスイッチ39により選択され描出
される映像出力c、c”は適宜等時間間隔で選択され、
その間隔としては100 m5ec程度で十分である。
又、その間映像出力は、A/D変換回路37.38のど
ちらにも入力されない。A/D変換回路38の出力とデ
イレイ回路41の出力は同期してコンパレータ回路42
に入力され比較される。この結果、前記両人力信号に相
異がある場合は観察像変化状態即ち変倍、準焦、試料の
移動等の操作中であると判断し、観察像が静止状態でな
いことを示す信号として観察像変化検出信号りを制御回
路35へ出力する。制御回路35では、第1実施例と同
様に観察像変化検出信号りに基づいて、変倍、準焦。
試料の移動等の操作中は撮像装置22からの映像出力C
をTVモニタ32へ映像出力dとして出力し、観察像静
止状態であれば高解像撮像装置20からの高解像映像出
力aをTVモニタ32へ映像出力dとして出力する。
以上のように、本実施例は、ビームスプリッタ34を用
いているので、撮像装置22からは常に像が得られるこ
とになる。従って、撮像装置22から得られる映像出力
より観察像変化を検出することができるため、変倍、準
焦、ステージ移動等の各操作の検出部を鏡体まわりに設
ける必要がなくなり、このことにより鏡体部の構成が簡
単になり、小型化につながるため、操作空間が増し、操
作性が向上する。
尚、本実施例において、撮像装置22をピント検出セン
サとして用いることもでき、これを利用してオートフォ
ーカス機構を設けると操作性を一層向上させることも可
能となる。
〔発明の効果〕
本発明による顕微鏡装置は、顕微鏡観察における変倍、
準焦、試料の移動等の操作は撮像装置により得られる映
像を用いてTVモニタ画像によって実施することができ
、更に操作が終了した後は静止画用高解像撮像装置によ
りTVモニタにて高解像の画像による観察が可能となる
。その結果ハイビジョンシステムを用いなくとも高解像
な画像がTVモニタにて得られ且つ接眼レンズによる観
察を不要とすることができる。又、ハイビジョンレベル
の高解像の画像を得るための装置としては静止画用であ
るため、安価な構成とすることができ、実用的となる。
又、研究、教育等の場において供覧するという場合に操
作性が一層向上するという利点もある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による顕微鏡装置の概念図、第2図は第
1実施例のブロック図、第3図は第1実施例の静止画用
高解像撮像装置のブロック図、第4図は第2実施例のブ
ロック図、第5図は第2実施例の観察像変化検出回路の
ブロック図である。 1.10.33・・・・顕微鏡鏡体、2,20・・・・
静止画用高解像撮像装置、3,22・・・・撮像装置、
4.31・・・・制御部、5・・・・TVモニタ、11
・・・・変倍駆動部、12・・・・変倍検出部、13・
・・・準焦駆動部、■4・・・・準焦検出部、15・・
・・ステージ駆動部、16・・・・ステージ移動検出部
、17・・・・観察光路、18・・・・光路切換ミラ一
部、12゜21・・・・結像アダプタ、23・・・・カ
メラコントロールユニット、24・・・・ラインセンサ
一部、25・・・・センサ駆動回路、26・・・・ライ
ンセンサー走査面、27・・・・RGBフィルタ、28
・・・・フィルタ駆動部、29・・・・増幅・A/D変
換回路、30・・・・映像出力回路、31・・・・制御
部、32・・・・TVモニタ、34・・・・ビームスプ
リッタ、35・・・・制御回路、36・・・・観察像変
化検出部、37,38・・・・A/D変換回路、39・
・・・スイッチ、40・・・・同期回路、41・・・・
デイレイ回路、42・・・・コンパレート回路。 1P2図 手 続 補 正 書(自発) 平成 1年 5月24日 l。 事 件 の 表 不 特願平1−94077号 2゜ 発 明 の 名 称 顕 微 鏡 装 置 4゜ 代 理 人 〒105東京都港区新橋5の19 5゜ 補 正 の 対 象 明細書の発明の詳細な説明の欄。 6゜ 補正の内容 明細書第7頁4行目の 「第1図」 を [第2 図」 と訂正する。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 観察光路を分岐又は切換える分岐又は切換え部材を有し
    、該分岐又は切換え部材により分岐又は切換えられた一
    方の光路には静止画用高解像撮像装置を他方の光路には
    動画用撮像装置を夫々設けて成る顕微鏡装置において、
    観察像変化検出部と、前記観察像変化検出部からの観察
    像変化検出信号により前記静止画用高解像撮像装置から
    の高解像映像出力と前記動画用撮像装置からの映像出力
    の何れかを選択して画像表示装置に表示する装置及び/
    又は録画する装置を備えていることを特徴とする顕微鏡
    装置。
JP1094077A 1989-04-13 1989-04-13 顕微鏡装置 Expired - Fee Related JP2793244B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1094077A JP2793244B2 (ja) 1989-04-13 1989-04-13 顕微鏡装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1094077A JP2793244B2 (ja) 1989-04-13 1989-04-13 顕微鏡装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02272413A true JPH02272413A (ja) 1990-11-07
JP2793244B2 JP2793244B2 (ja) 1998-09-03

Family

ID=14100429

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1094077A Expired - Fee Related JP2793244B2 (ja) 1989-04-13 1989-04-13 顕微鏡装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2793244B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7224839B2 (en) 1998-06-01 2007-05-29 Clarient, Inc. Compression packaged image transmission for telemicroscopy
US8036868B2 (en) 1998-06-01 2011-10-11 Carl Zeiss Microimaging Gmbh Intergrated systems and methods of virtual or live microscope slide presentation

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02207211A (ja) * 1989-02-07 1990-08-16 Sumitomo Cement Co Ltd 走査型光学顕微鏡装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02207211A (ja) * 1989-02-07 1990-08-16 Sumitomo Cement Co Ltd 走査型光学顕微鏡装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7224839B2 (en) 1998-06-01 2007-05-29 Clarient, Inc. Compression packaged image transmission for telemicroscopy
US7391894B2 (en) 1998-06-01 2008-06-24 Carl Zeiss Microimaging Ais, Inc. System and method for remote navigation of a specimen
US7505616B2 (en) 1998-06-01 2009-03-17 Carl Zeiss Microimaging Ais, Inc. System and method for reconstructing a diagnostic trajectory
US7916916B2 (en) 1998-06-01 2011-03-29 Carl Zeiss Microimaging Gmbh System and method for remote navigation of a specimen
US7916913B2 (en) 1998-06-01 2011-03-29 Carl Zeiss Microimaging Gmbh System and method for reconstructing a diagnostic trajectory
US8036868B2 (en) 1998-06-01 2011-10-11 Carl Zeiss Microimaging Gmbh Intergrated systems and methods of virtual or live microscope slide presentation

Also Published As

Publication number Publication date
JP2793244B2 (ja) 1998-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20220269064A1 (en) Endoscope Incorporating Multiple Image Sensors For Increased Resolution
EP3960064A1 (en) Endoscopic system incorporating multiple image sensors for increased resolution
JPH05107482A (ja) 手術用顕微鏡
JPH1132251A (ja) 画像処理装置
JP3808610B2 (ja) 撮像装置
JPH02272413A (ja) 顕微鏡装置
JP2000258697A (ja) 立体内視鏡システム
JPS62190980A (ja) 高解像度テレビジヨンカメラ
JP3378026B2 (ja) マルチタイプの拡大観察装置
KR20010086239A (ko) 광파이버관찰용 화상처리장치와 그것을 구비한광파이버융착접속장치
JPH04152765A (ja) 多方向撮像ビデオカメラ
JP4811249B2 (ja) 遠隔指示システム
JPH05316434A (ja) 高分解能撮像装置
JP4531925B2 (ja) 光ファイバ、光部品の観測装置
JP2002354319A (ja) 顕微鏡電子カメラ
JPH10200793A (ja) ファインダー装置及びそれを備えたカメラ
JP2001154114A (ja) 顕微鏡用撮像装置
JPH05227460A (ja) 大きな焦点深度を得るための撮像方法及び大きな焦点深度が得られる撮像システム
JPS5990542A (ja) 内視鏡観察像処理システム
KR101015813B1 (ko) 실물화상기 카메라에서의 줌방법
JPH0334778A (ja) 電子カメラ
JPH0730791A (ja) ビデオカメラ装置
KR0133642B1 (ko) 캠코더의 수동 촛점 조절장치
JPS60125502A (ja) 顕微鏡撮像装置
JP2000356604A (ja) X線透過検査装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees